JPH0524193A - インクジエツト記録ヘツド - Google Patents

インクジエツト記録ヘツド

Info

Publication number
JPH0524193A
JPH0524193A JP3182735A JP18273591A JPH0524193A JP H0524193 A JPH0524193 A JP H0524193A JP 3182735 A JP3182735 A JP 3182735A JP 18273591 A JP18273591 A JP 18273591A JP H0524193 A JPH0524193 A JP H0524193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording head
cavity plate
jet recording
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182735A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Matsuda
幹彦 松田
Hirozo Matsumoto
浩造 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3182735A priority Critical patent/JPH0524193A/ja
Publication of JPH0524193A publication Critical patent/JPH0524193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インクチューブを介してのインク供給につい
て、その供給接続部の信頼性向上と作業の簡易化とを図
る。 【構成】インク容器に一方の端部で接続されるインクチ
ューブの他方の端部が接続されるべき耐インク性材料か
らなる接続具が、振動板またはキャビティ板に、インク
溜めにつながるように、物理的接合方式または無機系接
着剤による接着方式によって固着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インクチューブを介
してのインク供給で、その供給接続部の信頼性向上と作
業の簡易化とが図れるインクジェット記録ヘッドに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、微細なノズル孔よりインクを噴射
して紙などの記録媒体上に付着させて記録を行う方法
は、インクジェット記録方法として知られている。そし
て、その原理の一つとしてオン・デマンド型インクジェ
ット記録ヘッドがある。この方式のインクジェット記録
ヘッドは、一般的にはキャビティ板の溝側から見た平面
図である図4と、断面図である図3とに示すように、ガ
ラス,金属板などにエッチングや機械加工等により複数
のインク噴射用ノズル2,噴射流路3,インク加圧室
5,インク供給路6および共通なインク溜め24を形成し
たキャビティ板22と、振動板9とを積層,一体化したの
ち、振動板9の外側面のインク加圧室5に対向する位置
に電気機械変換素子としての圧電素子10が導電性膜11を
介して接合される構造をとっている。さらに、インク供
給路6とインク溜め7とを連結する部分に、ノズル2と
ほぼ同一の深さ,幅のフィルタ流路8が設けてあり、イ
ンク加圧室5の入口と出口にインクの流れを円滑にする
ため、および振動板9のだれ込みを防止するために島状
突起4が設けてある。
【0003】図3において、右端部に(図4では、上側
の端部に二点鎖線表示のように)供給治具25が、外側か
らインク溜め24を密閉する形で嵌め込まれ、有機系接着
剤によって接着される。この供給治具25には孔26があけ
られ、その孔26に嵌まる図示してないインクチューブを
介して、同じく図示してないインク容器とインク溜め24
とがつながる。供給治具25は、ゴム成形品またはプラス
チック成形品である。このような構造において、圧電素
子10に電気信号としての電圧を印加すると、振動板9が
インク加圧室5の内側に変位してインク加圧室5の容積
を急激に減少させ、その容積分に相当するインクがノズ
ル2から噴射され、それがインク滴となって、対向する
記録紙に点着して印字される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の供給治具では、
インク漏れを防止するため、供給治具と記録ヘッド本
体との接続部を接着剤で数回に分けて塗り固める必要が
あり、作業工数が増す、供給治具がゴム成形品のとき
には、界面からインクが蒸発するおそれがある、接着
に用いられる有機系接着剤がインクによって劣化し、供
給治具が記録ヘッドから剥離するおそれがある──など
の欠点があった。この発明の課題は、従来の技術がもつ
以上の問題点を解消し、インクチューブを介してのイン
ク供給で、その供給接続部の信頼性向上と作業の簡易化
とが図れるインクジェット記録ヘッドを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るインクジ
ェット記録ヘッドは、共通なインク溜めと、インク加圧
室およびインク噴射用ノズルとが連通する溝として形成
されるキャビティ板と;このキャビティ板の溝側表面と
一方の面で接合され、他方の面において前記インク加圧
室に対向する位置に圧電素子が固着される振動板と;を
備える記録ヘッドにおいて、前記の振動板またはキャビ
ティ板に、インク容器に一方の端部で接続されるインク
チューブの他方の端部が接続されるべき耐インク性材料
からなる接続具が、前記インク溜めにつながるように、
物理的接合方式または無機系接着剤による接着方式によ
って固着される。
【0006】請求項2に係るインクジェット記録ヘッド
は、請求項1に記載の記録ヘッドにおいて、接続具が、
鉄−ニッケル合金,鉄−ニッケル−コバルト合金,シリ
コン,セラミックスまたはガラスからなる。
【0007】
【作用】請求項1または2に係るインクジェット記録ヘ
ッドでは、インクがインク容器からインクチューブを介
し、振動板またはキャビティ板に固着された接続具を通
ってインク溜めに供給されるとともに、インクによって
接続具やその固着部が侵されることがない。
【0008】
【実施例】本発明に係るインクジェット記録ヘッドの実
施例について、以下に図を参照しながら説明する。図1
は第1の実施例の断面図である。この第1実施例は、キ
ャビティ板の一方の表面にだけにノズルなどの溝が形成
される方式である。キャビティ板1に形成されるインク
溜め7は、従来例におけるのと異なり右側が閉鎖してい
る。また、振動板9の、インク溜め7に対応する箇所
に、図示してないインク容器につながるインクチャーブ
が接続されるべき接続具13が固着される。この接続具13
は、インクに対する耐蝕性をもつ鉄−ニッケル合金から
なり、その振動板9との固着はガラス接合による。
【0009】なお、接続具13の材料は、鉄−ニッケル−
コバルト合金,シリコン,セラミックスまたはガラスに
することもでき、固着方法は、インクに侵されない静電
接合で代表される物理的接合方式、またはガラス接合で
代表される無機系接着剤による接着方式がとられる。ま
た、破線表示のように、別の形状の接続具14がキャビテ
ィ板1の、インク溜め7に対応する箇所に固着される方
式もとり得る。ところで、接続具は、図1に示した例で
は、単一部品であるが、振動板9に固着するベース部
と、インクチューブが嵌め込まれる接続部との二つの部
品の複合体にしたり、またはインクチューブをネジ締結
によって接続するように、ネジ付き部品の構造をとるこ
とも可能である。
【0010】図2は第2実施例の断面図である。この第
2実施例は、キャビティ板の両側の各表面にノズルなど
の溝が形成される方式である。図2において、キャビテ
ィ板12には両面にそれぞれ振動板9が接合され、これ
の、インク溜め7に対応する箇所に、第1実施例におけ
るのと同じ接続具13が固着される。なお、この両面にノ
ズルをもつ構造の場合には、第1実施例におけるのと異
なり、接続具がキャビティ板の側に固着されることはな
い。
【0011】
【発明の効果】請求項1または2に係るインクジェット
記録ヘッドでは、インクがインク容器からインクチュー
ブを介し、振動板またはキャビティ板に固着された接続
具を通ってインク溜めに供給されるとともに、インクに
よって接続具やその固着部が侵されることがない。した
がって、インクチューブを介してのインク供給で、その
供給接続部の信頼性向上と作業の簡易化とが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の断面図
【図2】同じくその第2実施例の断面図
【図3】従来例の断面図
【図4】同じくそのキャビティ板の平面図
【符号の説明】
1 キャビティ板 2 ノズル 5 インク加圧室 7 インク溜め 9 振動板 10 圧電素子 12 キャビティ板 13 接続具 14 接続具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 41/09 9274−4M H01L 41/08 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通なインク溜めと、インク加圧室および
    インク噴射用ノズルとが連通する溝として形成されるキ
    ャビティ板と;このキャビティ板の溝側表面と一方の面
    で接合され、他方の面において前記インク加圧室に対向
    する位置に圧電素子が固着される振動板と;を備える記
    録ヘッドにおいて、前記の振動板またはキャビティ板
    に、インク容器に一方の端部で接続されるインクチュー
    ブの他方の端部が接続されるべき耐インク性材料からな
    る接続具が、前記インク溜めにつながるように、物理的
    接合方式または無機系接着剤による接着方式によって固
    着されてなることを特徴とするインクジェット記録ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の記録ヘッドにおいて、接
    続具は、鉄−ニッケル合金,鉄−ニッケル−コバルト合
    金,シリコン,セラミックスまたはガラスからなること
    を特徴とするインクジェット記録ヘッド。
JP3182735A 1991-07-24 1991-07-24 インクジエツト記録ヘツド Pending JPH0524193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182735A JPH0524193A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 インクジエツト記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182735A JPH0524193A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 インクジエツト記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524193A true JPH0524193A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16123525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182735A Pending JPH0524193A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 インクジエツト記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075147A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Konica Minolta Holdings, Inc. インクジェットヘッド及び静電吸引型インクジェットヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075147A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Konica Minolta Holdings, Inc. インクジェットヘッド及び静電吸引型インクジェットヘッド
JP4900486B2 (ja) * 2007-12-10 2012-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド及び静電吸引型インクジェットヘッド
US8585181B2 (en) 2007-12-10 2013-11-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet head and electrostatic attraction type inkjet head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074036A (en) Ink jet head connection unit, an ink jet cartridge, and an assembly method thereof
JPS6232114B2 (ja)
US7934815B2 (en) External fluid manifold with polymer compliant wall
US6048053A (en) Ink jet recording head including a spacing member for defining a gap between a fixed board and a piezoelectric element
JP3166268B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JP3196800B2 (ja) 積層型インクジェット式記録ヘッド
JPH0524193A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP3094672B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3218664B2 (ja) インクジェット印字ヘッド
JP2803697B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH11348282A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001150668A (ja) インクジェットヘッド
JP3743474B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3716513B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2001010042A5 (ja) インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP2592799B2 (ja) 液体噴射記録ヘツド
JP2002272145A (ja) 静電型アクチュエータ及び該静電型アクチュエータを使用したインクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
JP2000218792A (ja) インクジェットヘッド
JPH0848030A (ja) 積層型インクジェット式記録ヘッド
JPH07285223A (ja) 圧電駆動形インクジェットヘッド
JPH04251748A (ja) インクジェットヘッド
JP2001018392A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JPH0957997A (ja) インクジェットヘッド接続ユニット及びインクジェットカートリッジ及びその組立方法
JP3364461B2 (ja) インクジェットプリンター用ノズル
JPH04345854A (ja) インクジェット記録装置