JPH04171096A - 嫌気性処理装置 - Google Patents

嫌気性処理装置

Info

Publication number
JPH04171096A
JPH04171096A JP2301529A JP30152990A JPH04171096A JP H04171096 A JPH04171096 A JP H04171096A JP 2301529 A JP2301529 A JP 2301529A JP 30152990 A JP30152990 A JP 30152990A JP H04171096 A JPH04171096 A JP H04171096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liq
anaerobic
layer
membrane filter
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2301529A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Hakubun
栢分 英助
Masatsugu Yamagata
山縣 昌継
Yoshihisa Narukami
善久 鳴上
Yasunori Okamoto
恭典 岡本
Kanji Tokushima
幹治 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUA RENAISSANCE GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
AQUA RENAISSANCE GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUA RENAISSANCE GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical AQUA RENAISSANCE GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP2301529A priority Critical patent/JPH04171096A/ja
Publication of JPH04171096A publication Critical patent/JPH04171096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高濃度の嫌気性菌を保持して、高負荷の廃水
を嫌気処理するために、汚泥の滞留層を形成する嫌気性
発酵槽の下部に廃水の供給路を接続すると共に、上部に
処理水回収路を接続してある嫌気性処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の上記嫌気性処理装置では、処理水回収路の他端を
好気性処理装置又は沈澱分離装置等の別の装置に接続し
てあるだけであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、嫌気性発酵槽で発生するガスで汚泥に付着して
、処理水回収路から処理水と共に、嫌気性発酵槽外に流
出してしまい、特に廃水の負荷が高いと、大量のガスが
発生するために、高濃度の嫌気性菌を保持する滞留層の
厚みを、増大させることは困難であった。
本発明の目的は、滞留層の厚みを増大させられるように
する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の嫌気性処理装置の特徴構成は、処理水回収路に
接続した膜ろ過器を、嫌気性発酵槽内に浸漬配置してあ
ることにあり、その作用・効果は次の通りである。
〔作 用〕
つまり、処理水回収路に処理水が流れる前に、膜ろ過器
によってろ過されるために、汚泥が処理水回収路に流出
するのを防止でき、しかも、膜ろ過器を嫌気性発酵槽内
に浸漬配置してあるために、処理水から分離した汚泥は
、そのまま嫌気性発酵槽内に滞留し、滞留層の厚みを増
加させることができる。
〔発明の効果〕
従って、例えば、高濃度の廃水を処理するために、滞留
層の厚みが小さくても、容量の大きな嫌気性発酵槽又は
複数の嫌気性発酵槽によって処理することも考えられる
が、本発明は、汚泥の沈澱層の厚みを大きくさせて高濃
度の廃水を嫌気処理できるために、発酵槽は小さな容量
ですみ、結局、イニシャルコストを安くして経済的に有
利な嫌気性処理装置を提供できた。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、嫌気性スラッジブラケット(UA
SB)法により汚泥の滞留層(1)を形成する嫌気性発
酵槽(2)の下部に廃水の供給路(3)を接続すると共
に、上部に処理水回収路(4)を接続して嫌気性処理装
置を構成してある。
つまり、廃水を、供給路(3)を介して嫌気性発酵槽(
2)の下部に供給して、嫌気性発酵処理によって汚泥の
フロック化、もしくは粒状化によって微生物濃度の高い
滞留層(1)を形成しながら、その滞留層(1)の下部
から上部に廃水をゆっくり通過させる上昇流を形成し、
滞留層(1)の高濃度微生物(50〜100g TS#
’ )によって、高濃度廃水に対する高負荷処理を許容
するものである。
そして、前記嫌気性発酵槽(2)において、滞留層(1
)の上方の上澄層(5)に、吸引ポンプ(Pl)を設け
た処理水回収路(4)を、接続すると共に、処理水回収
路(4)の始端に浄化水のみを回収する膜ろ過器(6)
を接続して汚泥を流出させないようにし、その膜ろ過器
(6)を上澄層中に浸漬配置してある。
尚、前記嫌気性発酵槽(2)の上端には、発生ガス回収
路(7)を接続してあり、滞留層(1)の上部には余剰
汚泥引抜路(8)を接続して、滞留層(1)の高さを調
整できるように構成してある。
前記膜ろ過器(6)の膜表面には汚泥か付着しやすく、
そのために、膜ろ過器(6)の下方から上方に処理水を
ポンプ(P2)によって循環させるポンプ流路(9)を
設けて、水流によって膜面での汚泥層の増加を防止して
ある。
〔別実施例〕
処理水の流れによって、前記膜ろ過器(6)の目詰まり
を防止するために、前記ポンプ流路(9)を設ける代わ
りに、第2図に示すように、嫌気性発酵槽(2)からの
発生ガスをポンプ(P3)と散気具(I3)によって曝
気して、膜ろ過器(6)を通過する流速を与えるように
、嫌気性発酵槽(2)と散気具(13)を接続する給気
路(10)を設けてもよい。
また、前記膜ろ過器(6)の−例は、限外ろ過器、又は
、精密ろ過器等である。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
および方法に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る嫌気性処理装置の実施例を示し、第
1図は全体概略図、第2図は別実施例の全体概略図であ
る。 (1)・・・・・・滞留層、(2)・・・・・・嫌気性
発酵槽、(3)・・・・・・供給路、(4)・・・・・
・処理水回収路、(6)・・・・・・膜ろ過器、(P2
)・・・・・・ポンプ、(P3)・・・・・・ブロワ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、汚泥の滞留層(1)を形成する嫌気性発酵槽(2)
    の下部に廃水の供給路(3)を接続すると共に、上部に
    処理水回収路(4)を接続してある嫌気性処理装置であ
    って、前記処理水回収路(4)に接続した膜ろ過器(6
    )を、前記嫌気性発酵槽(2)内に浸漬配置してある嫌
    気性処理装置。 2、前記嫌気性発酵槽(2)内に浸漬してある膜ろ過器
    (6)への液供給動力源に、嫌気性発酵により発生した
    メタンガスを散気するブロワー(P_3)の噴出力を利
    用してある請求項1記載の嫌気性処理装置。 3、前記膜ろ過器(6)への液供給動力源に、嫌気性発
    酵液を循環させるポンプ(P_2)の吐出圧を使用して
    ある請求項1記載の嫌気性処理装置。
JP2301529A 1990-11-06 1990-11-06 嫌気性処理装置 Pending JPH04171096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301529A JPH04171096A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 嫌気性処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301529A JPH04171096A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 嫌気性処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171096A true JPH04171096A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17898032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301529A Pending JPH04171096A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 嫌気性処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171096A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053378A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Ngk Insulators Ltd 分離膜を用いた水処理方法および装置
JP2009154156A (ja) * 2009-04-02 2009-07-16 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
US11724947B2 (en) 2013-02-22 2023-08-15 Bl Technologies, Inc. Membrane assembly for supporting a biofilm
US11850554B2 (en) 2014-03-20 2023-12-26 Bl Technologies, Inc. Wastewater treatment with primary treatment and MBR or MABR-IFAS reactor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249599A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Kurita Water Ind Ltd 生物反応装置
JPH01119398A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 水処理装置
JPH01180296A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Toshiba Corp 流動床型水処理装置
JPH01218696A (ja) * 1988-02-27 1989-08-31 Kubota Ltd 水処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249599A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Kurita Water Ind Ltd 生物反応装置
JPH01119398A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 水処理装置
JPH01180296A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Toshiba Corp 流動床型水処理装置
JPH01218696A (ja) * 1988-02-27 1989-08-31 Kubota Ltd 水処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053378A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Ngk Insulators Ltd 分離膜を用いた水処理方法および装置
JP2009154156A (ja) * 2009-04-02 2009-07-16 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
US11724947B2 (en) 2013-02-22 2023-08-15 Bl Technologies, Inc. Membrane assembly for supporting a biofilm
US11850554B2 (en) 2014-03-20 2023-12-26 Bl Technologies, Inc. Wastewater treatment with primary treatment and MBR or MABR-IFAS reactor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL9500171A (nl) Werkwijze voor aerobe zuivering van afvalwater.
WO2016185533A1 (ja) 水処理システム及び水処理方法
CN109896629B (zh) 一种强化aombr工艺污泥原位减量的方法及装置
CN104529090A (zh) 一种造纸废水深度处理系统
CN208166683U (zh) 一种重力回流式一体化节能污水处理装置
CN206521318U (zh) 一种陶瓷平板膜厌氧mbr装置
CN108328863A (zh) 一种适用于亚麻脱胶废水处理的模块化集成工艺方法
JPH10290993A (ja) 浄水処理装置
CN107381810A (zh) 一种mbr综合污水处理器
CN101857345A (zh) 一种高效脱氮除磷的曝气生物滤池装置及工艺
CN209113585U (zh) 一种一体化污水处理装置
JPS61120694A (ja) 有機性廃水の処理方法
CN208485662U (zh) 结合多相循环模块的生物接触氧化污水处理系统
JPH04171096A (ja) 嫌気性処理装置
CN201713417U (zh) 一种高效脱氮除磷的曝气生物滤池装置
CN106865889A (zh) 一种污水净化方法
CN206486350U (zh) 全生物脱氮及污泥减量系统
CN205590517U (zh) 一种pH控制调节的臭氧-膜生物反应器焦化废水深度处理装置
CN211170054U (zh) 一种微生物膜高效处理装置
CN211770554U (zh) 一种用于渗滤液短程硝化反硝化的处理装置
CN209468196U (zh) 一种基于a2/o工艺的立式一体化污水处理设备
CN208814846U (zh) 含油废水处理系统
CN106430582A (zh) 斜板式膜‑生物一体化废水处理装置及其处理方法
CN207903981U (zh) 一种高效的升流式生物反应装置
CN100340500C (zh) 带复合菌种和膜生物反应器的中水回用工艺及其设备