JPH05238564A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH05238564A
JPH05238564A JP4041365A JP4136592A JPH05238564A JP H05238564 A JPH05238564 A JP H05238564A JP 4041365 A JP4041365 A JP 4041365A JP 4136592 A JP4136592 A JP 4136592A JP H05238564 A JPH05238564 A JP H05238564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
roller
cassette
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4041365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194440B2 (ja
Inventor
Yoshiya Ito
喜也 伊藤
Toshihisa Nakamura
寿久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04136592A priority Critical patent/JP3194440B2/ja
Publication of JPH05238564A publication Critical patent/JPH05238564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194440B2 publication Critical patent/JP3194440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置における誤動作の発生を防止でき、また
給紙コロの干渉を受けることなく給紙カセットを確実に
装置本体に対して着脱できる給紙装置を提供する。 【構成】 給紙カセット10は、搬送ガイド路13,14を備
えており、搬送ガイド路13,14に配置された加圧ローラ
15,16は、装置本体に配置された駆動ローラ3,4に当
接してローラ対を構成している。ケース部11には欠成部
11cが形成されており、着脱時に記録紙有無検知センサ
ー2及び給紙コロ30と給紙カセット10とが接触すること
を防止している。また、記録紙通過検知センサー5の作
動レバー5aの先端は、ガイド面14bの開口部14cに挿入
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装置本体に対して着脱
可能な給紙カセットと、回転中心に対して非対称形状に
形成された給紙コロとを備えた給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写装置等の画像形成装置に記録紙を給
紙する給紙装置において、記録紙は、装置本体に対して
着脱可能な給紙カセットに収納され、分離給紙機構によ
って給紙カセットから分離給紙される。分離給紙された
記録紙は、装置本体に配置された搬送ローラ対によって
搬送路内を搬送され、さらにレジストローラ対によって
位置合わせされた後、画像形成装置の画像形成部に所定
のタイミングで搬送開始される。
【0003】前記分離給紙機構としては、回転時に給紙
カセット内の記録紙に対して所定のタイミングで接離す
る給紙コロを備えたものがある。
【0004】図8は、従来の給紙装置における給紙コロ
及び回転軸の一例を示す正面図であり、図9は図8に示
した給紙コロの側面図である。
【0005】給紙コロ30は、図示を省略した駆動機構に
よって回転させられる回転軸1に軸着されており、弦方
向に平行な欠切面31aが形成されたコア部31,コア部31
の外周面における円周形状部に被着されたゴムカバー32
等から構成されている。
【0006】コア部31には、回転軸1が貫入する貫通孔
31bが形成され、欠切面31aにはネジ33を螺入するメネジ
孔31cが形成されている。
【0007】ネジ33は、貫通孔31bに貫入している回転
軸1に先端部を圧接することにより、給紙コロ30を回転
軸1に固定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の給紙装置に
おいて、非動作時に給紙カセットを装置本体から抜脱す
る場合、給紙コロ30が給紙カセット10に対して干渉する
ことを防止するため、給紙コロ30は、欠切面31aが記録
紙と略平行な初期位置に保持されている。
【0009】しかし、停電等によって給紙コロ30が初期
位置に保持されていない状態で給紙カセットを装置本体
から抜脱した場合、給紙コロ30が給紙カセットに当接し
て抜脱不能になったりすることがある。
【0010】また、記録紙が搬送され、搬送路や搬送ロ
ーラに摺接することにより、給紙カセットが摩擦帯電す
るため、給紙カセットから装置本体に対してスパークが
発生することがあり、スパークの発生は装置の誤動作の
原因となる。
【0011】また、給紙コロ30は、貫通孔31bに貫入し
ている回転軸1に対してネジ33によって固定されている
ため、例えば給紙コロ30を交換するにはドライバー等の
工具によってネジ33を緩め、さらに回転軸1を装置本体
から取外す必要があり、また組付時には逆の手順で行う
必要がある。このように給紙コロ30の組付作業及び取外
し作業は工程数が多いため、長時間を要し、かつ煩雑な
作業となる。
【0012】さらに、給紙コロ30は、前述したように装
置の非動作時に初期位置に保持されるように回転軸1に
対して固定する必要があり、ネジ33による固定前に回転
方向の位置調整作業が必要となる。
【0013】本発明の目的は、装置における誤動作の発
生を防止でき、また給紙コロ等の干渉を受けることなく
給紙カセットを確実に装置本体に対して着脱でき、また
給紙コロを装置本体に対して容易に交換できる給紙装置
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、装置本体に対して着脱可能な給紙カセット
と、給紙カセット内の記録紙を分離給紙するため回転中
心に対して非対称形状に形成された給紙コロと、前記給
紙カセットに形成された記録紙の搬送路と、この搬送路
内で記録紙を搬送するため相対向する装置本体の本体側
ローラ及び給紙カセットのカセット側ローラによって構
成されるローラ対とを備え、着脱時に給紙コロに対する
接触を避けるため給紙カセットに欠成部を形成したこと
を特徴とする。さらに、前記給紙カセット内における記
録紙の有無を検知するための記録紙有無検知センサーを
装置本体に配置し、しかも着脱時に前記記録紙有無検知
センサーに対する接触を避けるため給紙カセットに欠成
部を形成したことを特徴とする。さらに、着脱動作時に
ユーザーが前記給紙カセットを把持するため給紙カセッ
トに把持部を設けたことを特徴とする。さらに、装置本
体のガイドレールに形成された係合部に対して、装着位
置に位置決めするため付勢力によって係合する係合部材
を給紙カセットに配置したことを特徴とする。さらに、
前記カセット側ローラを前記給紙カセットに対して導電
接触させ、かつ前記装着位置にある状態で給紙カセット
を装置本体に対して導電接触させるように構成したこと
を特徴とする。さらに、記録紙に対する接触面積を減少
させるため、前記搬送路を構成するガイド面に、搬送方
向にリブ形状部を延在させたことを特徴とする。さら
に、前記ガイド面に、前記搬送路内において記録紙を検
知するため装置本体に配置された記録紙通過検知センサ
ーの作動レバー先端が、非検知状態で挿入される凹形状
部を形成したことを特徴とする。
【0015】また、回転中心に対して非対称形状に形成
され、分離給紙するため回転時に所定のタイミングで記
録紙に対して接離する給紙コロと、この給紙コロが配置
された回転軸とを備えた給紙装置において、前記給紙コ
ロに前記回転軸に対して嵌脱自在に外嵌するため外周面
で開口する外嵌溝を形成し、給紙コロを回転方向に固定
するため、前記外嵌溝内に回転軸に対して植設された長
さの異なる2本の嵌入ピンが嵌脱自在に嵌入する前記嵌
入ピンの長さに対応した2つの嵌入溝を形成し、しかも
給紙コロを軸方向に固定するため、回転軸に対して着脱
自在に巻着されて給紙コロの側面に当接する固定リング
を備えたことを特徴とする。さらに、前記回転軸に対し
て配置された前記給紙コロが傾斜することを防止するた
め、給紙コロに回転軸に対して密着する傾斜防止部材を
設けたことを特徴とする。
【0016】
【作用】上記の手段によれば、回転中心に対して非対称
形状の給紙コロと、給紙カセットに形成された欠成部と
によって、着脱時に回転方向における給紙コロの位置に
かかわらず給紙コロと給紙カセットとが接触することを
防止できる。さらに装置本体に配置され給紙カセット内
の記録紙を検知する記録紙有無検知センサーと、給紙カ
セットに形成された欠成部とによって、記録紙有無検知
センサーの一部を給紙カセット内に挿入した状態で配置
することができる。さらに給紙カセットに設けられた把
持部によって、着脱時にユーザーは把持部を把持して給
紙カセットを移動させることができる。さらにガイドレ
ールの係合部に係合する給紙カセットの係合部材によっ
て、給紙カセットを装置本体における装着位置に位置決
めできる。さらにカセット側ローラを給紙カセットに対
して導電接触させ、かつ装着位置で給紙カセットを装着
本体に対して導電接触させる構成によって、カセット側
ローラ,給紙カセット及び装置本体での各電位を等しい
ものにすることができる。さらに搬送路に形成されたリ
ブ形状部によって、記録紙と搬送路との接触面積を減少
させることができる。さらにガイド面に形成された記録
紙通過検知センサーの作動レバー先端が挿入される凹形
状部によって、作動レバーの位置が変動しても挿入長の
範囲内ならば、作動レバーを検出可能な状態に保持する
ことができる。
【0017】また、給紙コロの外嵌溝と、回転軸に植設
された長さの異なる2本の嵌入ピンと、外嵌溝内に形成
された嵌入ピンの長さに対応した2つの嵌入溝と、回転
軸に対して巻着して給紙コロの側面に当接する固定リン
グとによって、給紙コロを回転軸に対して容易に着脱可
能とすることができ、かつ嵌入溝が嵌入ピンの長さに対
応していることにより回転方向における回転軸と給紙コ
ロとの位置関係を常に一定なものにすることができる。
さらに給紙コロに設けられた回転軸に対して密着する傾
斜防止部材によって、給紙コロが回転軸に対して傾斜す
ることを防止できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】以下の各図面において図8及び図9に基づ
いて説明した部材については、同一符号を付して説明を
省略する。
【0020】図1は、本発明の一実施例における要部の
構成を示す側面断面図である。
【0021】図1は、給紙カセット10が装置本体におい
て装着位置に装着されている状態を示している。
【0022】給紙カセット10は、ケース部11内に記録紙
Pを収納しており、底板11aにおいて軸支されている付
勢板12によって記録紙Pを上方に付勢している。
【0023】給紙カセット10が装着位置にセットされて
いる状態で、ケース部11内の記録紙Pは、装置本体に配
置された記録紙有無検知センサー2によって検知され
る。記録紙有無検知センサー2は、作動レバー2aをケ
ース部11内に突出させ、作動レバー2aが記録紙Pに押
圧されることにより、記録紙Pの有無を検知する。
【0024】また、装置本体には給紙コロ30が配置され
ており、前述したように給紙コロ30は、非動作時におい
て欠切面31aが記録紙Pに対向する初期位置に保持され
ている。
【0025】給紙カセット10は、ケース部11内から分離
給紙された記録紙Pをガイドするための相対向するガイ
ド面13a,13bからなる搬送ガイド路13及び下段の給紙カ
セット(図示省略)から搬送されてきた記録紙Pをガイド
するための相対向するガイド面14a,14bからなる搬送ガ
イド路14が形成されている。搬送ガイド路13には加圧ロ
ーラ15が、搬送ガイド路13と搬送ガイド路14との合流点
近傍には加圧ローラ16が、それぞれ配置されている。装
着位置において加圧ローラ15,16は、装置本体の駆動ロ
ーラ3,4に当接して、それぞれローラ対を構成する。
これらのローラ対は、駆動ローラ3,4の駆動機構にお
けるクラッチの有無によって、レジストローラ対、又は
搬送ローラ対として構成されている。
【0026】駆動ローラ4の下方には記録紙通過検知セ
ンサー5が配置されており、記録紙通過検知センサー5
は、オフ状態で対向するガイド面14bに凹形状部を形成
するため設けられた開口部14cに作動レバー5aの先端部
を挿入している。
【0027】装着位置にある給紙カセット10は、矢線A
1方向に移動させることにより、装置本体から抜脱され
る。ケース11の底板11aに垂設された後板11bには、欠成
部11cが形成されている。後板11bに欠成部11cを形成し
たことにより、着脱時において給紙コロ30が非初期位置
にあるときでも給紙カセット10に対して接触することを
防止でき、さらに記録紙有無検知センサー2が給紙カセ
ット10に対して接触することを防止できる。
【0028】図2は、本実施例における給紙カセットの
一部を断面図とした斜視図である。
【0029】搬送ガイド路13,14内における相対向する
ガイド面13a,13b,14a,14bには、搬送方向に延在する
リブ形状部17が形成されている。搬送ガイド路13,14内
において記録紙Pは、リブ形状部17に接触して搬送され
るため、給紙カセット10に対する接触面積が減少する。
【0030】また、給紙カセット10の側面には、着脱時
にユーザーが把持するため把手10aが配置され、後述す
る装置本体のガイドレールに対して摺接するガイド部材
18が形成され、さらに給紙カセット10内に配置された板
バネ(図示省略)によって矢線B方向に付勢されている係
合レバー19が、内部から突出している。
【0031】給紙カセット10に把手10aを配置したこと
により、ユーザーは、把持可能な把手10aを介して給紙
カセット10に対して着脱方向の力を加えることができる
ため、着脱時における操作性を向上できる。
【0032】図3は、本実施例における給紙カセットの
着脱動作の説明図である。
【0033】装置本体の挿入口6から挿入された給紙カ
セット10は、ガイドレール7に対してガイド部材18を摺
接して矢線A2方向に移動させられる。給紙カセット10
が装着位置に到達したとき、係合レバー19が、付勢力に
よってガイドレール7の上面に形成された係合溝7aに
嵌入して給紙カセット10を位置決めする。また、抜脱時
には給紙カセット10に対して矢線A1方向の力を加えて
装着位置から移動させることにより、付勢力に抗して係
合レバー19は、係合溝7aに沿って押上げられ、係合溝
7aから離間する。
【0034】係合レバー19の嵌入時においてでは、嵌入
していないときと比較し給紙カセット10を矢線A1方向
に移動させるために必要な力が大きくなるため、ユーザ
ーは、把手10aに加える力の差によって給紙カセット10
が装着位置にあるのか、又は非装着位置にあるのかを判
断することができる。
【0035】図4は、本実施例における加圧ローラの構
成図である。
【0036】加圧ローラ16の加圧ローラ軸16aには、給
紙カセット10に止着された導電板20が弾接している。導
電板20を加圧ローラ軸16aに対して弾接させることによ
り、加圧ローラ16を給紙カセット10に対して導電状態と
することができる。
【0037】さらに、装着位置においては、給紙カセッ
ト10のガイド部材18が、装置本体のガイドレール7に接
触していることにより、給紙カセット10は、装置本体に
対して導電状態となっている。
【0038】図示を省略するが他の加圧ローラ15におい
ても、同様な構成によって、加圧ローラ15は、給紙カセ
ット10に対して導電状態となっている。
【0039】図1に基づいて本実施例における記録紙P
に対する給紙動作及び搬送動作を簡略に説明する。
【0040】図示を省略した制御部は、記録紙有無検知
センサー2から出力される記録紙有無検知信号によって
記録紙Pの有無を判断し、外部からの給紙信号が入力す
ることにより給紙搬送動作を開始する。
【0041】給紙コロ30は、初期位置から矢線C方向に
回転して円周部を最上部の記録紙Pに当接させることに
より、最上部の記録紙Pを搬送ガイド路13方向に分離給
紙する。分離給紙された記録紙Pは、駆動ローラ3及び
加圧ローラ15から構成されるローラ対によって挾持され
て搬送ガイド路13を搬送され、搬送ガイド路14との合流
点近傍に配置された記録紙通過検知センサー5の作動レ
バー5aに接触して検知される。また、搬送ガイド路14
内を搬送されてきた記録紙Pも、記録紙通過検知センサ
ー5によって同様に検知される。
【0042】記録紙通過検知センサー5からの検知信号
によって記録紙Pの位置を判断した制御部は、駆動ロー
ラ4及び加圧ローラ16から構成されるレジストローラ対
の当接部において記録紙Pを一時停止させ、所定のタイ
ミングで記録紙Pを図示を省略した装置本体の画像形成
部に再び搬送開始する。
【0043】以上、説明した本実施例によれば給紙搬送
時において、加圧ローラ16の加圧ローラ軸16aに導電板2
0を弾接させたことにより、加圧ローラ16を給紙カセッ
ト10に対して導電状態とすることができ、また同様な構
成によって加圧ローラ15を導電状態とすることにより、
加圧ローラ15,16の摩擦帯電を防止でき、さらに搬送ガ
イド路13,14のガイド面13a,13b,14a,14bにリブ形状
部17を形成したことにより、給紙カセット10の記録紙P
に対する接触面積を減少できるため、給紙カセット10が
摩擦帯電することを防止でき、さらに装着位置で給紙カ
セット10を装置本体に対して導電状態としたことによ
り、給紙カセット10の電位を装置本体と同レベルにする
ことができ、以上の結果として給紙カセット10と装置本
体間でのスパークの発生を防止できるため、スパークに
よって装置において誤動作が発生することを防止でき
る。また、記録紙通過検知センサー5の作動レバー5a
の先端が、ガイド面14bに形成された開口部14cに挿入さ
れていることにより、作動レバー5aの位置が変動した
場合でも挿入長の範囲内であるならば、搬送ガイド路1
3,14内を通過する記録紙Pが確実に作動レバー5aに対
して接触するため、記録紙通過検知センサー5によって
搬送ガイド路13,14内を通過する記録紙Pを確実に検知
でき、装置制御における誤動作の発生を防止できる。
【0044】また、ケース部11において後板11bに欠成
部11cを形成したことにより、停電,故障等の原因によ
って給紙コロ30が初期位置にないときでも、ケース部11
と給紙コロ30とが接触しないため、給紙カセット10を装
置本体に対して着脱でき、さらに記録紙有無検知センサ
ー2をケース部11に配置したことにより、記録紙Pを直
接検知できるので、ケース部11内の記録紙Pの検知機構
を簡素化できる。
【0045】図5は、本実施例における給紙コロ及び回
転軸を示す正面図である。
【0046】図6及び図7は、本実施例における給紙コ
ロ及び回転軸を示す側面図である。
【0047】図6は、図5に示した矢線D方向からの側
面図であり、図7は、図5に示した矢線E方向からの側
面図である。
【0048】回転軸1には、図6に示すように長さの異
なる2本の嵌入ピン1a,1bが同一直径方向に植設され
ている。また、コア部31の欠切面31aには、回転軸1に
対して外嵌するためU字型の外嵌溝31cが形成され、さ
らに外嵌溝31c内には、前述した嵌入ピン1a,1bが嵌
入し、しかも嵌入ピン1a,1bの長さに対応した嵌入溝
34a,34bが形成されている。
【0049】回転軸1に外嵌された給紙コロ30は、回転
方向における位置を調整されて矢線D方向に移動される
ことにより、嵌入ピン1a,1bがそれぞれ側面31dから
嵌入溝34a,34bに嵌入する。
【0050】給紙コロ30は、回転中心に対して非対称形
状であるため、回転時に記録紙Pに対して所定のタイミ
ングで接離するには、回転方向において回転軸1の所定
の位置に固定されなければならない。
【0051】嵌入ピン1aと嵌入ピン1bとの長さが異な
り、さらに嵌入溝34aと嵌入溝34bとの形状がそれぞれの
嵌入ピン1a,1bの長さに対応しており、嵌入ピン1a
を嵌入溝34aに、嵌入ピン1bを嵌入溝34bにそれぞれ嵌
入することにより、給紙コロ30を回転方向において回転
軸1の所定の位置に常に固定することができる。
【0052】嵌入ピン1a,1bが嵌入溝34a,34bに嵌入
した状態で、回転軸1に対して固定リング35が巻着さ
れ、側面31eに圧接している。
【0053】固定リング35は、円周方向において切れ目
が形成され、かつ円周接線方向に弾性を有しているた
め、回転軸1に対して押圧又は引張ることにより切れ目
の幅が弾性的に変化するため、着脱自在に構成されてい
る。
【0054】固定リング35が側面31eに圧接することに
より、嵌入ピン1a,1bが嵌入溝34a,34bの底部に当接
するため、給紙コロ30は軸方向において固定される。
【0055】給紙コロ30は、回転方向において嵌入ピン
1a,1bが嵌入溝34a,34bに嵌入することにより固定さ
れ、さらに軸方向において着脱自在な固定リング35が回
転軸1に巻着されることにより固定されるため、ドライ
バー等の工具を使うことなく回転軸1に対して簡単に着
脱可能となる。
【0056】さらに、コア部31の側面31dには、回転軸
1に密着する面を備えた傾斜防止部36が垂設されてお
り、給紙コロ30が回転軸1に対して傾斜することを防止
している。
【0057】傾斜防止部36によって給紙コロ30が傾斜す
ることを防止できるため、記録紙Pに対する当接面積が
常に一定となり、記録紙Pを安定して分離給紙すること
ができる。
【0058】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
回転中心に対して非対称形状の給紙コロと、給紙コロの
欠成部とによって、着脱時に回転方向における給紙コロ
の位置にかかわらず給紙コロと給紙カセットとが接触す
ることを防止できるため、例えば停電,故障等で給紙コ
ロが所定の位置にないときでも給紙カセットを着脱で
き、さらに給紙カセット内の記録紙を検知する記録紙有
無検知センサーと、給紙カセットの欠成部とによって、
記録紙有無検知センサーの一部を給紙カセット内に挿入
した状態で配置することができるため、例えば記録紙有
無検知センサーを記録紙に対して接触検知可能な位置に
配置でき、さらに給紙カセットの把持部によって、着脱
時にユーザーは把持部を把持して給紙カセットを移動さ
せることができるため、操作性を向上でき、さらにガイ
ドレールの係合部に係合する給紙カセットの係合部材に
よって、給紙カセットを装置本体における装着位置に位
置決めできるため、記録紙に対する分離給紙を確実に行
わせることができ、さらにカセット側ローラを給紙カセ
ットに対して導電接触させ、かつ装着位置で給紙カセッ
トを装置本体に対して導電接触させる構成によって、カ
セット側ローラ,給紙カセット及び装置本体での各電位
を等しくすることができるため、各部材間での装置の誤
動作の原因となり得るスパークの発生を抑制でき、さら
に搬送ガイド路に形成されたリブ形状部によって、記録
紙と搬送ガイド路との接触面積を減少できるため、スパ
ークの発生原因となる摩擦帯電を減少でき、さらにガイ
ド面に形成された凹形状部によって、作動レバーの位置
が変動しても挿入長の範囲内ならば、作動レバーを検出
可能な状態に保持することができるため、記録紙を確実
に検知することができる。
【0059】また、給紙コロの外嵌溝と、回転軸に植設
された長さの異なる2本の嵌入ピンと、外嵌溝内に形成
され、しかも嵌入ピンの長さに対応した2つの嵌入溝
と、回転軸に対して巻着して給紙コロの側面に当接する
固定リングとによって、給紙コロを回転軸に対して容易
に着脱可能とすることができるため、給紙コロの交換時
間及び装置の組立時間を短縮でき、かつ回転方向におけ
る回転軸と給紙コロとの位置関係を常に一定なものにす
ることができるため、回転方向における給紙コロの位置
を調整する作業を不要にでき、さらに給紙コロに配置さ
れた回転軸に対して密着する傾斜防止部材によって、給
紙コロが回転軸に対して傾斜することを防止できるた
め、記録紙に対する給紙コロの当接面積が常に一定とな
るので安定して分離給紙を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における要部の構成を示す側
面断面である。
【図2】本実施例における給紙カセットの一部を断面図
とした斜視図である。
【図3】本実施例における給紙カセットの着脱動作の説
明図である。
【図4】本実施例における加圧ローラの構成図である。
【図5】本実施例における給紙コロ及び回転軸を示す正
面図である。
【図6】本実施例における給紙コロ及び回転軸を示す側
面図である。
【図7】本実施例における給紙コロ及び回転軸を示す側
面図である。
【図8】従来の給紙装置における給紙コロ及び回転軸の
一例を示す正面図である。
【図9】図8に示し給紙コロの側面図である。
【符号の説明】
1…回転軸、 1a,1b…嵌入ピン、 2…記録紙有無
検知センサー、 5…記録紙通過検知センサー、 5a
…作動レバー、 7…ガイドレール、 7a…係合溝、
10…給紙カセット、 10a…把手、 13,14…搬送ガ
イド路、 13a,13b,14a,14b…ガイド面、 14c…開
口部、 17…リブ形状部、 19…係合レバー、 20…導
電板、 30…給紙コロ、 34a,34b…嵌入溝、 35…固
定リング、36…傾斜防止部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 7/04 9037−3F

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に対して着脱可能な給紙カセッ
    トと、給紙カセット内の記録紙を分離給紙するため回転
    中心に対して非対称形状に形成された給紙コロと、前記
    給紙カセットに形成された記録紙の搬送路と、この搬送
    路内で記録紙を搬送するため相対向する装置本体の本体
    側ローラ及び給紙カセットのカセット側ローラによって
    構成されるローラ対とを備え、着脱時に給紙コロに対す
    る接触を避けるため給紙カセットに欠成部を形成したこ
    とを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記給紙カセット内における記録紙の有
    無を検知するための記録紙有無検知センサーを装置本体
    に配置し、しかも着脱時に前記記録紙有無検知センサー
    に対する接触を避けるため給紙カセットに欠成部を形成
    したことを特徴とする請求項1の給紙装置。
  3. 【請求項3】 着脱動作時にユーザーが前記給紙カセッ
    トを把持するため給紙カセットに把持部を設けたことを
    特徴とする請求項1又は請求項2の給紙装置。
  4. 【請求項4】 装置本体のガイドレールに形成された係
    合部に対して、装着位置に位置決めするため付勢力によ
    って係合する係合部材を給紙カセットに配置したことを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載され
    た給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記カセット側ローラを前記給紙カセッ
    トに対して導電接触させ、かつ装着位置にある状態で給
    紙カセットを装置本体に対して導電接触させるように構
    成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    かに記載された給紙装置。
  6. 【請求項6】 記録紙に対する接触面積を減少させるた
    め、前記搬送路を構成するガイド面に、搬送方向にリブ
    形状部を延在させたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれかに記載された給紙装置。
  7. 【請求項7】 前記ガイド面に、前記搬送路内において
    記録紙を検知するため装置本体に配置された記録紙通過
    検知センサーの作動レバー先端が、非検知状態で挿入さ
    れる凹形状部を形成したことを特徴とする請求項1乃至
    請求項6のいずれかに記載された給紙装置。
  8. 【請求項8】 回転中心に対して非対称形状に形成さ
    れ、分離給紙するため回転時に所定のタイミングで記録
    紙に対して接離する給紙コロと、この給紙コロが配置さ
    れた回転軸とを備えた給紙装置において、前記給紙コロ
    に前記回転軸に対して嵌脱自在に外嵌するため外周面で
    開口する外嵌溝を形成し、給紙コロを回転方向に固定す
    るため、前記外嵌溝内に回転軸に対して植設された長さ
    の異なる2本の嵌入ピンが嵌脱自在に嵌入する前記嵌入
    ピンの長さに対応した2つの嵌入溝を形成し、しかも給
    紙コロを軸方向に固定するため、回転軸に対して着脱自
    在に巻着されて給紙コロの側面に当接する固定リングを
    備えたことを特徴とする給紙装置。
  9. 【請求項9】 前記回転軸に対して配置された前記給紙
    コロが傾斜することを防止するため、給紙コロに回転軸
    に対して密着する傾斜防止部材を設けたことを特徴とす
    る請求項8の給紙装置。
JP04136592A 1992-02-27 1992-02-27 給紙装置 Expired - Fee Related JP3194440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04136592A JP3194440B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04136592A JP3194440B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 給紙装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086013A Division JP3422783B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238564A true JPH05238564A (ja) 1993-09-17
JP3194440B2 JP3194440B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=12606434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04136592A Expired - Fee Related JP3194440B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194440B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001706A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置用給紙トレイ及び画像形成装置
JP2007331917A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2008230822A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010064811A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010272008A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード処理装置
JP2015009934A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 シャープ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102330542B1 (ko) 2019-07-12 2021-11-24 김익현 헤어캡의 제조장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001706A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置用給紙トレイ及び画像形成装置
JP4604874B2 (ja) * 2005-06-23 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置用給紙トレイ及び画像形成装置
JP2007331917A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP4665844B2 (ja) * 2006-06-19 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2008230822A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010064811A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010272008A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード処理装置
JP2015009934A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 シャープ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3194440B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085422A (en) Image forming apparatus
US5321479A (en) Electrophotographic apparatus
KR100190166B1 (ko) 레이져빔프린터의 현상기착탈장치
JPH05238564A (ja) 給紙装置
KR20160010220A (ko) 롤러 이격장치 및 이를 채용한 화상형성장치
US5528352A (en) Electrophotographic apparatus having original separation means
US5671466A (en) Electrophotographic apparatus and sheet guide mechanism
JP3422783B2 (ja) 給紙装置
US20040170456A1 (en) Automatic document feeder
JP2006315834A (ja) シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP3220585B2 (ja) 用紙分離装置
JP2000219347A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS63208451A (ja) 給紙装置
EP0667563B1 (en) Sheet feeding apparatus
US11312587B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JPH09221246A (ja) 回転軸支持装置
US5452072A (en) Transfer unit mounted on a pivotal upper cover
JPH10109773A (ja) 給紙ユニット
JPH09114170A (ja) 画像形成装置
JP3457141B2 (ja) 原稿自動給送装置
JPH0469785B2 (ja)
US20120112399A1 (en) Printing medium supplying apparatus and image forming apparatus having the same
EP0367201A2 (en) Sheet feeding apparatus
JP7131300B2 (ja) 画像形成装置および転写装置
EP0357433A2 (en) A paper feed unit for image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees