JPH02102792A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH02102792A
JPH02102792A JP63258089A JP25808988A JPH02102792A JP H02102792 A JPH02102792 A JP H02102792A JP 63258089 A JP63258089 A JP 63258089A JP 25808988 A JP25808988 A JP 25808988A JP H02102792 A JPH02102792 A JP H02102792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pipe
draft pipe
biological treatment
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63258089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579295B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Kunio Kawasaki
川崎 邦雄
Takeshi Sekiguchi
関口 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSUIKIYOU KK
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
NITSUSUIKIYOU KK
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSUIKIYOU KK, Nitto Boseki Co Ltd filed Critical NITSUSUIKIYOU KK
Priority to JP25808988A priority Critical patent/JP2579295B2/ja
Publication of JPH02102792A publication Critical patent/JPH02102792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579295B2 publication Critical patent/JP2579295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下廃水、汚濁した河川湖沼水等を処理する廃
水処理装置に関し、特に、微生物を付着させた粒状担体
と廃水と酸素含有気体とからなる三相流動層を生じさせ
、廃水を生物処理して清澄水とする流動生物処理型の廃
水処理装置に関する。
〔従来の技術〕
生物処理槽内に流動化させた粒状担体の表面に微生物を
付着させ、流動層内に配設した散気装置を介して曝気を
行って水中の汚濁物質を除去する三相流動層法は、他の
生物膜法に比べて微生物の付着に供する担体の表面積が
飛躍的に大きくとれるため槽内に多量の微生物を保持す
ることが可能となり、その結果、高速。
高負荷処理が実現できるため、最近特に注目を集めてい
る。しかし1通気により乱された流動層中からの担体粒
子の攬び出しによる処理水中への担体粒子の流出を如何
に防止するかが重要なポイントであった。
この流出を防止するものとして、特開昭61−2683
95号公報には、流動床生物処理装置の槽内に液及び固
体粒子は通過し得るが、気泡は通過し得ない大きさの開
口を多数有する傾斜した隔壁を設けて担体粒子の処理水
中への流出を防止する技術が開示されている。空気気泡
の大きさは水中に酸素を効果的に溶解させるために小さ
い方が好ましいことは当業界においては周知の事実であ
る。しかしながら、上記の方法では気泡の大きさを大き
くせざるを得ないため、担体の流出は効果的に防止でき
るものの、肝心の廃水処理効果が低下するという欠点が
生じる。
このような廃水処理効果の低下を引き起こす気泡径の増
大を必要としないで担体粒子を防止するものとして、特
開昭52−137154号公報には、気液接触反応槽の
上部が下部より大きな断面積を有するように形成し、該
反応槽の広(なった部分に下端の断面積が槽下部の断面
積より大きい気液分離筒壁を配置して担体粒子の処理水
中への流出防止を図った技術が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記公報の240頁右下1!3〜17行には、「固液分
離部11内に入り込んだ粒状担体は界面を形成し流動状
態になり、一部の粒状担体は沈降し、希薄相10の空間
内に戻り、気泡の巻き上げがないので粒状担体の流出は
全く起こらない」と記載されている。
しかしながら、この技術の方法の気固液の分離は。
揃記の気液分離筒内の液表面での自然な分離にまかせて
いるだけなので、担体粒子に付着した大きな気泡は上記
液表面で自然に分離されるであろうが、担体粒子に付着
した微細な多数の小気泡は液表面で自然分離を起こし難
い、その上、この廃水処理装置では槽内の流動層濃厚相
6で下方から上昇してくる気泡が常時衝突を起こしてお
り、流動N濃厚相では完全な乱流状態が生じており、そ
の結果、担体粒子には大きな気泡のみならず、無数の小
気泡が付着することになる。そして。
この無数の小気泡が付着した担体粒子が上昇しても邪魔
板などに衝突してそのショックで小気泡が離脱する機会
が全くないので、固液分離部11内に入り込んだ粒状担
体は処理水と共に装置外へ流出してしまうことになる。
本発明は、上記の従来の問題点を解決しようとするもの
で、簡単に安価につくような構成で担体粒子の流出を効
果的に防止し、安定した処理を行うことの可能な廃水処
理装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記に鑑み為された本発明は、微生物の付着に供する粒
状担体を収納する生物処理槽と、該生物処理槽に処理す
べき廃水を供給する原水供給管と、前記生物処理槽の下
部に酸素含有気体を供給する散気口を有する散気管とを
有し、前記生物処理槽内に1粒状担体、水。
気体からなる三相流動層を生しさせて廃水処理を行う流
動生物処理型の廃水処理装置において、前記散気口を、
前記生物処理槽の中央底部に配置し、その上方に前記三
相流動層の流動を整流化せしめるドラフト管を設け、更
に該ドラフト管の上方に、ドラフト管の上部開口より大
きい面積の邪魔板を配置し、該邪魔板よりも高い位置に
処理水取り出し口を設け、前記原水供給管の吐出口を前
記邪魔板より低い位置に配置したことを特徴とする廃水
処理vt置を要旨とする。
〔作用〕
上記構成の廃水処理装置において、ドラフト管の下部に
設置した散気口からの気体供給により、ドラフト管内に
エアリフト作業による気固液混合物の上向流が生じ、こ
の上向流がドラフト管上方の邪魔板に衝突し。
気液分離が促進され、且つ粒状担体に付着した小気泡が
分離され、その後、流動担体は邪魔板でドラフト管外に
案内され、ドラフト管と槽壁間の下向流となる。
これにより、系内に安定した循環流が生じ、廃水の効率
のよい処理が行われる。また、流動担体は、邪魔仮に衝
突した後、ドラフト管外を下向きに流れるため。
邪魔板よりも高い位置の水中には粒状担体が含まれてお
らず、従って、この位置に設けられている処理水取り出
し口から処理水を取り出すことにより、担体の流出が防
止される。なお、この処理水取り出し口は、邪魔板の中
央部の上に配置することが、担体排出の防止の点から最
も好ましい。
ここで、ドラフト管中を上向流する流体をドラフト管と
槽壁間を下向流とさせ、安定した流動系とするため、前
記邪魔板をドラフト管の上部開口よりも大きい面積とし
ている。なお、邪魔板の周辺形状は下部に盆状に縁どら
れた形状とすることがドラフト管外の下向流を安定させ
る上から好ましい、また、槽内に供給される廃水が直接
処理水取り出し口に流れることがないよう、また槽内の
流動系を安定させるため、原水供給管の吐出口を前記邪
魔板より低い位置に配置している。
〔実施例〕
以下8図面に示す本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例による廃水処理装置の断面図
、第2図はその上面図である。同図において、三相流動
層式廃水処理装置lは、生物処理槽2と、処理すべき廃
水を生物処理槽2に供給する原水供給管3と。
生物処理槽2の下部に酸素含有気体1例えば空気を供給
する散気口4Aを有する散気管4とを有しており。
生物処理槽2内には微生物の付着に供する粒状担体5が
収納されている。散気口4Aは、生物処理槽2の中央底
部に配置されている。生物処理槽2の中央部には。
散気口4Aの上方になるように、且つ上端が液中に没す
る形でドラフト管6が設けられており、更に、ドラフト
管6の上方にドラフト管の上部開口より大きい面積の邪
魔板7が配置されている。この邪魔板7の周縁7Aはド
ラフト管6の外側で下方に傾斜している。邪魔板7の上
方には、流出管8が設けられ、その先端の処理水胞り出
し口8Aは、邪魔板7の上部中央に位置している。一方
、原水供給管3の吐出口3Aは、邪魔板7より低い位置
でドラフト管6の外側に配置されている。
次に、上記構成の廃水処理装置lの動作を説明する。
原水供給管3で供給され、生物処理槽2内に溜まった廃
水中に散気口4Aから空気を散気することにより。
粒状担体5が懸濁され、固体、気体、液体の三相流動体
が形成される。この三相流動体は1散気口4Aからの空
気によるエアリフト作用によってドラフト管6内を上向
流となって流動する0粒状用体5はその表面に活性汚泥
を有し、気液と接触を繰り返すことにより。
廃水を浄化する。上向きに流動された三相流動体はドラ
フト管6の上部に設置された邪魔板7に111突するこ
とによって、一部は気体が分離され、特に粒状担体に付
着していた微小な気泡が分離され1粒状用体及び廃水が
流れ方向を規制されることにより、ドラフト管6と生物
処理槽2の間を下向流となって生物処理槽2の下部に戻
り、この時、原水供給管3により供給される流入水をま
き込み9散気口4Aにより再び撹拌される。
このようにして、生物処理槽2内には矢印で示す循環流
が安定して形成される。汚泥をその表面に有する粒状担
体5はこの過程で気液と接触を繰り返し、廃水を浄化す
る。粒状担体5と分離された処理水は、邪魔板7の上部
から流出管8によって次工程に導かれる。これによって
流出水9には1粒状用体5が含まれることなく1処理を
安定して行うことができる。
第3図は本発明の他の実施例による廃水処理装置の断面
図、第4図はその上面図である。第3図、第4図の実施
例では、邪魔板7の上部に、下端に処理水取り出し口1
1Aを備えたエアリフト管11と、そのエアリフト管1
1にエアリフト用の空気を供給する空気管12を設けた
ものであり、他の構成は第1図、第2図の実施例と同様
である。第3図、第4図の実施例では。
エアリフト管11によって、処理水を生物処理槽2の液
面よりも高い位置に排出することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように1本発明は三相流動層型の廃水処
理装置において、生物処理槽内にドラフト管の内外を通
る安定した循環流を発生させることができ、廃水を効率
良く処理することができると共に、廃水処理に利用した
粒状担体を処理水から効率的に分離することができ、処
理効率が低下しない等の効果を有している。また9本発
明の装置では1粒状用体が処理水にほとんど同伴しない
ため8次工程に流出粒状担体を捕集するための沈澱槽、
捕集した粒状担体、汚泥等を返送する設備が不要で経済
的である等の効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による廃水処理装置の断面図
、第2図はその上面図、第3図は本発明の他の実施例に
よる廃水処理装置の断面図、第4図はその上面図である
。 1−廃水処理装置、2−生物処理槽、3・−原水供給管
、3A−・吐出0.4・−散気管、4A−散気0.5−
・−粒状担体、6− ドラフト管、7−邪魔板、8−流
出管。 8八−処理水取り出し0.9・−・処理水、11−エア
リフト管、11A−処理水取り出しロ、12−空気管。 代理人 弁理士 乗 松 恭 三 オフ 図 6−ドラフト萱 7−牙r/曳坂 t′3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微生物の付着に供する粒状担体を収納する生物処理槽と
    、該生物処理槽に処理すべき廃水を供給する原水供給管
    と、前記生物処理槽の下部に酸素含有気体を供給する散
    気口を有する散気管とを有し、前記生物処理槽内に、粒
    状担体、水、気体からなる三相流動層を生じさせて廃水
    処理を行う流動生物処理型の廃水処理装置において、前
    記散気口を、前記生物処理槽の中央底部に配置し、その
    上方に前記三相流動層の流動を整流化せしめるドラフト
    管を設け、更に該ドラフト管の上方に、ドラフト管の上
    部開口より大きい面積の邪魔板を配置し、該邪魔板より
    も高い位置に処理水取り出し口を設け、前記原水供給管
    の吐出口を前記邪魔板より低い位置に配置したことを特
    徴とする廃水処理装置。
JP25808988A 1988-10-13 1988-10-13 廃水処理装置 Expired - Fee Related JP2579295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25808988A JP2579295B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25808988A JP2579295B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102792A true JPH02102792A (ja) 1990-04-16
JP2579295B2 JP2579295B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17315360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25808988A Expired - Fee Related JP2579295B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579295B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343987A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Ngk Insulators Ltd 微生物担体を用いた廃水処理装置
EP1160207A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-05 Thomas Dipl.-Ing. Mester Reaktor und Verfahren für die Abwasserreinigung
KR100399295B1 (ko) * 2001-07-23 2003-09-26 삼성에버랜드 주식회사 배플이 설치된 반응조
CN115367917A (zh) * 2022-08-19 2022-11-22 四川发展环境科学技术研究院有限公司 一种多方式水处理装置及其处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017271U (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 トリニテイ工業株式会社 塗装装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017271U (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 トリニテイ工業株式会社 塗装装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343987A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Ngk Insulators Ltd 微生物担体を用いた廃水処理装置
EP1160207A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-05 Thomas Dipl.-Ing. Mester Reaktor und Verfahren für die Abwasserreinigung
KR100399295B1 (ko) * 2001-07-23 2003-09-26 삼성에버랜드 주식회사 배플이 설치된 반응조
CN115367917A (zh) * 2022-08-19 2022-11-22 四川发展环境科学技术研究院有限公司 一种多方式水处理装置及其处理方法
CN115367917B (zh) * 2022-08-19 2023-07-25 四川发展环境科学技术研究院有限公司 一种多方式水处理装置及其处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579295B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100409056B1 (ko) 오수의호기성처리방법및처리조
JPS6359760B2 (ja)
CN109928539A (zh) 基于超氧纳米微气泡的气浮污水处理装置及方法
US4282102A (en) Activated sludge wastewater treatment having suspended inert media for biota growth
JP2008246483A (ja) 生物学的排水処理装置
JP4119997B2 (ja) 汚水浄化槽
JPH02102792A (ja) 廃水処理装置
JPH07308686A (ja) 上向流嫌気性処理装置
JP2000185279A (ja) 汚水処理方法とその装置
JP3150530B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JPS63248499A (ja) 廃水処理方法
JP3776763B2 (ja) 廃水処理装置
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
JPH11290882A (ja) 窒素除去装置
CN111470737A (zh) 一种污水处理设备
JP4765041B2 (ja) 水処理装置
JP2000176477A (ja) 微生物固定化担体を用いる高濃度汚水の処理方法、処理装置及び担体分離装置
JP2544713B2 (ja) 廃水処理装置
JPH10216787A (ja) 排水処理装置
CN209872592U (zh) 基于超氧纳米微气泡的气浮污水处理装置
JPS62136295A (ja) 廃水処理方法およびその装置
JPH07163994A (ja) 汚水の生物学的処理装置
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JPH07241592A (ja) 汚水の処理装置
JP2666280B2 (ja) 排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees