JPH0524477Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524477Y2
JPH0524477Y2 JP11322686U JP11322686U JPH0524477Y2 JP H0524477 Y2 JPH0524477 Y2 JP H0524477Y2 JP 11322686 U JP11322686 U JP 11322686U JP 11322686 U JP11322686 U JP 11322686U JP H0524477 Y2 JPH0524477 Y2 JP H0524477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
workpiece
punch
vibrating
cutting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11322686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321597U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11322686U priority Critical patent/JPH0524477Y2/ja
Publication of JPS6321597U publication Critical patent/JPS6321597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524477Y2 publication Critical patent/JPH0524477Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は樹脂及び樹脂をマトリツクスとする繊
維強化の複合材よりなる板材等の穴あけ加工装置
に関し、特に振動エネルギーを利用し、振動エネ
ルギーを熱エネルギーに変換するようダイ又はパ
ンチに振動を加え、そして発生した熱で被加工物
を熱軟化させた穴明け、切断等の加工を行う振動
仕上抜き機に関する。
(従来の技術) かかる振動仕上抜き機は、例えば特開昭57−
102310号および実開昭58−102098号、同58−
102099号公報などで知られているが何れも被加工
物を挟持した上下ダイ及び上下パンチのうち、上
下パンチを同期させて、パンチとダイとの境界面
のせん断振動エネルギーを熱エネルギーに変換さ
せ、被加工物が熱軟化させ穴明け、切断等のせん
断加工を無理なくできるようにされている。しか
しながら、かかる従来の装置では例えせん断面積
が広いとか又は表面に可撓性部分があるときのよ
うに、クランプが困難なときは、所定のクランプ
把持が得られなくなるおそれがあつた。この対策
として、例えば第2図に示すように上下ダイ1
4,15と組合わすことができる上下パンチ1
2,13に逃し11,11をつけてクランプ面積
を狭くして所定の圧力を確保しようとしたが、被
加工物に圧痕が付き仕上りが悪く、製品としての
商品値価が低下した。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案の目的は、かかる従来製品の欠点を解消
した、クランプの困難な被加工物に所定のクラン
プ把持を与えしかも被加工物に圧痕等の不具合を
生じさせないような製品としての仕上りがよい振
動仕上抜き機を提供することにある。
(問題点を解消するための手段) このため本考案は、樹脂及び樹脂をマトリツク
スとする繊維強化の複合材よりなる被加工物の両
側に配置されたパンチと組合わすことができる一
対のダイを含み、前記パンチ又はダイの何れかに
加振と打抜き送りとを加える振動仕上抜き機にお
いて、前記被加工物の一側面に接する側の前記パ
ンチ及び/又はダイの接触面面積をせん断線に沿
つて小さく形成したことを特徴とする振動仕上抜
き機としたものである。
(実施例) 次に本考案の実施例につき、図面を参照して説
明すると、第1図において、樹脂及び樹脂をマト
リツクスとする繊維強化の複合材よりなる被加工
物9の両側に一対のダイ4,5及びダイ4,5と
組合わされた一対のパンチ2,3が配置されてお
り、下ダイ5は図示しない本体に固定された側断
面がC字形のダイ支持部材下部に固定され、上ダ
イ4は前記ダイ支持部材上部に設けられた貫通孔
に摺動可能に支持されており、本体に往復動可能
かつ押圧可能に支持された図示しないダイシリン
ダ延長部に連結されて往復動しかつ上ダイ4が、
下ダイ5との間に間挿された被加工物9を押圧し
クランプできるようにされている。実施例では上
下パンチ2,3はそれぞれ図示しない加振ロツド
に支持されて加振と打抜き送りとが同期して加え
られるようにされている。なお代替的に、上下パ
ンチ2,3が被加工物9をクランプし、上下ダイ
4,5に加振及び打抜き送りが加えられてもよ
く、また単なるくぼみを形成する場合は上ダイ4
に穴を明けて上パンチ2を省略できる。
第1図に示す実施例では上下パンチ2,3及び
上下ダイ4,5のうちの被加工物9の製品となつ
たときに表面となる側面6に接する側のパンチ2
及びダイ4はフラツトにされており、第2図のよ
うに逃し11をつけてクランプ面積は狭くはされ
ていない。そして被加工物9の製品となつたとき
に裏面となる一側面7に接する側のパンチ3及び
ダイ5には被加工物9のせん断線に沿つて接触面
1,1′の面積を小さく形成するよう逃げ11,
11が設けられている。なお第1図の実施例で
は、被加工物9はCFRP(炭素繊維入り強化プラ
スチツク)で、φ30mmの円形のせん断線に沿つて
半径方向幅各2mmの接触面1,1′をダイ5とパ
ンチ3とに形成し、きわめて良好な仕上りを得る
ことができた。
作動においては、始動位置では上パンチ2と上
ダイ4には図示しない加振ロツドとダイシリンダ
延長部とによりそれぞれ上方に引上げられてお
り、まず被加工物9が下ダイ5上に載置され、次
に上ダイ4が下降して下ダイ5との間で被加工物
9を第1図示のようにクランプし、上パンチ2が
下降し下パンチ3との間で被加工物9を挟持す
る。このとき被加工物9は接触面1,1′によつ
て確実に固定される。そして図示しない加振ロツ
ドを介し振動エネルギー及び打抜き送りが上下パ
ンチ2,3に加えられ、振動仕上抜き加工が行わ
れるが、被加工物9の表面側側面7′には圧痕が
付くことなく、裏側の一側面7にのみ圧痕が残る
が商品価値に問題はない。しかもダイ5及びパン
チ3のクランプ面積を小さくすることによりクラ
ンプ圧力が高められて確実なクランプがなされる
ため、きわめて良好なせん断仕上り面が得られ
た。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によるとクランプ困
難な被加工物は、クランプ面積を小さくされた接
触面1,1′によつて確実に所定のクランプ把持
を与えられ、しかも被加工物に圧痕等の不具合を
生ぜしめることがなくかつ製品としての仕上りが
良好な振動仕上抜き機となつた。そして本考案に
よるとクランプ圧力を高めることが可能となり、
パンチクランプ用シリンダ及びダイクランプ用シ
リンダも小さくできる。このため油圧装置も小さ
くなり、機械全体がコンパクトかつ安価に製作で
きるものとなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例振動仕上抜き機のダイ
及びパンチの部分を示す概略断面図、第2図は従
来のダイ及びパンチの部分を示す概略断面図であ
る。 1,1′……接触面、2,3……パンチ、4,
5……ダイ、7……一側面、9……被加工物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 樹脂及び樹脂をマトリツクスとする繊維強化の
    複合材よりなる被加工物の両側に配置されたパン
    チと組み合わすことができる一対のダイを含み、
    前記パンチ又はダイの何れかに加振と打抜き送り
    とを加える振動仕上抜き機において、前記被加工
    物の一側面に接する側の前記パンチ及び/又はダ
    イの接触面面積をせん断線に沿つて小さく形成し
    たことを特徴とする振動仕上抜き機。
JP11322686U 1986-07-23 1986-07-23 Expired - Lifetime JPH0524477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11322686U JPH0524477Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11322686U JPH0524477Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321597U JPS6321597U (ja) 1988-02-12
JPH0524477Y2 true JPH0524477Y2 (ja) 1993-06-22

Family

ID=30994827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11322686U Expired - Lifetime JPH0524477Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524477Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321597U (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03262607A (ja) 複合材部品成形型
JP2018051627A (ja) 工作物の製造方法、および本方法を実施するための穴開け処理ツール
JP2571959B2 (ja) 金属材料の剪断加工方法
JPH10202329A (ja) 半抜き成形方法およびこれに使用する冷間鍛造型
JPH0524477Y2 (ja)
JPH11197968A (ja) 複合加工機及びこの複合加工機を用いた板材加工方法
JPH0524478Y2 (ja)
JPH02274414A (ja) 切断方法
JPS6334099A (ja) 振動仕上抜き機
JPS61202727A (ja) 曲げ加工装置
JPS62208900A (ja) 振動仕上抜き機
JPH0810867A (ja) バーリング加工方法および装置
JPH01172499U (ja)
JP2821990B2 (ja) 内周部及び外周部の打抜き方法
JP2001277058A (ja) レーザ加工とプレス加工を含む複合板金加工方法
JPH02217119A (ja) 位置決め孔の加工方法
JP2599405B2 (ja) パンチプレスによる板材の追抜き加工方法
JPH0723055Y2 (ja) 複合プレス金型
JP3759509B2 (ja) 曲げ加工方法及びその装置
JPH0426928B2 (ja)
RU2007241C1 (ru) Способ гибки профилированных заготовок
JPH0217716Y2 (ja)
SU1572730A1 (ru) Способ изготовлени деталей с фаской и штамп дл его осуществлени
JPH0516198U (ja) 振動仕上げ抜き機
JPH0647625A (ja) 金属箔の重ね切り方法及びその重ね切り用固定装置