JPH05243985A - ベクトル・ロックループ - Google Patents

ベクトル・ロックループ

Info

Publication number
JPH05243985A
JPH05243985A JP4252165A JP25216592A JPH05243985A JP H05243985 A JPH05243985 A JP H05243985A JP 4252165 A JP4252165 A JP 4252165A JP 25216592 A JP25216592 A JP 25216592A JP H05243985 A JPH05243985 A JP H05243985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
input
vector
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4252165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255984B2 (ja
Inventor
Marcus K Dasilva
マーカス・ケイ・ダシルバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH05243985A publication Critical patent/JPH05243985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255984B2 publication Critical patent/JP3255984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C1/00Amplitude modulation
    • H03C1/02Details
    • H03C1/06Modifications of modulator to reduce distortion, e.g. by feedback, and clearly applicable to more than one type of modulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • H03D3/241Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
    • H03D3/244Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop combined with means for obtaining automatic gain control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3282Acting on the phase and the amplitude of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/438Separate feedback of amplitude and phase signals being present

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】応用範囲の広いベクトル・ロックループを提供
する。 【構成】本発明の一実施例によれば、大きさおよび位相
がフィードバック信号として用いられることを除き、2
つの交差結合された位相ロックループに幾分似た形態を
有するベクトル・ロックループが提供される。出力信号
は、結合回路網において2つのVCO出力を結合するこ
とにより発生される。この出力は位相検出器および大き
さ検出器に帰還されて誤差信号を生成するのに用いられ
る。これらの誤差信号は、2つのVCOの出力周波数を
制御するための制御信号を発生するよう処理される。該
ベクトル・ロックループは、周波数変換、変調(位相、
振幅等)、および高効率線形電力増幅を含む多くの応用
に適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は信号源に関し、より詳細
には、得られる出力信号の位相と振幅の両方にロックす
るフィードバックループを用いた信号源に関する。
【0002】
【従来の技術】位相と振幅の両方にロックされたフィー
ドバック信号発生器の概念については、Daniel Sendero
wiczがU.C. Berkeleyにおける1982年の博士論文"An NMO
S Integrated Vector Lock Loop"で初めて説明した。こ
の論文を要約したものがIEEEによって"Proceedings of
the 1982 International Symposium on Circuits andSy
stems" 、volume 3、1164−1167ページに発表されてい
る。
【0003】Senderowiczの発表から10年間はベクトル
・ロックループは広く受け入れられるには至らなかっ
た。実際、第2の博士論文(すなわち、Polytechnic Ins
titute of New York, 1985年の"Vector−Locked Loop I
nterference Canceller")を除いて、以後刊行された文
献にはこの技術に言及したものは全くないようである。
Senderowiczの文献に説明する回路構成はある面では有
効であるが、回路の用途が限られており、これがベクト
ル・ロックループが広く受け入れられない要因とみなさ
れている。本発明ではより融通性のある構成を開示して
おり、この構成によればVLLの用途が広がりこの回路を
有効に活用できるアプリケーションの範囲が広がる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、応用範囲の広いベクトル・ロ
ックループを提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明の回路構成を理解するための一助
として、まずその数学的な基礎を説明することが有益で
あろう。ベクトル変調された搬送波は次のように表すこ
とができる。 V(t)=A(t)cos[ωt+φ(t)] (1) ここでA(t)は振幅変調関数を表し、φ(t)は位相変調を
表す。複素数を用いて表すと上の式は次のようになる。
【0006】
【数1】
【0007】ベクトル変調信号を実数成分と虚数成分の
和として考えることが有効であることが多い。
【0008】
【数2】
【0009】ここで、 I(t)=A(t)cos[φ(t)] (4) また、 Q(t)=A(t)sin[φ(t)] (5)
【0010】ベクトル変調信号は図1に示すように図示
することができる。振幅A(t)、角度φ(t)のベクトルは
二つの直交ベクトルI(t)およびQ(t)の和として示され
る。このI−Q法はベクトル変調信号の生成に用いられる
ことが多い。90の位相差を有する二つの信号が生成され
る。これらの信号の振幅はそれぞれI(t)とQ(t)で変調さ
れる。次に、二つの変調された信号が加えられて最終的
な信号が形成される。
【0011】ベクトル変調信号を表すもう一つの方法
は、それを振幅が同じで任意の位相を有する二つの信号
の和として表すことである。簡略化のためにこれらの信
号は単位振幅のものと考えることができる。 信号V(t)=A(t)cos[ωt+φ(t)] (6) は次のように表すことができる。 V(t)=cos[ωt +φ1(t)] +cos[ωt +φ2(t)] (7) あるいは、
【0012】
【数3】
【0013】φ1(t)とφ2(t)の信号の振幅と位相に対す
る関係は次のように示すことができる。 φ1(t)=φ(t)+cos-1[A(t)] (9) φ2(t)=φ(t)−cos-1[A(t)] (10)
【0014】逆の関係は次の通りである。 φ(t)=[φ1(t)+φ2(t)]/2 (11) A(t)=2cos{[ φ1(t)−φ2(t)]/2 } (12) 図2は、長さA(t)、角度φ(t)を有する任意のベクトル
が、等しい長さと位相φ1(t)およびφ2(t)とを有する二
つのベクトルの和として表すことができることを示して
いる。その結果得られるベクトルの長さA(t)は成分ベク
トルの長さの2倍以下でなければならない。
【0015】二つのベクトルが図2に示すような単位振
幅を有する場合、 A(t)≦2 (13) 単位長さの成分ベクトルを想定すると、得られるベクト
ルの長さが2である場合、φ1(t)はφ2(t)に等しい。A
(t)が小さくなると二つの成分ベクトルは離れる。以上
のことから、任意の大きさと位相の変調信号は二つの信
号を組合わせそれらの位相を制御された方法で制御する
ことによって生成することができる。本発明のベクトル
・ロックループ回路構成はこの原理に基づいている。
【0016】
【実施例】図3において、図示するベクトル・ロックル
ープ10は第1および第2の発振器12、14を含み、これら
の発振器はそれぞれその周波数が制御入力16、18に加え
られる信号に応じた出力信号を生成する。結合回路20は
第1および第2の発振器12、14の出力26、28に結合され
た入力22、24と位相検出回路34の第1の入力32および大
きさ検出器回路38の第1の入力36に結合された出力30を
有する。差分回路40は位相検出器34の出力44に結合され
た第1の入力42、大きさ検出器38の出力48に結合された
第2の入力46、および第1のループフィルター52を介し
て第1の発振器12の制御入力16に結合された出力50を有
する。加算回路54は振幅検出器38の出力48に結合された
第1の入力56、位相検出器34の出力44に結合された第2
の入力58、および第2のループフィルター62を介して第
2の発振器14の制御入力18に結合された出力60を有す
る。検出器回路34、38のそれぞれもまた基準信号を印加
することのできる第2の入力64、66を有する。
【0017】動作においては、図示するベクトル・ロッ
クループ10は二つの交差結合された位相ロックループに
似ており、大きさと位相の両方がフィードバック信号と
して用いられる。出力信号は、電圧結合器20において、
二つのVCO12、14の出力を結合することによって生成さ
れる。この出力信号は入力にフィードバックされ、位相
および大きさ検出器34および38が誤差信号の生成に用い
られる。位相誤差と大きさ誤差の間の差は第1のループ
フィルター52を介して第1のVCO12に供給される。位相
誤差と大きさ誤差の和は第2のループフィルター62を介
して第2のVCO14に供給される。このループがロックさ
れると、位相誤差と大きさ誤差はゼロになる。すると出
力信号は入力信号の位相、周波数および振幅に追従す
る。
【0018】上述の回路要素のいくつかの動作について
次に詳細に検討する。 位相検出器34:位相検出器34の動作は次の式で記述する
ことができる。 Vout=Kd(φi−φo)=Kdφerr (14) ここでφiとφoはそれぞれ入力信号と出力信号の位相で
ある。
【0019】大きさ検出器38:大きさ検出器38の動作は
次の式で記述することができる。 Vout=Km(Mi−Mo)=KmMerr (15) ここでMiとMoはそれぞれ入力信号と出力信号の大きさで
ある。
【0020】ループフィルター52、62:要素52、62は任
意のループフィルターブロックを表す。これらのブロッ
クはVLLの動特性、影響する帯域幅、獲得(acquisition)
時間その他を調整するために用いることができる。こ
れらは以下の説明において任意の伝達関数、F1(S)およ
びF2(S)として取り扱われる。
【0021】発振器12、14:それぞれの発振器(ここで
は電圧制御発振器)の動作は次の式で記述することがで
きる。 ω1=Kv1 ・Vin (16) φ1(s)=Kv1 ・Vin /s (17) そして、 ω2=Kv2 ・Vin (18) φ2(s)=Kv2 ・Vin /s (19) ここでKv1とKv2は二つのVCOの電圧/周波数変換定数で
ある。VCOの出力の位相はループフィルターへの入力に
おける信号の関数として行列の形式で表すことができ
る。
【0022】
【数4】
【0023】結合器20:簡略化のために、二つのVCOの
出力を単位振幅のものと考える。結合器20の出力におけ
る信号は二つのVCOの位相によって決まる。 φo=(φ1+φ2)/2 (21) Mo=2cos[(φ1−φ2)/2] (22) 出力振幅の式はφ1とφ2に関してMoの偏導関数をとるこ
とによって線形化することができる。 δMo /δφ1=−sin[(φ1−φ2)/2]=−[1−Mo2/4]1/2=−A (23) δMo/δφ2= sin[(φ1−φ2)/2]=−[1−Mo2/4]1/2=A (24) ここでMo<<2、A=1。結合器20は次の行列で表す
ことができる。
【0024】
【数5】
【0025】差分回路40/加算回路54:ループフィルタ
ー52、62への入力における信号は次の通りである。 b1=Kdφerr−KmMerr (26) b2=Kdφerr+KmMerr (27) これらは次のように行列の形式で表すことができる。
【0026】
【数6】
【0027】伝達行列:
【0028】
【数7】
【0029】あるいは、
【0030】
【数8】
【0031】G(S)は展開すると次のようになる
【0032】
【数9】
【0033】行列形式のフィードバック式は次のように
記述することができる。 Vo=[I+G(S)]-1G(S)Vi (32) ここでIは単位行列であり、VoとViはそれぞれ入力ベク
トルと出力ベクトルである。上の行列式を解くと次のよ
うになる。
【0034】
【数10】
【0035】ここで、
【0036】
【数11】
【0037】F2(S)Kv2=F1(S)Kv1である場合、二つのパ
スのバランスがとれ、交差項t12とt21がゼロであること
に注意しなければならない。これは、出力の大きさが入
力の大きさにのみ左右され、出力位相が入力位相にのみ
左右されることを意味する。完全なバランスが達成され
なくても、良好なバランスを得ることが望ましい。それ
によって位相に対する大きさの影響および大きさに対す
る位相の影響が最小限となるためである。また、出力の
大きさの入力の大きさに対する依存および出力位相の入
力位相に対する依存は低域通過関数であり、出力位相の
入力の大きさに対する依存および出力の大きさの入力位
相に対する依存は帯域通過関数である。帯域通過関数の
最大利得はループの二つのパスが完全に整合している場
合ゼロになる。低い変調周波数では、出力位相は入力位
相に等しく、出力の大きさは入力の大きさに等しい。こ
れらの関係を図4A−図4Dのグラフに示す。
【0038】出力の位相と振幅が入力の位相と振幅に等
しいことはVLLをさまざまなアプリケーションにおいて
有効なものとする。かかるアプリケーションのいくつか
を次に説明する。VLLの第1のアプリケーション例とし
ては任意の(すなわちベクトル)変調を有する低周波信
号をアップコンバートするのに用いることのできるよう
な周波数変換器としてのアプリケーションがある。図5
において、VLLの出力はミクサ68に加えられ、このミク
サには局部発振器の信号も加えられている。低域通過フ
ィルター70を用いて不要なミクサ生成物が排除される。
フィルター70の出力が次に入力信号と比較され、前述の
ように振幅誤差信号と位相誤差信号が生成される。ロッ
クすると、VLL出力信号の周波数は局部発振器信号の周
波数と入力信号の周波数の和になる。入力信号に存在す
るあらゆる変調が出力信号にも存在する。
【0039】図示するVLLの第2のアプリケーション例
としては、位相もしくは振幅(すなわちベクトル)変調
器としてのアプリケーションがある。変調信号はまず位
相成分と振幅成分に分解される。位相成分が位相検出器
34の後加算回路72によって位相誤差に加えられる。振幅
成分が大きさ検出器38の出力の加算回路74によって大き
さ誤差に加えられる。出力信号の周波数は入力信号の周
波数に等しくなるが、AMおよび位相変調入力にしたがっ
て変調される。図示するVLLの第3のアプリケーション
例としては、RF電力増幅器としてのアプリケーションが
ある。任意の振幅を有する信号は信号の忠実度を維持す
るために線形増幅を必要とする。しかし、線形増幅は線
形増幅回路の効率が非常に悪いために望ましくない。VL
Lは非線形電力増幅器のみを用いて帯域通過信号の線形
増幅を行うのに用いることができる。
【0040】図7において、VCO12とVCO14のそれぞれの
出力は同一の非線形電力増幅器76、78に供給される。次
に電力増幅器の出力が結合器20内で加算される。結合器
の出力は望ましくないスペクトル成分を抑えるフィルタ
ー82を介して増幅器の負荷(通常アンテナ)に送られ
る。次に、信号の一部が減衰器80によって減衰され、入
力信号と比較され、それによって位相誤差と振幅誤差の
両方が発生する。ここでも、これらの誤差の両方がゼロ
になる。これでこの出力は入力信号の正確な再生とな
る。このシステムの利得は減衰の逆数である。
【0041】以上実施例を参照して本発明の原理を説明
および図示したが、本発明の構成や細部にはかかる原理
から逸脱することなく変更を加えうることが理解されよ
う。たとえば、本発明を電圧制御発振器を用いた回路を
参照して説明してきたが、本発明は制御信号に応答する
他のいかなる信号源にも実施しうることが理解されるで
あろう。同様に、本発明を位相検出器および大きさ検出
器からの出力信号を結合しVCOを制御する加算器/差分
回路を参照して説明してきたが、これらの要素を他のさ
まざまな回路ブロックに置き換えることができることが
理解されるであろう。このような他の回路ブロックは、
位相誤差入力信号および大きさ誤差入力信号からさまざ
まな異なる行列伝達関数にしたがって出力制御信号を生
成することができ、その中の一つの行列伝達関数を例示
したにすぎない。
【0042】さらに、本発明を等振幅出力信号を提供す
るVCOを参照して説明したが、これには限定されないこ
とが理解されるであろう。異なる出力振幅を有するVCO
を結合してゼロ振幅の出力信号を提供することは通常で
きないが(等しいと同時に反対であるという条件を満た
すことができないため)、これは本発明のある種の実施
例においては問題にならない制約である。またその他の
ケースではVCO出力のうちの少なくとも一つと結合器回
路の間に等化回路を設けて信号振幅を結合の前に正確に
整合させうるようにすることが望ましい場合がある。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、ベクトル・ロックループの用途が広がり、該
回路を有効に活用できるアプリケーションの範囲が広が
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベクトル変調信号を説明するための図である。
【図2】任意のベクトルが、大きさの等しい2つのベク
トルに分解できることを説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例によるベクトル・ロックルー
プのブロック図である。
【図4A】ベクトル・ロックループの伝達行列要素の周
波数応答を示す図である。
【図4B】ベクトル・ロックループの伝達行列要素の周
波数応答を示す図である。
【図4C】ベクトル・ロックループの伝達行列要素の周
波数応答を示す図である。
【図4D】ベクトル・ロックループの伝達行列要素の周
波数応答を示す図である。
【図5】周波数変換に適用される、図3のベクトル・ロ
ックループのブロック図である。
【図6】振幅変調および位相変調の両方、またはいずれ
かに適用される、図3のベクトル・ロックループのブロ
ック図である。
【図7】C級増幅器段を使用した、図3のベクトル・ロ
ックループのブロック図である。
【符号の説明】
12、14:発振器 20:結合器 34:位相検出器 38:大きさ検出器 40:差分回路 54:加算回路 52、62:ループフィルター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力周波数が制御入力信号に応答する第
    1、第2発振器と、 前記第1、第2発振器の出力を結合する結合器と、 前記結合器の出力に一方の入力端が結合され、他方の入
    力端が入力信号に結合された位相検出器および大きさ検
    出器と、 前記位相検出器の出力に結合された第1入力端と、前記
    大きさ検出器の出力に結合された第2入力端とを有し、
    第1、第2出力端が前記第1、第2発振器の前記制御入
    力端にそれぞれ結合された回路網と、 を備えて成る回路。
JP25216592A 1991-08-28 1992-08-27 ベクトル・ロックループ Expired - Fee Related JP3255984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US751,458 1991-08-28
US07/751,458 US5105168A (en) 1991-08-28 1991-08-28 Vector locked loop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243985A true JPH05243985A (ja) 1993-09-21
JP3255984B2 JP3255984B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=25022057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25216592A Expired - Fee Related JP3255984B2 (ja) 1991-08-28 1992-08-27 ベクトル・ロックループ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5105168A (ja)
EP (1) EP0529874B1 (ja)
JP (1) JP3255984B2 (ja)
DE (1) DE69214902T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329250A (en) * 1992-02-25 1994-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Double phase locked loop circuit
GB9209982D0 (en) * 1992-05-08 1992-06-24 British Tech Group Method and apparatus for amplifying modulating and demodulating
US5317284A (en) * 1993-02-08 1994-05-31 Hughes Aircraft Company Wide band, low noise, fine step tuning, phase locked loop frequency synthesizer
GB9313981D0 (en) * 1993-07-06 1993-08-18 Plessey Semiconductors Ltd Wide-band microwave modulator arrangements
US5939951A (en) * 1995-05-25 1999-08-17 Btg International Limited Methods and apparatus for modulating, demodulating and amplifying
US5652548A (en) * 1995-06-07 1997-07-29 Cornell Research Foundation, Inc. PTM signal generator combining outputs of two same frequency oscillators
WO1997005721A1 (en) * 1995-07-28 1997-02-13 Airnet Communications Corporation Reducing peak-to-average variance of a composite transmitted signal via out-of-band artifact signaling
US5808517A (en) * 1996-12-10 1998-09-15 Cornell Research Foundation, Inc. PTM signal generator combining outputs of multiple oscillators
US5901346A (en) * 1996-12-11 1999-05-04 Motorola, Inc. Method and apparatus utilizing a compensated multiple output signal source
US6054896A (en) 1998-12-17 2000-04-25 Datum Telegraphic Inc. Controller and associated methods for a linc linear power amplifier
EP1088390B1 (en) * 1998-06-19 2002-04-10 PMC-Sierra, Inc. Circuit and methods for compensating for imperfections in amplification chains in a linc or other amplification system
US6313680B1 (en) * 2000-01-28 2001-11-06 Agere Systems Guardian Corp. Phase splitter
US6973145B1 (en) * 2000-09-01 2005-12-06 Ut-Battelle, Llc Digital-data receiver synchronization method and apparatus
GB2370435A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd A polar loop transmitter for a mobile phone
US7088968B2 (en) * 2001-12-12 2006-08-08 Intel Corporation Method and polar-loop transmitter with origin offset for zero-crossing signals
TW583853B (en) * 2002-08-16 2004-04-11 Realtek Semiconductor Corp Compensation method for synchronization of sampling frequency and carrier frequency in multi-carrier communication system and apparatus thereof
US6880350B2 (en) 2002-09-13 2005-04-19 Isothermal Systems Research, Inc. Dynamic spray system
US6857283B2 (en) 2002-09-13 2005-02-22 Isothermal Systems Research, Inc. Semiconductor burn-in thermal management system
US7260157B2 (en) 2002-11-21 2007-08-21 Sotoudeh Hamedi Hagh Phase shifted transmitter architecture for communication systems
US9325491B2 (en) * 2014-04-15 2016-04-26 Triquint Semiconductor, Inc. Clock generation circuit with dual phase-locked loops
CN110557118B (zh) * 2018-05-31 2022-12-27 华为技术有限公司 一种锁相装置及锁相方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778728A (en) * 1972-04-11 1973-12-11 Edmac Ass Inc Phaselocked-fm detector apparatus
JPS6013555B2 (ja) * 1977-06-17 1985-04-08 ソニー株式会社 バ−スト信号のレベル検出回路
NL8001903A (nl) * 1980-04-01 1981-11-02 Philips Nv Inrichting voor het versterken van een gemoduleerd draaggolfsignaal.
US4884040A (en) * 1988-09-26 1989-11-28 Rca Licensing Corporation Sampled data phase locking system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69214902T2 (de) 1997-02-27
EP0529874A1 (en) 1993-03-03
JP3255984B2 (ja) 2002-02-12
US5105168A (en) 1992-04-14
DE69214902D1 (de) 1996-12-05
EP0529874B1 (en) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255984B2 (ja) ベクトル・ロックループ
US4420723A (en) Phase locked loop amplifier for variable amplitude radio waves
JP3226577B2 (ja) ベクトル変調システム、ベクトル変調器
US6317589B1 (en) Radio receiver and method of operation
JPH07509106A (ja) 増幅,変調および復調のための方法および装置
JPH09505695A (ja) 位相/周波数変調器
JPH04507336A (ja) 線形増幅器帰還ループ用利得/位相補正
JP3098464B2 (ja) 90度移相回路
AU618492B2 (en) Quadrature detection receiver with separate amplitude and phase control
US3418595A (en) Automatic frequency control system
JPH01135223A (ja) 周波数差検出器
JP3314726B2 (ja) 位相シフト回路、それを用いた移相回路、発振回路、及びイメージリジェクションミキサ
US4398153A (en) Harmonic generator
JPS63502133A (ja) 改善された直角ノツチフイルタ
US4156851A (en) Constant-phase delay network
JPS5912214B2 (ja) 同期信号発生回路
US3629716A (en) Method and apparatus of infinite q detection
US6617932B2 (en) System and method for wide dynamic range clock recovery
WO2003023950A2 (en) Receiver
US3993962A (en) Low noise parametric varactor diode crystal oscillator
US2917713A (en) Frequency control system
US4114111A (en) Constant phase delay network having a coherent reference
US4095185A (en) Electrical energy transmission network
US4639688A (en) Wide-band phase locked loop amplifier apparatus
JP3219984B2 (ja) 位相同期発振器および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees