JPH05246471A - 2液混合容器及びその組立方法 - Google Patents
2液混合容器及びその組立方法Info
- Publication number
- JPH05246471A JPH05246471A JP4080222A JP8022292A JPH05246471A JP H05246471 A JPH05246471 A JP H05246471A JP 4080222 A JP4080222 A JP 4080222A JP 8022292 A JP8022292 A JP 8022292A JP H05246471 A JPH05246471 A JP H05246471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- container
- inner container
- cap
- filling port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D81/00—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
- B65D81/32—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
- B65D81/3216—Rigid containers disposed one within the other
- B65D81/3222—Rigid containers disposed one within the other with additional means facilitating admixture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 2液混合容器において、2液混合使用前にお
けるコンタミネーションを回避すること。 【構成】 第1液充填口11Aを備え、第1液を収容す
る内容器11と、第2液充填口12Aを備え、第2液を
収容する外容器12とからなり、外容器12に液吐出ノ
ズル14を設け、内容器11は外容器12の内部にて開
封可能とされてなる2液混合容器10において、内容器
11の第1液充填口11Aが外容器12の外面側に配置
されるようにしたものである。
けるコンタミネーションを回避すること。 【構成】 第1液充填口11Aを備え、第1液を収容す
る内容器11と、第2液充填口12Aを備え、第2液を
収容する外容器12とからなり、外容器12に液吐出ノ
ズル14を設け、内容器11は外容器12の内部にて開
封可能とされてなる2液混合容器10において、内容器
11の第1液充填口11Aが外容器12の外面側に配置
されるようにしたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2液混合容器及びその
組立方法に関する。
組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2液混合容器として、第1液充填口を備
え、第1液を収容する内容器と、第2液充填口を備え、
第2液を収容する外容器とからなり、外容器に液吐出口
を設け、内容器は外容器の内部にて開封可能とされてな
るものがある。この2液混合容器にあっては、内容器を
開封し、その内容器から外容器内に流出する第1液を外
容器内の第2液に混合し、その2液混合液を外容器の液
吐出口から吐出せしめるのである。
え、第1液を収容する内容器と、第2液充填口を備え、
第2液を収容する外容器とからなり、外容器に液吐出口
を設け、内容器は外容器の内部にて開封可能とされてな
るものがある。この2液混合容器にあっては、内容器を
開封し、その内容器から外容器内に流出する第1液を外
容器内の第2液に混合し、その2液混合液を外容器の液
吐出口から吐出せしめるのである。
【0003】然るに、従来技術では、内容器の全体を外
容器に収容しており、内容器の第1液充填口から第1液
を充填し、該第1液充填口を閉止する工程の完了後に、
該内容器を外容器に挿入し、更に外容器の第2液充填口
から第2液を充填し、該第2液充填口を閉止することと
している。
容器に収容しており、内容器の第1液充填口から第1液
を充填し、該第1液充填口を閉止する工程の完了後に、
該内容器を外容器に挿入し、更に外容器の第2液充填口
から第2液を充填し、該第2液充填口を閉止することと
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
では、第1液充填済の内容器を外容器に収容するもので
あるから、第1液充填時に内容器の外面に付着した第1
液が、内容器の開封前に、外容器内の第2液に混じり、
コンタミネーションを生ずる虞れがある。
では、第1液充填済の内容器を外容器に収容するもので
あるから、第1液充填時に内容器の外面に付着した第1
液が、内容器の開封前に、外容器内の第2液に混じり、
コンタミネーションを生ずる虞れがある。
【0005】本発明は、2液混合容器において、2液混
合使用前におけるコンタミネーションを回避することを
目的とする。
合使用前におけるコンタミネーションを回避することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、第1液充填口を備え、第1液を収容する内容器と、
第2液充填口を備え、第2液を収容する外容器とからな
り、外容器に液吐出口を設け、内容器は外容器の内部に
て開封可能とされてなる2液混合容器において、内容器
の第1液充填口が外容器の外面側に配置されるようにし
たものである。
は、第1液充填口を備え、第1液を収容する内容器と、
第2液充填口を備え、第2液を収容する外容器とからな
り、外容器に液吐出口を設け、内容器は外容器の内部に
て開封可能とされてなる2液混合容器において、内容器
の第1液充填口が外容器の外面側に配置されるようにし
たものである。
【0007】請求項2に記載の本発明は、請求項1記載
の2液混合容器の組立方法において、内容器を外容器に
結合する工程Aと、内容器の第1液充填口から第1液を
充填し、該第1液充填口を閉止する工程Bと、外容器の
第2液充填口から第2液を充填し、該第2液充填口を閉
止する工程Cとを有し、工程Aの完了後に、工程B、C
を施すことようにしたものである。
の2液混合容器の組立方法において、内容器を外容器に
結合する工程Aと、内容器の第1液充填口から第1液を
充填し、該第1液充填口を閉止する工程Bと、外容器の
第2液充填口から第2液を充填し、該第2液充填口を閉
止する工程Cとを有し、工程Aの完了後に、工程B、C
を施すことようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、内容器を外容器に結合した後
に、外容器の外面側に配置される内容器の第1液充填口
から、第1液の充填が行なわれる。従って、第1液充填
時に、第1液が内容器の第1液充填口回りに付着したと
しても、この付着第1液が外容器内に混入するチャンス
は皆無である。よって、内容器と外容器の結合後、内容
器の開封使用前における2液のコンタミネーションを確
実に回避できる。
に、外容器の外面側に配置される内容器の第1液充填口
から、第1液の充填が行なわれる。従って、第1液充填
時に、第1液が内容器の第1液充填口回りに付着したと
しても、この付着第1液が外容器内に混入するチャンス
は皆無である。よって、内容器と外容器の結合後、内容
器の開封使用前における2液のコンタミネーションを確
実に回避できる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例における2液混合容
器を示す模式図、図2は内容器の開封状態を示す模式
図、図3は2液混合液の吐出状態を示す模式図、図4は
内容器を示す模式図、図5は外容器を示す模式図であ
る。
器を示す模式図、図2は内容器の開封状態を示す模式
図、図3は2液混合液の吐出状態を示す模式図、図4は
内容器を示す模式図、図5は外容器を示す模式図であ
る。
【0010】2液混合容器10は、図1に示す如く、第
1液充填口11Aを備え、第1液を収容する内容器11
(図4参照)と、第2液充填口12Aを備え、第2液を
収容する外容器12(図5参照)とからなる。
1液充填口11Aを備え、第1液を収容する内容器11
(図4参照)と、第2液充填口12Aを備え、第2液を
収容する外容器12(図5参照)とからなる。
【0011】内容器11の第1液充填口11Aには閉塞
体31が螺着される。閉塞体31は第1液充填口11A
の外周部に螺着される。また、内容器11の第1液充填
口11Aと反対側の頂部には第1液流出口11Bが設け
られ、第1液流出口11Bにはキャップ13が被着され
る。
体31が螺着される。閉塞体31は第1液充填口11A
の外周部に螺着される。また、内容器11の第1液充填
口11Aと反対側の頂部には第1液流出口11Bが設け
られ、第1液流出口11Bにはキャップ13が被着され
る。
【0012】外容器12の第2液充填口12Aには液吐
出ノズル14、及びキャップ15が被着される。液吐出
ノズル14は第2液充填口12Aの外周部に螺着され、
キャップ15は液吐出ノズル14回りに嵌着される。
出ノズル14、及びキャップ15が被着される。液吐出
ノズル14は第2液充填口12Aの外周部に螺着され、
キャップ15は液吐出ノズル14回りに嵌着される。
【0013】ここで、外容器12の第2液充填口12A
と反対側の底部には内容器挿入口16が設けられ、内容
器11の第1液流出口11B、キャップ13はこの挿入
口16から外容器12に挿入される。そして、内容器1
1の閉塞体31螺着部側の外周部に設けられている袋状
締結部17が外容器12の挿入口16回りに螺着され、
内容器11と外容器12の組立状態を保持することとし
ている。従って、2液混合容器10にあっては、流通段
階等における落下、振動、衝撃に対し、この袋状締結部
17が内容器挿入口16回りに螺着することの螺着構造
の採用により、内容器11と外容器12の組立保持状態
が外れるのを完全に防止可能とする。
と反対側の底部には内容器挿入口16が設けられ、内容
器11の第1液流出口11B、キャップ13はこの挿入
口16から外容器12に挿入される。そして、内容器1
1の閉塞体31螺着部側の外周部に設けられている袋状
締結部17が外容器12の挿入口16回りに螺着され、
内容器11と外容器12の組立状態を保持することとし
ている。従って、2液混合容器10にあっては、流通段
階等における落下、振動、衝撃に対し、この袋状締結部
17が内容器挿入口16回りに螺着することの螺着構造
の採用により、内容器11と外容器12の組立保持状態
が外れるのを完全に防止可能とする。
【0014】この内容器11と外容器12の組立状態に
おいて、内容器11の第1液充填口11A、閉塞体31
は外容器12の外面側に配置されるものとなる。
おいて、内容器11の第1液充填口11A、閉塞体31
は外容器12の外面側に配置されるものとなる。
【0015】然るに、内容器11のキャップ13は、外
容器12の内部にて、開封外力により第1液流出口11
Bから離脱し得る形態に変形して開封される。そして、
外容器12には、上記開封外力を受けて変形し、該外力
をキャップ13に及ぼす開封操作部18が設けられてい
る。
容器12の内部にて、開封外力により第1液流出口11
Bから離脱し得る形態に変形して開封される。そして、
外容器12には、上記開封外力を受けて変形し、該外力
をキャップ13に及ぼす開封操作部18が設けられてい
る。
【0016】具体的には、キャップ13は、LDPE、
L−LDPE、PP等の軟質プラスチックからなり、第
1液流出口11Bの外周部に設けたキャップ係止部19
に係止し得る環状爪21Aを備えた内筒部21と、内筒
部21回りに一体成形された外筒部22とを備える。キ
ャップ13が内容器11に被着された状態において、外
筒部22の環状下端部は、内容器11の第1液流出口1
1B付根である肩部23の斜面に対面配置される。そし
て、外容器12も、軟質プラスチックからなり、外容器
12内に組立保持された内容器11のキャップ13回り
に対応する位置に開封操作部18を備えている。開封操
作部18は、外容器12における少なくとも直径方向の
2位置(親指と人差し指とに対応する2位置)に、外容
器12の外面側から内面側に向けて凸となる湾曲状にて
設けられる。
L−LDPE、PP等の軟質プラスチックからなり、第
1液流出口11Bの外周部に設けたキャップ係止部19
に係止し得る環状爪21Aを備えた内筒部21と、内筒
部21回りに一体成形された外筒部22とを備える。キ
ャップ13が内容器11に被着された状態において、外
筒部22の環状下端部は、内容器11の第1液流出口1
1B付根である肩部23の斜面に対面配置される。そし
て、外容器12も、軟質プラスチックからなり、外容器
12内に組立保持された内容器11のキャップ13回り
に対応する位置に開封操作部18を備えている。開封操
作部18は、外容器12における少なくとも直径方向の
2位置(親指と人差し指とに対応する2位置)に、外容
器12の外面側から内面側に向けて凸となる湾曲状にて
設けられる。
【0017】これにより、外容器12の直径方向の2位
置に設けた開封操作部18、18を親指と人差し指とで
挟圧し、開封外力Fを加えると、この外力Fは外容器1
2の変形を介してキャップ13の外筒部22に及び、外
筒部22をF方向において、縮径変形せしめる。外筒部
22は同時にF方向に直交する方向において拡径変形
し、この拡径変形方向側において内筒部21の環状爪2
1Aを内容器11のキャップ係止部19から係止解除せ
しめ、キャップ13の周方向の全域における環状爪21
Aとキャップ係止部19との係止状態を弱める。内筒部
21の環状爪21Aと内容器11のキャップ係止部19
との係止状態が弱められた状態下で、開封外力Fが更に
外筒部22をF方向において縮径変形せしめると、外筒
部22の下端部が内容器11の肩部23斜面に衝合しな
がら縮径する結果、外筒部22の下端部は内容器11の
肩部23斜面にガイドされて持ち上げられ、ひいてはキ
ャップ13を内筒部11の第1液流出口11Bから離脱
せしめるものとなる。
置に設けた開封操作部18、18を親指と人差し指とで
挟圧し、開封外力Fを加えると、この外力Fは外容器1
2の変形を介してキャップ13の外筒部22に及び、外
筒部22をF方向において、縮径変形せしめる。外筒部
22は同時にF方向に直交する方向において拡径変形
し、この拡径変形方向側において内筒部21の環状爪2
1Aを内容器11のキャップ係止部19から係止解除せ
しめ、キャップ13の周方向の全域における環状爪21
Aとキャップ係止部19との係止状態を弱める。内筒部
21の環状爪21Aと内容器11のキャップ係止部19
との係止状態が弱められた状態下で、開封外力Fが更に
外筒部22をF方向において縮径変形せしめると、外筒
部22の下端部が内容器11の肩部23斜面に衝合しな
がら縮径する結果、外筒部22の下端部は内容器11の
肩部23斜面にガイドされて持ち上げられ、ひいてはキ
ャップ13を内筒部11の第1液流出口11Bから離脱
せしめるものとなる。
【0018】尚、外容器12の第2液充填口12A側内
面には、複数本のキャップ制止突部24が立設されてい
る。キャップ制止突部24は、内容器11のキャップ1
3を開封し、2液混合容器10を転倒して2液混合液を
吐出するとき、キャップ13を制止し、キャップ13が
外容器12の第2液充填口12A側内面に密着すること
を防止する(図3参照)。これにより、キャップ13と
外容器12の第2液充填口12A側内面には、必ず一定
の液流出間隙が形成される。
面には、複数本のキャップ制止突部24が立設されてい
る。キャップ制止突部24は、内容器11のキャップ1
3を開封し、2液混合容器10を転倒して2液混合液を
吐出するとき、キャップ13を制止し、キャップ13が
外容器12の第2液充填口12A側内面に密着すること
を防止する(図3参照)。これにより、キャップ13と
外容器12の第2液充填口12A側内面には、必ず一定
の液流出間隙が形成される。
【0019】また、キャップ13が内容器11に被着さ
れた状態において、キャップ13の外筒部22が真直円
筒状である場合、キャップ13の天面部とキャップ制止
突部24との距離Lは、キャップ13の高さH(キャッ
プ13の最大径/H= 1.5のとき)に対し、L> 1.8H
に設定するのが良い。これは、内容器11のキャップ1
3を開封し、2液混合容器10を転倒して2液混合液を
吐出するとき、内容器11の第1液流出口11Bから離
脱せしめられたキャップ13が自由に浮遊回転できる空
間を確保し、キャップ制止突部24に達するまでに略 1
80度転回できるようにし、キャップ13の内面が外容器
12の液吐出ノズル14側に臨む(下向き)こととなる
可能性を確保するものである。これにより、キャップ1
3の内面に付着等によって滞留している第1液を必ず液
吐出ノズル14側に流下させ得る。L<1.8 Hでは、キ
ャップ13が転回できず、キャップ13の天面部外面が
キャップ制止突部24に接することとなり、結果として
キャップ13の内面は上向きとなり、キャップ13の内
面に付着等によって滞留している第1液を液吐出ノズル
14側に流出させ得ない虞れがある。
れた状態において、キャップ13の外筒部22が真直円
筒状である場合、キャップ13の天面部とキャップ制止
突部24との距離Lは、キャップ13の高さH(キャッ
プ13の最大径/H= 1.5のとき)に対し、L> 1.8H
に設定するのが良い。これは、内容器11のキャップ1
3を開封し、2液混合容器10を転倒して2液混合液を
吐出するとき、内容器11の第1液流出口11Bから離
脱せしめられたキャップ13が自由に浮遊回転できる空
間を確保し、キャップ制止突部24に達するまでに略 1
80度転回できるようにし、キャップ13の内面が外容器
12の液吐出ノズル14側に臨む(下向き)こととなる
可能性を確保するものである。これにより、キャップ1
3の内面に付着等によって滞留している第1液を必ず液
吐出ノズル14側に流下させ得る。L<1.8 Hでは、キ
ャップ13が転回できず、キャップ13の天面部外面が
キャップ制止突部24に接することとなり、結果として
キャップ13の内面は上向きとなり、キャップ13の内
面に付着等によって滞留している第1液を液吐出ノズル
14側に流出させ得ない虞れがある。
【0020】以下、2液混合容器10の組立手順につい
て説明する。 (1) 外容器12の内容器挿入口16から内容器11の第
1液流出口11B、キャップ13を挿入し、内容器11
の袋状締結部17を外容器12の内容器挿入口16回り
に螺着する。
て説明する。 (1) 外容器12の内容器挿入口16から内容器11の第
1液流出口11B、キャップ13を挿入し、内容器11
の袋状締結部17を外容器12の内容器挿入口16回り
に螺着する。
【0021】(2) 内容器11の第1液充填口11Aから
第1液を充填し、第1液充填口11Aに閉塞体31を被
着する。
第1液を充填し、第1液充填口11Aに閉塞体31を被
着する。
【0022】(3) 外容器12の第2液充填口12Aから
第2液を充填し、第2液充填口12Aに液吐出ノズル1
4、キャップ15を被着する。
第2液を充填し、第2液充填口12Aに液吐出ノズル1
4、キャップ15を被着する。
【0023】また、2液混合容器10の使用手順は以下
