JPH05238119A - 印字装置及びその制御方法 - Google Patents

印字装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH05238119A
JPH05238119A JP4039090A JP3909092A JPH05238119A JP H05238119 A JPH05238119 A JP H05238119A JP 4039090 A JP4039090 A JP 4039090A JP 3909092 A JP3909092 A JP 3909092A JP H05238119 A JPH05238119 A JP H05238119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed
sensor
size
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4039090A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Shimizu
栄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4039090A priority Critical patent/JPH05238119A/ja
Publication of JPH05238119A publication Critical patent/JPH05238119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は非定型の被印字物に印字を行う場合
に、被印字物のサイズを自動的に測定し、このサイズに
応じた最大印字数を自動的に設定又はその表示をするこ
とができる作業性の著しく優れた印字装置を目的とす
る。 【構成】 本発明の印字装置は、紙等からなる被印字物
に文字等を印字する印字装置であって、前記被印字物の
有無を検知するセンサー部1と、前記センサー部1を駆
動するセンサー部駆動系と、前記センサー部1及び前記
センサー部駆動系を制御して前記被印字物のサイズを測
定しその測定値に応じた最大印字数を設定する判断手段
cと、前記判断手段cで設定された最大印字数等を表示
する表示手段5と、を備えた構成からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被印字物のサイズ測定機
能を有する印字装置及びその制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサ等の印字装置が
広く普及し、これらが一般の人々によって日常的に使用
されるようになった。そのため、A4等の定型の被印字
物のみでなく、のし袋等様々なサイズの被印字物に印字
が行われるようになった。
【0003】以下に従来の印字装置について説明する。
A4等の大きさの定型用紙の被印字物に対しては、印字
を行う際に必要となる最大印字数を予めROM等に記憶
させてあるため、被印字物の定型サイズを指定するだけ
でこれらに対する印字作業を迅速に行うことができるよ
う構成されている。
【0004】一方、のし袋等の非定型の被印字物に印字
を行う際には、被印字物に最も近い定型サイズを指定
し、被印字物の中に印字内容が正しく印字されるよう
に、被印字物のサイズを考慮して最大印字数の設定等を
行い、印字作業を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、のし袋やのし紙等の非定型の被印字物に印
字を行う際に、上記のように被印字物のサイズの指定を
行う時に、最適なサイズを使用者が選択せねばならず、
更に使用者が被印字物のサイズを考慮して最大印字数等
の設定を行う必要があるため、極めて煩雑で手間が掛か
り、印字作業に要する時間を増大させるという問題点を
有していた。また、設定間違いによる印字ミスも絶えず
作業性が劣るという問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、非定型の被印字物に印字を行う場合に、被印字物の
サイズを自動的に測定し、このサイズに応じた最大印字
数を自動的に設定又はその表示をすることができる作業
性の著しく優れた印字装置及びその制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1の印字装置は、紙等からなる被印字
物に文字等を印字する印字装置であって、前記被印字物
の有無を検知するセンサー部と、前記センサー部を駆動
するセンサー部駆動系と、前記センサー部及び前記セン
サー部駆動系を制御して前記被印字物のサイズを測定し
その測定値に応じた最大印字数を設定する判断手段と、
必要に応じて設けられる前記判断手段で設定された最大
印字数等を表示する表示手段と、を備えた構成を有して
いる。
【0008】請求項2の印字装置の制御方法は、紙等の
被印字物の有無を検知するセンサー部と、前記センサー
部を駆動するセンサー部駆動系と、前記センサー部及び
前記センサー部駆動系を制御して前記被印字物のサイズ
を測定しその測定値に応じた最大印字数を設定する判断
手段と、前記判断手段で設定された最大印字数等を表示
する表示手段と、を備えた印字装置の制御方法であっ
て、前記判断手段による前記被印字物のサイズ測定を開
始する場合に、前記センサー部による前記被印字物の検
知を行いながら前記センサー部を測定開始位置から少な
くとも80ドット移動させ、この間の検知結果が80%
以上前記被印字物が有ることを示した時に、被印字物が
存在すると判断する工程及び/又はそのまま被印字物の
サイズ測定を続行する工程を備えた構成からなる。
【0009】
【作用】この構成によって、被印字物が非定型のもので
あっても、被印字物のサイズを自動的に測定し、その測
定値に応じた最大印字数を自動的に設定することができ
る。
【0010】又、センサー部による検知開始位置となる
被印字物の角部が曲がっていたり、切断されている等の
場合であっても、被印字物が存在しているかどうかを正
しく判断することができる。
【0011】更に、被印字物に水引が巻装されている等
の理由により被印字物の被測定部に凹凸が存在する場合
であっても、正確に被印字物のサイズを測定することが
できる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例における印字装置
の要部構成図であり、図2は印字装置の外観斜視図であ
る。
【0014】1は被印字物(図示せず)の有無を検知す
るセンサー等からなる摺動自在のセンサー部、2はセン
サー部1を駆動するセンサー部駆動手段、3はプログラ
ム,最大印字数データ,用紙サイズ設定値データ,文字
サイズデータ等を記憶しているROMと用紙サイズ測定
値,被印字物(図示せず)へ印字する印字内容等を記憶
するRAM等からなる記憶手段、4は印字装置全体を制
御するCPU、5はCPU4で算出される最大印字数等
を表示する表示手段、aはセンサー部1,センサー部駆
動手段2,記憶手段3を制御する第一の制御手段、bは
表示手段5を制御する第二の制御手段、cは第一の制御
手段bを通してセンサー部1による被印字物(図示せ
ず)のサイズ測定値から最大印字数を算出しこれを表示
手段5に表示する判断手段である。
【0015】図2において、6は被印字物7に印字され
る印字内容を入力するためのキーボード、8はキーボー
ド6より入力された印字内容や判断手段c(図示せず)
より算出される最大印字文字数等を表示する液晶表示装
置(以下、LCDと略す)、9は摺動自在で被印字物7
の有無を検知するセンサー部1(図示せず)と被印字物
7に印字を行う印字部(図示せず)とからなるセンサー
・印字部、dはセンサー・印字部9による被印字物7の
サイズ測定の際の摺動方向を示す矢印、eは被印字物7
に巻装された水引である。
【0016】センサー・印字部9はセンサー部駆動手段
2によって被印字物7のサイズ測定の際及び被印字物7
への印字の際に駆動される。
【0017】以上のように構成された本実施例における
印字装置について、以下その動作を説明する。
【0018】図3は印字装置の簡単なフローチャートを
示す図であり、図4は被印字物存在判定処理の詳細なフ
ローチャートを示す図であり、図5は被印字物サイズ測
定処理の詳細なフローチャートであり、図6は最大印字
数設定処理の詳細なフローチャートを示す図である。
【0019】図3において、最初に被印字物存在判定処
理を行う(S31)。次いで、図4において、まずセン
サー・印字部9を測定開始位置に移動させる(S4
1)。
【0020】次に、被印字物測定値カウンタZに0を代
入する(S42)。次に、有情報カウンタXに0を代入
し、80以上の任意の整数をセンサー部による検出時の
センサー・印字部9の移動ドット数としてn及びmにセ
ットする(S43)。
【0021】次に、センサー・印字部を1ドット移動さ
せ、センサー部によって被印字物の有無を検出する(S
44)。
【0022】次に、S44で被印字物が有と検出された
か判断する(S45)。Noである場合は、S47へJ
umpする。
【0023】Yesである場合は、有情報カウンタXを
インクリメントする(S46)。次に、mをデクリメン
トする(S47)。
【0024】次に、mが0であるか調べる(S48)。
Noである場合は、S44へJumpする。
【0025】Yesである場合は、S49以降の処理を
行う。次に、有情報カウンタXがnの0.8倍の値以上
であるか調べる(S49)。
【0026】Noである場合は、フラグFに0を代入し
(S50)、S31の処理を終わる。
【0027】Yesである場合は、被印字物測定値カウ
ンタZにnの値を代入する(S51)。
【0028】次に、フラグFに1を代入し(S52)、
S31の処理を終わる。図3において、次に、フラグF
が1であるかを調べて、被印字物が存在するかを判断す
る(S32)。
【0029】Noである場合は、S36にJumpす
る。Yesである場合は、S33以降の処理を行う。
【0030】次に、被印字物サイズ測定処理を行う(S
33)。S33の詳細は、図5に示されている。
【0031】図5において、まずセンサー・印字部を1
ドット移動させ、センサー部によって被印字物の有無を
検出する(S53)。
【0032】次に、被印字物測定値カウンタZをインク
リメントする(S54)。次に、被印字物測定値カウン
タZが限界測定値と等しいか調べる(S55)。
【0033】Yesである場合は、S33の処理を終了
する。Noである場合は、S56以降の処理を行う。
【0034】次に、S53で被印字物が有と検出された
か判断する(S56)。Yesである場合は、S53へ
Jumpする。
【0035】Noである場合は、S57以降の処理を行
う。次に、80以上の任意の整数をセンサー部による検
出時のセンサー・印字部9の移動ドット数としてn及び
mにセットする(S57)。
【0036】次に、有情報カウンタXに0を代入する
(S58)。次に、センサー・印字部9を1ドット移動
させ、センサー部によって被印字物の有無を検出する
(S59)。
【0037】次に、被印字物測定値カウンタZをインク
リメントする(S60)。次に、被印字物測定値カウン
タZが限界測定値と等しいか調べる(S61)。
【0038】Yesである場合は、後述する処理を行
う。Noである場合は、S64以降の処理を行う。
【0039】次に、S59で被印字物が有と検出された
か判断する(S64)。Noである場合は、S66へJ
umpする。
【0040】Yesである場合は、有情報カウンタXを
インクリメントする(S65)。次に、mをデクリメン
トする(S66)。
【0041】次に、mが0と等しいか調べる(S6
7)。Noである場合は、S59へJumpする。
【0042】Yesである場合は、S68以降の処理を
行う。次に、有情報カウンタXがnの0.8倍の値以下
であるか調べる(S68)。
【0043】Noである場合は、S53へJumpす
る。Yesである場合は、測定値カウンタZからnの値
を引き(S69)、S33の処理を終了する。
【0044】ここで、S61の判断がYesである場合
は、S62以降の処理を行う。まず、有情報カウンタX
が(n−m)の0.8倍の値以下であるか調べる(S6
2)。
【0045】Noである場合は、S33の処理を終了す
る。Yesである場合は、測定値カウンタZから(n−
m)の値を引き(S63)、S33の処理を終了する。
【0046】図3において、次に、最大印字数設定処理
を行う(S34)。S34の詳細は、図6に示されてい
る。
【0047】図6において、まず、(1≦i≦P,Pは
任意の整数)であるiの各値に対して被印字物サイズ設
定値列Pi及びそれに対応する最大印字数設定値列Qi
をセットする(S70)。
【0048】次に、ドット単位で表された被印字物サイ
ズ測定値Zをmm単位で表されたWへと変換する(S7
1)。
【0049】次に、iに1を代入する(S72)。次
に、WがPi以下であるか調べる(S73)。
【0050】Yesである場合は、後述する処理を行
う。Noである場合は、iをインクリメントする(S7
4)。
【0051】次に、WがPi以下であるか調べる(S7
5)。Yesである場合は、WをPiとみなし(S8
0)、Piに対応するQiを確定させこれを最大印字数
Gに代入し(S81)、S83へJumpする。
【0052】Noである場合は、iをインクリメントす
る(S76)。次に、Wが最大値であるPpより小さい
か調べる(S77)。
【0053】Yesである場合は、S75へJumpす
る。Noである場合は、WをPpとみなす(S78)。
【0054】次に、Ppに対応するQpを確定させこれ
を最大印字数Gに代入する(S79)。
【0055】次に、フラグFに1を代入し、S34の処
理を終わる(S82)。ここで、S73での判断がYe
sである場合は、S83以降の処理を行う。
【0056】まず、WがPiと等しいか調べる(S8
3)。Yesである場合は、S80へJumpする。
【0057】Noである場合は、フラグFに0を代入
し、S34の処理を終わる(S84)。
【0058】図3において、次に、フラグFが1である
かを調べて、印字可能かを判断する(S35)。
【0059】Noである場合は、センサー・印字部9を
測定開始位置に移動させ、印字不可能であることをLC
D8に表示し(S36)、処理を終了する。
【0060】Yesである場合は、センサー・印字部を
測定開始位置に移動させ、最大印印字数GをLCD8に
表示する(S37)。
【0061】次に、S37で表示された最大印字数Gを
参照しながら、印字内容をキーボード6を用いて入力す
る(S38)。
【0062】次に、センサー・印字部を摺動させながら
印字部によってS38で入力された印字内容を被印字物
に印字し(S39)処理を終了する。
【0063】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、のし袋等
の非定型の被印字物に対しても、そのサイズを水引等に
影響されることなく測定でき、その測定値に応じた最大
印字数を自動的に設定し、かつ表示することができる信
頼性、作業性の著しく優れた印字装置を実現できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における印字装置の要部構成
【図2】本発明の一実施例における印字装置の外観斜視
【図3】本発明の一実施例における印字装置の簡単なフ
ローチャートを示す図
【図4】本発明の一実施例における印字装置の被印字物
存在判定処理の詳細なフローチャートを示す図
【図5】本発明の一実施例における印字装置の被印字物
サイズ測定処理の詳細なフローチャートを示す図
【図6】本発明の一実施例における印字装置の最大印字
数設定処理の詳細なフローチャートを示す図
【符号の説明】
1 センサー部 2 センサー部駆動手段 3 記憶手段 4 CPU 5 表示手段 6 キーボード 7 被印字物 8 LCD 9 センサー・印字部 a 第一の制御手段 b 第二の制御手段 c 判断手段 d 矢印 e 水引

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙等からなる被印字物に文字等を印字する
    印字装置であって、前記被印字物の有無を検知するセン
    サー部と、前記センサー部を駆動するセンサー部駆動系
    と、前記センサー部及び前記センサー部駆動系を制御し
    て前記被印字物のサイズを測定しその測定値に応じた最
    大印字数を設定する判断手段と、必要に応じて設けられ
    る前記判断手段で設定された最大印字数等を表示する表
    示手段と、を備えたことを特徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】紙等の被印字物の有無を検知するセンサー
    部と、前記センサー部を駆動するセンサー部駆動系と、
    前記センサー部及び前記センサー部駆動系を制御して前
    記被印字物のサイズを測定しその測定値に応じた最大印
    字数を設定する判断手段と、を備えた印字装置の制御方
    法であって、前記判断手段による前記被印字物のサイズ
    測定を開始する場合に、前記センサー部による前記被印
    字物の検知を行いながら前記センサー部を測定開始位置
    から少なくとも80ドット移動させ、この間の検知結果
    が80%以上前記被印字物が有ることを示した時に、被
    印字物が存在すると判断する工程及び/又はそのまま被
    印字物のサイズ測定を続行する工程を有することを特徴
    とする印字装置の制御方法。
JP4039090A 1992-02-26 1992-02-26 印字装置及びその制御方法 Pending JPH05238119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039090A JPH05238119A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 印字装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039090A JPH05238119A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 印字装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238119A true JPH05238119A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12543380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039090A Pending JPH05238119A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 印字装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238119A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5399030A (en) Tape print device having print format control
KR20010007254A (ko) 롤형 인쇄 용지, 그러한 롤형 인쇄 용지를 이용한 화상프린터 및 인쇄 용지의 잔량 검출 방법
JPH0518853U (ja) ラベルプリンタ
US5435659A (en) Scale printing apparatus
JPH05238119A (ja) 印字装置及びその制御方法
US6801304B2 (en) Image forming apparatus and paper feed control method for image forming apparatus
JPH06286239A (ja) ラベルプリンタにおけるラベルの印字処理方法
JPH11193152A (ja) 画像形成装置
JPH0615909A (ja) テープ印字装置
JP3118999B2 (ja) スケール印刷装置
JP2002296980A (ja) 画像形成装置
JP3125906B2 (ja) 項目領域指定機能付き文書処理装置
JPS63188077A (ja) 文章作成装置
JP2002254715A (ja) テープ状印刷媒体印刷装置
JPH0664286A (ja) 文書処理装置
KR100260904B1 (ko) 잉크젯 복합기의 독립적인 상태에서의 인쇄 수직 정렬 방법
JPS61211073A (ja) 電子タイプライタ−
JPH10283149A (ja) 用紙枚数計数装置、プリンタ、用紙枚数計数方法
JPS63128974A (ja) 文章作成装置
JP2000037990A (ja) 電子黒板および記憶媒体
JPH05330191A (ja) 印字装置
JPH06119403A (ja) ブラウジング装置
JPS60176790A (ja) 用紙位置表示装置
KR20070092879A (ko) 잉크리본 잔량 검출기능을 구비한 화상형성장치 및 방법
KR930012350A (ko) 프린터의 용지 하단여백 조절장치와 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees