JP2005112386A - 容器蓋 - Google Patents

容器蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112386A
JP2005112386A JP2003347349A JP2003347349A JP2005112386A JP 2005112386 A JP2005112386 A JP 2005112386A JP 2003347349 A JP2003347349 A JP 2003347349A JP 2003347349 A JP2003347349 A JP 2003347349A JP 2005112386 A JP2005112386 A JP 2005112386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cylinder
tube
lid
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003347349A
Other languages
English (en)
Inventor
Torahiro Takishita
虎廣 瀧下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2003347349A priority Critical patent/JP2005112386A/ja
Publication of JP2005112386A publication Critical patent/JP2005112386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】所望量の内容物の取り出しを簡単に行える様にすると共に、液垂れの発生を防止する。
【解決手段】中栓1は、螺合筒6と、該螺合筒の内側に位置する注出筒7と、該注出筒の基端部を閉鎖する遮断壁9と、該遮断壁に設けられ、前記注出筒の基端部の内側に位置する切裂開口部用の弱化部10と、前記遮断壁に設けられ、前記弱化部の内側に位置するプルリング15と、を備え、前記ノズル具20は、前記螺合筒に螺着する螺着筒21と、該螺着筒の頂面に突設したノズル28と、該螺着筒にヒンジ結合され、閉蓋時に前記螺着筒の頂面22を覆い前記ノズルを閉じる外蓋23と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ドレッシング、ソース、食用油等の様な粘性の大きい内容物を収納する、容器の口部に打栓装着される、容器蓋に関するものであり、更に述べると、少量注出用のノズルと大量注出用の注出筒とを備えた容器蓋に関するものである。
従来の容器蓋は、容器口部に打栓装着される中栓と、該中栓に設けられた注出筒と、該注出筒の基端部を閉鎖する遮断壁と、該遮断壁に設けられた切裂開口部用の弱化部と、該中栓に装着される外蓋と、を備えている。
そして、容器の内容物を使用する場合には、外蓋を開けてプルリングを露出させ、該プルリングを引っ張って切裂開口部を形成した後、該容器を傾けて注出筒から内容物を流出させる。所望量の内容物を注出した後、容器を元の状態(垂直状態)に戻し外蓋を閉めるが、この時、注出筒の先端部の内面を流出中の流体は、粘性があるためにすぐに前記先端部から離れないため、所謂液垂れが発生する。この現象は、ドレッシング等の粘性の大きい内容物において特に顕著に現れる。
そこで、前記問題を解決するため、注出筒の先端部の形状を工夫した、次の様な液体注出具が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
注出縁部は、流路面と、その裏側に配置された裏路面と、前記流路面の先端及び裏路面の先端の間に連設された縁部端面とからなり、縁部端面の曲率半径は流路面の曲率半径よりも小さくされているため、流路面から縁部端面に流れる液体の流速を増すことにより、液体の液滴化を促進させ、液切れの向上を図っている。
特開平10−81356号公報
この液体注出具では、醤油や料理酒などのように、比較的粘度が小さい内容物に対しては液垂れが発生しにくく、有効であるが、ソースやドレッシングのように、粘度が大きく、かつ、1回に少量の内容物を必要とする場合、流出量の調整が難しく、前記内容物が収納されている容器をゆっくりと傾けると、内容物の流出速度が遅くなり、注出筒の外面に垂れてしまうことがある。
この発明は、上記事情に鑑み、所望量の内容物の取り出しを簡単に行える様にすると共に、液垂れの発生を防止することを目的とする。又、他の目的は、消費者が望む注出量に応じた注出方法を容易に選択できるようにすることである。
この発明は、容器口部に打栓装着される中栓と、該中栓に螺合装着されるノズル具と、からなる合成樹脂製容器蓋において;前記中栓は、螺合筒と、該螺合筒の内側に位置する注出筒と、該注出筒の基端部を閉鎖する遮断壁と、該遮断壁に設けられ、前記注出筒の基端部の内側に位置する切裂開口部用の弱化部と、前記遮断壁に設けられ、前記弱化部の内側に位置するプルリングと、を備えており、前記ノズル具は、前記螺合筒に螺着する螺着筒と、該螺着筒の頂面に突設したノズルと、前記螺着筒にヒンジ結合され、閉蓋時に前記螺着筒の頂面を覆い前記ノズルを閉じる外蓋と、を備えていることを特徴とする。
この発明は、少量の内容物取出時には、外蓋を開蓋してノズルから注出し、大量の内容物取出時には、ノズル具の螺合を解除し中栓の注出筒から抽出することを特徴とする。又、この発明の容器蓋は、切裂開口部と前記ノズルにより絞られ形成された、注出筒室を有することを特徴とする。この発明のノズル具は、その外周面に、ローレットを形成されていることを特徴とする。この発明の中栓とノズル具の色は、互いに異なることを特徴とする。この発明の螺着筒の頂面に、注出筒の先端部と当接するインナーリングを設けたことを特徴とする。
この発明は、以上のように構成したので、所望する内容物の量に応じ、注出筒とノズルとを使い分けることができる。従って、内容物の取り出しを簡単に行えるとともに、液垂れの発生を防止するができる。
また、分離液状ドレッシングや半固形物を含有するドレッシングを内容物とする場合、使用前に容器をシャッフルするが、その際、外蓋には、シールリングに囲まれる領域にのみ内容物が付着するので、外蓋を開蓋した時に垂れる心配がない。
ノズルの外周面に、ローレットを形成すると、滑り止めとなるので、螺着筒を確実に回転させることができる。
中栓とノズル具の色を、互いに異ならしめると、両者を確実に見分けることができ、螺着等の操作を確実に行うことができる。
この発明の第1実施の形態を図1〜図4により説明する。
容器蓋は、合成樹脂により形成され、互いに色の異なる中栓1とノズル具20とから構成されている。
中栓1は、例えば、白色の合成樹脂により形成され、容器の口部2を挟持する内筒3と係合突起5付きの外筒4と、該外筒4の天壁に立設された螺合筒6と、該螺合筒6の内側に立設された注出筒7と、を備えている。この注出筒7の基端部には、遮断壁9が設けられ、該遮断壁9の内面には、裂溝等の弱化部10が形成されている。
この弱化部10は、注出筒7の基端部の内側に設けられ、該弱化部により囲まれた部分(開口部予定部分)は、例えば、菱形状に形成されている。この開口部予定部分は、切裂開口部12となる部分で、この部分は注出筒7の基端部の端面積よりも小さく、例えば、その1/2の面積に形成されている。又、前記部分には、プルリング15が立設されている。
ノズル具20は、中栓1とは異なる色、例えば、赤色の合成樹脂により形成され、螺着筒21と、該螺合筒21にヒンジ結合された外蓋23と、を備えている。螺着筒21の下部内面には、前記螺合筒6のねじ部に螺着するねじ部21aが設けられている。螺着筒21の頂面22の内面には注出筒7の先端部と当接するインナーリング25が設けられ、その上面には、係止筒27が設けられている。この螺着筒21の外周面にはローレット29が形成され、又、その外周面の、鍔31と対向する部分には凹部26が設けられている。
ノズル28は頂面22の中央に設けられ、その開口面積は、切裂開口部12の面積より小さく、例えば、その2/5の面積に形成されている。
螺着筒21と外蓋23とは、ヒンジ30により連結されているが、このヒンジ30として、外面への突出量の少ないヒンジ機構を採用することが望ましい。
従来公知のヒンジキャップは、ヒンジで連結された外蓋を開け、使用されるのが一般的であるが、本発明においては所望する注入量に応じ、ヒンジ連結された外蓋23を開けて使用する方法と、ヒンジを有するノズル具20の螺合を解除して使用する方法とがあり、後者の場合、ヒンジの突出量をできるだけ少なくすることで手を痛めるのを防止することができる。
外蓋23には、鍔31が設けられているが、この鍔31は、ヒンジ30と反対側に位置している。外蓋23の天面32の内面には、ノズル28の先端部に当接する内側シール筒34及び外側シール筒35が設けられ、スカート37の下端部内面には、係止筒27と係合する係合部が設けられている。このスカート37は、閉蓋時に螺着筒21の頂面22を覆える大きさに形成されている。
次に、本実施形態の作動について説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる合成樹脂製容器蓋を示す。本実施の形態の容器蓋は、ソースやドレッシング、食用油、のような中高粘性の内容物、特に粘度が0.2Pa・s(200cP)以上の内容物を収納する容器の口部2に、打栓装着される。
初めて内容物を使用する場合
螺着筒21を手で握って開方向に回すと、螺合が解除され、螺着筒21は螺合筒6から外れ、プルリング15が露出する。この時、螺着筒21の外周面には、ローレット29が形成されているので、手を滑らすことなく回すことができる。又、中栓1とノズル具20とは、異なる色で形成されているので、螺着筒21だけを確実に掴むことができる。又、ヒンジは、螺着筒21の外周面からの突出量が少ない形状を採用することで、怪我を防止することができる。
プルリング15を引っ張ると、弱化部10が裂き切れ、図2、図3に示すように、切裂開口部12が形成される。
大量の内容物を必要とする場合には、この状態において前記容器を傾ける。そうすると、容器内の内容物Wは、切裂開口部12を通り、注出筒7に案内されながら流下し、器外の食器等の上に排出される。
所望量の内容物Wを注出したら、容器を元の状態(垂直状態)に戻し、螺着筒21を螺合筒6に螺着する。この時、注出筒7の先端部は、インナーリング25に当接し、又、ノズル28はシールリング34,35に当接している。
少量の内容物を注出する場合
垂直状態の容器蓋の鍔30に指を掛けて押し上げると、外蓋23が開きノズル28が露出する。この時、螺合筒6には、凹部26が設けられているので、鍔31に確実に指を掛けることができる。
この状態において容器を傾けると、内容物Wは切裂開口部12を通り、ノズル28から器外の食器等の上に排出される。この時、内容物Wは、切裂開口部12により絞られながら注出筒室40に入り、一旦該注出筒室40に溜められたような状態となり、その後、注出筒室40の内容物Wはノズル28内に流入し器外に排出される。そのため、内容物Wの流出速度が規制されるので、誤って容器を強く握ってしまったり、傾けすぎて内容物が出過ぎたり、飛び散ったりする等のトラブルの発生を防止することができる。
インナーリング25は、注出筒7の先端部と当接しているので、両者25,7の間から内容物Wが漏れることは無い。なお、切裂開口部12は図2に示すように、角穴で良いし、注出筒7内面に内容物の抽出量を規制する遮断壁9を有すれば、任意の形状でも構わない。
所望量の内容物Wを注出したら、容器を元の状態(垂直状態)に戻し、外蓋23の天面32を押すと、スカート37の係合部が係止筒27に係止するとともに、ノズル28の先端部は、シールリング34,35に当接する密栓状態となる。そのため、この状態で容器を倒しても、内容物Wが漏出することはない。又、スカート37は、螺着筒21の頂面22を覆っているので、前記天面22にゴミなどが付着するのを防止することができる。
この発明の第2の実施の形態を図5、図6により説明するが、図1〜図4と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。
この実施の形態と前記第1の実施の形態との相違点は、上蓋23の天面32の中央部にノズル嵌合突部45を設けたことである。このノズル嵌合突部45は、断面U字状に形成され、頂板部46と円錐筒部47とを備えている。頂板部46の内面には、シールリング48が立設されている。
この実施の形態では、図6に示すように、上蓋23を閉じた状態では、ノズル28の口部は、シールリング48と円錐筒部47の内壁面に当接してシールされるので、ドレッシング等の内容物を混合し均一にするため、該容器を振っても、内容物がノズル28から漏出することはない。
本発明の第1の実施形態の一部縦断面図である。 注出筒を用いて注出する場合を示す図で、中栓の平面図の一部を示す図である。 中栓の縦面図の一部を示す図である。 ノズル具を用いて注出する場合を示す図で、一部縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す一部断面正面図である。 閉蓋状態における正面図である。
符号の説明
1 中栓
2 口部
6 螺合筒
7 中出筒
12 切裂開口部
20 ノズル具
21 螺着筒
23 外蓋
28 ノズル

Claims (6)

  1. 容器口部に打栓装着される中栓と、該中栓に螺合装着されるノズル具と、からなる合成樹脂製容器蓋において;
    前記中栓は、螺合筒と、該螺合筒の内側に位置する注出筒と、該注出筒の基端部を閉鎖する遮断壁と、該遮断壁に設けられ、前記注出筒の基端部の内側に位置する切裂開口部用の弱化部と、前記遮断壁に設けられ、前記弱化部の内側に位置するプルリングと、を備えており、
    前記ノズル具は、前記螺合筒に螺着する螺着筒と、該螺着筒の頂面に突設したノズルと、前記螺着筒にヒンジ結合され、閉蓋時に前記螺着筒の頂面を覆い前記ノズルを閉じる外蓋と、を備えていることを特徴とする合成樹脂製容器蓋。
  2. 少量の内容物取出時には、外蓋を開蓋してノズルから注出し、大量の内容物取出時には、ノズル具の螺合を解除し中栓の注出筒から抽出することを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製容器蓋。
  3. 前記容器蓋は、切裂開口部と前記ノズルにより絞られ形成された、注出筒室を有することを特徴とする請求項1、又は、2記載の合成樹脂製容器蓋。
  4. 前記ノズル具の外周面に、ローレットを形成したことを特徴とする請求項1、2、又は、3記載の合成樹脂製容器蓋。
  5. 前記中栓とノズル具の色は、互いに異なることを特徴とする請求項1、2,3、又は、4記載の合成樹脂製容器蓋。
  6. ノズル具の頂面の内側に、閉蓋時に注出筒の内面と当接するインナーリングを設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4、又は、5記載の合成樹脂製容器蓋。
JP2003347349A 2003-10-06 2003-10-06 容器蓋 Pending JP2005112386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347349A JP2005112386A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347349A JP2005112386A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 容器蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005112386A true JP2005112386A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34539954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347349A Pending JP2005112386A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005112386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030829A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ付き容器
JP2008247451A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出部材の蓋体
JP2009286468A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
CN111671444A (zh) * 2014-08-07 2020-09-18 贝克顿·迪金森公司 具有膜元件的一体式安全管密封件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030829A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ付き容器
JP2008247451A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出部材の蓋体
JP2009286468A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
CN111671444A (zh) * 2014-08-07 2020-09-18 贝克顿·迪金森公司 具有膜元件的一体式安全管密封件
CN111671444B (zh) * 2014-08-07 2024-04-16 贝克顿·迪金森公司 具有膜元件的一体式安全管密封件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA05005016A (es) Tapa articulada inviolable para botellas y envases sellados con una pelicula que se llenan con un contenido fluido.
JP2018052619A (ja) 注出キャップの中栓
JP6942408B2 (ja) 抜栓レスキャップ
JP2001171716A (ja) ヒンジキャップ
JP6533383B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2005112386A (ja) 容器蓋
JP2017132515A (ja) スクイズ容器用キャップ
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP6157261B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6995446B2 (ja) キャップ
JPH10167309A (ja) 複合キャップ
JP2000128217A (ja) 液体用紙容器の口栓
JP5855521B2 (ja) 注出栓
JP4334820B2 (ja) 合成樹脂製の液はね防止ヒンジキャップ
JP5191703B2 (ja) 容器の注出キャップ
JP6052766B2 (ja) 液注出容器のキャップ
RU2777382C1 (ru) Цельное укупорочное средство для контейнера
JP2014198584A (ja) キャップ
JP2023111722A (ja) ヒンジキャップ
JPH11171231A (ja) 注出口体
JP7199862B2 (ja) スクイズ容器用キャップ
JP7387229B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7341619B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2003312702A (ja) ヒンジキャップ
JP2002154571A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223