の如くである。 (1) 外容器12の直径方向にて相対する開封操作部1
8、18を親指と人差し指で挟圧し、内容器11の第1
液流出口11Bからキャップ13を離脱せしめる(図2
参照)。
の如くである。 (1) 外容器12の直径方向にて相対する開封操作部1
8、18を親指と人差し指で挟圧し、内容器11の第1
液流出口11Bからキャップ13を離脱せしめる(図2
参照)。
【0024】(2) 2液混合容器10の全体を転倒し、内
容器11から外容器12内に流出する第1液を外容器1
2内の第2液に攪拌混合する。
容器11から外容器12内に流出する第1液を外容器1
2内の第2液に攪拌混合する。
【0025】(3) 外容器12のキャップ15を外し、外
容器12をスクイズして、(2) で生成せしめた2液混合
液を液吐出ノズル14から吐出する(図3参照)。
容器12をスクイズして、(2) で生成せしめた2液混合
液を液吐出ノズル14から吐出する(図3参照)。
【0026】尚、図3において、Fは、上記(2) により
混合完了した第1液と第2液の混合液上面レベルであ
る。この混合液上面レベルFは、内容器11の第1液流
出口11Bに触れない(第1液流出口11Bを塞いで内
容器11からの第1液の流出を妨げない)ことが好まし
い。即ち、外容器12のノズル14側内容積は、上述の
混合液上面レベルFが内容器11の第1液流出口11B
に触れることのない大きさに設定するのが好ましい。
混合完了した第1液と第2液の混合液上面レベルであ
る。この混合液上面レベルFは、内容器11の第1液流
出口11Bに触れない(第1液流出口11Bを塞いで内
容器11からの第1液の流出を妨げない)ことが好まし
い。即ち、外容器12のノズル14側内容積は、上述の
混合液上面レベルFが内容器11の第1液流出口11B
に触れることのない大きさに設定するのが好ましい。
【0027】次に、本実施例の作用について説明する。
上記実施例によれば、内容器11を外容器12に結合し
た後に、外容器12の外面側に配置される内容器11の
第1液充填口11Aから、第1液の充填が行なわれる。
従って、第1液充填時に、第1液が内容器11の第1液
充填口11A回りに付着したとしても、この付着第1液
が外容器12内に混入するチャンスは皆無である。よっ
て、内容器11と外容器12の結合後、内容器11の開
封使用前における2液のコンタミネーションを確実に回
避できる。
上記実施例によれば、内容器11を外容器12に結合し
た後に、外容器12の外面側に配置される内容器11の
第1液充填口11Aから、第1液の充填が行なわれる。
従って、第1液充填時に、第1液が内容器11の第1液
充填口11A回りに付着したとしても、この付着第1液
が外容器12内に混入するチャンスは皆無である。よっ
て、内容器11と外容器12の結合後、内容器11の開
封使用前における2液のコンタミネーションを確実に回
避できる。
【0028】尚、上記実施例では、内容器の第1液流出
口に設けたキャップを、外容器の外部から加えられる開
封操作力によって、該第1液流出口から離脱せしめる例
について説明した。但し、本発明の実施においては、易
断性内容器を開封外力により離脱することにて、内容器
を外容器の内部にて開封する等、内容器の開封手段は如
何なるものであっても良い。
口に設けたキャップを、外容器の外部から加えられる開
封操作力によって、該第1液流出口から離脱せしめる例
について説明した。但し、本発明の実施においては、易
断性内容器を開封外力により離脱することにて、内容器
を外容器の内部にて開封する等、内容器の開封手段は如
何なるものであっても良い。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2液混合
容器において、2液混合使用前におけるコンタミネーシ
ョンを回避することができる。
容器において、2液混合使用前におけるコンタミネーシ
ョンを回避することができる。
【図1】図1は本発明の一実施例における2液混合容器
を示す模式図である。
を示す模式図である。
【図2】図2は内容器の開封状態を示す模式図である。
【図3】図3は2液混合液の吐出状態を示す模式図であ
る。
る。
【図4】図4は内容器を示す模式図である。
【図5】図5は外容器を示す模式図である。
10 2液混合容器 11 内容器 11A 第1液充填口 12 外容器 12A 第2液充填口 14 液吐出ノズル(液吐出口)
Claims (2)
- 【請求項1】 第1液充填口を備え、第1液を収容する
内容器と、第2液充填口を備え、第2液を収容する外容
器とからなり、外容器に液吐出口を設け、内容器は外容
器の内部にて開封可能とされてなる2液混合容器におい
て、内容器の第1液充填口が外容器の外面側に配置され
ることを特徴とする2液混合容器。 - 【請求項2】 請求項1記載の2液混合容器の組立方法
において、内容器を外容器に結合する工程Aと、内容器
の第1液充填口から第1液を充填し、該第1液充填口を
閉止する工程Bと、外容器の第2液充填口から第2液を
充填し、該第2液充填口を閉止する工程Cとを有し、工
程Aの完了後に、工程B、Cを施すことを特徴とする2
液混合容器の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04080222A JP3100090B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 2液混合容器及びその組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04080222A JP3100090B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 2液混合容器及びその組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05246471A true JPH05246471A (ja) | 1993-09-24 |
JP3100090B2 JP3100090B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=13712341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04080222A Expired - Fee Related JP3100090B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 2液混合容器及びその組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3100090B2 (ja) |
-
1992
- 1992-03-03 JP JP04080222A patent/JP3100090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3100090B2 (ja) | 2000-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU606763B2 (en) | A dual-chambered mixing and dispensing vial | |
US20060049127A1 (en) | Container | |
JP2004196417A (ja) | 液体用容器のノズル構造 | |
JP7123524B2 (ja) | 分注可能な収容容器及び分注システム | |
GB2264110A (en) | Resealable bottle cap with push-pull closure | |
US4446994A (en) | Container with flexible pouring spout and sealing closure | |
JP2000072185A (ja) | 二液混合容器 | |
JP4926674B2 (ja) | 詰め替え用容器 | |
US20050040130A1 (en) | Fluid container for facilitating dispensing of fluid therefrom and related methods | |
JP2003292067A (ja) | 滴下容器 | |
JPH0939990A (ja) | セルフシールキャップ | |
US4706855A (en) | One-piece container closure of the dispensing type | |
JP6351470B2 (ja) | スクイズ容器用キャップ | |
JPH05246471A (ja) | 2液混合容器及びその組立方法 | |
JP5961547B2 (ja) | 詰め替え容器 | |
JP2573073Y2 (ja) | 2液混合容器 | |
KR20010102200A (ko) | 스토퍼를 가진 용기 뚜껑 | |
JP3805516B2 (ja) | 二液押出し容器 | |
JPH0740466U (ja) | 詰め替え容器 | |
JP2580152Y2 (ja) | 二成分混合容器 | |
JPH08156957A (ja) | キャップ | |
JP2584835Y2 (ja) | 中 栓 | |
KR100622627B1 (ko) | 용기의 마개 | |
JPH0657836U (ja) | 泡放出容器 | |
JPH0717553A (ja) | スプレー用具付きの瓶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000801 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |