JPH05243046A - 軟磁性合金膜 - Google Patents

軟磁性合金膜

Info

Publication number
JPH05243046A
JPH05243046A JP4405692A JP4405692A JPH05243046A JP H05243046 A JPH05243046 A JP H05243046A JP 4405692 A JP4405692 A JP 4405692A JP 4405692 A JP4405692 A JP 4405692A JP H05243046 A JPH05243046 A JP H05243046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
soft magnetic
mixture
alloy film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4405692A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Kojima
章伸 小島
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP4405692A priority Critical patent/JPH05243046A/ja
Publication of JPH05243046A publication Critical patent/JPH05243046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い飽和磁束密度と優れた軟磁気特性を有す
る薄膜材料を提供する。 【構成】 組成式がFeacdで示され、MはY、L
aなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素または混
合物であり、Feは鉄、Oは酸素を表し、組成式a、
c、dは原子%で、70≦a≦95、1≦c≦18、4
≦d≦15、a+c+d=100なる関係を満足する組
成よりなる軟磁性合金膜。 【効果】 高密度記録用磁気ヘッドのコア材料等に最適
な高飽和磁束密度軟磁性膜の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性膜に関し、特に高
密度記録用磁気ヘッドのコア材料に好適な高い飽和磁束
密度をもつ軟磁性膜に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録の分野において、記録密度を高
めるために磁気テープ等の記録媒体の高保磁化が進めら
れているが、それに対応する磁気ヘッド用の軟磁性薄膜
材料として飽和磁束密度(Bs)の高い物が要求されて
いる。従来の軟磁性薄膜材料としては、Ni−Fi(パ
ーマロイ)およびFe−Si−Al合金(センダス
ト)、Co系アモルファス合金が知られている。これら
の材料において、軟磁性を維持できる範囲での飽和磁束
密度の最大値は、パーマロイでは約8000G、センダ
ストでは10000〜11000G、Co系アモルファ
ス合金では13000〜15000Gである。
【0003】上記の中ではCo系アモルファス合金が有
望であるが、飽和磁束密度を上げると熱的安定性が低く
なり、磁気ヘッド製造工程での高温処理(ガラス溶着な
ど)により軟磁性が劣化したり、またヘッドとしての信
頼性において問題がある。この様に現在知られている磁
気ヘッド用コア材料では高保磁力媒体の能力を充分に引
出すことが難しく、今後の高密度磁気記録の実現に対し
てはより飽和磁束密度の高い軟磁性材料の開発が望まれ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】15000G以上の飽
和磁束密度をもつ材料としては、FeあるいはFeを主
成分とする合金(Fe−Al、Fe−Siなど)が知ら
れている。しかし、高密度磁気記録用ヘッドのコア材料
等に使用する目的で、スパッタ法などの通常の性膜技術
により、前記FeあるいはFeを主成分とする合金の磁
性膜を作成した場合、飽和磁束密度は15000G以上
と大きくすることができるが、保磁力が大きくなり充分
な軟磁性を得ることが困難であった。この課題を解決す
るため、多層化することなどが行なわれているが、特性
が充分でなく、また製造工程が複雑になるなどの問題が
残されている。そこで本発明の目的は、単層にて150
00G以上の飽和磁束密度を持つ高飽和磁束密度軟磁性
膜を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は前記課題を解決するために、組成式がFeacd
示され、MはY、Laなどの希土類元素の内少なくとも
一種の元素または混合物であり、Feは鉄、Oは酸素を
表し、組成式a、c、dは原子%で、70≦a≦95、
1≦c≦18、4≦d≦15、a+c+d=100なる
関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜である。
【0006】請求項2に記載した発明は前記課題を解決
するために、組成式がFeacdfで示され、Mは
Y、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素ま
たは混合物であり、XはSi、B、Alの内少なくとも
一種の元素または混合物であり、Feは鉄、Oは酸素を
表し、組成式a、c、d、fは原子%で、70≦a≦9
5、1≦c≦18、4≦d≦15、f≦25、a+c+
d+f=100なる関係を満足する組成よりなる軟磁性
合金膜である。
【0007】請求項3に記載した発明は前記課題を解決
するために、組成式がFeaCobcdで示され、Mは
Y、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素ま
たは混合物であり、Feは鉄、Coはコバルト、Oは酸
素を表し、組成式a、b、c、dは原子%で、70≦a
+b≦95、b≦50、1≦c≦18、4≦d≦15、
a+b+c+d=100なる関係を満足する組成よりな
る軟磁性合金膜である。
【0008】請求項4に記載した発明は前記課題を解決
するために、組成式がFeaCobcdfで示され、
MはY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元
素または混合物であり、XはSi、B、Alの内少なく
とも一種の元素または混合物であり、Feは鉄、Coは
コバルト、Oは酸素を表し、組成式a、b、c、d、f
は原子%で、70≦a+b≦95、b≦50、1≦c≦
18、4≦d≦15、f≦25、a+b+c+d+f=
100なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜で
ある。
【0009】請求項5に記載した発明は前記課題を解決
するために、組成式がFeacdeで示され、Mは
Y、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素ま
たは混合物であり、TはC、Nの内少なくとも一種の元
素または混合物であり、Feは鉄、Oは酸素を表し、組
成式a、c、d、eは原子%で、70≦a≦95、1≦
c≦18、4≦d≦15、e≦25、a+c+d+e=
100なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜で
ある。
【0010】請求項6に記載した発明は前記課題を解決
するために、組成式がFeacdefで示され、M
はY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素
または混合物であり、TはC、Nの内少なくとも一種の
元素または混合物であり、XはSi、B、Alの内少な
くとも一種の元素または混合物であり、Feは鉄、Oは
酸素を表し、組成式a、c、d、e、fは原子%で、7
0≦a≦95 、1≦c≦18、4≦d≦15、e+f
≦25、a+c+d+e+f=100なる関係を満足す
る組成よりなる軟磁性合金膜である。
【0011】請求項7に記載した発明は前記課題を解決
するために、組成式がFeaCobcdeで示され、
MはY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元
素または混合物であり、TはC、Nの内少なくとも一種
の元素または混合物であり、Feは鉄、Coはコバル
ト、Oは酸素を表し、組成式a、b、c、d、eは原子
%で、70≦a+b≦95、b≦50、1≦c≦18、
4≦d≦15、e≦25、a+b+c+d+e=100
なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜である。
【0012】請求項8に記載した発明は前記課題を解決
するために、組成式がFeaCobcdefで示さ
れ、MはY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種
の元素または混合物であり、TはC、Nの内少なくとも
一種の元素または混合物であり、XはSi、B、Alの
内少なくとも一種の元素または混合物であり、Feは
鉄、Coはコバルト、Oは酸素を表し、組成式a、b、
c、d、eは原子%で、70≦a+b≦95、b≦5
0、1≦c≦18、4≦d≦15、e+f≦25、a+
b+c+d+e+f=100なる関係を満足する組成よ
りなる軟磁性合金膜である。
【0013】
【作用】以下、本発明において前記のように成分を限定
した理由について述べる。Feは主成分であり、磁性を
担う元素である。少なくとも15000G以上の飽和磁
束密度を得るためには、a≧70原子%(以下at%と
記す。)が必要である。また、軟磁気特性を得るために
はa≦95at%でなければならない。
【0014】Coも磁性元素であり、Feに置換して添
加すると、軟磁性を損うことなく飽和磁束密度を向上す
ることができる。飽和磁束密度を向上するためには、b
≦50at%である必要がある。
【0015】元素M(即ちY、Laなどの希土類元素の
内少なくとも一種の元素)は軟磁気特性を得るために必
要であり、O(酸素)と結合して酸化物を形成する。図
1、図2に示すように、良好な軟磁性を得るためには、
1≦c≦18at%、4≦d≦15at%である必要が
ある。
【0016】元素T(即ちC、Nの内少なくとも一種の
元素)は、添加することにより結晶粒をより微細化する
働きがあり、過電流損失による高周波透磁率の低下を改
善する働きをもつ。また、元素X(即ちSi、B、Al
の内少なくとも一種の元素)は材料の電気的抵抗を向上
させる働きがあり、過電流損失による高周波透磁率の低
下を改善する働きをもつ。ここで、a≧70at%、a
+b≧70at%、c≧1at%、d≧4%であること
から必然的に、元素Xが組成に含まれない場合(即ち、
f=0の時)は、e≦25、元素Tが含まれない場合
(即ち、e=0の時)は、f≦25、元素T、Xがとも
に組成に含まれる場合は、e+f≦25である必要があ
る。
【0017】
【実施例】
(1)成膜 RFマグネトロンスパッタ装置を用いて、Feターゲッ
ト上にY、Ce、Co等の各種ペレットを適宜配置して
構成した複合ターゲットを用い、Ar+0.1〜1.0
%O2雰囲気中でスパッタを行ない、膜厚が約2μmに
なるようにスパッタ時間を調整した。主なスパッタ条件
を以下に示す。 予備排気 1 × 10-5Pa以下 高周波電力 400W Arガス圧 1.0Pa 基板 結晶化ガラス基板(間接水冷) 電極間距離 70mm
【0018】(2)熱処理 成膜後、膜の軟磁性を改善するため真空中で、400℃
〜550℃の範囲で60分間保持後徐冷するアニール処
理を行なった。
【0019】(3)測定1 前記のように製造された合金薄膜の組成は、誘導結合プ
ラズマ(ICP)発光分析法および、不活性ガス融解赤
外線吸収法、X線マイクロアナライザー(EPMA)に
より決定した。そしてさらに飽和磁束密度と保磁力はV
SMにより測定した。前記のように製造した合金薄膜の
飽和磁束密度(Bs)、400℃〜550℃で60分間
アニール処理した合金薄膜の保磁力(Hc)と比抵抗
(ρ)の測定結果を表1に示した。
【0020】
【表1】
【0021】表1でサンプルa〜rは請求項に記載の組
成範囲の膜で、いずれもBsが15000G以上で、比
較例として挙げたセンダストの値を上回り、Hcがいず
れも2Oe以下を示し、良好な軟磁性を示している。サ
ンプルa〜hは請求項1に記載の組成範囲の膜である。
以下それぞれ、サンプルi〜kは請求項2、サンプルl
は請求項3、サンプルmは請求項4、サンプルn〜oは
請求項5、サンプルpは請求項6、サンプルqは請求項
7、サンプルrは請求項8に記載の組成範囲の膜であ
る。
【0022】本発明の合金膜において、Feは主成分で
あり磁性を担っている。元素M(Y、Laなどの希土類
元素)は軟磁気特性を得るために必要な元素であり、O
と結合して酸化物を作っている。これらの元素は請求項
1〜8に記載の組成の合金膜中に含有され、上記の例に
示したように、いずれのサンプルにおいてもBsは15
000G以上となり比較例のセンダストと比べてより高
いBsを実現し、Hcが2Oe以下を示し、良好な軟磁
性を示している。
【0023】請求項1に記載の組成範囲のサンプルa〜
hの比抵抗と比較して、請求項2に記載の組成範囲のサ
ンプルi〜kの比抵抗は大きい値となっている。これ
は、元素X(Si、B、Al)を添加することにより材
料の電気抵抗が向上したことを示している。これによ
り、過電流損失による高周波透磁率の低下が改善される
ため、高周波領域での軟磁気特性の改善ができる。
【0024】サンプルnはFe、Y、O、Cの組成より
なり、サンプルmはFe、Y、O、Nの組成よりなり、
いずれも請求項5に記載の組成範囲のものであるが、C
およびNを含まない、請求項1に記載の組成範囲のサン
プルa〜cとHcの値を比較すると、サンプルnおよび
mの値のほうがより低くなっている。同様の効果がサン
プルiとサンプルp、およびサンプルmとサンプルrと
の間にもみられる。このことは、元素T(CおよびN)
を添加することによりFeの結晶粒が微細化され、より
優れた軟磁気特性が得られることを示している。
【0025】サンプルl、m、q、rはそれぞれCo元
素を含有する。これらのサンプルは、本発明の他のサン
プルと同様に、Bsが15000G以上で比較例として
挙げたセンダストの値を上回り、Hcが2Oe以下を示
し、良好な軟磁性を示している。Coは磁性元素である
が、この実施例からCoをFeに置換して添加しても、
軟磁性を損うことなくBsを向上させることができるこ
とがわかる。
【0026】(4)測定2 上記のように製造した合金薄膜Fe100-a-xxa(a
=7.2〜12.0)において、元素Mの濃度(at
%)に対する保磁力Hc(Oe)を測定し、その結果を
図1に示した。元素MとしてYおよびCeを用い、50
0℃で60分間保持後徐冷するアニール後に測定を行な
った。この結果より、本発明の合金薄膜においては、膜
中の元素Mの濃度が1〜12at%の範囲にあるとき低
いHcを得ることができることがわかる。
【0027】(5)測定3 上記のように製造した合金薄膜Fe100-a-xax(a
=2.0〜4.5)において、Oの濃度(at%)に対
する保磁力Hc(Oe)を測定し、その結果を図2に示
した。元素MとしてYおよびCeを用い、500℃で6
0分間保持後徐冷するアニール後に測定を行なった。こ
の結果より、本発明の合金薄膜においては、膜中の元素
Mの濃度が1〜12at%の範囲にあるとき低いHcを
得ることができることがわかる。
【0028】
【発明の効果】上述したように、請求項1に記載の組成
範囲の合金膜は、Feに元素M(MはY、Laなどの希
土類元素の内少なくとも一種の元素)とOを同時に、そ
してある特定の組成範囲で添加することによって、15
000G以上の高い飽和磁束密度を得るとともに膜の優
れた軟磁気特性をも同時に実現するものである。また、
請求項2、4、6、8に記載の組成範囲の合金膜は、F
e、元素M、Oの他に元素X(XはSi、B、Alの内
少なくとも一種の元素)を含有し、このため材料の電気
抵抗が向上し、過電流損失による高周波透磁率の低下が
改善される。また、請求項5、6、7、8に記載の組成
範囲の合金膜は、Fe、元素M、Oの他に元素T(Tは
C、Nの内少なくとも一種の元素)を含有し、Feの結
晶粒が微細化されるため、優れた軟磁気特性を有する。
また、請求項3、4、7、8に記載の組成範囲の合金膜
は、Fe、元素M、Oの他にCoを含有している。Co
を上記組成のFeの一部と置換して添加した場合でも、
軟磁性を損うことなく高い飽和磁束密度を得ることがで
きる。上述したように、本発明による高飽和磁束密度軟
磁性膜は、高密度記録用磁気ヘッドのコア材料等に最適
であり、またその他の磁気応用製品への適用も可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による軟磁性合金膜中の元素M
(Y、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素
または混合物)の成分濃度に対する保磁力を示す図であ
る。
【図2】図2は本発明による軟磁性合金膜中のOの成分
濃度に対する保磁力を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式がFeacdで示され、MはY、
    Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素または
    混合物であり、Feは鉄、Oは酸素を表し、組成式a、
    c、dは原子%で、 70≦a≦95 1≦c≦18 4≦d≦15 a+c+d=100 なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜。
  2. 【請求項2】 組成式がFeacdfで示され、Mは
    Y、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素ま
    たは混合物であり、XはSi、B、Alの内少なくとも
    一種の元素または混合物であり、Feは鉄、Oは酸素を
    表し、組成式a、c、d、fは原子%で、 70≦a≦95 1≦c≦18 4≦d≦15 f≦25 a+c+d+f=100 なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜。
  3. 【請求項3】 組成式がFeaCobcdで示され、M
    はY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素
    または混合物であり、Feは鉄、Coはコバルト、Oは
    酸素を表し、組成式a、b、c、dは原子%で、 70≦a+b≦95 b≦50 1≦c≦18 4≦d≦15 a+b+c+d=100 なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜。
  4. 【請求項4】 組成式がFeaCobcdfで示され、
    MはY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元
    素または混合物であり、XはSi、B、Alの内少なく
    とも一種の元素または混合物であり、Feは鉄、Coは
    コバルト、Oは酸素を表し、組成式a、b、c、d、f
    は原子%で、 70≦a+b≦95 b≦50 1≦c≦18 4≦d≦15 f≦25 a+b+c+d+f=100 なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜。
  5. 【請求項5】 組成式がFeacdeで示され、Mは
    Y、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素ま
    たは混合物であり、TはC、Nの内少なくとも一種の元
    素または混合物であり、Feは鉄、Oは酸素を表し、組
    成式a、c、d、eは原子%で、 70≦a≦95 1≦c≦18 4≦d≦15 e≦25 a+c+d+e=100 なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜。
  6. 【請求項6】 組成式がFeacdefで示され、M
    はY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元素
    または混合物であり、TはC、Nの内少なくとも一種の
    元素または混合物であり、XはSi、B、Alの内少な
    くとも一種の元素または混合物であり、Feは鉄、Oは
    酸素を表し、組成式a、c、d、e、fは原子%で、 70≦a≦95 1≦c≦18 4≦d≦15 e+f≦25 a+c+d+e+f=100 なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜。
  7. 【請求項7】 組成式がFeaCobcdeで示され、
    MはY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種の元
    素または混合物であり、TはC、Nの内少なくとも一種
    の元素または混合物であり、Feは鉄、Coはコバル
    ト、Oは酸素を表し、組成式a、b、c、d、eは原子
    %で、 70≦a+b≦95 b≦50 1≦c≦18 4≦d≦15 e≦25 a+b+c+d+e=100 なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜。
  8. 【請求項8】 組成式がFeaCobcdefで示さ
    れ、MはY、Laなどの希土類元素の内少なくとも一種
    の元素または混合物であり、TはC、Nの内少なくとも
    一種の元素または混合物であり、XはSi、B、Alの
    内少なくとも一種の元素または混合物であり、Feは
    鉄、Coはコバルト、Oは酸素を表し、組成式a、b、
    c、d、eは原子%で、 70≦a+b≦95 b≦50 1≦c≦18 4≦d≦15 e+f≦25 a+b+c+d+e+f=100 なる関係を満足する組成よりなる軟磁性合金膜。
JP4405692A 1992-02-28 1992-02-28 軟磁性合金膜 Withdrawn JPH05243046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4405692A JPH05243046A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 軟磁性合金膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4405692A JPH05243046A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 軟磁性合金膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243046A true JPH05243046A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12680960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4405692A Withdrawn JPH05243046A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 軟磁性合金膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243046A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591276A (en) Magnetic alloy with ultrafine crystal grains and method of producing same
US5302469A (en) Soft magnetic thin film
JPS63119209A (ja) 軟磁性薄膜
JP2692088B2 (ja) 軟磁性積層膜
JPH08288138A (ja) 軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド
JP2996553B2 (ja) 軟磁性合金薄膜
JPH05243046A (ja) 軟磁性合金膜
JP3235127B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS58100412A (ja) 軟質磁性材料の製法
JP3181723B2 (ja) 軟磁性合金膜
JP2911284B2 (ja) 軟磁性合金膜
JP2774705B2 (ja) 高飽和磁束密度軟磁性膜
JP3167808B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP3058675B2 (ja) 超微結晶磁性合金
JPH0669032A (ja) 積層磁性薄膜およびそれを用いた磁気ヘッド
JP2707213B2 (ja) 磁気ヘッド用鉄系軟磁性薄膜合金及びその製造方法
JP3232592B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH03265105A (ja) 軟磁性積層膜
JP3087265B2 (ja) 磁性合金
JPH0636928A (ja) 軟磁性材料
JP2727274B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2635416B2 (ja) 軟磁性合金膜
JP2546275B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2784105B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP3238216B2 (ja) 軟磁性薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518