JPH05237488A - 廃水処理装置 - Google Patents
廃水処理装置Info
- Publication number
- JPH05237488A JPH05237488A JP4041750A JP4175092A JPH05237488A JP H05237488 A JPH05237488 A JP H05237488A JP 4041750 A JP4041750 A JP 4041750A JP 4175092 A JP4175092 A JP 4175092A JP H05237488 A JPH05237488 A JP H05237488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- air
- bubbles
- draft tube
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 水質変化にもとづき、槽内流速、DO濃度の
値により、循環流に対抗して曝気量を増加させること
で、酸素溶解効率を高め流動床の処理能力を向上させ
る。 【構成】 処理槽の液面下に浸漬させられた筒状のドラ
フトチューブと、その筒内に気泡を発生させる第1の散
気ノズルと、チューブの少なくとも外周側に微細気泡を
発生させる第2の散気ノズルと、処理槽内の流速を検出
する流速検出手段ならびに処理槽内のDO濃度を検出す
るDO濃度検出手段と、検出された値に基づいて各ノズ
ルを作動させる制御手段とを有し、前記制御手段は、検
出された流速が所定値よりも大きく、かつ検出されたD
O濃度が所定値よりも小さいときに、第1の散気ノズル
および第2の散気ノズルの双方から気泡を発生させる。
値により、循環流に対抗して曝気量を増加させること
で、酸素溶解効率を高め流動床の処理能力を向上させ
る。 【構成】 処理槽の液面下に浸漬させられた筒状のドラ
フトチューブと、その筒内に気泡を発生させる第1の散
気ノズルと、チューブの少なくとも外周側に微細気泡を
発生させる第2の散気ノズルと、処理槽内の流速を検出
する流速検出手段ならびに処理槽内のDO濃度を検出す
るDO濃度検出手段と、検出された値に基づいて各ノズ
ルを作動させる制御手段とを有し、前記制御手段は、検
出された流速が所定値よりも大きく、かつ検出されたD
O濃度が所定値よりも小さいときに、第1の散気ノズル
および第2の散気ノズルの双方から気泡を発生させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流動床型の処理槽を用
い、有機性廃水の好気的処理をおこなう廃水処理装置に
関する。
い、有機性廃水の好気的処理をおこなう廃水処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、生活廃水等の有機性廃水を処理
する際、生物的に処理する方法が多く用いられている。
この各種ある生物処理法のなかでも、処理槽に微生物担
体を添加し、この担体を曝気によって流動させながら担
体表面に付着棲息する生物膜により廃水を処理する、所
謂循環流動床型処理槽(以下、単に流動床という。)に
よる処理は、その処理効率が極めて高いことが知られて
いる。
する際、生物的に処理する方法が多く用いられている。
この各種ある生物処理法のなかでも、処理槽に微生物担
体を添加し、この担体を曝気によって流動させながら担
体表面に付着棲息する生物膜により廃水を処理する、所
謂循環流動床型処理槽(以下、単に流動床という。)に
よる処理は、その処理効率が極めて高いことが知られて
いる。
【0003】これは、表1に示される廃水処理における
負荷量からも理解されるように、例えば装置容積に対す
る負荷量が他の方法に比べ3〜10倍の値となってい
る。
負荷量からも理解されるように、例えば装置容積に対す
る負荷量が他の方法に比べ3〜10倍の値となってい
る。
【表1】
【0004】このことは又、装置の小型化が図れること
を意味するものであるが、処理槽の容積効率が高い理由
としては、酸素が十分供給されるとすれば、微生物担体
の比表面積が、他の生物膜法,例えば接触曝気法にあっ
てはその接触材が60〜200m2/m3であるのに比
べ、2000〜5000m2/m3と大きく、さらに、流
動による廃水と微生物膜付着粒子(バイオパーティク
ル;以下、BPという。)との接触効率が高いためと考
えられる。
を意味するものであるが、処理槽の容積効率が高い理由
としては、酸素が十分供給されるとすれば、微生物担体
の比表面積が、他の生物膜法,例えば接触曝気法にあっ
てはその接触材が60〜200m2/m3であるのに比
べ、2000〜5000m2/m3と大きく、さらに、流
動による廃水と微生物膜付着粒子(バイオパーティク
ル;以下、BPという。)との接触効率が高いためと考
えられる。
【0005】従来、このような流動床の一般的構成とし
ては、処理槽の中央部にドラフトチューブを設け、係る
ドラフトチューブ内もしくはその直下にて曝気し、チュ
ーブ中で微生物担体に酸素を賦与するとともにドラフト
チューブ上端からその外周側への循環流をつくり、送り
込まれる廃水との混合接触を促進するようになってい
る。したがって、流動床による処理では処理効率が高い
反面、酸素消費量もその容積負荷量におよそ比例して高
くなるので、処理槽における気液接触効率ならびに供給
する空気量を適切に管理することが、省エネルギー化を
図るうえでも重要である。
ては、処理槽の中央部にドラフトチューブを設け、係る
ドラフトチューブ内もしくはその直下にて曝気し、チュ
ーブ中で微生物担体に酸素を賦与するとともにドラフト
チューブ上端からその外周側への循環流をつくり、送り
込まれる廃水との混合接触を促進するようになってい
る。したがって、流動床による処理では処理効率が高い
反面、酸素消費量もその容積負荷量におよそ比例して高
くなるので、処理槽における気液接触効率ならびに供給
する空気量を適切に管理することが、省エネルギー化を
図るうえでも重要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の流
動床は、原則的には酸素供給量を増やすことでその処理
能力を向上させられるのであるが、流動条件等からドラ
フトチューブの断面積が処理槽全体の断面積のおよそ1
0〜30%に設定されているため、酸素供給量,すなわ
ちドラフトチューブ内での曝気量も前記断面積によって
規定され、これにより処理能力も限定されるという実情
があった。
動床は、原則的には酸素供給量を増やすことでその処理
能力を向上させられるのであるが、流動条件等からドラ
フトチューブの断面積が処理槽全体の断面積のおよそ1
0〜30%に設定されているため、酸素供給量,すなわ
ちドラフトチューブ内での曝気量も前記断面積によって
規定され、これにより処理能力も限定されるという実情
があった。
【0007】係る問題点をさらに具体的に列挙すると、
以下の如くである。 (1) 高負荷に対応すべく単に曝気量を増やしていく
と、気泡同志にて会合が発生し、気液の接触効率(接触
面積)がかえって低下する。これは、空隙率がとくに1
0%を越えると顕著となる。 (2) 上記空隙率が上昇することにより又、ドラフト
チューブ内外での水頭差が増大して処理槽における循環
流速も増加するので、気液接触の時間が減少してさらに
酸素供給効率が低下することとなる。すなわち、単に曝
気量の増加によっては、廃水中の酸素濃度を高められな
い。 (3) また、流速が増すと処理槽内での流れが乱流と
なって、微生物担体間あるいは微生物担体と装置との摩
擦により、BP表面の微生物,とくに固着性原性動物が
剥離して槽内の微生物量が不足したり、微生物細胞が処
理水中にコロイド状に混入して処理水の自濁が発生し、
水質を低下させる。
以下の如くである。 (1) 高負荷に対応すべく単に曝気量を増やしていく
と、気泡同志にて会合が発生し、気液の接触効率(接触
面積)がかえって低下する。これは、空隙率がとくに1
0%を越えると顕著となる。 (2) 上記空隙率が上昇することにより又、ドラフト
チューブ内外での水頭差が増大して処理槽における循環
流速も増加するので、気液接触の時間が減少してさらに
酸素供給効率が低下することとなる。すなわち、単に曝
気量の増加によっては、廃水中の酸素濃度を高められな
い。 (3) また、流速が増すと処理槽内での流れが乱流と
なって、微生物担体間あるいは微生物担体と装置との摩
擦により、BP表面の微生物,とくに固着性原性動物が
剥離して槽内の微生物量が不足したり、微生物細胞が処
理水中にコロイド状に混入して処理水の自濁が発生し、
水質を低下させる。
【0008】すなわち本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、曝気方法を改
善して酸素供給効率を高めることによりさらに高負荷に
も対処でき、かつ安定した水質の処理水が得られる廃水
処理装置を提供することにある。
されたもので、その目的とするところは、曝気方法を改
善して酸素供給効率を高めることによりさらに高負荷に
も対処でき、かつ安定した水質の処理水が得られる廃水
処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の廃水処理方法では、微生物担体が添加され
た処理槽にて曝気をおこなうことにより前記微生物担体
を流動させるとともに前記微生物担体の表面に付着した
生物膜にて廃水を処理する流動床型の廃水処理装置であ
って、前記処理槽には、該処理槽のおよそ中央に立設さ
れ液面下に浸漬させられた筒状のドラフトチューブと、
このドラフトチューブの筒内に気泡を発生させる第1の
散気ノズルと、前記ドラフトチューブの少なくとも外周
側に前記第1の散気ノズルよりも小径の気泡を発生させ
る第2の散気ノズルと、前記ドラフトチューブの外周側
に設けられ、前記処理槽内の流速を検出する流速検出手
段、ならびに前記処理槽内のDO濃度を検出するDO濃
度検出手段と、これら検出された前記流速および前記D
O濃度に基づいて前記第1の散気ノズルおよび前記第2
の散気ノズルを作動させる制御手段とが備えられ、前記
制御手段は、検出された前記流速が所定値よりも大き
く、かつ検出された前記DO濃度が所定値よりも小さい
ときに、前記第1の散気ノズルおよび前記第2の散気ノ
ズルの双方から気泡を発生させることを特徴とする。
に、本発明の廃水処理方法では、微生物担体が添加され
た処理槽にて曝気をおこなうことにより前記微生物担体
を流動させるとともに前記微生物担体の表面に付着した
生物膜にて廃水を処理する流動床型の廃水処理装置であ
って、前記処理槽には、該処理槽のおよそ中央に立設さ
れ液面下に浸漬させられた筒状のドラフトチューブと、
このドラフトチューブの筒内に気泡を発生させる第1の
散気ノズルと、前記ドラフトチューブの少なくとも外周
側に前記第1の散気ノズルよりも小径の気泡を発生させ
る第2の散気ノズルと、前記ドラフトチューブの外周側
に設けられ、前記処理槽内の流速を検出する流速検出手
段、ならびに前記処理槽内のDO濃度を検出するDO濃
度検出手段と、これら検出された前記流速および前記D
O濃度に基づいて前記第1の散気ノズルおよび前記第2
の散気ノズルを作動させる制御手段とが備えられ、前記
制御手段は、検出された前記流速が所定値よりも大き
く、かつ検出された前記DO濃度が所定値よりも小さい
ときに、前記第1の散気ノズルおよび前記第2の散気ノ
ズルの双方から気泡を発生させることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、通常運転時には第1の散気ノ
ズルから曝気処理するが、処理槽内へ流入する廃水の変
動により槽内の循環流における流速やDO濃度が変化し
たときには、ドラフトチューブの外周側に設けられた流
速検出手段、ならびにDO濃度検出手段により、流速お
よびDO濃度が検出される。すると、第1の散気ノズル
および第2の散気ノズルを作動させる制御手段により、
検出された流速が所定値よりも大きく、かつ検出された
DO濃度が所定値よりも小さいときに、第1の散気ノズ
ルおよび第2の散気ノズルの双方から気泡を発生させ
る。第2の散気ノズルを補完的に作動させて廃水中の酸
素濃度を高める際、この第2の散気ノズルは、ドラフト
チューブの少なくとも外周側に第1の散気ノズルよりも
小径の気泡を発生させるから、気泡同志の会合の発生が
抑制され、かつ流速の増加も防止される。さらに、流速
が抑さえられるから、BP表面の微生物の剥離がなくそ
の流出も防止される。
ズルから曝気処理するが、処理槽内へ流入する廃水の変
動により槽内の循環流における流速やDO濃度が変化し
たときには、ドラフトチューブの外周側に設けられた流
速検出手段、ならびにDO濃度検出手段により、流速お
よびDO濃度が検出される。すると、第1の散気ノズル
および第2の散気ノズルを作動させる制御手段により、
検出された流速が所定値よりも大きく、かつ検出された
DO濃度が所定値よりも小さいときに、第1の散気ノズ
ルおよび第2の散気ノズルの双方から気泡を発生させ
る。第2の散気ノズルを補完的に作動させて廃水中の酸
素濃度を高める際、この第2の散気ノズルは、ドラフト
チューブの少なくとも外周側に第1の散気ノズルよりも
小径の気泡を発生させるから、気泡同志の会合の発生が
抑制され、かつ流速の増加も防止される。さらに、流速
が抑さえられるから、BP表面の微生物の剥離がなくそ
の流出も防止される。
【0011】
【実施例】本発明に係る廃水処理装置(以下、本装置と
いう。)の実施例を図1および図2にもとづいて説明す
る。
いう。)の実施例を図1および図2にもとづいて説明す
る。
【0012】図1には、本装置の第1の実施例が示され
ており、これによれば本装置には、概略、処理槽1と、
処理槽1のおよそ中央に立設された筒状のドラフトチュ
ーブ2と、第1の散気ノズル6と、第2の散気ノズル7
aと、流速検出手段4ならびにDO濃度検出手段5と、
前記第1および第2の散気ノズル6,7aでの気泡の発
生を制御する制御手段10とが備えられている。また、
符号8は処理すべき原水を処理槽1内に導入する導入
管、符号9は処理した廃水を沈殿槽11へ向けて送水す
る移送管であり、前記沈殿槽11には汚泥の除去された
処理水を排出する排出管12と、沈殿した汚泥を除去す
る汚泥排出管13とが設けられている。
ており、これによれば本装置には、概略、処理槽1と、
処理槽1のおよそ中央に立設された筒状のドラフトチュ
ーブ2と、第1の散気ノズル6と、第2の散気ノズル7
aと、流速検出手段4ならびにDO濃度検出手段5と、
前記第1および第2の散気ノズル6,7aでの気泡の発
生を制御する制御手段10とが備えられている。また、
符号8は処理すべき原水を処理槽1内に導入する導入
管、符号9は処理した廃水を沈殿槽11へ向けて送水す
る移送管であり、前記沈殿槽11には汚泥の除去された
処理水を排出する排出管12と、沈殿した汚泥を除去す
る汚泥排出管13とが設けられている。
【0013】以下、本装置をさらに詳しく説明すると、
上記処理槽1は、略有底円筒状で上端開口部近傍が径方
向に膨出した容器として形成されている。また、処理槽
1の上部には短軸円筒状の遮蔽部材3が設けられ、BP
を残存させる分離領域30が形成されている。この処理
槽1内に設けられた上記ドラフトチューブ2は、処理槽
1に対する断面積比が従来装置とほぼ同様に形成された
円筒管であって、常に液面S下に浸漬させられた状態と
なっている。なお、処理槽1における液面Sは、起流堰
14の取付けられた位置によって規定されるようになっ
ている。
上記処理槽1は、略有底円筒状で上端開口部近傍が径方
向に膨出した容器として形成されている。また、処理槽
1の上部には短軸円筒状の遮蔽部材3が設けられ、BP
を残存させる分離領域30が形成されている。この処理
槽1内に設けられた上記ドラフトチューブ2は、処理槽
1に対する断面積比が従来装置とほぼ同様に形成された
円筒管であって、常に液面S下に浸漬させられた状態と
なっている。なお、処理槽1における液面Sは、起流堰
14の取付けられた位置によって規定されるようになっ
ている。
【0014】また、第1の散気ノズル6は、上記ドラフ
トチューブ2の下方に配設され、ドラフトチューブ2の
筒内である筒内領域20に向けて気泡を発生させるもの
で、気泡の直径が略1.5〜3.0mmの中ないし小気
泡を発生させるオリフィスを有した複数の孔が設けられ
ている。そして、この第1のノズル6には、送風機B1
から弁V1を介して空気が送り込まれるようになってい
る。さらに弁V1には、電磁弁が用いられるが、好まし
くは開度調整の可能なPIDバルブを使用するのが好ま
しい。
トチューブ2の下方に配設され、ドラフトチューブ2の
筒内である筒内領域20に向けて気泡を発生させるもの
で、気泡の直径が略1.5〜3.0mmの中ないし小気
泡を発生させるオリフィスを有した複数の孔が設けられ
ている。そして、この第1のノズル6には、送風機B1
から弁V1を介して空気が送り込まれるようになってい
る。さらに弁V1には、電磁弁が用いられるが、好まし
くは開度調整の可能なPIDバルブを使用するのが好ま
しい。
【0015】一方、第2の散気ノズル7aは、ドラフト
チューブ2の下方で上記第1の散気ノズル6よりもさら
に処理槽1の底部近傍に設けられ、かつ処理槽1の水平
断面に対してほぼ全域に亙って延在する平板状に形成さ
れたもので、ドラフトチューブ2の外周側である筒外領
域40を含む処理槽1の全域に向けて気泡を発生させる
ようになっている。また、平板部分に設けられた複数の
孔は、上記第1の散気ノズル6よりもさらに小径の、直
径がおよそ1.0mmよりも小さい気泡を発生させるオ
リフィスを有している。そして、第2のノズル7aに
は、送風機B2から弁V2を介して空気が送り込まれる
ようになっており、さらに弁V2も又、上記弁V1と同
様の構成となっている。
チューブ2の下方で上記第1の散気ノズル6よりもさら
に処理槽1の底部近傍に設けられ、かつ処理槽1の水平
断面に対してほぼ全域に亙って延在する平板状に形成さ
れたもので、ドラフトチューブ2の外周側である筒外領
域40を含む処理槽1の全域に向けて気泡を発生させる
ようになっている。また、平板部分に設けられた複数の
孔は、上記第1の散気ノズル6よりもさらに小径の、直
径がおよそ1.0mmよりも小さい気泡を発生させるオ
リフィスを有している。そして、第2のノズル7aに
は、送風機B2から弁V2を介して空気が送り込まれる
ようになっており、さらに弁V2も又、上記弁V1と同
様の構成となっている。
【0016】また、上記流速検出手段4は、処理槽1内
の筒外領域40に位置するように付設され、例えば圧力
センサーを内蔵したフローオリフィスなどからなる流速
計であり、処理層1内にて循環する廃水の流速を検出す
るものである。そして上記DO濃度検出手段5は、上記
流速検出手段4と同様に筒外領域40に位置するように
付設され、隔膜式のセンサーと槽外に設置した出力信号
端を有するDO指示計などからなる、所謂DOメーター
であって処理槽1内を還流する廃水のDO濃度を検出す
るようになっている。
の筒外領域40に位置するように付設され、例えば圧力
センサーを内蔵したフローオリフィスなどからなる流速
計であり、処理層1内にて循環する廃水の流速を検出す
るものである。そして上記DO濃度検出手段5は、上記
流速検出手段4と同様に筒外領域40に位置するように
付設され、隔膜式のセンサーと槽外に設置した出力信号
端を有するDO指示計などからなる、所謂DOメーター
であって処理槽1内を還流する廃水のDO濃度を検出す
るようになっている。
【0017】さらに本装置には、上記流速検出手段4な
らびにDO濃度検出手段5により検出された流速および
DO濃度に基づいて、上記第1の散気ノズル6および第
2の散気ノズル7aを作動させる制御手段10が備えら
れている。この制御手段10は、図示しないがマイコン
を含む電子制御装置であって、流速検出手段4ならびに
DO濃度検出手段5からの入力信号をそれぞれに、予め
設定された基準値と比較するコンパレータ等を含む比較
部、および比較した結果に基づいて送風機B2および弁
V2を作動させるべきか否かを判別する判別部、又この
判別部からの信号に基づいて送風機B1,B2および弁
V1,V2に駆動信号(電圧信号)を出力する変換増幅
部を含む運転操作部などから構成されている。
らびにDO濃度検出手段5により検出された流速および
DO濃度に基づいて、上記第1の散気ノズル6および第
2の散気ノズル7aを作動させる制御手段10が備えら
れている。この制御手段10は、図示しないがマイコン
を含む電子制御装置であって、流速検出手段4ならびに
DO濃度検出手段5からの入力信号をそれぞれに、予め
設定された基準値と比較するコンパレータ等を含む比較
部、および比較した結果に基づいて送風機B2および弁
V2を作動させるべきか否かを判別する判別部、又この
判別部からの信号に基づいて送風機B1,B2および弁
V1,V2に駆動信号(電圧信号)を出力する変換増幅
部を含む運転操作部などから構成されている。
【0018】そして、上記制御手段10においては、流
速検出手段4にて検出された流速の値が所定値よりも大
きく、かつDO濃度検出手段5にて検出されたDO濃度
の値が所定値よりも小さいときに、第1の散気ノズル6
および第2の散気ノズル7aの双方から気泡を発生させ
るように設定されている。この場合、上記各所定値は、
処理すべき廃水の水質,分解性,単位BDO除去量に対
する酸素消費量,処理後の目標水質、水量変動,微生物
担体量などによって決定される処理系固有の値である
が、例えば本装置では、流速についての値が20〜35
cm/sec.、DO濃度についての値が0.3〜1.
0mg/l程度に設定されている。
速検出手段4にて検出された流速の値が所定値よりも大
きく、かつDO濃度検出手段5にて検出されたDO濃度
の値が所定値よりも小さいときに、第1の散気ノズル6
および第2の散気ノズル7aの双方から気泡を発生させ
るように設定されている。この場合、上記各所定値は、
処理すべき廃水の水質,分解性,単位BDO除去量に対
する酸素消費量,処理後の目標水質、水量変動,微生物
担体量などによって決定される処理系固有の値である
が、例えば本装置では、流速についての値が20〜35
cm/sec.、DO濃度についての値が0.3〜1.
0mg/l程度に設定されている。
【0019】次に、上述のように構成された本装置にお
ける廃水処理について説明すると、まず、処理すべき原
水は、ポンプ(図示せず)により導入管8を通じて連続
的に処理槽1に供給される。また、処理槽1には予め微
生物担体が投入されている。
ける廃水処理について説明すると、まず、処理すべき原
水は、ポンプ(図示せず)により導入管8を通じて連続
的に処理槽1に供給される。また、処理槽1には予め微
生物担体が投入されている。
【0020】通常、処理槽1内では、ドラフトチューブ
2の下方に第1の散気ノズル6が設けられているので、
弁V1を開として送風機B1から空気を供給すると、前
記第1の散気ノズル6から気泡が発生し、このエアリフ
ト効果により筒内領域20を経てドラフトチューブ2上
端から溢流し、筒外領域40に至る循環流が生じる。こ
の循環流を繰り返すことで、処理槽1内に存在するBP
における微生物の浄化作用により槽内の原水が浄化処理
されていく。また、原水の処理により発生して浮上した
汚泥の一部は、分離領域30を経由して、液面付近の処
理水とともに移送管9に排出されるが、BP懸濁液中に
含まれるBPの溢出は防止される。
2の下方に第1の散気ノズル6が設けられているので、
弁V1を開として送風機B1から空気を供給すると、前
記第1の散気ノズル6から気泡が発生し、このエアリフ
ト効果により筒内領域20を経てドラフトチューブ2上
端から溢流し、筒外領域40に至る循環流が生じる。こ
の循環流を繰り返すことで、処理槽1内に存在するBP
における微生物の浄化作用により槽内の原水が浄化処理
されていく。また、原水の処理により発生して浮上した
汚泥の一部は、分離領域30を経由して、液面付近の処
理水とともに移送管9に排出されるが、BP懸濁液中に
含まれるBPの溢出は防止される。
【0021】他方、処理槽1の筒外領域40には、流速
検出手段4ならびにDO濃度検出手段5とが付設されて
おり、常に循環流における流速とDO濃度とが検出さ
れ、それら検出信号が制御手段10に送られている。す
ると、上記制御手段10では、流速検出手段4,DO濃
度検出手段5からの入力信号をそれぞれに、予め設定さ
れた基準値と比較する比較部が構成されており、この制
御手段10によって比較された結果、流速の値が所定値
よりも小さいとき、または検出されたDO濃度の値が所
定値よりも大きいとき、すなわち、処理槽1内が適正状
態であるときには上述のように第1の散気ノズル6のみ
から曝気させる。この状態では、例えば筒外領域40に
て5〜25cm/sec.程度の流速となっている。
検出手段4ならびにDO濃度検出手段5とが付設されて
おり、常に循環流における流速とDO濃度とが検出さ
れ、それら検出信号が制御手段10に送られている。す
ると、上記制御手段10では、流速検出手段4,DO濃
度検出手段5からの入力信号をそれぞれに、予め設定さ
れた基準値と比較する比較部が構成されており、この制
御手段10によって比較された結果、流速の値が所定値
よりも小さいとき、または検出されたDO濃度の値が所
定値よりも大きいとき、すなわち、処理槽1内が適正状
態であるときには上述のように第1の散気ノズル6のみ
から曝気させる。この状態では、例えば筒外領域40に
て5〜25cm/sec.程度の流速となっている。
【0022】ところで、処理槽1内の廃水のDO濃度や
循環流速は、原水の水質や流入量によって変化するわけ
であるが、例えばDO濃度が0.4mg/lといった所
定値以下までに低下した場合には、制御手段10にてこ
れが判別され、送風機B1の吐出量を増大させるか、も
しくは弁V1がPIDバルブであればその開度を大きく
して、第1の散気ノズル6からの気泡の発生量を増加さ
せる。
循環流速は、原水の水質や流入量によって変化するわけ
であるが、例えばDO濃度が0.4mg/lといった所
定値以下までに低下した場合には、制御手段10にてこ
れが判別され、送風機B1の吐出量を増大させるか、も
しくは弁V1がPIDバルブであればその開度を大きく
して、第1の散気ノズル6からの気泡の発生量を増加さ
せる。
【0023】すると、筒外領域40にて検出される流速
が増加してゆくが、このとき制御手段10にて、流速検
出手段4によって検出される値が当初設定した所定値よ
りも大きくなり、DO濃度検出手段5によって検出され
る値がなお所定値よりも小さいと判別されたときには、
上記第1の散気ノズル6に加え、第2の散気ノズル7a
からも気泡を発生させる。
が増加してゆくが、このとき制御手段10にて、流速検
出手段4によって検出される値が当初設定した所定値よ
りも大きくなり、DO濃度検出手段5によって検出され
る値がなお所定値よりも小さいと判別されたときには、
上記第1の散気ノズル6に加え、第2の散気ノズル7a
からも気泡を発生させる。
【0024】この場合また、上記制御手段10にて、送
風機B2ならびに弁V2に駆動信号が出力され、これら
が作動する。送風機B2から送られた空気が開状態の弁
V2を介して第2の散気ノズル7aに送られると、上記
第2の散気ノズル7aは、第1の散気ノズル6よりもさ
らに処理槽1の底部近傍に設けられ、かつ気泡を発生す
るその先端部が処理槽1のほぼ全域に亙って延在する平
板状に形成されているから、筒内領域20の他、筒外領
域40にも気泡を供給することができる。
風機B2ならびに弁V2に駆動信号が出力され、これら
が作動する。送風機B2から送られた空気が開状態の弁
V2を介して第2の散気ノズル7aに送られると、上記
第2の散気ノズル7aは、第1の散気ノズル6よりもさ
らに処理槽1の底部近傍に設けられ、かつ気泡を発生す
るその先端部が処理槽1のほぼ全域に亙って延在する平
板状に形成されているから、筒内領域20の他、筒外領
域40にも気泡を供給することができる。
【0025】上記筒外領域40に発生する気泡は、処理
槽1とドラフトチューブ2との断面積比から、筒内領域
20に比べて分布密度が低いので、この筒外領域40に
気泡を発生させることによって循環流を消滅させること
はないが、筒外領域40において流下する循環流に対抗
してその流速を幾分低減させるとともに、第2の散気ノ
ズル7aから発生した気泡の多くは上昇することなく徐
々に流下する。そして、ドラフトチューブ7aの下端か
ら係るドラフトチューブ7a内に吸入され、第1の散気
ノズル6から発生させられた気泡とともに筒内領域20
を上昇する。
槽1とドラフトチューブ2との断面積比から、筒内領域
20に比べて分布密度が低いので、この筒外領域40に
気泡を発生させることによって循環流を消滅させること
はないが、筒外領域40において流下する循環流に対抗
してその流速を幾分低減させるとともに、第2の散気ノ
ズル7aから発生した気泡の多くは上昇することなく徐
々に流下する。そして、ドラフトチューブ7aの下端か
ら係るドラフトチューブ7a内に吸入され、第1の散気
ノズル6から発生させられた気泡とともに筒内領域20
を上昇する。
【0026】この間、第2の散気ノズル7aにて発生さ
せた気泡は、循環流がないとした場合に直接液面Sまで
上昇する気泡に比べ滞留時間が遥に長く、即ち気液接触
時間を長く確保できるので、廃水中への酸素の溶解効率
を向上させることができる。さらに、第2の散気ノズル
から発生した気泡は、上記第1の散気ノズル6よりもさ
らに小径の微細な気泡であるから、溶解効率をさらに高
めることができるとともに、移動中に発生する気泡同志
の会合についても抑制することができる。
せた気泡は、循環流がないとした場合に直接液面Sまで
上昇する気泡に比べ滞留時間が遥に長く、即ち気液接触
時間を長く確保できるので、廃水中への酸素の溶解効率
を向上させることができる。さらに、第2の散気ノズル
から発生した気泡は、上記第1の散気ノズル6よりもさ
らに小径の微細な気泡であるから、溶解効率をさらに高
めることができるとともに、移動中に発生する気泡同志
の会合についても抑制することができる。
【0027】次に、図2には本装置の他の実施例が示さ
れている。この装置では、上述した先の実施例における
第2の散気ノズル7aに代えて、ドラフトチューブ2の
外周側である筒外領域40に第2の散気ノズル7bが設
けられている。本発明者等は、気泡の残存効率について
種々検討の結果、その最適な発生形態について見い出し
たものである。
れている。この装置では、上述した先の実施例における
第2の散気ノズル7aに代えて、ドラフトチューブ2の
外周側である筒外領域40に第2の散気ノズル7bが設
けられている。本発明者等は、気泡の残存効率について
種々検討の結果、その最適な発生形態について見い出し
たものである。
【0028】この場合、先の実施例と同様の条件にて、
上記第2の散気ノズル7bから微細気泡を発生させる
と、発生した気泡がドラフトチューブ2の下端へ直ちに
吸い込まれることがなく、一旦筒外領域40に放出され
た後、気泡のほぼ全量が徐々に流下するのである。これ
により、平均気液接触時間をさらに長く確保することが
でき、酸素溶解効率をいっそう向上させることが可能と
なる。換言すれば、第2の散気ノズル7bからの噴射圧
力に加え、筒外領域40における気泡の残存量を増大さ
せることで、ドラフトチューブ2の内外,すなわち筒内
領域20と筒外領域40とにおいて気泡による空隙率の
差が緩和されるから、より流速を低下させる効果が生
じ、酸素溶解効率を高めうるのである。
上記第2の散気ノズル7bから微細気泡を発生させる
と、発生した気泡がドラフトチューブ2の下端へ直ちに
吸い込まれることがなく、一旦筒外領域40に放出され
た後、気泡のほぼ全量が徐々に流下するのである。これ
により、平均気液接触時間をさらに長く確保することが
でき、酸素溶解効率をいっそう向上させることが可能と
なる。換言すれば、第2の散気ノズル7bからの噴射圧
力に加え、筒外領域40における気泡の残存量を増大さ
せることで、ドラフトチューブ2の内外,すなわち筒内
領域20と筒外領域40とにおいて気泡による空隙率の
差が緩和されるから、より流速を低下させる効果が生
じ、酸素溶解効率を高めうるのである。
【0029】上述した各実施例にて示さされるように、
本装置では、曝気量を増やすにあたって、循環する廃水
の流速およびDO濃度の変化に対応させ、さらに必要に
応じて微細な気泡をドラフトチューブ2の外周側に発生
させるから、気泡同志の会合の発生が抑制されるととも
に流速の増加も防止され、これにより廃水中の酸素濃度
を高めることができ、また酸素とBPとの接触効率を高
めることもできる。さらには、流速が抑さえられるた
め、BP表面の微生物の剥離もなく微生物の流出が防止
されるので、水質の低下を防止することもできる。した
がって、空気添加量を増加した分だけ高負荷にも対応で
きる、すなわち処理能力を向上することができるのであ
る。
本装置では、曝気量を増やすにあたって、循環する廃水
の流速およびDO濃度の変化に対応させ、さらに必要に
応じて微細な気泡をドラフトチューブ2の外周側に発生
させるから、気泡同志の会合の発生が抑制されるととも
に流速の増加も防止され、これにより廃水中の酸素濃度
を高めることができ、また酸素とBPとの接触効率を高
めることもできる。さらには、流速が抑さえられるた
め、BP表面の微生物の剥離もなく微生物の流出が防止
されるので、水質の低下を防止することもできる。した
がって、空気添加量を増加した分だけ高負荷にも対応で
きる、すなわち処理能力を向上することができるのであ
る。
【0030】ちなみに、本装置によれば、従来の同規模
の流動床にてBOD容積負荷にて最大3〜3.5kgB
OD/m3/dayの処理であったところ、最大5〜6
kgBOD/m3/dayの処理をおこなうことができ
た。またこれは、他の例えば活性汚泥法における容積負
荷が0.2〜1.0kgBOD/m3/day程度であ
ることを勘案すると、本装置による効果の相異が理解さ
れよう。
の流動床にてBOD容積負荷にて最大3〜3.5kgB
OD/m3/dayの処理であったところ、最大5〜6
kgBOD/m3/dayの処理をおこなうことができ
た。またこれは、他の例えば活性汚泥法における容積負
荷が0.2〜1.0kgBOD/m3/day程度であ
ることを勘案すると、本装置による効果の相異が理解さ
れよう。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、以上説明したように、
曝気量を増やすにあたって、循環する廃水の流速および
DO濃度の変化に対応させ、微細な気泡を必要に応じて
少なくともドラフトチューブの外周側に発生させるか
ら、気泡同志の会合の発生が抑制されるとともに流速の
増加も防止され、これにより廃水中の酸素濃度を高める
ことができ、また酸素とBPとの接触効率を高めること
ができ、容積負荷を増大させることが出来るという効果
を奏する。さらには、流速が抑さえられるため、BP表
面の微生物の剥離もなく微生物の流出が防止されるの
で、水質の低下を防止することもでき、したがって、空
気添加量を増加した分だけ高負荷にも対応できるという
効果を奏する。
曝気量を増やすにあたって、循環する廃水の流速および
DO濃度の変化に対応させ、微細な気泡を必要に応じて
少なくともドラフトチューブの外周側に発生させるか
ら、気泡同志の会合の発生が抑制されるとともに流速の
増加も防止され、これにより廃水中の酸素濃度を高める
ことができ、また酸素とBPとの接触効率を高めること
ができ、容積負荷を増大させることが出来るという効果
を奏する。さらには、流速が抑さえられるため、BP表
面の微生物の剥離もなく微生物の流出が防止されるの
で、水質の低下を防止することもでき、したがって、空
気添加量を増加した分だけ高負荷にも対応できるという
効果を奏する。
【図1】本発明に係る廃水処理装置の一実施例を示す側
面図である。
面図である。
【図2】本発明に係る廃水処理装置の他の実施例を示す
側面図である。
側面図である。
1 処理槽 2 ドラフトチューブ 3 遮蔽部材 4 流速検出手段 5 DO濃度検出手段 6 第1の散気ノズル 7a,7b 第2の散気ノズル 8 導入管 9 移送管 10 制御手段 11 沈殿槽 12 排出管 13 汚泥排出管 20 筒内領域 30 分離領域 40 筒外領域 S 液面 V1,V2 弁 B1,B2 送風機
Claims (1)
- 【請求項1】 微生物担体が添加された処理槽にて曝気
をおこなうことにより前記微生物担体を流動させるとと
もに前記微生物担体の表面に付着した生物膜にて廃水を
処理する流動床型の廃水処理装置であって、 前記処理槽には、該処理槽のおよそ中央に立設され液面
下に浸漬させられた筒状のドラフトチューブと、 このドラフトチューブの筒内に気泡を発生させる第1の
散気ノズルと、 前記ドラフトチューブの少なくとも外周側に前記第1の
散気ノズルよりも小径の気泡を発生させる第2の散気ノ
ズルと、 前記ドラフトチューブの外周側に設けられ、前記処理槽
内の流速を検出する流速検出手段、ならびに前記処理槽
内のDO濃度を検出するDO濃度検出手段と、 これら検出された前記流速および前記DO濃度に基づい
て前記第1の散気ノズルおよび前記第2の散気ノズルを
作動させる制御手段とが備えられ、 前記制御手段は、検出された前記流速が所定値よりも大
きく、かつ検出された前記DO濃度が所定値よりも小さ
いときに、前記第1の散気ノズルおよび前記第2の散気
ノズルの双方から気泡を発生させることを特徴とする廃
水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4041750A JPH05237488A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 廃水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4041750A JPH05237488A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 廃水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05237488A true JPH05237488A (ja) | 1993-09-17 |
Family
ID=12617102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4041750A Withdrawn JPH05237488A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 廃水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05237488A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003024971A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-28 | Kurita Water Ind Ltd | 排水の処理方法 |
JP2003088355A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 好気性微生物の培養装置およびこれを使用した培養方法 |
JP2007222804A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 微細気泡発生装置を備えた気泡式攪拌装置 |
KR101350969B1 (ko) * | 2013-08-30 | 2014-01-13 | 주식회사 가나엔텍 | 오폐수처리설비의 상향배관 축적물 자동제거방법 |
JP2019018194A (ja) * | 2017-12-01 | 2019-02-07 | シンユー技研株式会社 | 汚水浄化装置 |
-
1992
- 1992-02-27 JP JP4041750A patent/JPH05237488A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003024971A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-28 | Kurita Water Ind Ltd | 排水の処理方法 |
JP2003088355A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 好気性微生物の培養装置およびこれを使用した培養方法 |
JP2007222804A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 微細気泡発生装置を備えた気泡式攪拌装置 |
KR101350969B1 (ko) * | 2013-08-30 | 2014-01-13 | 주식회사 가나엔텍 | 오폐수처리설비의 상향배관 축적물 자동제거방법 |
JP2019018194A (ja) * | 2017-12-01 | 2019-02-07 | シンユー技研株式会社 | 汚水浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5105243B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置およびその方法 | |
KR20110058989A (ko) | 하이브리드형 산기관 시스템 | |
JPH05237488A (ja) | 廃水処理装置 | |
US7270750B2 (en) | Clarifier recycle system design for use in wastewater treatment system | |
JP2003088355A (ja) | 好気性微生物の培養装置およびこれを使用した培養方法 | |
JPH0440295A (ja) | 廃水処理装置 | |
CN106698643A (zh) | 一种废水处理装置及其废水处理方法 | |
CN109626557B (zh) | 一种自动调节mlss浓度的膜生物反应器 | |
JP3972406B2 (ja) | 厨芥処理装置 | |
JP2548561B2 (ja) | 廃水処理方法およびその装置 | |
CN206188571U (zh) | 一种动物血清类制药污水的处理系统 | |
JP2577673B2 (ja) | 汚水処理槽 | |
JP2598682B2 (ja) | 浮遊式活性汚泥処理装置 | |
JP4055077B2 (ja) | 膜分離式活性汚泥処理装置の運転方法 | |
JP2005074345A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH0738989B2 (ja) | 可変容積バイオリアクタに於ける散水量の制御方法および装置 | |
JPS6340597B2 (ja) | ||
JPH11192497A (ja) | 微生物を利用する廃水処理装置 | |
JPS586555Y2 (ja) | 汚水の生物学的処理装置 | |
JPH09150177A (ja) | 流動床方式深層式曝気槽を用いた廃水の処理装置 | |
JP2005095799A (ja) | 膜式活性汚泥処理装置 | |
KR101997143B1 (ko) | Ss와 svi 측정값을 이용한 가중응집제 실시간 제어 시스템 | |
JPS5835358Y2 (ja) | 粒状媒体流動式生物処理装置 | |
JPH0619900U (ja) | 上向流嫌気性処理装置 | |
JP2000279982A (ja) | 流動床式排水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |