JPH11192497A - 微生物を利用する廃水処理装置 - Google Patents

微生物を利用する廃水処理装置

Info

Publication number
JPH11192497A
JPH11192497A JP3030798A JP3030798A JPH11192497A JP H11192497 A JPH11192497 A JP H11192497A JP 3030798 A JP3030798 A JP 3030798A JP 3030798 A JP3030798 A JP 3030798A JP H11192497 A JPH11192497 A JP H11192497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
wastewater
aeration
tank
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3030798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605683B2 (ja
Inventor
Kinichi Takahashi
金一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN SAGE KK
ONABE TOSHIO
Original Assignee
GREEN SAGE KK
ONABE TOSHIO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN SAGE KK, ONABE TOSHIO filed Critical GREEN SAGE KK
Priority to JP3030798A priority Critical patent/JP3605683B2/ja
Publication of JPH11192497A publication Critical patent/JPH11192497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605683B2 publication Critical patent/JP3605683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来最もポピューラーな廃水処理方法である
活性汚泥法では、曝気によって生じる泡が曝気槽を溢れ
出るなどし、その泡の管理のため充分に酸素を取り込む
ことができず、微生物の活性化を計ることが出来なかっ
た。 【解決手段】 廃水処理槽の処理液面の上方部に廃水の
排出口を設け、該排出口から排出される廃水を、該処理
液面に対して一定角度をもって設置した板状部材の表面
を流し落とし、流下する廃水が接触する空気を取り込
み、溶存酸素量を増やすことが出来るようにするととも
に、流下する廃水で泡を消泡し曝気を充分に行えるよう
にし、この面からも酸素を充分に送り込むことが出来る
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は微生物の働きを用い排
水を中水もしくは浄水レベルにまで処理する廃水処理装
置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来活性汚泥法は、廃水を曝気によって
空気を送り溶存酸素を増やし好気性菌の活性化を計ろう
とした。水の溶存酸素含有率は温度によって多少変化す
るが、含有率の上限は20%である。これまでの活性汚
泥法では曝気によって送る空気量を増やせば、増やすほ
ど泡が多くなり泡が廃水処理槽を溢れ出すなどの事態と
なり、このコントロールが大変難しかった。 【0003】たとえば、廃水原水は微生物にとって餌と
なるが、原水の濃度が濃いときには微生物が消費する酸
素量も増えるため、送り込む空気量を多くしなければな
らないが、処理が進み原水濃度が薄くなると微生物も減
るため消費する酸素量も減ることになり、送り込む空気
量も少なくてすむ。これに温度のファクタが入ってくる
ため、曝気によって送り込む空気量のコントロールは極
めて難しかった。 【0004】そのため、曝気によって空気を送り込み、
水の溶存酸素含有率の上限まで酸素含有率を上げようと
しても、実際は作り出される泡のために上限まで含有さ
せることができなかった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、泡
の発生を抑え、溶存酸素含有率の上限まで酸素含有率を
高め、好気性微生物の働きを最大に引き出しうる廃水処
理装置を考えた。 【0006】 【課題を解決するための技術】本発明では溶存酸素含有
率を高める方法として、曝気による方法だけでなく廃水
を空気に接触させつつ流す方法を兼用することを考え
た。 【0007】具体的には廃水処理槽の処理液面の上方に
廃水の排出口を設け、該排出口から排出される廃水を板
状部材の上を流下させ、流下過程で接触している空気を
取り込み、溶存酸素含有率を高めるようにした。 【0008】また、その一方でこの流下させた廃水を前
記処理液面に浮上した泡の上に流れ落ちるようにし、消
泡の役割も行うように構成した。 【0009】 【発明の具体的な実施例】以下本発明に基づき、図面に
よって具体的に説明する。図1は本発明による微生物を
利用する廃水処理装置の第一曝気槽(1)の実施例であ
る。(2)は曝気槽の槽壁、(4)は曝気口、(6)は
ポンプ、(8)は切り替え弁(10)は陣笠形状の板状
部材、(12)は原水槽から送られてくる原水、(1
4)は第二曝気槽から返送される廃水、(16)は廃水
液面である。 【0010】第一曝気槽(1)には、原水槽から廃水原
水(12)が送られ、処理した廃水はポンプ(6)によ
って切り替え弁(8)を通り、第二曝気槽(20)に送
られ廃水液面(16)はほぼ一定に保たれている。通常
は切り替え弁(8)でパイプライン(22)を通り、陣
笠形状の板状部材の突起部の上方に口をもつ排出口(2
4)からポンプ(6)で汲み上げられた廃水が吐出され
る。 【0011】排出口(24)から吐出された廃水は、液
面(16)に略45゜の傾斜角をもって作られた板状部
材(10)の表面を略均一に液面(16)に向かって流
れ落ちる。この場合の傾斜角はもちろん45゜でなくて
もよい。曝気槽の大きさ、パイプライン(22)の口
径、ポンプ(6)で送る量などが関係関数として、最適
傾斜角を決めることになる。 【0012】この陣笠形状の板状部材(10)の表面を
廃水が流れ落ちながら、廃水は接触する空気を取り込み
溶存酸素を増やすことになる。これは曝気による方法で
はなく溶存酸素を増やす方法で本願の最大の特徴であ
る。もし、処理をしなければならない廃水の処理時間に
余裕があれば、曝気による方法をとらず酸素を送り、好
気性微生物の活性化を計ることもできる。 【0013】最短処理時間で処理しようと思えば、本願
のように曝気処理と併用するのがベターである。廃水が
陣笠形状の板状部材(10)の表面を流れ落ちる一方
で、曝気口(4)から吹き出される空気によって廃水の
曝気が行われ、作られる泡(18)は液面(16)上方
に図のように溜まって行く。陣笠(10)に覆われた部
分は、その内側にどんどん溜まり、陣笠形状の板状部材
(10)が固定されているため、液面に対し一定の圧力
がかかり、浮上してたくる泡を抑える働きをする。 【0014】陣笠(10)に覆われていない部分(2
6)(28)からは、もちろん泡が浮上しそこから槽壁
(2)を溢れ出るくらいの泡が吹き出されてくるが、陣
笠形状の板状部材(10)の表面をつたって流れ落ちる
廃水がその泡の上に流れ落ち、次から次へと泡を消して
行く。そのため通常ならば泡の発生によって曝気する量
の制限を受けるが、本願発明による方式をとれば、そう
した制限を受けることなく曝気を続けることが出来る。 【0015】このように、本願発明による方式は陣笠
(10)を流れ落ちる過程で溶存酸素量を増やすととも
に、曝気による溶存酸素量の増加を最大限計ることがで
き、原水の汚れに対応し、汚れを餌とする微生物に水の
溶存酸素含有率の限度まで酸素を送り込むことができ、
微生物の活性化を計ることが出来る。 【0016】図2は、本願発明による微生物を利用した
廃水処理装置の全体構成で、図1と同じ番号は同内容を
現す。(30)は原水槽、(32)は第二曝気槽、(3
4)は一次分離槽、(36)は第一沈殿槽、(38)は
第二沈殿槽、(40)は中水貯留槽である。原水槽(3
0)の廃水原水はポンプ(44)によって第一曝気槽
(1)に送られ、図1で説明したように微生物の活性化
を最大限計り、処理した廃水はポンプ(6)によって切
り替え弁(8)を介して、第二曝気槽(32)に送られ
る。 【0017】第二曝気槽(32)にも陣笠形状の板状部
材(46)を設けてあり、第一曝気槽(1)と同様の処
理が行われる。ここでの処理液は、一次分離槽(34)
にそのまま槽続きで送られ、一次分離槽(34)では浮
上汚泥(48)と処理液の上澄液に分けられ、上澄液は
上方に設けた排出口(50)より第一分離槽(36)に
送られる。 【0018】浮上汚泥(48)は、ポンプ(51)によ
って切り替え弁(52)を介して、原水槽(30)ない
し第一曝気槽(1)に送られ再処理される。第一沈殿槽
(36)では、間欠曝気によって好気性と嫌気性の微生
物を交互に働かせ、一次分離槽(34)から送られてき
た中水をさらに処理し、ポンプ(54)で第二沈殿槽
(38)に送る。第二沈殿槽(38)では、静置分離し
処理した水はポンプ(56)で中水貯留槽(40)に送
り、沈殿した汚泥はポンプ(58)で時々抜き取る。 【0019】この全体システムを作動させるに当たり、
最初、第一曝気槽(1)に種菌を入れておくが、その菌
種をセレクトすると、第二沈殿槽(38)に沈殿する汚
泥の抜き取りは、ほぼゼロとなる。 【0020】図3は、本願発明による微生物を利用した
廃水処理装置の他の実施例である。この曝気槽(60)
で(62)は曝気槽の槽壁、(64)は曝気口、(6
6)はポンプ、(68)は切り替え弁、(70)はパイ
プライン、(72)はその排出口、(74)は廃水液
面、(76)に対し、略40゜の傾斜角をもって設置さ
れた板状部材である。 【0021】図4は、この図3の曝気槽の上面図で、図
3のポンプ(66)によって汲み上げられた廃水は、切
り替え弁(68)を介してパイプライン(70)に送ら
れ、そこから排出口(72)にさらに送られ、板状部材
(74)に落下する。排出口(72)は、先端に行くに
従って大きくなる穴が何カ所かにあけられていて、その
穴から落下する液が、板状部材(74)をほぼ均一に流
れ落ちて行くように工夫がなされている。 【0022】この図3、図4で説明した曝気槽の場合
も、板状部材(74)の上方に設けられた排出口(7
2)から吹き出される廃水が、板状部材(74)の表面
を流れ落ちて行く間に、接触している空気を巻き込んで
廃水の溶存酸素を増やすとともに落下する廃水が曝気に
よって浮上し、板状部材(74)と槽壁(62)との間
から溢れ出して行こうとする泡を消泡する。 【0023】図5は、図1に示した本願発明の曝気槽
(1)の上図面であるが、この場合は板状部材(10)
は陣笠状、すなわち円錐状になっているが本願発明は、
板状部材がこのような陣笠形状だけでなく、図6のよう
に槽が上方から見たとき正方形の場合、それに合わせて
四角錐形状の板状部材(80)にしてもよいし、図7の
ように槽が円形の場合でも板状部材を多角錐(82)に
してもよい。 【0024】 【発明の効果】 以上説明して来たように、本願発明は
空気中の酸素を廃水に取り入れる方法として、曝気によ
る方法だけでなく、廃水液面の上方に設けた板状部材の
表面を、廃水を流し落とすことにより接触する空気を取
り入れるという方法をとり、且つ、その流下した廃水
を、曝気によって生じた泡の消泡に使うという一石二鳥
の方法により、溶存酸素含有率も増やすことが出来る。
その結果、微生物が必要とする酸素を充分に送ることが
でき、廃水の処理が飛躍的に進んだ。 【0025】実際に、本願発明による第二図に示したよ
うな廃水処理装置の実験プラントで牛の糞尿の処理を行
ったところ、飲み水にできるくらいまで廃水を浄化処理
することができた。
【図面の簡単な説明】 【図1】は本願発明による廃水処理装置の第一曝気槽の
概略図、 【図2】は、本願発明による廃水処理装置の全体構成図 【図3】は本願発明による他の曝気槽の概略図 【図4】は図3の上面図、 【図5】は図1の上面図、 【図5】は本願発明による曝気槽と板状部材の上面形状
を示す図。 【図6】も本願発明による曝気槽と板状部材の上面形状
を示す図。 【図7】も本願発明による曝気槽と板状部材の上面形状
を示す図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求事項1】曝気用の施設を付設した廃水処理槽の処
    理液面の上方部に廃水の排出口と該排出口から流出する
    廃水を前気処理液面に向かって流下するための板状部材
    を該液面に対し一定角度をもって設置し、該流下過程で
    廃水が空気中の酸素を取り入れ溶存酸素を増やすととも
    に曝気によって浮上した泡を、前記流下する排水が消泡
    するように構成したことを特徴とする排水処理装置。 【請求事項2】前記板状部材を円錐型の陣笠形状とし、
    前記排出口から流出する廃水を該円錐の頂点部に落とす
    ように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第一項
    に基づく廃水処理装置。
JP3030798A 1998-01-05 1998-01-05 微生物を利用する廃水処理装置 Expired - Fee Related JP3605683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030798A JP3605683B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 微生物を利用する廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030798A JP3605683B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 微生物を利用する廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192497A true JPH11192497A (ja) 1999-07-21
JP3605683B2 JP3605683B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12300126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030798A Expired - Fee Related JP3605683B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 微生物を利用する廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605683B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366260B1 (ko) * 2013-11-18 2014-02-20 이동철 밀폐형 생물반응장치
CN112320982A (zh) * 2020-11-15 2021-02-05 邱学尧 一种无动力水体复氧的方法和设施
CN112919733A (zh) * 2021-04-30 2021-06-08 王海涛 一种人工湿地生态污水处理设备
CN114163075A (zh) * 2021-12-03 2022-03-11 江苏港通环保工程有限公司 一种港口码头、农村地区生活污水一体化处理装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366260B1 (ko) * 2013-11-18 2014-02-20 이동철 밀폐형 생물반응장치
CN112320982A (zh) * 2020-11-15 2021-02-05 邱学尧 一种无动力水体复氧的方法和设施
CN112919733A (zh) * 2021-04-30 2021-06-08 王海涛 一种人工湿地生态污水处理设备
CN114163075A (zh) * 2021-12-03 2022-03-11 江苏港通环保工程有限公司 一种港口码头、农村地区生活污水一体化处理装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605683B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5441634A (en) Apparatus and method of circulating a body of fluid containing a mixture of solid waste and water and separating them
US5874003A (en) Wastewater treatment apparatus with floating clarifier
JP3999036B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
US7018534B2 (en) Apparatus and method for controlling biomass growth in suspended carrier bioreactor
CA2598524C (en) Aerating wastewater for re-use
JPH11192497A (ja) 微生物を利用する廃水処理装置
EP1251103A2 (en) Method and apparatus for treating wastewater
JPH07108295A (ja) 廃水の加圧ばっ気処理装置
JP2006320777A (ja) 排水処理装置
JP3668358B2 (ja) 担体併用生物反応槽の構造
JPH0214118B2 (ja)
JP2577673B2 (ja) 汚水処理槽
JP6897255B2 (ja) 排水浄化システム
JPH0434960Y2 (ja)
JPH04171096A (ja) 嫌気性処理装置
JPS6321554B2 (ja)
JPH0889994A (ja) 生物脱窒装置
AU2002308420B2 (en) Method for treatment of wastewater
KR100530187B1 (ko) 폐수처리장치용 수중공기 저장장치
JPH02135196A (ja) 下廃水処理装置
JP2006055814A (ja) 浮上分離方法及び装置
JP3009936B2 (ja) 超深層曝気法
JPS5842077Y2 (ja) 生物「ろ」過装置
JPS6219917B2 (ja)
EP0062388A1 (en) A method and installation for anaerobic fermentation of liquid manure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees