JP3009936B2 - 超深層曝気法 - Google Patents

超深層曝気法

Info

Publication number
JP3009936B2
JP3009936B2 JP11017291A JP11017291A JP3009936B2 JP 3009936 B2 JP3009936 B2 JP 3009936B2 JP 11017291 A JP11017291 A JP 11017291A JP 11017291 A JP11017291 A JP 11017291A JP 3009936 B2 JP3009936 B2 JP 3009936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
water
flow
immobilized microorganisms
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11017291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04338293A (ja
Inventor
武彦 大沢
誠一 矢部
朗 廣瀬
哲文 川島
健治 石川
健治 小田原
幸雄 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP11017291A priority Critical patent/JP3009936B2/ja
Publication of JPH04338293A publication Critical patent/JPH04338293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009936B2 publication Critical patent/JP3009936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超深層曝気法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、超深層曝気法(Deep Shaft法)
は、例えば、特公昭61-39118号公報等に開示される如
く、深さ40〜 150mの縦型シャフトを曝気槽とする活性
汚泥法であり、省スペース型処理方法としてビル排水や
工場排水処理に用いられている。超深層曝気法は、曝気
槽が深いため、水圧を利用して液中への酸素移動速度を
高め、高率的にBOD成分を処理するものである。
【0003】超深層曝気法の処理施設としての特長は、
施設の面積が小となることである。現在、工場排水処理
施設、特に、食品工業,医薬品,化学工業では、少ない
スペースで、高濃度の排水を処理したいとするニーズが
強い。超深層曝気法は、このニーズに応えるものである
が、更に省スペース化,高効率化が期待されている。
【0004】省スペース化を達成するには、微生物のB
OD成分分解能力を高める工夫が必要となる。一方、下
水や有機系産業廃水のBOD処理には、活性汚泥法に代
えてポリアクリルアミドゲルに固定化された微生物(固
定化微生物)を用いることが知られている。
【0005】固定化微生物を曝気槽に充填した処理方法
では、従来の活性汚泥法より高い負荷で安定した処理が
行えることが知られている(土木学会第43会年次学術講
演会講演概要集第2部、990 、(1988)参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した如く、超深層
曝気法は、深い曝気槽を用いるために、槽内の溶存酸素
濃度を高めるという大きな特長を有している(図1
5)。然し乍ら、従来の超深層曝気プラントでは、この
特長を十分活用しているとは言い難く、容積負荷として
も、高くてBOD5Kg/m3 日で設計されている。
【0007】一方、固定化微生物を用いて有機性排水を
処理した場合、図16に示すように、BOD容積負荷
(BODKg/m3 日)を4Kg/m3 日以上とすると、通常の
空気を吹き込むだけでは良好な処理を行うことができ
ず、酸素ガスを吹き込み、溶存酸素を高めなければ高負
荷処理はできない(「用水と廃水」Vol.27 No.10 P.54,
P.56(1985)参照)。即ち、固定化微生物は、担体内部へ
基質、溶存酸素が拡散し難いと言われている。
【0008】これは、溶存酸素の高い状態では、固定化
微生物は更に高い分解処理能力を発揮する可能性を示し
ている。そこで、本発明者は、超深層曝気の有する高い
溶存酸素下において、固定化微生物を排水中のBOD成
分除去媒体として応用すれば、高い容積負荷で運転可能
な新しい超深層曝気法となり得ることを見い出した。
【0009】本発明は斯かる知見に基づいて為されたも
ので、その目的は、従来の超深層曝気法でBOD成分の
分解に関与する活性汚泥微生物に替え、固定化微生物を
BOD成分の分解除去媒体に応用し、より省スペースで
高濃度の排水を処理可能とする超深層曝気法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1は、下降管部と
上昇管部とを有する縦長のシャフト内に、固定化微生物
を充填した後、原水を流入し、空気を供給して、下降管
部を下降流とすると共に上昇流管部を上昇流とし、固定
化微生物を原水と共に流動させ乍ら付着した微生物によ
り微生物の基質として酸化分解処理を行わせ、縦長のシ
ャフトの上部に設けたヘッドタンクに於て加圧水を供給
し乍らSS成分を浮上させつつ固定化微生物と処理水を
分離し、ここで固定化微生物から分離された余剰汚泥を
貯留し、処理水を下降流管部に流入させると共にその一
部を排水するものである。
【0011】
【0012】
【0013】請求項に於ては、先ず、固定化微生物を
縦長のシャフト内に充填する。次に、その縦長のシャフ
ト内に、原水を流入すると共に、縦長のシャフトの下降
流管部及び上昇流管部内に空気を供給して、下降管部を
下降流とすると共に上昇流管部を上昇流とする循環流を
形成する。これによって、固定化微生物を原水と共に縦
長のシャフト内を流動させることができる。この流動中
に於て、固定化微生物には微生物が付着し、その微生物
により微生物の基質として酸化分解処理を行われる。そ
して、縦長のシャフトの上部に設けたヘッドタンクに於
て、加圧水を供給し乍らSS成分を浮上させつつ固定化
微生物と処理水を分離し、ここで固定化微生物から分離
された余剰汚泥を貯留し、処理水を縦長のシャフトの下
降流管部に流入させると共にその一部を排水する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例に係る超深層曝気法の基
本システムのブロックチャートを示す。本実施例に於て
は、排水(処理対象)を一旦調整槽1に入れた後、超深
層曝気槽2に於て、超深層曝気槽2に充填されている固
定化微生物によって、BOD成分を高効率的に分解除去
し、固定化微生物と処理水とを固液分離し、処理水を放
流又は高度処理工程へ送り、余剰汚泥を貯留槽3に貯留
するように構成されている。
【0015】次に、図2乃至図4により、本実施例を具
体的に説明する。図に於て、10は縦長のシャフトであ
る。この縦長のシャフト10は、長さ40〜150 mの縦長
の有底の管体11の長さ方向に仕切板12を取り付ける
と共に底部13に連通部14を形成することによって、
下降管部15と上昇管部16とを備えている。
【0016】又、縦長のシャフト10は、下降管部15
と上昇管部16とに空気を噴出するノズル18,19が
設けられている。各ノズル18,19は、コンプレッサ
ー17に連絡している。そして、ノズル18の噴出口1
8aは、供給される空気によって下降管部15を下降流
とするように下向きとされ、又、ノズル19の噴出口1
9aは、供給される空気によって上昇管部16を上昇流
とするように上向きとされている。
【0017】更に、縦長のシャフト10の上部には、ヘ
ッドタンク20が設けられている。このヘッドタンク2
0は、縦長のシャフト10の上部に於て、横方向へ突出
し、仕切板12と直交する方向に、上下部に通水路21
a,21bを形成する仕切板21が設けられている。
又、両仕切板12と21との間には、通水路22が形成
されている。このヘッドタンク20は、下降管部15と
上昇管部16の結合及び固定化微生物と処理水の固液分
離機能を有している。
【0018】更に又、ヘッドタンク20には、SS成分
を分離する固液分離装置23が設けられている。そし
て、固液分離装置23の後方には、仕切板24を介して
処理水取出部25が形成されている。この処理水取出部
25には、処理水槽26が連絡し、処理水を放流又は高
度処理工程へ送るようになっている。又、処理水槽26
内の処理水は、加圧容器27内に送られ、コンプレッサ
ー17によって加圧水としてヘッドタンク20の底部2
0aから噴出される。即ち、ヘッドタンク20の固液分
離機能を充実させるために、処理水の一部を加圧循環
し、加圧浮上分離を円滑に行えるようにしてある。一
方、固液分離装置23から吐出された余剰汚泥は、貯留
槽28に送られる。
【0019】次に、斯して構成された超深層曝気装置を
用いた排水の処理方法について説明する。先ず、固定化
微生物を縦長のシャフト10内に充填する。次に、その
縦長のシャフト10内に、原水を流入すると共に、縦長
のシャフト10の下降流管部15及び上昇流管部16内
にノズル18,19から空気を供給して、下降管部15
を下降流とすると共に上昇流管部16を上昇流とする循
環流を形成する。
【0020】下降管部15を下降流として移動する原水
は、縦長のシャフト10の底部13で、上昇流に方向を
転じ、ヘッドタンク20まで上昇し、ヘッドタンク20
の通水路22で、水平に方向を変え、再び下降管15に
循環する。又、ノズル18,19から供給される空気
は、縦長のシャフト10内を流動させるだけでなく、生
物処理に必要な酸素を供給する機能を有している。これ
によって、固定化微生物を原水と共に縦長のシャフト1
0内を流動させることができる。この流動中に於て、固
定化微生物には微生物が付着し、その微生物により微生
物の基質として酸化分解処理を行われる。縦長のシャフ
ト10は、40〜150mの水深を有しており、混合液は水
深に応じた水圧を受けている。従って、供給される空気
のうち、基質除去に寄与しない空気は、下降流域では水
圧に従って水中に溶解し、又、上昇流域では逆に溶存気
体が気泡として析出する。この結果、ヘッドタンク20
部分では、多量の気泡を含有する混合液となっている。
【0021】縦長のシャフト10内の混合液は、排水中
に含まれるSS成分及び微生物による基質除去活動の結
果生じたSS成分を含有している。これらのSS成分に
前述のような混合液中の気泡が付着し、ヘッドタンク2
0では、浮上し易いSSとして存在する傾向にある。然
し、上昇流速に従って徐々に減圧される結果として析出
する気泡は、粗大化し、SS成分を浮上させる力が弱
く、十分な固液分離ができない問題点も残されている。
【0022】そこで、ヘッドタンク20の底部20a
に、処理水(ヘッドタンク20の溢流水)の一部をコン
プレッサー17によって加圧した加圧水を供給する。こ
れは、微細な気泡量を増加させることで、SS成分の浮
上分離性能を向上させることを目的としている(SS分
の凝集助長のために、凝集剤を添加しても良い。)。ヘ
ッドタンク20に於ける固液分離(浮上分離)部分に於
ても、固定化微生物は、浮上することなく、速やかに沈
降分離し、縦長のシャフト10内に循環する。
【0023】又、固液分離装置23によって回収された
余剰汚泥は、貯留装置28に貯留される。そして、処理
水は縦長のシャフト10の下降流管部15に流入すると
共にその一部は排出される。以上のように、本実施例に
よれば、超深層曝気槽に於て、固定化微生物の分離が容
易に行われると共に固液分離が確実に行われるため、固
定化微生物によるBOD成分の分解除去を確実に行うこ
とができ、而も、汚泥を返送することが不要となる。
【0024】又、現状より高い容積負荷で処理可能とな
るため、より超深層曝気の曝気槽容積を小とすることが
できる。即ち、従来の超深層曝気より曝気槽のシャフト
径を細くするか又は深さを浅くすることが可能となる。
上記実施例では、縦長のシャフト10が、長さ40〜150
mの縦長の有底の管体11の長さ方向に仕切板12を取
り付けると共に底部13に連通部14を形成することに
よって、下降管部15と上昇管部16とを備えたものと
して説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、図5
及び図6に示す二重管構造、図7及び図8に示す二重管
構造、図9乃至図11に示すUチューブ構造としても良
い。
【0025】図5及び図6に示す二重管構造は、縦長の
シャフト10内に小径の管30を配置し、内側の管30
が上昇流、縦長のシャフト10と内側の管30との間が
下降流としてある。内側の管30及び縦長のシャフト1
0と内側の管30との間31には、同様にコンプレッサ
ー34に連絡するノズル32,33が設けられている。
又、ヘッドタンク35には、邪魔板36と仕切板37が
設けられ、固定化微生物の分離機能を有している。
【0026】本実施例では、原水は、下降流となる縦長
のシャフト10と内側の管30との間31に供給されて
処理される。内側の管30を上昇してきた固定化微生物
を含む混合液は、ヘッドタンク35にてスカム,処理水
と固定化微生物に分離される。スカムは、ヘッドタンク
35に設けたスカム排出口38に掻き寄せられ排出,廃
棄される。処理水は、ヘッドタンク35より溢流し、必
要ならば、次の処理工程に送られる。固定化微生物は、
縦長のシャフト10と内側の管30との間31に還流す
る。
【0027】図7及び図8に示す二重管構造は、図5及
び図6に示す装置に浸水する間仕切板40を設けたもの
である。本実施例では、内側の管30が下降流、縦長の
シャフト10と内側の管30との間31が上昇流とな
る。図9乃至図11に示すUチューブ構造は、下降流用
シャフト50及び上昇流用シャフト51を設け、ヘッド
タンク52で結合したものである。
【0028】結合部分のヘッドタンク52は、若干傾斜
し、上昇流用シャフト51から下降流用シャフト50側
に設ける。次に、本発明による超深層曝気法を具体的な
実験に基づいて説明する。本発明は、BOD容積負荷10
Kg/m3 日においても、90%以上の除去率を有している
ことをパイロットプラント実験より実証している。以下
にその結果を示す。 (1)パイロットプラント実験 基質除去性能把握実験 実験装置は、50mmφ×深さ50mの2本のシャフトをUチ
ューブ状に接合した曝気槽容積 280l の超深層曝気パイ
ロットプラントを用いた。図12にパイロットプラント
フローを示し、表1にパイロットプラントの主な仕様を
示す。固定化微生物は、ポリアクリルアミドゲルを担体
とし、活性汚泥を粒径1〜5.6mm の球状に成形したもの
を用い、曝気槽容積の20%充填した。実験排水は、表2
の成分組成の合成下水を用い、水道水により所定濃度に
希釈して連続供給した。
【0029】実験は、処理時間2時間に固定し、供給原
水中の合成下水量を増加させることにより容積負荷を増
加させた。主な測定項目と頻度は、表3の通りであり、
TOC濃度の変化を連日監視し、水質が安定した後、負
荷を増加させた。曝気槽内溶存酸素濃度は、ヘッドタン
ク,シャフト内水深35m、48mの地点で連続測定した。 (2)実験結果と考察 基質除去性能 図13に実験期間中の原水及び処理水の溶解性BOD濃
度の変化を示す。図13により原水濃度が流入BOD10
00mg/lまで高くても安定した処理水が得られていること
がわかった。図14に曝気槽単位容積当たりのBOD負
荷と除去量の関係を示す。BOD容積負荷10Kg/m3 日以
上まで一定の除去率95%以上を示し、高負荷まで安定し
た基質除去能を有していることがわかる。
【0030】水深50mの超深層曝気に固定化微生物を20
%充填することにより、BOD容積負荷11Kg/m3 日の高
負荷処理を達成している。固定化微生物を通常の空気曝
気法(純酸素を吹き込まない)で処理した場合(図1
6)に比較し、2倍以上の容積負荷とすることができ
る。従来の超深層曝気に比べても高い負荷運転が可能と
なる。
【0031】 BOD濃度:100,000mg/l 本発明は、BOD容積負荷10Kg/m3 日の能力を有してい
る。この結果、次のようなスペースメリットが期待でき
る。
【0032】従来の超深層曝気との比較条件 食品工場廃水:排水量2000m3日、流入BOD1900mg/l 以上から、シャフトを細くすることができ、関連施設
のスペース縮小効果もある。
【0033】尚、上述した実施例では、ヘッドタンクに
於て加圧水を供給し乍ら固定化微生物と処理水を分離す
る場合について説明したが、固液分離が可能な場合に
は、省略することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、超深層曝
気槽に固定化微生物を原水と共に循環させるようにした
ので、超深層曝気槽に固定化微生物を20%充填すること
によって、BOD容積負荷4Kg/m3 日以上の高負荷処理
を達成することが可能となる。即ち、従来方式でBOD
容積負荷4Kg/m3 日以上の高負荷処理を達成するために
は、充填率を約40%とすると共に純酸素を供給しながら
運転しなければならなかったが、本発明によれば、充填
率を半分とし、且つ純酸素を供給するという操作を行う
ことなく為し得ることができた。而も、充填率が20%と
少ないため、固液分離が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る超深層曝気法の基本シ
ステムのブロックチャートである。
【図2】本発明の一実施例に使用する装置の平面図であ
る。
【図3】図2のA−A線に沿った断面図である。
【図4】図2のB−B線に沿った断面図である。
【図5】本発明の別の実施例に使用する装置の平面図で
ある。
【図6】図5の断面図である。
【図7】本発明の別の実施例に使用する装置の平面図で
ある。
【図8】図7の断面図である。
【図9】本発明の別の実施例に使用する装置の平面図で
ある。
【図10】図9の断面図である。
【図11】図9のC−C線に沿った断面図である。
【図12】本発明のパイロットプラントフローを示す図
である。
【図13】S−BOD濃度経日変化を示すグラフであ
る。
【図14】単位容積当たりのBOD負荷と除去量の関係
を示すグラフである。
【図15】水深と溶存酸素の関係を示すグラフである。
【図16】従来に於ける固定化微生物を用いた処理方法
のBOD容積負荷と処理水BODとの関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
10 縦長のシャフト 15 下降流管部 16 上昇流管部 17 コンプレッサー 18,19 ノズル 20 ヘッドタンク 23 固液分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 哲文 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 石川 健治 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 小田原 健治 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 辻本 幸雄 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (56)参考文献 特開 昭57−127489(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 3/22 G02F 3/08 G02F 3/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下降管部と上昇管部とを有する縦長のシ
    ャフト内に、固定化微生物を充填した後、原水を流入
    し、空気を供給して、下降管部を下降流とすると共に上
    昇流管部を上昇流とし、固定化微生物を原水と共に流動
    させ乍ら付着した微生物により微生物の基質として酸化
    分解処理を行わせ、縦長のシャフトの上部に設けたヘッ
    ドタンクに於て加圧水を供給し乍らSS成分を浮上させ
    つつ固定化微生物と処理水を分離し、ここで固定化微生
    物から分離された余剰汚泥を貯留し、処理水を下降流管
    部に流入させると共にその一部を排水することを特徴と
    する超深層曝気法。
JP11017291A 1991-05-15 1991-05-15 超深層曝気法 Expired - Fee Related JP3009936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017291A JP3009936B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 超深層曝気法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017291A JP3009936B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 超深層曝気法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338293A JPH04338293A (ja) 1992-11-25
JP3009936B2 true JP3009936B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=14528879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017291A Expired - Fee Related JP3009936B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 超深層曝気法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009936B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9805714D0 (en) * 1998-03-17 1998-05-13 Kvaerner Construction Limited Liquid effluent treatment process and plant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04338293A (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507619A (ja) 廃水の生物学的精製用装置
US7850849B2 (en) Anaerobic reactor for the removal of long chain fatty acids from fat containing wastewater
CN202688032U (zh) 高效气浮净水反应装置
CA1081378A (en) Continuous fermentation process and apparatus
JP3009936B2 (ja) 超深層曝気法
JP3731806B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2698310B2 (ja) 廃水の嫌気性処理装置とその運転方法
JP3009938B2 (ja) 超深層曝気装置
JP3280293B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH0123194B2 (ja)
CN208814846U (zh) 含油废水处理系统
JP2010264449A (ja) 浮上分離装置
USRE30944E (en) Continuous fermentation process and apparatus
JP3169117B2 (ja) 生物学的廃水処理装置
CN206570047U (zh) 一种封闭式连续高压溶气装置
JP3087914B2 (ja) 曝気処理装置
CN110482794A (zh) 一种油水处理系统及处理工艺
CN1312226A (zh) 逆流式气浮水处理方法及其装置
ES2943481T3 (es) Proceso y dispositivo para depuración anaerobia
JPS6143118B2 (ja)
CN214829601U (zh) 一种气浮-活性炭吸附-臭氧气浮的除油除cod装置
CN102603088B (zh) 一种双级气浮装置
JPH06190394A (ja) 超深層曝気法
JP2002346582A (ja) 加圧流動床方式排水処理装置
JPH11192497A (ja) 微生物を利用する廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees