JPH0524255A - レーザマーキング装置 - Google Patents

レーザマーキング装置

Info

Publication number
JPH0524255A
JPH0524255A JP3207466A JP20746691A JPH0524255A JP H0524255 A JPH0524255 A JP H0524255A JP 3207466 A JP3207466 A JP 3207466A JP 20746691 A JP20746691 A JP 20746691A JP H0524255 A JPH0524255 A JP H0524255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shift
dots
dot
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3207466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956295B2 (ja
Inventor
Atsushi Ueda
淳 上田
Keiko Ozawa
恵子 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3207466A priority Critical patent/JP2956295B2/ja
Publication of JPH0524255A publication Critical patent/JPH0524255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956295B2 publication Critical patent/JP2956295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基本ドットの座標データにより得られるレー
ザフォントパターンについて、データ数やパターン発生
時間を変化させることなくドット径や線幅を自由に選定
可能とする。 【構成】 基本ドット(黒丸で示す)の座標データと、
これ等各基本ドットに夫々対応したずらしデータ(ax
,by ,nx ,ny )とによりフォントパターンを形
成する。このとき、ax ,by はx,y方向のずらし量
であり、nx ,nyはx,y方向のずらし数を夫々示し
ている。パターンのドット径Dや線幅Wx ,Wy に応じ
て、ずらしデータを変えれば、所望のドット径や線幅の
マーキングパターンが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はレーザマーキング装置に関し、特
にレーザを用いてドットによる文字,記号等を含む図形
をマーキングするレーザマーキング装置のフォントパタ
ーン発生方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】レーザパルスを用いてドットからなる文字
や記号等を含む図形を、半導体ウェハー等の被マーキン
グ物に描く場合、1つの図形に対して1つのフォントパ
ターンデータを準備している。
【0003】例えば、文字を描く場合、図2(A)に示
す様なドットマトリックス(5×9のドットマトリック
ス)のフォントパターンを形成し、このパターンの各ド
ットのxy座標を座標データとしたものを準備する。
【0004】そして、レーザの1パルスを図形の1ドッ
トとして、この座標データの各座標位置において、レー
ザパルスを照射することにより、文字Eを被マーキング
物上に描画している。
【0005】図(A)はドットマトリックスによる座標
データからなるフォントパターンの例であるが、図
(B)は連結フォントパターンの例を示している。この
連結フォントパターンの場合も、基本的にはドットの連
続したものからなり、よって図(A)と同様に基本ドッ
トの位置座標データにより形成される。この場合のドッ
ト径はレーザパルスのパルス径Pに一致している。
【0006】この様な従来のフォントパターンデータに
おいて、マーキング線幅やドット径を変えたい場合に
は、1度図(A),(B)のマーキングのためのレーザ
掃引を行った後、線幅やドット径に応じて掃引開始点位
置座標をずらして、何度か掃引を繰返すことにより行っ
ている。
【0007】この様に、要求される線幅やドット径によ
って用意すべき座標データの量を増減する必要があり、
またフォントパターンの発生過程や発生時間も、要求さ
れる線幅やドット径により異なるという欠点がある。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、線幅やドット径に関係
なく、データ量を一定とし、またフォントパターンの発
生過程や発生時間も一定とすることが可能なレーザマー
キング装置を提供することである。
【0009】
【発明の構成】本発明によれば、ドットからなる文字、
記号等を含む図形をマーキングするレーザマーキング装
置であって、前記図形データを構成するための基本とな
る各ドットの座標を示す座標データを格納する手段と、
前記ドットの各々に対するx方向,y方向のずらし量及
び前記x方向,n方向のずらしドット数からなるずらし
データとを格納する手段と、前記座標データと前記ずら
しデータとに応じてレーザ光の照射制御を行いつつレー
ザマーキングをなす手段とを含むことを特徴とするレー
ザマーキング装置が得られる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例につ
いて詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の実施例に用いるフォントパ
ターンデータの例を示す図であり、図2(A)の場合と
同様に、5×9のドットマトリックス図形のEのマーキ
ング例であるが、5×9以外及びE以外にも同様に適用
される。
【0012】先ず、図1(A)を参照すると、本実施例
のパターンは図2(A)のドットパターンのドット径
(この例ではレーザパルスの径Pに等しい)を、例えば
D=2Pとした場合のデータ例を示している。
【0013】従来のフォントパターンデータに相当する
データは黒丸の5×9ドット(基本ドット)の各位置座
標を示す座標データであり、この他に各基本ドットに夫
々対応してx方向のずらし量ax 及びそのずらしドット
数nx と、更にはy方向のずらし量by 及びそのずらし
ドット数ny とからなるずらしデータを含んでいる。
【0014】図の例では、D=2Pであるから、5×9
=45個の全ての基本ドットに対して、x,y方向のず
らしドット数nx ,ny は共に2となり、またx,y方
向のずらし量ax ,by は共にPとなる。
【0015】上記の例では、D=2Pとしたが、一般に
はずらし量ax ,by は、 ax =(D−P)÷(nx −1)…………(1) by =(D−P)÷(ny −1)…………(2) と表わされる。ここで、ずらしドット数nx ,ny は、
予め定めておくものとし、既知数とする。
【0016】本例では、ドット径Dが文字Eの全ての部
分で等しいパターンとしており、この場合には、全ての
45個の基本ドットについてずらしデータ(ax ,by
,nx ,ny )は同一となる。しかしながら、ドット
径Dをある一部分のみ他とは変化させるような場合に
は、その部分の基本ドットについてのずらしデータ(a
x,by ,nx ,ny )はそれに応じて変化し、特にax
,by は(1),(2)式により得られたデータとな
る。
【0017】図1(B)及び(C)は本発明の他の実施
例によるフォントパターンデータを示し、文字Eの一部
拡大図を示している。本例では、連結フォントパターン
の場合を示し、黒丸が基本ドットであり、白丸がずらし
データによるドットを示している。
【0018】図(B)と(C)とではx方向の線幅Wx
とy方向の線幅Wy とが全て異なる場合の例を示してい
る。
【0019】この場合のx,y方向の各ずらし量ax ,
by は、必要とする線幅Wx ,Wyに応じて、 ax =(Wx −P)÷(nx −1)………(3) by =(Wy −P)÷(ny −1)………(4) にて算出される。ここで、ずらしドット数nx ,ny は
予め定めておくものとし既知数とする。
【0020】尚、図中のa及びbの各値は線幅Wx ,W
y に無関係な一定の値であり、これはパルス径P,基本
ドットのピッチとにより定まる固定値であって、この固
定値a,bも基本ドットをずらすためのずらし量と考え
れば、先のax ,by と同等に扱うことができる。
【0021】この様に、基本ドットの座標データの他
に,各基本ドットに夫々対応したずらしデータ(ax ,
by ,nx ,ny )または(a,b,nx ,ny)を設け
ることにより、種々のドット径、線幅のレーザマーキン
グパターンが得られることになるのである。
【0022】これ等基本ドットの座標データと、各基本
ドット対応のずらしデータとを用いることにより、図1
(A)〜(C)のフォントパターンによるマーキングが
実現でき、そのシステムブロックが図3に、またその動
作処理フローが図4に夫々示されている。
【0023】図3において、制御部1はレーザマーキン
グ装置全体の動作制御を行うCPUであり、マーキング
すべき図形の基本ドットの座標データ2と、これ等基本
ドットに夫々対応したずらしデータ3とに従って、ウェ
ハー7にレーザマーキングを行うものである。
【0024】これ等基本ドットの座標データ2及びずら
しデータ3は予めメモリ等の記憶手段に書込まれている
ものとするが、ずらしデータ中のずらし量ax,by は
(1)〜(4)により算出されるので、ずらしデータと
しては予めずらし数nx ,ny を各ドット対応にメモリ
に記憶しておけば、CPU1にてax ,by を算出する
ことができる。ビームスキャナ制御部4はCPU1から
の制御によりビームスキャナ光学系部6を駆動してレー
ザビーム9のウェハー7上における位置制御を行うもの
である。
【0025】レーザ発振器5はCPU1の制御によりレ
ーザ光をオンオフするものであり、ウェハー搬送機構部
8はウェハー7の搬送を行うものである。
【0026】図4の動作フローを参照し本発明の実施例
の動作を説明する。先ず、線幅Wx,Wy またはドット
径Pを指定する(ステップ39)。そして、x,y方向
の各ずらし量ax ,by を算出する。(ステップ4
0)。第1文字目の第1ドットの座標データを、現在座
標(x′,y′)とする(ステップ43,45)。そし
て、CPU1からビームスキャナ制御部4へ指令を出
し、ビームスキャナ光学系6を駆動する。
【0027】スキャナ光学系6の位置決め完了後、レー
ザ発振器5よりレーザ光9をウェハー7上へ1ショット
または数ショット照射する(ステップ47)。
【0028】次に、現在座標x′にずらしデータのx方
向のずらし量ax を加えたものを、新らしい現在座標
x′とし(ステップ48)、再びこの現在座標(x′,
y′)へスキャナ光学系6を移動し、マーキングを実行
する。このとき、ずらし量が固定値であれば、ax はa
となる。この作業をずらしデータのx方向のパルス数j
(=nx )の回数だけ繰返す。(ステップ46)。
【0029】x方向のパルス数jの回数だけ終了した
ら、現在座標y′に、ずらしデータのy方向のずらし量
by(または固定値b)を加えたものを、新しい現在座標
y′とし(ステップ49)、上記の処理ステップ45〜
48を実行する。この作業をずらしデータのy方向のパ
ルス数i(=ny )の回数だけ繰返す(ステップ4
4)。
【0030】上記の処理ステップ43〜49をマーキン
グすべき文字の基本ドットの座標データ量だけ繰返す
(ステップ42)ことで、1文字のマーキングが完了す
る。マーキング文字が複数のときは、マーキング文字数
だけ同様の処理ステップ42〜49を繰返すことになる
(ステップ41)。
【0031】尚、、基本座標データのみによる図形(図
1の黒丸のみや図2の図形)をマーキングするには、ず
らしデータの各値をnx =1,ny =1,ax =0,b
y =0とすることで実現できる。
【0032】各記号や文字の基本ドット座標データに対
し、ずらしデータを必要に応じて指定追加することによ
り、図1(A)〜(C)に示す如きパターンの生成がで
きることになるので、種々のドット径や線幅に応じてず
らしデータの数値のみを設定し直すだけで、基本ドット
の座標データは従来のものを用いることができる。
【0033】
【発明の効果】叙述の如く、本発明によれば、基本ドッ
トの座標データと、全ての基本ドットの各々に対応した
ずらしデータとを準備し、このずらしデータのみを可変
するようにすることで、所望のドット径や線幅を有する
フォントパターンを発生することが可能となり、ドット
径や線幅によりフォントパターンのデータ数や発生時間
は不変であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるドットマトリックスフォ
ントパターンの発生例を示す図である。
【図2】基本座標データによるドットマトリックスフォ
ントパターンの例を示す図である。
【図3】本発明の実施例のシステムブロック図である。
【図4】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 CPU 2 基本ドット座標データ 3 ずらしデータ 4 ビームスキャナ制御部 5 レーザ発振器 6 ビームスキャナ光学系部 7 ウェハー 8 ウェハー搬送機構部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ドットからなる文字、記号等を含む図形
    をマーキングするレーザマーキング装置であって、前記
    図形データを構成するための基本となる各ドットの座標
    を示す座標データを格納する手段と、前記ドットの各々
    に対するx方向,y方向のずらし量及び前記x方向,y
    方向のずらしドット数からなるずらしデータとを格納す
    る手段と、前記座標データと前記ずらしデータとに応じ
    てレーザ光の照射制御を行いつつレーザマーキングをな
    す手段とを含むことを特徴とするレーザマーキング装
    置。
JP3207466A 1991-07-24 1991-07-24 レーザマーキング装置 Expired - Fee Related JP2956295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207466A JP2956295B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 レーザマーキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207466A JP2956295B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 レーザマーキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524255A true JPH0524255A (ja) 1993-02-02
JP2956295B2 JP2956295B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16540238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207466A Expired - Fee Related JP2956295B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 レーザマーキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531010A (ja) * 2000-04-18 2003-10-21 レーザーインク 製品へのコードの印刷

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531010A (ja) * 2000-04-18 2003-10-21 レーザーインク 製品へのコードの印刷

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956295B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001195112A (ja) レーザドリリング経路決定方法
JP2001313253A (ja) 電子線描画装置及び電子線描画方法
JPH0455077A (ja) レーザ加工装置
JP2956295B2 (ja) レーザマーキング装置
JPH04339581A (ja) レーザマーキング装置
JP2004014728A (ja) 光描画装置、光描画方法および基板
JP4966805B2 (ja) レーザマーキング装置
EP0623887A1 (en) Continuous barcode marking system
JP4426124B2 (ja) レーザマーキング方法、レーザマーキング装置及びそのプログラム
JP5043480B2 (ja) プリント基板加工機
JP2003188491A (ja) 加工装置
JP2005059052A (ja) レーザマーキング装置およびレーザマーキング方法
JP2919139B2 (ja) レーザマーキングの加工方法及び装置
JP2003103384A (ja) レーザマーカ
JPS5853444A (ja) レ−ザマ−キング装置
TW202236021A (zh) 多圖案無光罩微影方法及系統
JP2989759B2 (ja) 光照射器におけるミラー角度/位置の制御方法および装置
JP5046289B2 (ja) レーザマーキング装置
JP4363954B2 (ja) レーザマーキング装置
JP2007026159A (ja) プリント基板解析モデル生成装置及びプログラム
JP4636733B2 (ja) レーザマーキング装置
JP2005063143A (ja) 2次元コードの形成方法及び2次元コードの形成装置
JP2713219B2 (ja) 図形表示装置
JP2003230971A (ja) スキャン方式によるレーザ加工方法及び加工装置
CN116275551A (zh) 一种高速激光标刻方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees