JPH05239713A - ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法 - Google Patents

ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH05239713A
JPH05239713A JP23197092A JP23197092A JPH05239713A JP H05239713 A JPH05239713 A JP H05239713A JP 23197092 A JP23197092 A JP 23197092A JP 23197092 A JP23197092 A JP 23197092A JP H05239713 A JPH05239713 A JP H05239713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
yarn
formic acid
relative viscosity
polyhexamethylene adipamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23197092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830282B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kitamura
和之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4231970A priority Critical patent/JPH0830282B2/ja
Publication of JPH05239713A publication Critical patent/JPH05239713A/ja
Publication of JPH0830282B2 publication Critical patent/JPH0830282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来にない高い強度を有すると共に、後加工
工程、特に加硫工程における強度低下の小さいポリヘキ
サメチレンアジパミド繊維の製造方法を提供する。 【構成】 固相重合により蟻酸相対粘度を75〜150
まで高めたポリヘキサメチレンアジパミドを用いて溶融
紡糸した後、引き続き多段ロール対に導いて、下記お
よびを満たす条件で多段延伸熱セットを行なう。 周速の最も速いロール対あるいはそれ以降のロール
対のうち少なくとも1対のロール表面温度を好ましくは
220℃以上250℃以下に設定。 巻取速度をT.S.、周速の最も速いロール対の周
速度をG.S.とすると0.92≧T.S./G.S.
≧0.86を満たす如く巻取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリヘキサメチレンア
ジパミド繊維、更に詳しくは、10g/d以上の強度を
有し、後加工工程、特に加硫工程における強度変化の小
さいポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリヘキサメチレンアジパミド繊維は、
強度、タフネス、耐熱性、染色性、発色性等がすぐれて
いるため産業資材用、インテリア寝装用、衣料用繊維と
して巾広く使用されている。特に強度、タフネス、耐熱
性、耐疲労性、ゴムとの接着性等にすぐれているため、
タイヤコード用繊維として広く使用されている。
【0003】近年、タイヤにも省エネルギー技術が要求
され、より燃費の少ないタイヤが求められている。その
ために、タイヤメーカーはより転がり抵抗の小さいタイ
ヤおよびより軽量なタイヤを追求している。それに伴な
いタイヤコードにも、よりモジュラスの高い糸並びによ
り強度の高い糸が要求されている。特にポリアミドタイ
ヤコードはライトトラック用、トラックバス用、建設車
輛用、航空用といった積層枚数の多い大型タイヤに主と
して使用されており、そのためにタイヤ1本当りの使用
糸量が多いという問題をもっている。積層枚数削減およ
び織物の打込み本数削減は、タイヤ軽量化に伴う低燃費
化を達成するのみならず、発熱量低下および放熱量増大
に伴う疲労性の向上、接着性向上に伴うセパレーション
に対する安全性の向上、タイヤ製造工程における生産性
の向上等に寄与するため、より高強度のポリアミドタイ
ヤコードが要求されている。現在ポリアミド繊維として
市販されている繊維は9.0〜9.5g/dの強度を有
している。これを更に向上せしめる努力が続けられてい
るがいまだ満足すべき繊維は得られていない。又かかる
より高度の強度を有する繊維の製造方法は提供されてい
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高強度のポリ
アミド繊維やポリエステル繊維を得るには、高重合度の
ポリアミドまたはポリエステルを紡出し、得られた紡出
糸を高倍率で延伸する必要がある。しかし、ポリマーの
重合度を上げると吐出ポリマーの溶融粘度が上昇するた
め、得られた紡出糸の配向度が大きくなり、延伸性が悪
化する。特に、この傾向は結晶化速度の著しい大きいポ
リヘキサメチレンアジパミドにおいて著しい。
【0005】配向度の低い紡出糸を得るには、溶融温度
を高くする方法、紡糸ドラフトを下げる方法、紡速を下
げる方法、冷却風量を増す方法等があるが十分ではな
い。これを改善するために、溶融紡糸に際し、紡糸口金
下に加熱筒をもうけ、紡糸口金下の雰囲気温度を制御す
る方法(特公昭39−7251号、特公昭43−898
5号)、紡糸口金下に加熱筒をもうけ、紡糸口金下の雰
囲気温度を制御するだけでなく、冷却をも制御する方法
(特公昭43−10176号、特公昭50−16446
号)等が提案されている。かかる方法を用いることによ
り紡出糸の配向度は低下し、高倍率延伸ができるように
なり、得られた延伸糸の強度は向上する。かくして、用
いるポリヘキサメチレンアジパミドの相対粘度を50か
ら60〜70にすることが可能となり、その結果、得ら
れるタイヤコードの強度を8g/d台から9.0〜9.
5g/dに向上することができるようになって来た。我
々は更に重合度を上げ、高倍率延伸をし、高強度の原糸
を得るべく検討した結果、10g/d以上の強度を有す
る原糸を得ることができた。しかしながら、この高強度
原糸を用いて撚糸工程、織布工程、接着熱処理工程およ
び加硫工程を経た後にゴム中より糸を採取してその強度
を測定したところ、従来の市販糸9.5g/dのポリヘ
キサメチレンアジパミドタイヤコードを用い、前記工程
を経て、ゴム中より採取した糸の強度7g/dと同程度
になってしまうことが判明した。特に、その低下は加硫
工程において著しく、原糸で強度を上げた効果が全く発
揮されていないことがわかった。
【0006】本発明は従来公知のポリヘキサメチレンア
ジパミド繊維の有する問題点を解決して、従来にない高
い強度を有すると共に後加工工程、特に加硫工程におけ
る強度低下の小さいポリヘキサメチレンアジパミド繊維
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、後加工工
程、特に加硫工程における強度低下の小さいポリヘキサ
メチレンアジパミド繊維の製造方法に関して鋭意検討を
重ねた結果、得られた原糸の弾性率の熱安定性を向上せ
しめる事が重要である事を見い出した。
【0008】即ち、繊維材料の熱安定性(高温処理時の
弾性率の保持性)は、無定形領域内部に存在する高分子
鎖のセグメントが示すミクロブラウン運動に密接し関係
した温度領域における粘弾性力学分散、(αa吸収)後
の貯蔵弾性率E′の温度変化から推定できる。即ち、α
a吸収後の温度、ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の
場合は150℃以上、220℃以下の温度範囲における
logE′の温度勾配、即ち−d(logE′)/dT
(T=温度)が150℃〜220℃の範囲の熱履歴に対
する弾性率の安定性を示し、無定型領域及び結晶領域の
不可逆的な微細構造変化を反映する。本発明者は、αa
吸収後の温度域における−d(logE′)/dTの値
がタイヤコードの後加工工程でも最も強度低下の大きい
加硫工程に対する強度保持率に影響することを見い出
し、本発明に到達したものである。
【0009】本発明の前述の目的は、ポリヘキサメチレ
ンアジパミドペレットとして、蟻酸相対粘度70以下ま
で溶融重合したポリマーを一旦チップ化した後、180
℃〜240℃で蟻酸相対粘度75以上、150以下にな
るように固相重合したポリマーを用い溶融紡出した後冷
却し、紡糸油剤を付与した後、直ちに第1ロール対に引
き取り、引き続き、順次より大きな周速で回転する多段
ロール対に導き、下記及びを満たす条件で多段延伸
熱セットを行なうことを特徴とするポリヘキサメチレン
アジパミド繊維の製造方法によって達成される。 周速の最も早いロール対、あるいはそれ以降のロー
ル対のうち少なくとも1対のロール表面温度を220℃
以上、250℃以下に設定すること、 巻取速度をT.S.、周速の最も早いロール対の周
速度をG.S.とすると0.92≧T.S./G.S.
≧0.86を満たす如く巻取ること。
【0010】本発明による製造方法で得られるヘキサメ
チレンアジパミド繊維は、蟻酸相対粘度70〜150、
強度10g/d以上、タフネス200g/d・%以上、
タイ分子安定度係数0.20以下、および160℃乾熱
中30分間自由収縮させた時の収縮率が4%以下なる要
件を具備することになる。
【0011】ここにいうポリヘキサメチレンアジパミド
繊維は、次式の繰返し単位を主体とするものである。
【化1】 他のアミド形成単位を10重量%以下添加して変性した
ポリヘキサメチレンアジパミド繊維も本発明方法に用い
ることができる。このような少量のアミド形成単位とし
ては、セバシン酸、ドデカン酸等の脂肪族ジカルボン
酸;テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン
酸;デカメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン;メタキ
シリレンジアミン等の芳香族ジアミン;ε−アミノカプ
ロン酸等のω−アミノ酸;カプロラクタム、ラウリンラ
クタム等のラクタム類が用いうる。また、上記ポリヘキ
サメチレンアジパミドに20重量%以下のポリカプラミ
ド、ポリヘキサメチレンセバカミド等他種のポリアミド
を配合したものを用いることもできる。
【0012】更に上記ポリヘキサメチレンアジパミド繊
維は、ポリアミドに対して通常用いられる添加剤、たと
えば、酢酸銅、塩化銅、よう化銅、メルカプトベンズイ
ミダゾール等の熱安定剤、乳酸マンガン、次亜リン酸マ
ンガン等の光安定剤、リン酸、フェニルフォスフォン
酸、ピロリン酸ナトリウム等の増粘剤、二酸化チタン、
二酸化ケイ素、カオリン等の艶消剤、エチレンビスステ
アリルアミド、ステアリン酸カルシウム等の滑剤、可塑
剤を含んでいてもよい。
【0013】ここでいう「蟻酸相対粘度」とは、90%
蟻酸のポリマー濃度8.4重量%溶液の25℃における
溶液相対粘度である。蟻酸相対粘度70未満でも強度の
高い原糸は作り得るが、それだけ高延伸を行う必要があ
り、後加工工程における強度利用率が低くなるので好ま
しくない。蟻酸相対粘度を上げると、吐出ポリマーの溶
融粘度が上昇し、その結果得られた紡出糸の配向度が大
きくなり延伸性が悪化する。特にこの傾向は結晶化速度
の著しい大きいポリヘキサメチレンアジパミドにおいて
著しい。従って、溶融温度を高くしたり、紡速を下げた
り、加熱筒をつけたり、冷却条件を制御したりして紡出
糸の配向度を落とし、高延伸する必要があるが、蟻酸相
対粘度があまり高くなりすぎると、前記した手段で紡出
糸の配向度を落としてもまだ配向度が高く、高延伸倍率
がとれず強度が上がらなくなる。蟻酸相対粘度が150
を越えるとこういう現象が見られるが、紡出糸の配向緩
和技術の進展とともに高粘度側紡出糸も使用可能にな
る。蟻酸相対粘度は70〜150、好ましくは70〜1
00である。
【0014】本発明の製造方法で得られるポリヘキサメ
チレンアジパミド繊維は10g/d以上の強度を有して
いることが必要である。現在市販のポリヘキサメチレン
アジパミド繊維の強度は9.5g/d前後であり、タイ
ヤ設計を変更し、積層枚数、織物の打込本数を変更する
には、安全係数を見て原糸の5%程度の強度向上が要求
されている。もちろん、10g/d以下の強度の原糸に
おいても本発明に示されるようなタイ分子安定度係数を
持たせることにより、後加工工程における強力利用率は
改善されるが、本発明の如き10g/d以上の原糸に対
する改善と比較すると、その効果は小さい。
【0015】但し、原糸強度のみを上げても伸度が低け
れば(すなわち、タフネス=原糸強度×伸度〕が低い
と)その原糸の破断までのエネルギーが小さくなり好ま
しくない。本発明の製造方法で得られるポリヘキサメチ
レンアジパミド繊維は、後記実施例にみられるとおり、
200g/d・%以上のタフネスを有する。
【0016】ここでいう「タイ分子安定度係数」とは、
東洋ボールドウイン社製Vibron DDV−IIC型
を使用し、110Hzの測定周波数、昇温速度3℃/分、
乾燥空気中でE′−温度特性を測定し、これを片対数方
眼紙に写しとり、150℃以上220℃以下の温度範囲
における−d(logE′)/dTを求めたものであ
る。タイ分子安定度係数は0に近い程望ましいが0.2
0以下なら強度低下は許容しうる。好ましくは0.15
以下である。
【0017】タイ分子安定度係数を低下せしめるには、
ポリマー面および紡糸延伸面両方からのアプローチが必
要である。蟻酸相対粘度70以上のポリマーを従来の蟻
酸相対粘度70未満の原糸用ポリマーと同様に溶融重合
で作成し、引き続いて紡出、延伸、熱セットし、強度1
0g/d以上の原糸を作成してもタイ分子安定度係数は
0.20以上となり、後加工工程における強度低下が大
きい。これは重合度の高いポリマーを得るために溶融時
間を長くする必要があり、この間に熱分解しやすいポリ
ヘキサメチレンアジパミドが1部熱分解してタイ分子安
定性が低下したものと考えられる。従ってタイ分子安定
度係数0.20以下の高重合度ポリヘキサメチレンアジ
パミド繊維を得るには、蟻酸相対粘度70以下、好まし
くは60以下まで溶融重合したポリマーをチップ化した
後180℃〜240℃で固相重合することが好ましい。
【0018】固相重合温度は180℃未満であってもよ
いが固相重合時間が長くなり、また、得られたポリヘキ
サメチレンアジパミドペレットからの紡出糸の延伸性が
低下する。240℃を超えると固相重合中ペレットの融
着が見られるので好ましくない。より好ましい固相重合
温度は190℃以上、210℃以下である。固相重合後
のポリヘキサメチレンアジパミドペレットの蟻酸相対粘
度は75以上、150以下が好ましい。蟻酸相対粘度が
75未満でも強度の高い原糸は作り得るが、それだけ高
延伸を行なう必要があり、後加工工程における強度利用
率が低くなるので好ましくない。蟻酸相対粘度を上げす
ぎると吐出ポリマーの溶融粘度が上昇し、その結果、得
られた紡出糸の配向度が大きくなりすぎ、延伸性が上が
らず、十分な強度・伸度を有する原糸を得ることができ
ない。この現象は蟻酸相対粘度が150を超えると著し
くなる。なお、固相重合後のポリヘキサメチレンアジパ
ミドペレットを再溶融し、粘度低下を抑えて紡出して
も、延伸段階では分子鎖切断により相対粘度が5程度低
下する。
【0019】ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート
の50%水溶液を濃縮槽で70%に濃縮後、第1反応器
中17.5kg/cm2 の圧力を保ちつつ220℃から25
0℃まで1.5時間で昇温せしめる。ついで第2反応器
中で温度を280℃に昇温しつつ、20分で圧力を常圧
まで戻す。気液分離槽で水蒸気を分離後、三方弁を通
し、一方は紡口を経てロープとなし、水冷後切断しチッ
プ(I)となし、他方は後重合器中350mmHg、280
℃で15分間重合後、紡口を経てロープとなし、水冷後
切断しチップ(II)となした。溶融重合工程の後重合器
前後のサンプリングノズルよりポリマーをサンプリング
し、得られたポリマーの〔COOH〕末端基および〔N
2 〕末端基を測定し、図1(曲線B)に示した。チッ
プ(I)の蟻酸相対粘度は29.7、〔COOH〕末端
基は101.5 meq/kg、〔NH2〕末端基は62.5
meq/kgであった。チップ(I)5000部をタンブラ
ー型固相重合器で200℃のジャケット温度、3l/hr
/ポリマーkgの窒素流量下で重合をした。固相重合中、
サンプリングノズルより経時サンプリングを行ない、得
られたチップの〔COOH〕末端基および〔NH2 〕末
端基を測定し、図1(曲線A)に示した。図1にみられ
るように、固相重合(曲線A)では、重合が進むにつれ
て〔COOH〕末端基と〔NH2 〕末端基がほぼ等モル
づつ減少しているのに比し、溶融重合では〔NH2 〕末
端基の減少が少ない。これは重縮合に伴う〔COO
H〕,〔NH2 〕両末端基の減少とともに、以下に示す
ようなポリヘキサメチレンアジペートの熱分解による
〔NH2 〕末端基の増加の反応がおこっていることを示
している。
【化2】 (高分子討論会要旨集71’5A10 P123参照)
【0020】このように熱分解を受けたポリマーでは、
上記反応以外にも末端アミン同志の反応でNH3 が抜け
て2級アミンや3級アミンの生成が起っており、多くの
架橋構造が形成されている。そのために、このようなポ
リマーを使用し作られたポリヘキサメチレンアジパミド
繊維は弾性率の熱安定性が低下し、後加工工程における
強度低下が大きいと考えられる。従って、このような熱
分解をうけることの少ないポリマーを用いることがタイ
分子安定度係数の低いポリヘキサメチレンアジパミド繊
維をうるには必要であり、また、固相重合による重合度
向上は好ましい方法である。
【0021】高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
の製造方法としては特公昭48−32616号公報が知
られている。しかし、蟻酸相対粘度70以上のポリマー
を特公昭48−32616号公報に示された方法で直接
紡糸延伸してもタイ分子安定度係数の低い原糸を得るこ
とは困難である。タイ分子安定度係数の低い原糸を得る
には、高温熱セットし、原糸の収縮率を下げ、熱的構造
を安定化させる必要がある。許容できる原糸の収縮率は
160℃乾熱中、30分間自由収縮させた時の収縮率が
7%以下、好ましくは4%以下である。7%以上では固
相重合をした熱分解の少ないポリマーを用いた場合で
も、タイ分子安定度係数が0.20以上となり、後加工
工程における強度保持率が低くなる。
【0022】低収縮糸を得る紡糸方法としては紡出糸を
一旦未延伸糸として巻取った後、延伸熱セットする方
法、紡出糸を直接延伸熱セットする方法があるが、本発
明に用いられるような蟻酸相対粘度の大きい原糸製造で
は、収縮率が高くなるため、より高温熱セット、例えば
220℃以上の高温熱セットが必要となり、またリラッ
クス率も高くする必要があり、直接紡糸延伸高温熱セッ
トが好ましい方法である。
【0023】直接紡糸延伸高温熱セットでは、ポリヘキ
サメチレンアジパミドペレットを溶融紡出した後冷却
し、紡糸油剤を付与した後、直ちに第1ロール対に引き
取り、引き続き順次より大きな周速で回転する多段ロー
ル対に導き、多段延伸・熱セットを行なうものである。
ロール対は、対となるロールが共に積極駆動になってい
るもの及び一方が積極駆動、他方が消極駆動となるもの
が用いられる。多段延伸熱セットは、互いに周速の異な
る少なくとも3組のロール対の間で2段階以上に分けて
延伸並びに熱セットを行なうが、周速の最も早いロール
対、あるいはそれ以降のロール対のうち少なくとも1対
のロールの表面温度を好ましくは220℃以上、250
℃以下に設定し、巻取速度をT.S.、周速の最も早い
ゴデットロール組の周速度をG.S.とすると0.92
≧T.S./G.S.≧0.86を満たす如く巻取りを
遂行することにより、原糸の160℃乾熱中30分間自
由収縮させた時の収縮率を4%以下にすることができ
る。
【0024】蟻酸相対粘度70以下まで溶融重合したポ
リマーを一旦チップ化した後、180℃〜240℃で蟻
酸相対粘度75以上、150以下になるように固相重合
したポリマーを用い、溶融紡出した後冷却し、紡糸油剤
を付与した後、直ちに第1ロール対に引き取り、引き続
き、順次より大きな周速で回転する多段ロール対に導
き、多段延伸熱セットを行なっても、周速の最も早いロ
ール対あるいはそれ以降のロール対のいずれもが220
℃以下、或いはT.S./G.S.が0.92以上の場
合、原糸の収縮率は4%以上となり、タイ分子安定度係
数も0.20以上となるため、後加工工程における強度
低下が大きい。上述のような製造方法によって得られる
原糸は原糸強度が10g/d以上と高いにもかかわら
ず、該原糸を用い撚糸工程、織布工程、接着熱処理工
程、加硫工程を通した時の強度低下が小さい。従って、
タイヤコード、ベルト等の強度を必要とする製品の補強
に有用である。特に使用糸量、積層枚数の多い建設車輛
用、航空機用、トラックバス用タイヤの補強に有用であ
る。
【0025】
【実施例】次に、本発明方法を実施例をあげて具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。実施例中、蟻酸相対粘度とは90%蟻酸にポ
リマー濃度8.4重量%となるように溶解せしめた溶液
の25℃における相対粘度である。アミノ末端基とは、
90重量%のフェノール水溶液50ml中にポリマー6.
0gを溶解し1/20N塩酸で電位滴定し、中和点を求
めた値である。カルボン酸末端基とは、ベンジルアルコ
ール50ml中にポリマー4.0gを加熱溶解し、フェノ
ールフタレイン指示薬を用い、1/10N水酸化ナトリ
ウムで中和滴定して求めた値である。強伸度は、島津製
作所製オートグラフS−100を用い、80回/mの撚
りを入れた25cmの原糸長で降下スピード30cm/分、
チャートスピード60cm/分、フルスケール25kgで求
めた値である。乾熱収縮率は、80回/mの撚りを入れ
た1.0mの原糸を160℃のエアーオーブン中で30
分間自由収縮させ求めた値である。タイ分子安定度係数
は東洋ボールドウイン社製Vibron DDV−IIC
型を使用し、110Hzの測定周波数、昇温速度3℃/
分、乾燥空気中でE′−温度特性を測定し、これを片対
数方眼紙に写しとり、150℃〜220℃における−d
(logE′)/dTを求めた値である。
【0026】実施例 1 ヘキサメチレンジアンモニウムアジペートの50%水溶
液を2000部/時の割合で定量供給し、濃縮槽で70
%に濃縮後第1反応器中17.5kg/cm2 の圧力を保ち
つつ220℃から250℃まで1.5時間で昇温せしめ
た。ついで第2反応器中で温度を280℃に昇温しつつ
20分で圧力を常圧まで戻した。気液分離槽で水蒸気を
分離後紡口を経てロープとなし、水冷後切断してチップ
となした。チップの蟻酸相対粘度は29.7、〔COO
H〕末端基は101.5 meq/kg、〔NH2 〕末端基は
62.5 meq/kgであった。該チップ5000部をタン
ブラー型固相重合機で210℃のジャケット温度、3l
/時/ポリマーkgの窒素流量下で重合をした。7時間1
5分後冷却し払出した。蟻酸相対粘度90.0、〔CO
OH〕末端基62.7 meq/kg、〔NH2 〕末端基2
3.0 meq/kgのチップが得られた。該チップを用いて
303℃で0.27mmφの孔312個を有する紡糸口金
から紡出し、350℃に加熱された150mmの加熱筒を
通し、冷却し、紡糸油剤を付与した後、直ちに第1ネル
ソンローラーに引き取り、引き続き順次より大きな周速
で回転する第2〜第4ネルソンローラーに導き、3段階
に分けて延伸熱セットを行ない、1500m/分の速度
で巻き取った。4段の各ゴデットロール組をG1 〜G4
とすると各ロールの温度は、G1 :80℃、G2 :21
0℃、G3 :230℃、およびG4 :250℃とした。
各ロールの周速比は、G2/G1 =3.63、G3 /G
2 =1.67、G3 /G4 =0.995、および巻取速
度/G4 =0.890であった。得られた糸条は189
0d/312fであり、蟻酸相対粘度83.0、強度1
0.4g/d、伸度21.0%、タフネス218.4g
/d・%、乾熱収縮率2.0%、タイ分子安定度係数
0.09であった。
【0027】該原糸に32.0×32.0T/10cmの
撚をかけ、1890d/2の生コードとなし、リツツラ
ー社のコンピュートリーターを用い、第1ゾーンは温度
160℃、張力2.0kg/コード、時間140秒、第2
ゾーンは温度230℃、張力3.8kg/コード、時間4
0秒、第3ゾーンは温度230℃、張力2.6kg/コー
ド、時間40秒でレゾルシン・ホルマリンラテックス液
によるディップ処理を行った。ディップ液付着量は4.
5%である。
【0028】該デップコードをカーカス用ゴム中に埋め
て、温度190℃、30分間自由収縮下に加硫した後、
加硫ゴムを破壊し、加硫コードを取り出しその強度を測
定した所7.9g/d(加硫コード強度保持率76.0
%)であった。
【0029】比較例 1 ヘキサメチレンジアンモニウムアジペートの50%水溶
液を2000部/時の割合で定量供給し、濃縮槽で70
%に濃縮後、第1反応器中17.5kg/cm2 の圧力を保
ちつつ220℃から250℃まで1.5時間で昇温せし
めた。ついで第2反応器中で温度を280℃に昇温しつ
つ20分で圧力を常圧まで戻した。気液分離槽で水蒸気
を分離後、後重合器中200mmHg、280℃で15分間
重合し、紡口を経てロープとなし、水冷後切断し、チッ
プとなした。チップの蟻酸相対粘度は78.7、〔CO
OH〕末端基は58.6 meq/kg、〔NH2 〕末端基は
33.4 meq/kgであった。
【0030】該チップを用いて298℃で0.27mmφ
の孔312個を有する紡糸口金から紡出し、310℃に
加熱された150mmの加熱筒を通し、冷却し、紡糸油剤
を付与した後、直ちに第1ネルソンローラーに引き取
り、引き続き順次より大きな周速で回転する第2〜第4
ネルソンローラーに導き、3段階に分けて延伸熱セット
を行ない、1500m/分の速度で巻き取った。4段の
各ゴデットロール組をG 1 〜G4 とすると各ロールの温
度はG1 :80℃、G2 :210℃、G3 :230℃、
4 :230℃であり、また、各ロールの周速比はG2
/G1 =3.63、G3 /G2 =1.67、G4 /G3
=0.995、巻取速度/G4 =0.890であった。
得られた糸条は、蟻酸相対粘度74.0、強度10.3
g/d、伸度21.5%、タフネス221.5g/d・
%、乾熱収縮率2.7%、タイ分子安定度係数0.21
であった。
【0031】該原糸を実施例1と同様に生コード、ディ
ップコードとなした後、加硫し、加硫コードを取り出
し、その強度を測定した所7.2g/d(加硫コード強
度保持率69.9%)であった。
【0032】比較例 2 ヘキサメチレンジアンモニウムアジペートの50%水溶
液を2000部/時の割合で定量供給し、濃縮槽で70
%に濃縮後、第1反応器中17.5kg/cm2 の圧力を保
ちつつ220℃から250℃まで1.5時間で昇温せし
めた。ついで第2反応器中で温度を280℃に昇温しつ
つ20分で圧力を常圧まで戻した。気液分離槽で水蒸気
を分離後、重合器中350mmHg、280℃で15分間重
合後紡口を経てロープとなし、水冷後切断しチップとな
した。チップの蟻酸相対粘度は67.0、〔COOH〕
末端基は65.9 meq/kg、〔NH2 〕末端基は34.
1meq/kgであった。該チップを用いて298℃で0.
27mmφの孔312個を有する紡糸口金から紡出し、直
ちに冷却し、紡糸油剤を付与した後、直ちに第1ネルソ
ンローラーに引き取り、引き続き順次より大きな周速で
回転する第2〜第4ネルソンローラーに導き、3段階に
分けて延伸熱セットを行ない、1900m/分の速度で
巻き取った。4段の各ゴデットロール組をG1 〜G4
すると各ロールの温度はG1 :室温、G2 :70℃、G
3 :215℃、G4 :215℃であり、各ロールの周速
比はG2 /G1 =1.05、G3 /G2 =3.24、G
4 /G 3 =1.65、巻取速度/G4 =0.91であっ
た。得られた糸条は蟻酸相対粘度62.0、強度9.4
g/d、伸度20.8%、タフネス195.5g/d・
%、乾熱収縮率3.5%、タイ分子安定度係数0.15
であった。
【0033】該原糸を実施例1と同様に生コード、ディ
ップコードとなした後加硫し、加硫コードを取り出し、
その強度を測定した所7.0g/d(加硫コード強度保
持率74.5%)であった。
【0034】実施例 2 実施例1で得られた低粘度チップ(蟻酸相対粘度29.
7)を用い、実施例1と同様に固相重合を6時間30分
行ない、蟻酸相対粘度79.0のチップを得た。該チッ
プを用いて比較例1と同様に紡糸延伸熱セットを行っ
た。得られた糸条は蟻酸相対粘度74.1、強度10.
3g/d、伸度21.7%、タフネス223.5g/d
・%、乾熱収縮率2.6%、タイ分子安定度係数0.1
3であった。該原糸を実施例1と同様に生コード、ディ
ップコードとなした後加硫し、加硫コードを取り出しそ
の強度を測定した所7.6g/d(加硫コード強度保持
率73.8%)であった。
【0035】実施例 3 実施例1で得られた低粘度チップ(蟻酸相対粘度29.
7)を用い、実施例1と同様に固相重合を6時間50分
行ない、蟻酸相対粘度83.6のチップを得た。該チッ
プを用いて298℃で0.24mmφの孔312個を有す
る紡糸口金から紡出し、320℃に加熱された200mm
の加熱筒を通し、冷却し、紡糸油剤を付与した後、直ち
に第1ネルソンローラーに引き取り、ひき続き順次より
大きな周速で回転する第2〜第4ネルソンローラーに導
き、3段階に分けて延伸熱セットを行ない、1800m
/分の速度で巻き取った。4段の各ゴデットロール組を
1 〜G4 とすると各ロールの温度はG1 :80℃、G
2 :210℃、G3 :230℃、G4 :230℃であ
り、各ロールの周速比は、G2 /G1 =3.50、G 3
/G2 =1.70、G4 /G3 =0.995、巻取速度
/G4 =0.890であった。得られた糸条は蟻酸相対
粘度78.4、強度10.5g/d、伸度20.6%、
タフネス216.3g/d・%、乾熱収縮率2.5%、
タイ分子安定度係数0.12であった。
【0036】該原糸を実施例1と同様に生コード、ディ
ップコードとなした後加硫し、加硫コードを取り出し、
その強度を測定した所7.9g/d(加硫コード強度保
持率75.2%)であった。
【0037】実施例 4 比較例2で得られたチップ(蟻酸相対粘度67.0)を
用い、実施例1と同様に固相重合を4時間30分行な
い、蟻酸相対粘度85.7のチップを得た。該チップを
用いて実施例3と同様に紡糸、延伸熱セットを行った。
得られた糸条は蟻酸相対粘度80.2、強度10.5g
/d、伸度20.5%、タフネス215.3g/d・
%、乾熱収縮率2.6%、タイ分子安定度係数0.15
であった。
【0038】該原糸を実施例1と同様に生コード、ディ
ップコードとなした後加硫し、加硫コードを取り出し、
その強度を測定した所7.6g/d(加硫コード強度保
持率72.4%)であった。
【0039】比較例 3 実施例4で得られた固相重合チップ(蟻酸相対粘度8
5.7)を用いて298℃で0.27mmφの孔312個
を有する紡糸口金から紡出し、320℃に加熱された2
00mmの加熱筒を通し、冷却し、紡糸油剤を付与した
後、直ちに第1ネルソンローラーに引き取り、ひき続き
順次より大きな周速で回転する第2〜第4ネルソンロー
ラーに導き、3段階に分けて延伸熱セットを行ない、1
800m/分の速度で巻き取った。4段の各ゴデットロ
ール組をG1 〜G4 とすると各ロールの温度はG1 :室
温、G2 :70℃、G3 :215℃、G4 :215℃で
あり、各ロールの周速比はG2 /G1 =1.05、G3
/G4 =3.43、G4 /G3=1.65、巻取速度/
4 =0.91であった。得られた糸条は、蟻酸相対粘
度80.2、強度10.5g/d、伸度18.9%、タ
フネス198.5g/d・%、乾熱収縮率4.7%、タ
イ分子安定度係数0.21であった。
【0040】該原糸を実施例1と同様に生コード、ディ
ップコードとなした後加硫し、加硫コードを取り出し、
その強度を測定した所7.1g/d(加硫コード強度保
持率67.6%)であった。
【0041】以上、実施例、比較例で示した如く、蟻酸
相対粘度70以上、強度10g/d以上の原糸は、特公
昭48−32616号公報に示された方法で直接紡糸延
伸してはタイ分子安定度係数の低い原糸は得られない。
そして、高温熱セットによる原糸の収縮率の低下、固相
重合を用いる等による分解抑制型の重合度向上とあいま
ってタイ分子安定度係数の低い原糸が得られ、該原糸を
用いて始めて、撚糸工程、ディップ処理工程、加硫工程
といった後加工工程を経た後も強度利用率の高い、即ち
加硫後の強度の高いコードが得られる。本発明の原糸を
用いる事により、タイヤ、ベルトにおける積層枚数の削
減、打込本数の削減が図れる。
【0042】
【発明の効果】本発明の製造方法によって初めて、原糸
強度が10g/d以上と高く、かつ撚糸工程ディップ処
理工程、加硫工程といった後加工を経た後も強度利用率
の高い、即ち加硫後の強度の高いコードが得られる。本
発明の製造方法によって得られる原糸を用いる事によ
り、タイヤ、ベルトにおける積層枚数の削減、打込本数
の削減が図れ、特に使用糸量、積層枚数の多い建設車輛
用、航空機用、トラックバス用タイヤの補強に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリヘキサメチレンアジパミドの溶融重合(曲
線B)と固相重合(曲線A)における末端基の変化を示
すグラフである。
【図2】Vibronで測定した貯蔵弾性率E′とタイ
分子安定度係数を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02J 1/22 302 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリヘキサメチレンアジパミドペレット
    として、蟻酸相対粘度70以下まで溶融重合したポリマ
    ーを一旦チップ化した後、180℃〜240℃で蟻酸相
    対粘度75以上、150以下になるように固相重合した
    ポリマーを用い溶融紡出した後冷却し、紡糸油剤を付与
    した後、直ちに第1ロール対に引き取り、引き続き、順
    次より大きな周速で回転する多段ロール対に導き、下記
    及びを満たす条件で多段延伸熱セットを行なうこと
    を特徴とするポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造
    方法、 周速の最も早いロール対、あるいはそれ以降のロー
    ル対のうち少なくとも1対のロール表面温度を220℃
    以上、250℃以下に設定すること、 巻取速度をT.S.、周速の最も早いロール対の周
    速度をG.S.とすると0.92≧T.S./G.S.
    ≧0.86を満たす如く巻取ること。
JP4231970A 1992-08-31 1992-08-31 タイヤコード用高強力ポリヘキサメチレンアジパミド Expired - Lifetime JPH0830282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231970A JPH0830282B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 タイヤコード用高強力ポリヘキサメチレンアジパミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231970A JPH0830282B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 タイヤコード用高強力ポリヘキサメチレンアジパミド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11778682A Division JPS599209A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239713A true JPH05239713A (ja) 1993-09-17
JPH0830282B2 JPH0830282B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16931907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231970A Expired - Lifetime JPH0830282B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 タイヤコード用高強力ポリヘキサメチレンアジパミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516307A (ja) * 2002-09-16 2006-06-29 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル ポリアミドヤーン方法およびポリアミドヤーン
JPWO2013084326A1 (ja) * 2011-12-07 2015-04-27 旭化成せんい株式会社 ポリアミド繊維およびエアバッグ用織物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832616A (ja) * 1971-07-16 1973-05-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311691A (en) 1963-09-26 1967-03-28 Du Pont Process for drawing a polyamide yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832616A (ja) * 1971-07-16 1973-05-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516307A (ja) * 2002-09-16 2006-06-29 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル ポリアミドヤーン方法およびポリアミドヤーン
JPWO2013084326A1 (ja) * 2011-12-07 2015-04-27 旭化成せんい株式会社 ポリアミド繊維およびエアバッグ用織物
EP2789715A4 (en) * 2011-12-07 2015-05-20 Asahi Kasei Fibers Corp POLYAMIDE FIBER AND INFLATABLE SAFETY CUSHION FABRIC

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830282B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314673C (en) High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
US4758472A (en) High tenacity polyhexamethylene adipamide fiber
JPS5898419A (ja) 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれると同時に高強度を有するポリエステル繊維
JPH0663128B2 (ja) ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP5087949B2 (ja) ポリアミド繊維
US4621021A (en) Polyhexamethylene adipamide fiber having high dimensional stability and high fatigue resistance, and process for preparation thereof
JPH0357966B2 (ja)
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPH05239713A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
KR101838492B1 (ko) 나일론 6.6 또는 나일론 6 사 및 아라미드 사를 이용한 고강력 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR100630263B1 (ko) 카카스 층에 하이브리드 코드를 이용한 고성능 래디얼 타이어
KR101878781B1 (ko) 나일론 6.6 또는 나일론 6 사 및 아라미드 사를 이용한 내피로도가 우수한 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101838491B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 사 및 아라미드 사를 이용한 내피로도가 우수한 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
JP4253049B2 (ja) 耐熱性ポリアミド繊維及びその製造方法
JPH0258362B2 (ja)
KR101878780B1 (ko) 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101849196B1 (ko) 고공기압 타이어
JPH0258364B2 (ja)
JP3193939B2 (ja) ポリビニルアルコール系カーカス用タイヤコードの製造方法
KR101838490B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 사 및 아라미드 사를 이용한 고강력 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878779B1 (ko) 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
JP2776003B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR910004458B1 (ko) 고강도 복합섬유 및 이의 제조방법
JPH09268471A (ja) ゴム製品補強材用ポリアミド糸及びその製造方法
JPH0274610A (ja) 耐久性の優れた高強度複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950404