JPH05243600A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH05243600A
JPH05243600A JP4042510A JP4251092A JPH05243600A JP H05243600 A JPH05243600 A JP H05243600A JP 4042510 A JP4042510 A JP 4042510A JP 4251092 A JP4251092 A JP 4251092A JP H05243600 A JPH05243600 A JP H05243600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
region
light
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4042510A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiji Ono
玲司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4042510A priority Critical patent/JPH05243600A/ja
Publication of JPH05243600A publication Critical patent/JPH05243600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は受光領域の実効面積を減少させること
のなくかつ容易に配置することのできる半導体受光素子
を提供することを目的とする。 【構成】Snド−プInP基板1の表面上に、InPバ
ッファ−層2、InGaAs光吸収層3、InGaAs
Pアンチメルトバック層4、InPウィンド−層5を順
次積層し、p型領域7はZnを拡散し形成する。入射光
を受光する受光領域10はSnド−プInP基板1の裏
面をエッチングし、多数の高次な結晶傾斜面とする。受
光領域10上に反射防止膜11形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光半導体装置に関し、特
に戻り光防止機構を有する半導体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばInP半導体結晶を用いた
光デバイスが数多く開発されており、その中で受光素子
は入射光を電流に変換する機能を有している。受光素子
では光吸収層表面での表面再結合による短波長側での量
子効率の防止を防ぐため、InP基板側から入射光を導
く裏面入射型受光素子がある。図4に従来の裏面入射型
受光素子の製造工程を示す。
【0003】先ず、Snド−プInP基板21の面方位
(100)面上に液相結晶成長法でInPバッファ−層
22、InGaAs光吸収層23、InGaAsPアン
チメルトバック層24、InPウィンド−層25を順次
積層する(図4(a))。
【0004】InPウィンド−層25上に選択拡散用マ
スク26を形成した後、封管拡散法でZnをInGaA
s光吸収層23に達するように拡散させ、p型領域27
を形成する。p型領域27が形成されたInPウィンド
−層25の領域上にp側電極28を電子ビ−ム蒸着法に
より形成する(図4(b))。
【0005】次に、p型領域27と対向しSnド−プI
nP基板21の裏面上に、プラズマCVD装置で反射防
止膜29を形成し受光領域とする。その後、反射防止膜
29の形成領域外にn側電極30を抵抗加熱法、電子ビ
−ム蒸着法によって蒸着し、合金炉で電極金属を合金化
する(図4(c))。
【0006】ここで、反射防止膜29は入射光が受光素
子裏面で反射し、反射光が発光素子に戻り、発光素子の
光特性及び電気的特性を劣化させるのを防止するために
施されているものである。しかし、反射防止膜29は入
射光の中心波長に対して1/4波長膜で形成されている
ため、中心波長より波長が離れるに従って反射率は高く
なる。
【0007】そこで、図5に示す様に、受光素子31を
入射光37に対して傾けて配置し、反射光が発光素子に
戻らないようにされている。傾斜部32を有する部材3
3の傾斜主平面34が水平になるように搭載装置の固定
治具(図示せず)に設置し、水平になった傾斜部主平面
34に受光素子31を搭載する。受光素子31とリ−ド
ピン35間に金属製のワイヤ−36を配線する。この場
合、固定治具が有する角度は通常固定されており、異な
る傾斜角を要する毎に、固定治具を交換する必要があ
る。また、リ−ドピン35の配線領域と受光素子31の
配線領域は傾斜角度を有しており、傾斜面への配線はワ
イヤ−36の強度を低下させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】戻り光低減のため受光
素子が入射光に対して傾けて配置してあるため、傾斜角
度が大きくなると共に受光領域の実効面積は減少し、光
電流もそれに従って減少する。受光領域の実効面積の減
少は発光素子、光ファイバとの光学的結合を困難にし、
また、光電流の減少はS/N比、最小受信光出力特性の
低下を生じるという問題がある。また、受光素子を傾け
て配置するためには、傾斜部を有する部材の傾斜主平面
が水平になるような特殊な固定治具が必要であるため、
配置が複雑であり、手間がかかる。さらに、リ−ドピン
と受光素子との配線の強度を低下させるという問題があ
る。それ故に、本発明は受光領域の実効面積を減少させ
ることのなくかつ容易に配置することのできる半導体受
光素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面が低次の
結晶面からなり、かつ裏面が多数の高次結晶面からなる
凹凸面で形成される受光領域を有する一導電型の基板
と、該表面上にPN接合となる半導体層により構成され
る半導体受光素子である。ここで、上記一導電型の基板
は、例えばSnがド−プされたInP結晶基板である。
この時、表面は低次の(100)面からなるSnド−プ
InP結晶面であり、裏面はSnド−プInP結晶面が
エッチングされ形成された高次結晶面である。
【0010】
【作用】上述の構成により、受光領域が多数の高次結晶
面からなる凹凸面で形成されるため、受光領域に入射さ
れる入射光を発光源である発光素子に対して、受光領域
つまり半導体受光素子を垂直に配置した際にも、反射光
は発光素子に戻ることがない。従って、発光素子に対し
て傾斜角を有するように受光素子を配置する必要がない
ため、受光素子の実効面積の減少させることがない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1において、Snド−プInP基板1の
低次な(100)面を有する表面上に、液相結晶成長法
でInPバッファ−層2、InGaAs光吸収層3、I
nGaAsPアンチメルトバック層4、InPウィンド
−層5を順次積層する(図1(a))。InPウィンド
−層5上に選択拡散用マスク6を形成した後、封管拡散
法でZnをInGaAs光吸収層3に達するように拡散
し、p型領域7を形成する(図1(b))。p型領域7
が形成されたInPウィンド−層5の領域上にp側電極
8を電子ビ−ム蒸着法により形成する。Snド−プIn
P基板1の裏面にプラズマCVD法により、p型領域7
に対向しかつ入射光を受光する受光領域が露出するよう
に誘電体薄膜9を形成する(図1(c))。
【0012】次に、Snド−プInP基板1の裏面をエ
ッチングし、多数の高次な結晶傾斜面を有する受光領域
10を形成する(図1(d))。ここで、エッチングは
一例として図2に示すようになされている。スタ−ラ−
13上のシャ−レ14の中央に、エッチング溶液を回転
させるための回転子15が設置されている。回転子15
の周囲には耐酸性のホルダ−16等に張り付けたSnド
−プInP基板1を設置する。次に、シャ−レ14に例
えば塩酸系のエッチング液を入れ、回転子15によりエ
ッチング液を1000rpmで10分間回転させ、受光
領域10に連続した高次の結晶傾斜面からなる凹凸面が
形成される。
【0013】InP結晶に異原子をド−ピングした場
合、ド−パントの種類により、In,Pのどちらの原子
と置き変わるかが異なる。Snド−プInP基板1の場
合は、SnがInの位置に置き変わっている。InP結
晶中のド−パントの位置の違いとエッチング液の種類に
よりエッチング速度の面方位依存性が異なる。従って、
Snド−プInP基板1裏面の低次の(100)面をエ
ッチングした場合、エッチング速度の遅いInとSnで
構成される、図3に示すような多数の高次な結晶傾斜面
が形成される。
【0014】その後、受光領域10上に反射防止膜11
をプラズマCVDにより形成し、受光領域外にn型電極
12を抵抗加熱法、電子ビ−ム蒸着法によって蒸着し、
合金炉で電極金属を合金化する(図1(f))。
【0015】上述のように形成された受光素子の受光領
域10の表面は(100)面に対して角度を有する多数
の高次結晶傾斜面からなる凹凸面によって形成されてお
り、入射光に対して垂直に受光素子を配置することがで
きる。
【0016】また、他の実施例として、Znド−プIn
P基板を用いた半導体受光素子にも適用できる。その際
には、n型領域にはSn、又はS,Siを拡散させて形
成する。受光領域は、Snド−プInP基板の場合と同
様に、エッチングし形成される。Znド−プInP基板
においても、InP結晶中にZnがド−ピングされてい
るためエッチング速度の面方位依存性が異なり、多数の
高次な結晶傾斜面からなる凹凸面が形成されるのはいう
までもない。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、裏面入射型受光素子の
受光領域に、InP基板主平面に対して連続した高次の
結晶傾斜面からなる凹凸面が形成されている。従って、
受光素子を入射光に対して傾けて配置する必要がなく受
光領域の実効面積の減少が無くなる。また、特殊な固定
治具を用いなくとも受光素子が容易に配置でき、受光素
子の配線領域の主平面がリ−ドピンの配線領域の主平面
と平行になるため、金属製ワイヤ−の配線強度の低下を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体受光素子の製造工程の一実施例
を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体受光素子の受光領域を形成する
エッチング工程の一実施例を示す概略図である。
【図3】本発明により形成された受光領域の結晶傾斜面
を示す斜視図(a)及び断面図(b)である。
【図4】従来の半導体受光素子の製造工程の一実施例を
示す断面図である。
【図5】従来の半導体受光素子の配置方法を示す概略図
である。
【符号の説明】
1…Snド−プInP基板、2…InPバッファ−層、
3…InGaAs光吸収層、4…InGaAsPアンチ
メルトバック層、5…InPウィンド−層、6…選択拡
散用マスク、7…p型領域、8…p側電極、9…誘電体
薄膜、10…受光領域、11…反射防止膜、12…n型
電極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、該半導体基板の表面上に
    あってPN接合を有する半導体層からなる光検知部とか
    らなる半導体受光素子において、上記半導体基板の裏面
    が凹凸面を有することを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 上記裏面が多数の高次結晶面からなる凹
    凸面であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光
    素子。
  3. 【請求項3】 上記半導体基板がSnを有するInP結
    晶であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素
    子。
  4. 【請求項4】 上記半導体基板がZnを有するInP結
    晶であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素
    子。
JP4042510A 1992-02-28 1992-02-28 半導体受光素子 Pending JPH05243600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042510A JPH05243600A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042510A JPH05243600A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243600A true JPH05243600A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12638067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042510A Pending JPH05243600A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243600A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226071A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出素子
JP2010226072A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出素子
JP2011215073A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
US20130001651A1 (en) * 2010-04-14 2013-01-03 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light detecting element
US8742528B2 (en) 2009-02-24 2014-06-03 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US9190551B2 (en) 2009-02-24 2015-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
JP2016197733A (ja) * 2009-09-17 2016-11-24 サイオニクス、エルエルシー 感光撮像素子および関連方法
CN110168745A (zh) * 2017-01-05 2019-08-23 松下电器产业株式会社 半导体继电器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190551B2 (en) 2009-02-24 2015-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US8916945B2 (en) 2009-02-24 2014-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element
US9972729B2 (en) 2009-02-24 2018-05-15 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US9614109B2 (en) 2009-02-24 2017-04-04 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
JP2010226071A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出素子
US8742528B2 (en) 2009-02-24 2014-06-03 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
JP2010226072A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出素子
US8994135B2 (en) 2009-02-24 2015-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US8629485B2 (en) 2009-02-24 2014-01-14 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photodetection element
US9419159B2 (en) 2009-02-24 2016-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element
JP2016197733A (ja) * 2009-09-17 2016-11-24 サイオニクス、エルエルシー 感光撮像素子および関連方法
JP2011215073A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
US9293499B2 (en) * 2010-04-14 2016-03-22 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light detecting element having silicon substrate and conductor
US20130001651A1 (en) * 2010-04-14 2013-01-03 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light detecting element
CN110168745A (zh) * 2017-01-05 2019-08-23 松下电器产业株式会社 半导体继电器
CN110168745B (zh) * 2017-01-05 2023-02-17 松下控股株式会社 半导体继电器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010019B1 (ko) 반도체 수광소자의 제조방법
US5162878A (en) Light-emitting diode array with projections
US6825408B2 (en) Stacked photoelectric conversion device
JP2006157024A (ja) 発光半導体素子
WO2013088762A1 (ja) 受光素子、その製造方法、光学装置
US5253263A (en) High-power surface-emitting semiconductor injection laser with etched internal 45 degree and 90 degree micromirrors
US6396117B1 (en) Semiconductor photodetector, method for manufacturing semiconductor photodetector and photodetector module
JP2012084692A (ja) 発光素子
KR20090111862A (ko) 광전 반도체칩 및 이러한 반도체칩을 위한 접촉 구조의 형성 방법
JPH04132274A (ja) 発光ダイオード
JPH05243600A (ja) 半導体受光素子
US5315148A (en) Photo-sensing device
CN101276028B (zh) 光学半导体模块和受光组件
KR100464333B1 (ko) 수광소자 및 그 제조방법
JP2833438B2 (ja) 単一波長受光素子
JP2005260118A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP3301663B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN114300495A (zh) 一种光电二极管、光电探测器及其制造方法
JP2004228555A (ja) 反射防止層を有する発光ダイオードおよびその製造方法
KR101321538B1 (ko) 벌크형 실리콘 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2006269978A (ja) フォトダイオード
US5122478A (en) Impurity diffusion method
JP2009510736A (ja) 光電半導体素子
KR970009732B1 (ko) 평면형 광검출기의 제조방법
JP2008010710A (ja) 半導体レーザ装置