JPH05245690A - 高水素すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents

高水素すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ

Info

Publication number
JPH05245690A
JPH05245690A JP4736692A JP4736692A JPH05245690A JP H05245690 A JPH05245690 A JP H05245690A JP 4736692 A JP4736692 A JP 4736692A JP 4736692 A JP4736692 A JP 4736692A JP H05245690 A JPH05245690 A JP H05245690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
flux
hydrogen
welding
cored wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4736692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093416B2 (ja
Inventor
Shinichi Fukushima
新一 福島
Takehisa Sakaguchi
武久 坂口
Shigeru Shinshi
繁 進士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP04047366A priority Critical patent/JP3093416B2/ja
Publication of JPH05245690A publication Critical patent/JPH05245690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093416B2 publication Critical patent/JP3093416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、造船、鉄骨、橋梁等の分野で多用
されているウォッシュプライマー塗装鋼板の水平すみ肉
溶接に使用して良好な耐ピット性および耐スパッタ性が
得られる高水素系のフラックス入りワイヤを提供する。 【構成】 水素源化合物を含有する高水素すみ肉溶接用
フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤのトータルC量
(鋼製外皮とフラックスおよび残留伸線潤滑剤からのC
の合計)を0.10〜0.25%、かつ残留伸線潤滑剤
からのCが0.03%以上、Fが0.01〜0.30%
とすることによって、ビード止端部に発生する微小なピ
ットおよびスパッタの発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は造船、鉄骨、橋梁等の分
野で使用されているプライマー塗装鋼板の溶接に使用し
て、優れた耐ピット性と耐スパッタ性が得られる高水素
系すみ肉溶接用フラックス入りワイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
は、能率性および溶接作業性が良く、各種構造物の製作
に広く使用されている。しかしながら鋼材の多くは発錆
を防止するためにプライマーが塗装されており、特にす
み肉溶接においては、溶接アーク熱で発生した水素や一
酸化炭素等のプライマー熱分解ガスが溶融金属中に侵入
することによりビード表面にピットが発生しやすい。こ
の傾向はウォッシュプライマー塗装鋼板の溶接において
大きく、この対策としてグラインダーによるプライマー
除去あるいは手直しが必要となり、作業能率が非常に悪
いという問題がある。
【0003】これに対し、例えば特開平1−91996
号公報、特開平1−262096号公報および特公平2
−42595号公報にはフラックス入りワイヤが提案さ
れている。これらはいずれもフラックス中に各種の水素
源化合物を含有しており、これにより溶融金属中の水素
を過飽和にし、溶接金属からのガス放出速度を速くして
溶融金属の凝固前にガスを放出させることによってピッ
トの発生を防止するという高水素すみ肉溶接用フラック
ス入りワイヤである。
【0004】しかし、プライマーの膜厚が厚すぎたり、
溶接速度を上げて溶接することが多くこの場合、従来ワ
イヤではピット発生を防止することはできなかった。そ
こで、さらに耐ピット性を改善するとともに、これまで
この種のワイヤではある程度犠牲にされていた耐スパッ
タ性の改善が強く要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような要
望を満足するものであり、ウォッシュプライマー塗装鋼
板の溶接に使用した場合でも十分な耐ピット性と耐スパ
ッタ性が得られる高水素系すみ肉溶接用フラックス入り
ワイヤを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、鋼製外皮の内側に水素源化合物を有するフ
ラックスを充填後、伸線加工してなる高水素系すみ肉溶
接用フラックス入りワイヤにおいて、鋼製外皮からのC
と、フラックスからのCおよび残留伸線潤滑剤からのC
が0.10〜0.25%で、かつ上記残留伸線潤滑剤か
らのCが0.03%以上、Fが0.01〜0.30%で
あることを特徴とする高水素すみ肉溶接用フラックス入
りワイヤである。
【0007】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。まず、図3に
高水素系フラックス入りワイヤを使用してウォッシュプ
ライマー塗装鋼板の水平すみ肉溶接を行った場合に発生
するピット発生状況例を示す。同図において1a,1b
は鋼板、2a,2bは溶接ビード、3は特にファストビ
ード側に発生しやすくビード中央部位置に発生するサイ
ズ2〜5mm径程度の比較的大きなピット(以下ピットA
という)、4はファストビード側、セカンドビード側い
ずれにも同様に発生しビード止端部位置に発生するサイ
ズ0.5〜2mm径程度の比較的小さなピット(以下ピッ
トBという)である。
【0008】従来の高水素フラックス入りワイヤによっ
てもピットAの発生頻度は、汎用のフラックス入りワイ
ヤに比較して非常に少なくなっていることから、ピット
Aはワイヤ水素量を多くすることによってほとんど防止
できるピットである。しかし、ピットBについては特に
ウォッシュプライマー塗装膜厚が厚い部分や溶接速度を
上げた場合に発生しやすくなり、この種のワイヤの改善
課題となっている。そこで、本発明者らは、従来この種
のフラックス入りワイヤを使用した水平すみ肉溶接ビー
ドの止端部に特徴的に見られるピットBの防止策につい
て、またこれまである程度犠牲にされていたスパッタの
発生防止対策について種々の試作ワイヤで検討した。そ
の過程で、ワイヤ成分としてTiO2 ,SiO2 ,Fe
2 3 等のスラグ形成剤、Si,Mn等の脱酸剤および
水素源化合物を同一量含有させた試作ワイヤにおいても
ピットBおよびスパッタの発生頻度がかなり異なること
が注目された。
【0009】このことは、ピットBおよびスパッタの発
生原因がワイヤに含有させる上記のような主成分よりも
微量成分にあると考え、鋼製外皮材、フラックス原料、
伸線潤滑剤の種類を変化させてその発生状況を詳細に調
査した。その結果ピットBに対しては特にCの作用に着
目するに至った。即ち、鋼製外皮からのC量とフラック
スからのC量および残留伸線潤滑剤からのC量の総和
(以下ワイヤのトータルCという)がピットBの発生頻
度と密接な関係にあることがわかった。
【0010】図1にワイヤのトータルC量を変化させた
試作ワイヤ(ワイヤ径1.2mm、充填スラグ剤、脱酸
剤、水素源化合物は一定)を使用し、ウォッシュプライ
マー塗装鋼板の水平すみ肉溶接を行った場合のピット発
生状況を示す。表1にこの時の試験板および溶接条件を
示す。
【0011】
【表1】
【0012】図1から明らかのように、ワイヤのトータ
ルCを0.25%以下に抑えた場合にはピット発生を防
止する効果が充分にあることがわかる。ワイヤのトータ
ルC量が0.25%を超えると特にピットBが生ずるよ
うになる。また、ワイヤのトータルC量が0.30%を
超えるとビード中央部に高温割れも生じた。またワイヤ
のトータルC量が0.10未満であるとピットは生じな
いもののアークが不安定となり、ビード形状が乱れるよ
うになる。
【0013】さらに、本発明において、残留伸線潤滑剤
からのC量を0.03%以上に限定したのは、ワイヤ表
面にCを付着させておくことによってワイヤの送供性を
良好にし、かつ通電チップの摩耗を緩和し、アークを安
定に保ったまま溶接を行うためである。一方、残留伸線
潤滑剤からのC量の上限は特に限定しないが、あまり多
くなるとチップに潤滑剤がつまるようになり逆にアーク
を不安定にする。そのため0.20%以下にすることが
好ましい。
【0014】次に、図2に残留伸線潤滑剤中のF量を変
化させた試作ワイヤ(ワイヤ径1.2mm、充填スラグ
剤、脱酸剤、水素源化合物は一定)を使用し、ウォッシ
ュプライマー塗装鋼板の水平すみ肉溶接を行った場合の
スパッタ発生状況を示す。この時の試験板および溶接条
件は表1に示す通りである。図2より潤滑剤からのF量
を0.01〜0.30%にすることにより実用上問題の
ないスパッタ量である3g/min 以下にすることがで
き、残留伸線潤滑剤からのFのスパッタ発生防止効果が
明らかであることがわかる。残留伸線潤滑剤のF量が
0.01%未満および0.30%超になるとスパッタ発
生量が多くなる。すなわちFが0.30%超になると比
較的小粒であるが発生量は多く、0.01%未満では発
生量は少ないが大粒のスパッタが生じる。なお、Fはス
ラグ剤からも添加でき、その効果はほぼ同様に得られる
が、量が微量であるのでフラックスからでは均一に添加
できないので本願においては残留伸線潤滑剤からとし
た。
【0015】また本発明において、フラックス中に含有
させる水素源化合物とは、TiやZr等の金属水素化合
物、Fe−Ti,Mg2 Ni等の金属合金の水素化合
物、澱粉やセルロシン等の有機物、マイカやセリサイト
等の含水鉱物、FeやNiベースの水素吸蔵合金、珪酸
ソーダや珪酸カリ等の水ガラス成分等のフラックス原料
でよく特に限定するものではない。しかし、高水素系す
み肉溶接用フラックス入りワイヤとは、上記のような水
素源化合物を必須成分として含有し、これとフラックス
原料の吸湿水分やワイヤに付着した水分等により溶着金
属の拡散性水素量が20から50ml/100g(JIS
Z3118、ガスクロマトグラフ法に準拠した測定試
験による)となる非常に水素量の高いフラックス入りワ
イヤに限定される。
【0016】水素源化合物以外のフラックス成分として
は、TiO2 を主成分としSiO2、鉄酸化物、Mn酸
化物等のスラグ剤、Na,K等のアーク安定剤、Si,
Mn等の脱酸剤、あるいは溶接金属の材質向上のために
Ni,Mo等の合金剤を含有させることができ、フラッ
クス充填率は15から30重量パーセントの範囲にある
ことが好ましい。なおワイヤの断面構造については例え
ば図4(a),(b)に示すような鋼製外皮5と充填フ
ラックス6よりなるいずれの形状でもよく特に限定され
るものではない。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明の効果をさらに具体
的に示す。表2に示す化学成分の帯鋼を用いて、フラッ
クス入りワイヤを製造する通常の成形、フラックス充
填、伸線、巻取りの各工程を経て表3に示す組成のワイ
ヤ径1.2mmのフラックス入りワイヤを試作した。なお
ワイヤの断面構造は図4の(a)に示す形状である。ま
た残留伸線潤滑剤のCおよびFはグラファイト粉および
四フッ化エチレン等の含有量を変化させた伸線潤滑剤を
使用して調整した。次に、板厚12.7mm×幅150mm
×長さ1500mmのSM490B鋼(ウォッシュプライ
マーを膜厚15〜30μm塗布)を図3に示す試験片形
状に仮組し(上板端面ガス切断、加圧状態で仮付溶
接)、220A−30V−45cm/min 、ワイヤ突出し
長さ20〜25mm、シールドガス流量20l/min の溶
接条件でファスト側、次いでセカンド側の水平すみ肉溶
接を行った。溶接中アークの安定性を調べ、スパッタの
採取を行った後、ピットAおよびピットBの発生数を調
べた。それらの結果を表4にまとめて示す。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】その結果、本発明ワイヤであるW1〜W5
は耐ピット性、耐スパッタ性および溶接作業性も良好で
あり極めて満足する結果であった。
【0022】比較ワイヤ中W6は水素源化合物を含有し
ないフラックスを充填したことにより、溶接金属の拡散
性水素量が20ml/100g以下であり、ピットA、ピ
ットBともビード全線にわたって発生した。ワイヤW7
はワイヤのトータルC量が多くピットA、ピットBとも
に発生した。ワイヤW8はワイヤのトータルC量が少な
いためアークが不安定となりビードが乱れた。ワイヤW
9は残留伸線潤滑剤からのC量が少ないためワイヤ送給
性が悪くアークが不安定となった。ワイヤW10は残留
伸線潤滑剤からのF量が多く、スパッタ発生が多い。ワ
イヤW11は残留伸線潤滑剤からのF量が少なく、大粒
のスパッタが発生した。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明の高水素すみ肉溶
接用フラックス入りワイヤは、ウォッシュプライマー塗
装鋼板のすみ肉溶接で問題となる耐ピット性および耐ス
パッタ性を大幅に改善したものである。従って溶接速度
のアップや欠陥手直しの軽減ができ、溶接の高能率化に
大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤのトータルC量とピット発生状況を示す
図。
【図2】残留伸線潤滑剤からのF量とスパッタ発生状況
を示す図。
【図3】高水素フラックス入りワイヤを使用してウォッ
シュプライマー塗装鋼板を隅肉溶接した場合に発生する
ピット発生状況を示す模式図。
【図4】ワイヤの断面構造を示す模式断面図。
【符号の説明】
1a,1b 鋼板 2a,2b 溶接ビード 3 ピットA 4 ピットB 5 鋼製外皮 6 充填フラックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼製のワイヤ外皮の内側に水素源化合物
    を有するフラックスを充填後、伸線加工してなる高水素
    系すみ肉溶接用フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ
    全重量に対して、鋼製外皮からのCとフラックスからの
    Cおよび残留伸線潤滑剤からのCとが0.10〜0.2
    5%で、かつ上記残留伸線潤滑剤からのCが0.03%
    以上、Fが0.01〜0.30%であることを特徴とす
    る高水素すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ。
JP04047366A 1992-03-04 1992-03-04 高水素系すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ Expired - Fee Related JP3093416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04047366A JP3093416B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 高水素系すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04047366A JP3093416B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 高水素系すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245690A true JPH05245690A (ja) 1993-09-24
JP3093416B2 JP3093416B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=12773114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04047366A Expired - Fee Related JP3093416B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 高水素系すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093416B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888650B2 (ja) * 2011-08-04 2016-03-22 康平 田澤 男性器の付け根から鼠径部を副次的に刺激可能とする男性用下半身衣類及びクッション
KR102034374B1 (ko) 2018-03-09 2019-10-18 안정오 혈류 강화용 고정링

Also Published As

Publication number Publication date
JP3093416B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100733804B1 (ko) 코어드 용접봉, 용접 비드를 형성하는 방법, 및 아크 안정화 요소
US4999478A (en) Metal cored electrode
CA2528809A1 (en) Flux cored electrode with fluorine
JP2614967B2 (ja) ガスシールドアーク溶接メタル系フラックス入りワイヤ
JP3093416B2 (ja) 高水素系すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ
JP2560125B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JPH03146295A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2694034B2 (ja) 高電流密度ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2592951B2 (ja) 極細径のセルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH03294092A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS62248597A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3071496B2 (ja) 高水素系すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ
JP2674854B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS6216747B2 (ja)
JPH0636998B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH11138295A (ja) ステンレス鋼のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4040765B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2009082981A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3505429B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3197407B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0214158B2 (ja)
JPH0825062B2 (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPS63183795A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JP3230100B2 (ja) 鉄粉系フラックス入りワイヤ
JP3103634B2 (ja) 金属コア電極

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees