JPH05244046A - 監視信号重畳方式 - Google Patents

監視信号重畳方式

Info

Publication number
JPH05244046A
JPH05244046A JP6964991A JP6964991A JPH05244046A JP H05244046 A JPH05244046 A JP H05244046A JP 6964991 A JP6964991 A JP 6964991A JP 6964991 A JP6964991 A JP 6964991A JP H05244046 A JPH05244046 A JP H05244046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
amplitude
monitor
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6964991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616508B2 (ja
Inventor
Shuji Yamashita
修司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6964991A priority Critical patent/JP2616508B2/ja
Publication of JPH05244046A publication Critical patent/JPH05244046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616508B2 publication Critical patent/JP2616508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】送信側にて監視信号の有無に応じて2値の光信
号の振幅を変化させて送信し、受信側にて前記光信号を
電気信号に変換したものと、これを識別して得る2値の
電気信号との両振幅を比較して前記監視信号を得る。 【効果】監視信号により光信号振幅を変化させて伝送
し、受信側で平均振幅を検出して監視信号を再生するこ
とによりサービス状態でも監視信号を伝送可能であり、
かつ信号誤り耐力を劣化させずに済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光中継器用の監視信号重
畳方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の監視信号重畳方式として
は、非サービス時に監視信号で2値データのマーク率を
変調するマーク率変調方式や、サービス時に監視信号で
通信用データにパリティ側違反を生じさせるパリティバ
イオレーション方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の監視
信号重畳方式において、マーク率変調方式はサービス状
態では適用できず、またパリティバイオレーション方式
は符号誤りが低い、などの欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の方式は、送信側
にて監視信号の有無に応じて2値の光信号の振幅を変化
させて送信し、受信側にて前記光信号を電気信号に変換
したものと、これを識別して得る2値の電気信号との両
振幅を比較して前記監視信号を得る。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
り、図2は本実施例の動作を例示する信号波形図であ
る。本実施例では、送信側にて2値光信号に監視信号を
重畳するとき、光パルス信号の振幅を増大して電送させ
る。受信側では、この振幅重畳した光信号を光受信回路
1で電気信号に変換したあと、タイミング回路2で再生
したクロックにより識別回路3で識別再生する。光受信
回路1が出力する信号aは、図2に示すように、時刻A
以前の監視信号非送出時と、時刻A以後の監視信号送出
時とでパルス振幅P1,P2が異る。一方、識別回路3
が出力する信号bは、パルス振幅一定である。従って、
平均電圧検出回路4の出力する信号Cのレベルは、監視
の信号の有無により変動するが、平均電圧検出回路5が
出力する信号dのレベルは一定である。この信号c,d
の両レベルを比較回路6で比較することにより、信号e
を得て監視信号を復調でき、監視回路を動作させる。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、監
視信号により光信号振幅を変化させて伝送し、受信側で
平均振幅を検出して監視信号を再生することにより、サ
ービス状態でも監視信号を伝送可能であり、かつ符号誤
り耐力を劣化させず済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図。
【図2】本発明の実施例の信号波形図。
【符号の説明】
1 光受信回路 2 タイミング回路 3 識別回路 4,5 平均電圧検出回路 6 比較回路 7 監視回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側にて監視信号の有無に応じて2値
    の光信号の振幅を変化させて送信し、受信側にて前記光
    信号を電気信号に変換したものと、これを識別して得る
    2値の電気信号との両振幅を比較して前記監視信号を得
    ることを特徴とする監視信号重畳方式。
JP6964991A 1991-04-02 1991-04-02 監視信号検出方式 Expired - Lifetime JP2616508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964991A JP2616508B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 監視信号検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964991A JP2616508B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 監視信号検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244046A true JPH05244046A (ja) 1993-09-21
JP2616508B2 JP2616508B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13408905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6964991A Expired - Lifetime JP2616508B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 監視信号検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10268227B2 (en) 2016-09-13 2019-04-23 Fujitsu Limited Transmission apparatus, transmission system and data detection method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564949A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Fujitsu Ltd Transmission system for previous-arrangement supervisory signal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564949A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Fujitsu Ltd Transmission system for previous-arrangement supervisory signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10268227B2 (en) 2016-09-13 2019-04-23 Fujitsu Limited Transmission apparatus, transmission system and data detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616508B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69634496D1 (de) Verfahren, sender und empfänger zur übertragung von trainingssignalen in einem tdma-nachrichtenübertragungssystem
KR870000664A (ko) 보안용 제어장치
JPH05244046A (ja) 監視信号重畳方式
AU614711B2 (en) Signal communication capable of avoiding an audible reproduction of a sequency of information signals
JP4607777B2 (ja) スキャニング式列車検知装置及びスキャニング式列車検知方法
JPH0115249Y2 (ja)
JP2000134269A5 (ja)
JP2705625B2 (ja) 光ファイバケーブル断検出方式
JPH05227096A (ja) 光中継器遠隔測定方式
JPH08223231A (ja) デジタルデータ送信装置、受信装置およびデジタルデータ通信システム
JP2531086B2 (ja) 中間中継装置
JP2655083B2 (ja) 送信出力制御方式
JPH0740697B2 (ja) 識別回路
JPH0213981B2 (ja)
EP0385042A1 (en) Method of adjusting the end of transmission in a modem
JPH04150440A (ja) 無線データ伝送装置
SU1307600A1 (ru) Устройство дл приема сигналов данных
JPS62128247A (ja) デイジタル信号判別回路
JP2001144820A (ja) 電文送受信システム、電文送受信方法、電文送信方法および電文受信方法
JPH01269346A (ja) Psk送受信システム
JP2001080513A (ja) 列車検知装置
JPH0752902B2 (ja) データ伝送装置の自動認識方式
JPH0527033A (ja) 魚群移動監視装置
JPS6162256A (ja) デイジタル通信装置
JPS61283259A (ja) 信号伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114