JPH0524552U - 注出キヤツプ - Google Patents

注出キヤツプ

Info

Publication number
JPH0524552U
JPH0524552U JP5033291U JP5033291U JPH0524552U JP H0524552 U JPH0524552 U JP H0524552U JP 5033291 U JP5033291 U JP 5033291U JP 5033291 U JP5033291 U JP 5033291U JP H0524552 U JPH0524552 U JP H0524552U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
gap
pouring
content liquid
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5033291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568659Y2 (ja
Inventor
正 松井
Original Assignee
正 松井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正 松井 filed Critical 正 松井
Priority to JP1991050332U priority Critical patent/JP2568659Y2/ja
Publication of JPH0524552U publication Critical patent/JPH0524552U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568659Y2 publication Critical patent/JP2568659Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密閉主体部分である頂壁の一部を破断除去し
て開口部を形成する形式の注出キャップにおいて、内容
液の注出量および注出状態を規制することによって、一
定して安定した、また良好な内容液の注出動作を得るこ
とにある。 【構成】 間に間隙Sを形成する外筒6と内筒7との下
端間に設けられた連結壁9に切除壁部10を形成すること
により、間隙Sを内容液の注出通路とし、この注出通路
として機能する間隙Sの通過する内容液に対する規制動
作により、注出される内容液の単位時間当たりの最大注
出量の設定および流動流線の整流を行い、もって内容液
を一定に安定した状態でかつ極めて良好な状態で注出す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液体収納容器の口筒に密に組付けられ、一部を破断切除することに より内容液の注出口を開口する注出キャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液体収納容器の口筒に組付けられる注出キャップとして、開封前における容器 の密封保持力が大きいことから、実開昭57−9743号公報に示されているよ うな、注出キャップを容器口筒に密に組付けたまま、この注出キャップの一部を 破断除去して液体収納容器の開封を達成するものが知られている。
【0003】 この上記した従来技術は、容器口筒に密に組付いたキャップ本体部分の平板状 となって、容器口筒を実質的に閉鎖している底壁の一部に、破断し易い肉薄部を 設け、この肉薄部で囲まれた底壁部分を破断除去されて開口部を形成する切除壁 部としたものである。
【0004】 このように、この種の注出キャップにあっては、内容液の実質的な注出口は、 切除壁部を切除して形成される開口部となるのであるが、この開口部は平板状の 底壁に形成されるものであるので、この開口部を通って注出される内容液の注出 形態に対する規制力が弱く、このため注出される内容液の注出形態が安定しない とか、内容液が拡がった状態で注出されるとか、注出される内容液に“息付き” 現象が生じるとか、の不都合が生じていた。
【0005】 そこで、従来技術にあっては、切除壁部の形状を縦長とするとか、V字状にす るとかして、形成される開口部の形状により、注出される内容液に対して流出量 および流出方向そして流出形態に関して規制を与えるようにし、もって注出内容 液の注出形態を良好なものとするようにしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術にあっては、開口部は平板状の底壁に直接開 口形成された構成であるので、この開口部の形状が注出される内容液に対して規 制力を発揮できるのは、内容液がこの開口部を通過するまでであって、内容液が 開口部を通過した後は、この内容液の注出形態および注出動作に対する規制は全 くなく、このため内容液注出に対する満足できる規制作用を得ることができず、 多くの場合、注出方向が不安定となるとか、“息付き”が生じるとか、拡散して 注出されるとかの問題が生じていた。
【0007】 また、注出される内容液に対する規制力が、底壁の開口部を通過した途端に消 滅するので、この反動により注出内容液に拡散する力が発生し、これにより注出 内容液が脈打ち状となってきっめて不安定な注出状態となると云う問題がある。
【0008】 そこで、本考案は、上記した従来技術における問題点を解消すべく考案された もので、この種の注出キャップにおいて、破断除去された開口部を通過した後の 注出内容液に対して、適正な規制力を作用し続けることができるようにすること を技術的課題とし、もって内容液の安定したかつ良好な注出動作を得ることを目 的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決する本考案の手段は、 液体収納容器の口筒に外装して組付く筒状の組付き筒を有すること、 この組付き筒の上端に内鍔状に連設された頂板を有すること、 この頂板の内周縁から垂下設されて容器口筒に密嵌入する外筒を有すること、 この外筒の下端から幅狭な内鍔状に連設された連結壁を有すること、 この連結壁の内周縁から、外筒との間に間隙を形成し立設された有頂筒形状をし た内筒を有すること、 外筒と内筒との間の間隙の底壁を形成する連結壁の一部に、破断し易い肉薄部で 囲まれて形成された切除壁部を有すること、 この切除壁部の上面端部に一体に立設された、プルリングを有する引き上げ片を 有すること、 にある。
【0010】 外筒と内筒との間に形成される間隙の値は、容器に収納された液体の粘度にほ ぼ比例した値に設定するのが良い。
【0011】 切除壁部は、連結壁の両側部分に、前部から後部にかけてほぼ左右対称に設け るのが良い。
【0012】 頂板の上面内周縁から、上方にラッパ状に拡径した注出筒を一体に立設するの が良く、また組付き筒の後端部に、ヒンジを介して間隙を開閉する蓋体を一体に 連設するのが良く、さらにこの蓋体の頂壁下面に、注出筒の上端開口部内に密嵌 入するシール筒片を垂下設するのが良い。
【0013】
【作用】
本考案によるキャップは、外筒を容器口筒内に密嵌入させた状態で、組付き筒 により容器口筒に強固に組付け固定される。
【0014】 外筒と内筒とは、その下端間を連結壁で連結されているで、この外筒と内筒と の間に形成される間隙は、この連結壁を底壁とすることになる。
【0015】 それゆえ、この連結壁の一部に肉薄部により形成された切除壁部を、プルリン グに指先を引っ掛けて引き上げ片を引き上げることにより、破断切除して成形さ れる開口部は、この間隙の底壁部分に位置することになるので、容器内から注出 される内容液は、切除壁部を破断切除して成形された開口部から間隙を通って注 出されることになる。
【0016】 このように、容器内から注出される内容液は、間隙が形成する通路を通過して から注出されることになるが、内容液の注出通路を形成する間隙は、その間隙幅 の値が予め一定値に設定されていると共に、或る程度の長さを有するものとなっ ているので、この間隙を通過しようとする内容液は、この間隙により、その単位 時間当たりの流量と注出流動流線とが規制されることになる。
【0017】 この間隙の規制により、注出される内容液は、その単位時間内における最大注 出量が間隙幅値に従って規制されるので、単位時間に注出される量がほぼ一定し たものとなり、また注出流線が、間隙を形成する外筒および内筒表面に沿うよう に規制されるので、常に一定することになり、これにより飛散することなしに安 定した形態で注出されることになる。
【0018】 間隙は、その間隙幅値が、注出される内容液の単位時間当たりの最大注出量を 規制することになるので、内容液の種類、すなわち内容液の粘度にほぼ比例した 関係で、この間隙の幅値を設定することにより、内容液の粘度に関係なしに、単 位時間当たりの最大注出量をほぼ一定に設定することが可能となる。
【0019】 切除壁部を、連結壁の両側部分に、前部から後部にかけてほぼ左右対称に設け ることにより、内容液は、形成された両開口部の前側部分からほぼ等分に流出し てから間隙内で合流して注出され、同時に両開口部の後側部分が、容器内への空 気流入口を提供するので、内容液は、“息付き”および“脈打ち”の全くない状 態で、かつ拡がりのない状態で注出されることになる。
【0020】
【実施例】
以下、本考案の実施例を、図面を参照しながら説明する。 注出キャップは、容器口筒19に直接組付けられるキャップ本体1と、このキャ ップ本体1にヒンジ18を介して連設された蓋体14とから構成され、全体が合成樹 脂の一体成形品となっている。
【0021】 キャップ本体1は、容器口筒19に外嵌して強固にアンダーカット結合する円筒 形状をした組付き筒2と、この組付き筒2の上端から内鍔状に連設された頂板3 と、この頂板3の内周縁から垂下設されて容器口筒19内に密嵌入する外筒6と、 この外筒6の下端から内鍔状の連結壁9を介して起立連設された天板8を有する 有頂円筒形状をした内筒7と、頂板3の上面内周縁から起立設された上方にラッ パ状に拡径した注出筒4と、この注出筒4を囲む形態で頂板3上面に起立設され た短円筒形状をした嵌着筒片5とから構成されている。
【0022】 外筒6と内筒7との間に形成される間隙Sの底壁となる連結壁9には、その左 右両側部分に、前部から後部にかけてほぼ左右対称に肉薄部11により切除壁部10 が三日月状に形成されており、両切除壁不10の上面後側端にそれぞれ立設された 引き上げ片13の上端は、一つのプルリング12に連結されている。
【0023】 嵌着筒片5は、キャップ本体1に対する蓋体14の閉姿勢での組付きを保持する もので、外周面前側部分に係止用の突片を付設している。
【0024】 蓋体14は、組付き筒2とほぼ同径寸法をし、嵌着筒片5に外嵌する短円筒形状 をした周壁16の上端に平板状の頂壁15を連設した有頂円筒形状をしていて、頂壁 15の下面(内面)中央に、キャップ本体1の注出筒4の上端開口部内に密嵌入す る短円筒形状をしたシール筒片17を垂下設し、周壁16の外周面前側部に指掛け片 を突設し、また同じ周壁16の内周面前側部に、嵌着筒片5の突片に乗り越えて係 合する突片が付設されている。
【0025】 この蓋体14をキャップ本体1にヒンジ18を介して一体設することにより、切除 壁部10を破断除去してキャップ本体1を開封状態とした後の、キャップ本体1の 開閉が可能となる。
【0026】 キャップ本体1の組付き筒2の後側上端部と蓋体14の周壁16の後側下端部とを ヒンジ結合するヒンジ18は、二枚の傾斜したヒンジ片で構成されており、この二 枚の傾斜したヒンジ片の弾力により、キャップ本体1に対する蓋体14の開状態姿 勢を自己保持するようにしている。
【0027】 図4に示すように、肉薄部11は連結壁9の外筒6および内筒7との連設基部に 成形されているので、この肉薄部11により成形される切除壁部10を破断除去して 成形される開口部は、その開口幅が間隙Sと同じとなり、これにより注出される 内容液は、この開口部で流線を乱されることなしに間隙S内に流入することにな る。
【0028】 間隙S内に流入した内容液は、図5に示すように、間隙Sを形成する外筒6の 内周面および内筒7の外周面が平滑面であるので、その流出流動を規制されて流 線を整流された状態で注出される。
【0029】 この間隙Sの具体的な間隙幅値としては、多くの実測によれば0.5〜2.0 mmの範囲が適当であったが、一般的な内容液、例えば醤油とかサラダ油さらには ソース等に対しては1.0〜1.5mmの範囲で好ましい結果となった。
【0030】
【考案の効果】
本考案は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。 注出される内容液の注出形態および状態を、一定の間隙幅を有する間隙で規制 するので、内容液を拡散させることなしに常に一定したかつ安定した状態で注出 することができる。
【0031】 注出される内容液は、間隙によりその単位時間当たりの最大流出量がほぼ正確 に規制されるので、常に一定した内容液の注出程度を得ることができる。
【0032】 切除壁部を連結壁の前部から後部にかけて成形した場合には、成形される開口 部の後側部分を空気吸入部とすることができるので、間隙の注出内容液に対する 規制作用との相乗作用により、“息付き”および“脈打ち”の全くない、内容液 の極めて良好な注出動作を得ることができる。
【0033】 従来のこの種のキャップに比べて、外筒と内筒とを追加しただけの構造である ので、その構造が簡単であり、もって実施が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による注出キャップの一実施例を示す全
体平面図。
【図2】図1に示した実施例における全体縦断面図。
【図3】図1に示した実施例におけるプルリングを取り
去った状態でのキャップ本体の平面図。
【図4】図1に示した実施例における切除壁部を破断除
去する以前の間隙部分の拡大縦断面図。
【図5】図1に示した実施例における切除壁不を破断除
去して内容液を注出している状態での間隙部分の拡大縦
断面図。
【符号の説明】
1 ; キャップ本体 2 ; 組付き筒 3 ; 頂板 4 ; 注出筒 5 ; 嵌着筒片 6 ; 外筒 7 ; 内筒 8 ; 天板 9 ; 連結壁 10; 切除壁部 11; 肉薄部 12; プルリン
グ 13; 引き上げ片 14; 蓋体 15; 頂壁 16; 周壁 17; シール筒片 18; ヒンジ 19; 容器口筒 S ; 間隙

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体収納容器の口筒(19)に外装して組付
    く組付き筒(2) の上端に内鍔状の頂板(3) を連設し、該
    頂板(3) の内周縁から前記口筒(19)に密嵌入する外筒
    (6) を垂下設し、該外筒(6) の下端から幅狭な内鍔状の
    連結壁(9) を介して前記外筒(6) との間に間隙(S) を形
    成する有頂筒形状をした内筒(7) を連設し、前記連結壁
    (9) の一部に肉薄部(11)で囲まれた切除壁部(10)を形成
    し、さらに該切除壁部(10)の上面端部にプルリング(12)
    を有する引き上げ片(13)を一体に立設して成る注出キャ
    ップ。
  2. 【請求項2】 外筒(6) と内筒(7) との間に形成される
    間隙(S) の値を、容器に収納された液体の粘度にほぼ比
    例した値に設定した請求項1に記載の注出キャップ。
  3. 【請求項3】 切除壁部(10)を、連結壁(9) の両側部分
    に、前部から後部にかけてほぼ左右対称に設けた請求項
    1または2に記載の注出キャップ。
  4. 【請求項4】 頂板(3) の上面内周縁から、上方にラッ
    パ状に拡径した注出筒(4) を立設した請求項1または2
    または3に記載の注出キャップ。
  5. 【請求項5】 組付き筒(2) の後端部に、ヒンジ(18)を
    介して間隙(S) を開閉する蓋体(14)を一体に連設した請
    求項1または2または3または4に記載の注出キャッ
    プ。
  6. 【請求項6】 蓋体(14)の頂壁(15)下面に、注出筒(4)
    の上端開口部内に密嵌入するシール筒片(17)を垂下設し
    た請求項5に記載の注出キャップ。
JP1991050332U 1991-06-04 1991-06-04 注出キャップ Expired - Lifetime JP2568659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991050332U JP2568659Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991050332U JP2568659Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524552U true JPH0524552U (ja) 1993-03-30
JP2568659Y2 JP2568659Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12855964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991050332U Expired - Lifetime JP2568659Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568659Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209134A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製注出キャップ
JP2016120956A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 凸版印刷株式会社 ヒンジキャップとこのヒンジキャップを取り付けた容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110052U (ja) * 1980-12-26 1982-07-07
JPS59181056U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 野田クラウン工業株式会社 液体注出用キヤツプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110052U (ja) * 1980-12-26 1982-07-07
JPS59181056U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 野田クラウン工業株式会社 液体注出用キヤツプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209134A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製注出キャップ
JP2016120956A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 凸版印刷株式会社 ヒンジキャップとこのヒンジキャップを取り付けた容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568659Y2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2611309C (en) Non-drip spout closure
US8079484B2 (en) Bottle and cap with anti-glug feature
US5850953A (en) Drip-free dispensing structure with collecting reservoir
US5938087A (en) Spurt minimizing dispensing structure
US5509579A (en) No drip dispensing cap
MX2014011413A (es) Cierre de recipiente para vertido con venteo a traves de una abertura alargada.
MX2014010900A (es) Cierre de recipiente para vertido con venteo a traves de una abertura curva.
EP0502891A1 (en) Side orifice dispensing closure
EP0238494A1 (en) Container for liquids.
JPH0524552U (ja) 注出キヤツプ
JP2569068Y2 (ja) 合成樹脂製容器口用キャップ
JP4493924B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4013020B2 (ja) 注出キャップ
JP4140678B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2511644Y2 (ja) 液体注出用中栓
JP3859087B2 (ja) 注出キャップ
JP4966734B2 (ja) 注出筒付き蓋
EP1535854A1 (en) Cap for containers with cover lid rotating on a transverse horizontal axis snap activated by pushing with a finger or thumb
JP3447259B2 (ja) 弁付容器
JP2521350Y2 (ja) キャップ
JP3839617B2 (ja) キャップ
JPH0811916A (ja) 注ぎキャップ
JP2005112386A (ja) 容器蓋
JPH10338261A (ja) 合成樹脂製容器口用キャップ
JPH0424848Y2 (ja)