JPH0524208Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524208Y2
JPH0524208Y2 JP1987106887U JP10688787U JPH0524208Y2 JP H0524208 Y2 JPH0524208 Y2 JP H0524208Y2 JP 1987106887 U JP1987106887 U JP 1987106887U JP 10688787 U JP10688787 U JP 10688787U JP H0524208 Y2 JPH0524208 Y2 JP H0524208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover glass
solid
inspected
light
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987106887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987106887U priority Critical patent/JPH0524208Y2/ja
Publication of JPS6415952U publication Critical patent/JPS6415952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524208Y2 publication Critical patent/JPH0524208Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は固体撮像装置用カバーガラスの検査装
置に関する。
B 考案の概要 本考案は、固体撮像装置用カバーガラスの検査
装置において、固体撮像素子がその受光面を露出
した状態で載置され且つ少なくとも接続線が樹脂
で被覆されるヘツダの受光面側に被検査カバーガ
ラスを配置し、光源からの光を上記被検査カバー
ガラスを通して上記固体撮像素子に受光させ、そ
の固体撮像素子の出力からモニターに映像を出す
ことにより、その検査精度の向上を実現するもの
である。
C 従来の技術 CCD(電荷結合デバイス)等の固体撮像装置
は、通常、固体撮像素子のチツプがヘツダ内に載
置され、そのヘツダの表面(受光面側)には気密
性保持や保護等の面から透明なカバーガラスが設
けられている。
従来、固体撮像装置の製造ラインにおいては、
そのカバーガラスのヘツダへの実装前に、カバー
ガラスに欠陥が有るか否かを検査しており、その
検査はカバーガラスを目視して行われていた。
D 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、オペレーターの目視による検査
では、カバーガラスの欠陥の有無はオペレーター
の感覚に左右され、品質基準の設定が容易でな
い。また、オペレーターの目視による検査では、
各被検査カバーガラスに対して出力映像と無関係
に判断しなければならず、微妙な場合の判断が困
難となつていた。
そこで、本考案は上述の技術的課題に鑑み、確
実なカバーガラスの欠陥の検査を行う固体撮像装
置用カバーガラスの検査装置を提供することを目
的とする。
E 問題点を解決するための手段 本考案は、光源と、固体撮像素子がその受光面
を露出した状態で載置されると共に少なくとも接
続線が樹脂で被覆され且つその受光面側に被検査
カバーガラスが載置されるヘツダと、固体撮像素
子からの出力をモニターするモニター装置を有
し、上記光源からの光を上記被検査カバーガラス
を通して上記固体撮像素子に受光させ、上記モニ
ター装置に上記被検査カバーガラスの映像を出す
ことを特徴とする固体撮像装置用カバーガラスの
検査装置により上述の技術的課題を解決する。
F 作用 被検査カバーガラスをヘツダ上に載置し、光源
からの光を上記被検査カバーガラスを通して上記
固体撮像素子に受光させ、その固体撮像素子の出
力からモニター装置に映像を出す構造とすること
により、実際に使用状態に近い状態でのカバーガ
ラスの検査が行われ、オペレーターの目視によら
ない確実な検査が行われる。
G 実施例 本考案の好適な実施例を図面を参照しながら説
明する。
本実施例の固体撮像装置用カバーガラスの検査
装置は、第1図に示すように、光源10と、固体
撮像素子3がその受光面を露出した状態で載置さ
れると共に少なくとも接続線が樹脂4で被覆され
且つその受光面側に被検査カバーガラス1が載置
されるヘツダ2と、上記固体撮像素子3からの出
力をモニターするモニター装置を有している。
上記光源10は、例えばハロゲンランプ等の発
光装置であり、この光源10からの光が被検査カ
バーガラス1に照射される。本実施例では、その
照射のための光学系として、光源10と対向する
レンズ12と、光源10からの光を均一に分散さ
せる拡散板13と、ミラー14と、焦点深度を変
化させる絞り15と、上記ヘツダ2に載置される
被検査カバーガラス1に対向するレンズ16とが
光源10側からヘツダ2側へ向かつて筐体11に
取り付けられて順に配されている。
上記ヘツダ2は、移動可能な基台5上に固定さ
れており、図中矢印方向に基台5が移動する。こ
のヘツダの細部の構造は、第2図に示すような構
造とされ、ヘツダ2の中央部にはCCD等の固体
撮像素子3がヘツダ収納部2aの底面でその受光
面3aを露出した状態で載置されている。この固
体撮像素子3の上部には、当該固体撮像素子3の
保護を目的としたフイルターガラス7が形成され
ており、固体撮像素子3の電気信号の接続線6は
樹脂4により被覆されている。このため後述する
ように再生洗浄等が容易となる。このようなヘツ
ダ2の上面には周囲に亘る載置溝8が形成されて
おり、この載置溝8に被検査カバーガラス1が載
置される。すなわち、被検査カバーガラス1は、
検査する際に上記載置溝8を案内として固体撮像
素子3の受光面側に載置され、検査後、その受光
面側から取り除かれる。なお、上記載置溝8の構
造を2重構造やそれ以上の構造とすることで、異
なるサイズの被検査カバーガラス1を同じヘツダ
2を用いながら検査することが可能となる。
上記モニター装置は、第1図に示すように、固
体撮像素子3からの信号を処理して、被検査カバ
ーガラス1の映像をモニター20に出力するため
の装置である。その信号処理系は、固体撮像素子
3からの出力を採り込むサンプルホールド回路2
2と、増幅器23と、同期信号やレベル調整等の
ための信号処理回路24と、増幅器25とを有
し、増幅器25のビデオ出力がモニター20に入
力される構造とされている。そして、このような
信号処理系に加え本実施例の装置では、上記増幅
器23の出力の一部は、オシロスコープ21に入
力され、そのオシロスコープ21からのトリガア
ウト信号も上記モニター20に入力するようにさ
れている。
次に、上述のような概略構造を有する本実施例
の固体撮像装置用カバーガラスの検査装置の動作
について説明する。
まず、被検査カバーガラス1の交換動作につい
て説明すると、本実施例の検査装置では、多数の
被検査カバーガラス1を検査するために、上述の
如き構造のヘツダ2に対して被検査カバーガラス
1が載置され、これが取り換えられる様になつて
いる。この被検査カバーガラス1の交換時には、
上記基台5が、上記筐体11の下部のレンズ16
とヘツダ2とが対向する位置から第1図中の矢印
方向に沿つてその筐体11から外れた位置へ移動
する。すると、基台5上のヘツダ2への被検査カ
バーガラス1の載置は、上記筐体11が障害とな
らずに行うことができる。新たにヘツダ2の載置
溝8に載置された被検査カバーガラス1は、再び
上記筐体11の下部の位置に移動し、上記ヘツダ
2の受光面が上記レンズ16と対向することにな
る。
次に、検査時の動作について説明すると、光源
10からの光がレンズ12を介して拡散板13を
通る。拡散板13を通過した光は、均一に拡散し
たものとなり、ミラー14で反射した後、絞り1
5を通過する。その絞り15では、被検査カバー
ガラス1の位置に合わせた焦点深度の調整がなさ
れており、その調整された光がレンズ16を介し
てヘツダ2に載置された被検査カバーガラス1に
入射する。なお、絞り15の焦点深度の制御によ
つて、被検査カバーガラス1自体の欠陥か、或い
はフイルター等の部分の欠陥かを後述するモニタ
ー20を見ながら識別することも可能である。
上記被検査カバーガラス1に入射した光は、上
記フイルターガラス7を介して固体撮像素子3に
入射する。この固体撮像素子3上では光電変換が
行われ、固体撮像素子3の動作に基づてい被検査
カバーガラス1の欠陥情報を含む出力信号が得ら
れることになる。そして、固体撮像素子3の出力
は、本実施例の装置において、まず、サンプルホ
ールド回路22でサンプリングされる。このサン
プルホールド回路22では、カラー切換え信号等
によりカラー(RGB等)に対応した動作をさせ
る様にすることもできる。次に、サンプルホール
ド回路22の出力は増幅器23で増幅され、信号
処理回路24に入力する。この信号処理回路24
では、ビデオ信号とするための同期信号等が加え
られ、さらに光源10からの光量が多い場合に、
モニター20での飽和を防止するためのスライス
処理等も行うことができる。そして、信号処理回
路24の出力は増幅器25を介しビデオ信号とし
てモニター20に入力する。このモニター20で
は、被検査カバーガラス1の状態に対応した映像
が得られ、その被検査カバーガラス1に欠陥があ
るときはその欠陥に対応した映像が観測されるこ
とになり、欠陥の無い被検査カバーガラス1に対
しては一様な映像が得られることになる。このよ
うに本実施例の検査装置では、カバーガラスをヘ
ツダ2に載置した実際の使用状態に近い状態での
観測が行われることから、確実な検査が実現され
ることになる。
また、上記増幅器23の出力は一部オシロスコ
ープ21に入力する様にすることもできる。そし
て、この増幅器23から入力した信号の一部から
オシロスコープのトリガアウト信号を取り出し、
このトリガアウト信号でカーソル信号を作りモニ
ター画面上の任意の点を指定する。これにより、
モニター20とオシロスコープ21の対応関係を
把握することができ、欠陥レベルを容易に判断す
ることが可能となる。また、ボーダーラインの欠
陥レベルをプリセツトすることで自動的な判断も
可能となる。
次に、当該固体撮像装置用カバーガラスの検査
装置の保守機能について説明する。本実施例の検
査装置では、その検査毎に被検査カバーガラス1
は交換されるが、ヘツダ2の構造を上述の如き構
造とすることでヘツダ2を定常的に検査に最適な
状態に維持できる。すなわち、第2図に示す様に
ヘツダ2の内部の接続線6等を剥き出しの状態と
した場合では、気密性を維持するためのカバーガ
ラス1が交換されることから、接続線6等の表面
状態が経時的に変化する。すると、抵抗増大や断
線等の問題が生ずるが、本実施例では接続線6等
が樹脂4に被覆されており、このため弊害を防止
することができる。従つて、装置の保守のために
再生洗浄等を行うこともでき、ヘツダ2を定常的
に検査に最適な状態に維持できる。また、固体撮
像素子3の受光面3aの保護のためにフイルター
ガラス7を設けており、受光面3aが保護され防
塵等も図ることができる。
上述のように、本実施例の固体撮像装置用カバ
ーガラスの検査装置は、カバーガラスをヘツダ2
に載置した実際の使用状態に近い状態での観測が
行われることから、オペレーターの目視のみに依
存しない確実な検査が実現されることになる。
H 考案の効果 本考案の固体撮像装置用カバーガラスの検査装
置は、上述のように、被検査カバーガラスをヘツ
ダに載置しての検査が可能であり、実際の使用状
態に近い状態の測定から被検査カバーガラスの欠
陥状態を確実に把握することができ、欠陥の有無
を容易に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の固体撮像装置用カバーガラス
の検査装置の一例を概略的に示すブロツク図、第
2図はその要部断面図である。 1……被検査カバーガラス、2……ヘツダ、3
……固体撮像素子、4……樹脂、5……基台、6
……接続線、10……光源、20……モニター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光源と、固体撮像素子がその受光面を露出した
    状態で載置されると共に少なくとも接続線が樹脂
    で被覆され且つその受光面側に被検査カバーガラ
    スが載置されるヘツダと、固体撮像素子からの出
    力をモニターするモニター装置を有し、上記光源
    からの光を上記被検査カバーガラスを通して上記
    固体撮像素子に受光させ、上記モニター装置に上
    記被検査カバーガラスの映像を出すことを特徴と
    する固体撮像装置用カバーガラスの検査装置。
JP1987106887U 1987-07-11 1987-07-11 Expired - Lifetime JPH0524208Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987106887U JPH0524208Y2 (ja) 1987-07-11 1987-07-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987106887U JPH0524208Y2 (ja) 1987-07-11 1987-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415952U JPS6415952U (ja) 1989-01-26
JPH0524208Y2 true JPH0524208Y2 (ja) 1993-06-21

Family

ID=31340799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987106887U Expired - Lifetime JPH0524208Y2 (ja) 1987-07-11 1987-07-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524208Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6415952U (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435641A (en) Inspection apparatus for inspecting an object to determine whether or not it contains an abnormality, defect or the like
US7158170B2 (en) Test system for camera modules
JPH0961365A (ja) 表面欠陥検査装置
JP4030693B2 (ja) 特に隠れたはんだ接合部の外観検査装置及び外観検査方法
WO1987007024A1 (en) Method and apparatus for identifying particulate matter
JPH0524208Y2 (ja)
JP2718510B2 (ja) 着色周期性パターンの検査方法
EP0871027A2 (en) Inspection of print circuit board assembly
CN216082537U (zh) 一种碳化硅包裹物检测装置
JPH07243831A (ja) 紡糸口金自動検査装置及び検査方法
JPS61201107A (ja) 透明な膜の表面検査方法
JPH11248643A (ja) 透明フィルムの異物検査装置
JPH09264722A (ja) 外観検査方法およびその装置
JP2911619B2 (ja) 周期性パターンの表面欠陥検査方法および装置
JPH06229737A (ja) 周期性パターンの表面欠陥検査方法
JPH07104287B2 (ja) 曲面を有する透明物体の微小欠点検査方法
KR100243219B1 (ko) 전하 결합 소자의 수광면 검사 방법
JPH07114523B2 (ja) 架空線自動検査装置
JPH0798282A (ja) 着色パターンの欠陥検査方法
JPS647318Y2 (ja)
JP2683248B2 (ja) 着色周期性パターンの検査方法
JP2842486B2 (ja) 透明モールドic検査装置
JPH11118728A (ja) ワーク外観検査方法および装置
JPS6138537A (ja) カラ−フイルタ−検査方法
JPS61280628A (ja) 半導体リ−ド検査装置