JPH0523744B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523744B2
JPH0523744B2 JP2147881A JP14788190A JPH0523744B2 JP H0523744 B2 JPH0523744 B2 JP H0523744B2 JP 2147881 A JP2147881 A JP 2147881A JP 14788190 A JP14788190 A JP 14788190A JP H0523744 B2 JPH0523744 B2 JP H0523744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
btgase
transglutaminase
streptoverticillium
btg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2147881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343080A (ja
Inventor
Masao Motoki
Atsushi Okyama
Masahiko Nonaka
Haruo Tanaka
Ryosuke Uchio
Akira Matsura
Hiroyasu Ando
Koichi Umeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMANO SEIYAKU KK
Original Assignee
AMANO SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMANO SEIYAKU KK filed Critical AMANO SEIYAKU KK
Priority to JP2147881A priority Critical patent/JPH0343080A/ja
Publication of JPH0343080A publication Critical patent/JPH0343080A/ja
Publication of JPH0523744B2 publication Critical patent/JPH0523744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[利用分野] 本発明は、ストレプトベルチシリウム属由来の
新規トランスグルタミナーゼの製造法に関する。
更に詳しくは、新規トランスグルタミナーゼ生産
能を有するストレプトベルチシリウム属に属する
菌株を栄養培地に培養し、該培養物より新規トラ
ンスグルタミナーゼを採取することを特徴とする
ストレプトベルチシリウム属由来の新規トランス
グルタミナーゼの製造法に関する。 トランスグルタミナーゼは、ペプチド鎖内にあ
るグルタミン残基のγ−カルボキシアミド基のア
シル転移反応を触媒する酵素である。 このトランスグルタミナーゼは、アシル受容体
としてタンパク質中のリジン残基のε−アミノ基
が作用すると、分子内及び分子間にε−(γ−
GIu)−Lys架橋結合が形成される。また水がアシ
ル受容体として機能するときは、グルタミン残基
が脱アミド化されグルタミン酸残基になる反応を
進行させる酵素である。 また、本発明の新規トランスグルタミナーゼを
利用して製造されるタンパク質のゲル化物は、従
来のゲル状食品、ゲル状化粧料をはじめとしてヨ
ーグルト、ゼリー、チーズなどとして用いられ
る。 [従来の技術] トランスグルタミナーゼはこれまで動物由来の
ものが知られている。例えばモルモツトの肝臓
〔Connellan et al.、ジヤーナル・オブ・バイオ
ロジカル・ケミストリー(Journal of
Biological Chemistry)246巻4号1093〜1098頁
(1971)〕及び哺乳動物の臓器、血液に広く分布し
〔Folk etal.、アドバンセス・イン・エンザイモ
ロジー(Advances in Enzymology)38巻109〜
191頁(1973)、Folk et al.、アドバンセス・イ
ン・プロテイン・ケミストリー(Advances in
Protein Chemistry)31巻1〜133頁(1977)〕、
その酵素の特徴も研究されている。 しかし、現時点ではストレプトベルチシリウム
属由来のトランスグルタミナーゼについては報告
されていない。 [発明が解決しようとする問題点] 従来トランスグルタミナーゼの供給は動物に由
来しているため実用性を考慮した場合、供給量、
供給費用、保存費用、精製の困難さ等の種々の面
から不利でありこのままでは産業上の利用への可
能性はほとんど考えられなかつた。 従つて、本発明の課題は供給量、コストの面、
精製の容易さ等のいずれの面からも問題はなく、
しかも反応にCa2+を必要としなくともよい点等、
実用性の高いストレプトベルチシリウム属由来の
新規トランスグルタミナーゼの製造法の提供であ
る。 [問題点を解決するための手段] これまで動物由来の酵素が検討されてきたが実
用性に欠けるため、本発明者等は給源を微生物に
求め広く検索を行つた結果、ストレプトベルチシ
リウム属の菌についてCa2+非存在下でもペプチ
ド鎖内のグルタミン残基のγ−カルボキシアミド
基のアシル転移反応を触媒する従来にない新規ト
ランスグルタミナーゼ生産能があることを見い出
し、本発明を完成するに至つた。すなわち、本発
明はCa2+非依存性の、ペプチド鎖内のグルタミ
ン残基のγ−カルボキシアミド基のアシル転移反
応を触媒する新規トランスグルタミナーゼ生産能
を有するストレプトベルチシリウム属に属する菌
株を栄養培地に培養し、該培養物より該新規トラ
ンスグルタミナーゼを採取することを特徴とする
ストレプトベルチシリウム属由来の新規トランス
グルタミナーゼの製造法に関する。 ストレプトベルチシリウム属の菌を具体的に示
すと、ストレプトベルチシリウム・グリセオカル
ネウム(Streptoverticillium griseocarneum)
IFO12776、ストレプトベルチシリウム・シナモ
ネウム・サブ・エスピー・シナモネウム
(Streptoverticillium cinnamoneum sub sp.
cinnamoneum)IFO12852、ストレプトベルチシ
リウム・モバラエンス(Streptoverticillium
mobaraense)IFO13819等があげられる。 これら微生物を培養し、ストレプトベルチシリ
ウム属由来のトランスグルタミナーゼ(尚、以後
BTGaseと記す)を取得するための培養法及び精
製法等について述べる。 本発明を実施するにあたり、その培養形態とし
ては液体培養、固体培養いずれも可能であるが、
工業的には深部通気撹拌培養を行うのが有利であ
る。 又、使用する栄養培地の培養源としては一般に
微生物培養に用いられる炭素源、窒素源、無機塩
及びその他の微量栄養源の他、ストレプトベルチ
シリウム属に属する微生物の利用出来る栄養源で
あれば全て使用出来る。培地の炭素源としてはブ
ドウ糖、シヨ糖、可溶性デンプン「ラスターゲ
ン」(商品名、日電化学社製)、グリセリン、デキ
ストリン、澱粉等の他、脂肪酸、油脂、有機酸な
どが単独で又は組合せて用いられる。窒素源とし
ては無機室素源、有機窒素源のいずれも使用可能
であり、無機栄養源としては硝酸アンモニウム、
硫酸アンモニウム、尿素、硝酸ソーダ、塩化アン
モニウム等が挙げられる。又有機窒素源としては
大豆、米、トウモロコシ、小麦などの粉、糖、脱
脂粕をはじめコーンステイープリカー、ペプト
ン、肉エキス、カゼイン、アミノ酸、酵母エキス
等が挙げられる。無機塩及び微量栄養素としては
リン酸、マグネシウム、カリウム、鉄、カルシウ
ム、亜鉛等の塩類の他ビタミン、非イオン界面活
性剤、消泡剤等の菌の生育やBTGaseの生産を促
進するものであれば必要に応じて使用出来る。 培養は好気的条件で、培養温度は菌が発育し
BTGaseが産生する範囲であれば良く、好ましく
は25〜35℃である。培養時間は条件により異なる
がBTGaseが最も産生される時間まで培養すれば
良く、通常2〜4日程度である。 BTGaseは液体培養では培養液中に溶解されて
おり、培養終了後培養液より固形分を除いた培養
ろ液より採取される。培養ろ液よりBTGaseを精
製するには通常酵素精製に用いられるあらゆる方
法が使用出来る。 例えばエタノール、アセトン、イソプロピルア
ルコール等の有機溶媒による処理、硫安、食塩等
による塩析、透析、限外ろ過法、イオン交換クロ
マトグラフイー、吸着クロマトグラフイー、ゲル
ろ過、吸着剤、等電点分画等の方法が使用出来
る。又これらの方法を適当に組合せることにより
BTGaseの精製度が上る場合は適宜組合せて行う
ことができる。 こうしてこれらの方法によつて得られた酵素液
に安定化剤として各種の塩類、糖類、蛋白質、脂
質、界面活性剤等を加えあるいは加えることな
く、限外ろ過濃縮、逆浸透濃縮、減圧乾燥、凍結
乾燥、噴霧乾燥の方法を施すことにより液状又は
固形の精製BTGaseを得ることが出来る。 BTGaseの活性測定はベンジルオキシカルボニ
ル−L−グルタミニルグリシンとヒドロキシルア
ミン基質としてCa2+非存在下で反応を行い、生
成したヒドロキサム酸をトリクロロ酢酸存在下で
鉄錯体を形成させ525nmの吸収を測定し、ヒドロ
キサム酸の量を検量線より求め活性を算出する。 BTGase活性は特に記載しないかぎり以下に記
載する方法により測定した。 <活性測定法> 試薬A 0.2Mトリス塩酸緩衝液(PH6.0) 0.1Mヒドロキシルアミン 0.01M還元型グルタチオン 0.03Mベンジルオキシカルボニル −L−グルタミニルグリシ
ン 試薬B 3N塩酸 12%トリクロロ酢酸 5%FeCI3・6H2O (0.1NHCIに溶解) 上記溶液の1:1:1の混合液を試薬Bとす
る。 酵素液の0.05mlに試薬A0.5mlを加えて混合し37
℃で10分間反応後、試薬B0.5mlを加えて反応停
止とFe錯体の形成を行つた後525nmの吸光度を
測定する。対照としてあらかじめ熱失活させた酵
素液を用いて同様に反応させたものの吸光度を測
定し、酵素液との吸光度差を求める。別に酵素液
のかわりにL−グルタミン酸γ−モノヒドロキサ
ム酸を用いて検量線を作成し、前記吸光度差によ
り生成されたヒドロキサム酸の量を求め、1分間
に1μモルのヒドロキサム酸を生成する酵素活性
を1単位とした。 このようにして得られる精製BTGaseの酵素化
学的性質を以下に述べる。尚、ストレプトベルチ
シリウム属内の菌株の種類によりBTGaseの酵素
化学的性質について若干の相違点がみられるの
で、それぞれの菌株の生産するBTGase、即ちス
トレプトベルチシリウム・モバラエンス
(Streptoverticillium mobaraense)IFO13819の
トランスグルタミナーゼ(BTG−1と命名)、ス
トレプトベルチシリウム・グリセオカルネウム
(Streptoverticillium griseocarneum)IFO12776
のトランスグルタミナーゼ(BTG−2と命名)、
ストレプトベルチシリウム・シナモネウム・サ
ブ・エスピー・シナモネウム
(Streptoverticillium cinnamoneum sub sp.
cinnamoneum))IFO12852のトランスグルタミ
ナーゼ(BTG−3と命名)についての酵素化学
的性質を記載するとともに、それらを包含したも
のをBTGaseの酵素化学的性質とする。 a 至適PH:6〜7 基質としてべンジルオキシカルボニル−L−グ
ルタミニルグリシンとヒドロキシルアミンを使用
し、37℃、10分反応で作用至適PH範囲を求めた。
尚、BTG−1の至適PHは6〜7にあり、BTG−
2の至適PH6〜7付近にあり、BTG−3の至適
PHは6〜7付近にある(第1図、第5図及び第9
図参照)。 b 至適温度:45〜55℃ 基質としてべンジルオキシカルボニル−L−グ
ルタミニルグリシンとヒドロキシルアミンを使用
し、PH6、10分反応での作用至適温度範囲を求め
た。尚、BTG−1の至適温度は55℃付近であり、
BTG−2の至適温度は45℃付近であり、BTG−
3の至適温度は45℃付近にある。(第2図、第6
図及び第10図参照)。 c PH安定性:PH5〜9 37℃、10分間処理でのPH安定性を求めた。尚、
BTG−1はPH5〜9で安定であり、BTG−2は
PH5〜9で安定であり、BTG−3はPH6〜9で
安定である(第3図、第7図及び第11図参照)。 d 温度安定性 PH7で10分間処理での温度安定範囲を求めた。
40℃では80%以上、50℃では50〜80%の活性がそ
れぞれ残存した。尚、BTG−1は40℃では88%
活性が残存し、50℃では74%活性が残存し、
BTG−2は40℃では86%活性が残存し、50℃で
は56%活性が残存し、BTG−3は40℃で80%活
性が残存し、50℃では53%活性が残存する。(第
4図、第8図及び第12図参照)。 e 基質特異性 BTGaseの各種合成基質とヒドロキシルアミン
との反応を調べた。 合成基質がベンジルオキシカルボニルアスパラ
ギニルグリシン、ベンジルオキシカルボニルグル
タミン、グリシルグルタミニルグリシンの場合反
応しない。 しかし、合成基質がベンジルオキシカルボニル
グルタミニルグリシンの場合反応性は最も高い。
この時の各種合成基質濃度は5mMとした。 結果は表−1に示される。尚、表−1中の
CBZはベンジルオキシカルボニル基の略であり、
Glnはグルタミル基の略であり、Glyはグリシル
基の略であり、Asnはアスパラギニル基の略であ
る。
【表】
【表】 f 金属イオンの影響 活性測定系に1mM濃度になるように各種金属
イオンを加えて影響を調べた。 結果は表−2に示される。BTGaseはCa2+
Zn2+により活性が阻害される。
【表】 h 阻害剤の影響 各阻害剤を1mMになるように加え、25℃、30
分放置後、活性を測定した。 結果は表−3に示される。BTGaseはパラクロ
ロマーキユリー安息香酸(PCMBと略する)、N
−エチルマレイミド(NEMと略する)、モノヨ
ード酢酸により活性が阻害される。
【表】 表−3中PMSFはフエニルメチルスルホニルフ
ロオライドの略である。 i)等電点:8.9〜9.9 アンホライン等電点電気泳動により求めた。
尚、BTG−1の等電点(pI)は9付近であり、
BTG−2の等電点(pI)は9、7付近であり、
BTG−3の等電点(pI)は9.8付近である。 j)分子量:約38000〜約41000 SDSデイスク電気泳動法により求めた。尚、
BTG−1の分子量は約38000であり、BTG−2
の分子量は約41000であり、BTG−3の分子量は
約41000である。 次に、BTGaseとモルモツト肝由来のトランス
グルタミナーゼ(以後MTGaseと記す)との性
質を比較する。尚、MTGaseは特開昭58−
149645号に記載された方法で調製した。 表−4には各酵素化学的性質の比較を、表−5
にはCa2+の活性に及ぼす影響を示す。表−4及
び表−5より明らかなように従来主として研究さ
れているMTGaseとストレプトベルチシリウム
属由来のBTGaseとでは酵素化学的性質において
種々の差が見られ、特に温度安定性、分子量、等
電点、基質特異性に差が見られる。また、Ca2+
の存在下及び非存在下のいずれにおいても本発明
のトランスグルタミナーゼは作用する点等でも明
らかな差がみられる。従つて、本発明のBTGase
はMTGaseとはその性質を明らかに異にするも
のであり、新規トランスグルタミナーゼである。
【表】
【表】 以下に本発明のBTGaseの製造法について実施
例にて具体的に説明する。 実施例 1 ストレプトベルチシリウム・モバラエンス
(Streptoverticillium mobaraense)IFO13819を
培地組成ポリペプトン0.2%、グルコース0.5%、
リン酸二カリウム0.2%、硫酸マグネシウム0.1%
からなる水性培地(PH7)200mlに接種し30℃、
48時間培養し、得られた種培養液をポリペプトン
2.0%、「ラスターゲン」0.2%リン酸二カリウム
0.2%、硫酸マグネシウム0.1%。酵母エキス0.2
%、消泡剤としてポリオキシアルキレングリコー
ルの「アデカノール」(商品名、旭電化社製品)
0.05%からなる水性培地20(PH7)に加え30℃
で3日間培養後ろ過し、培養液18.5得た。この
ものの活性は0.35ユニツト/mlであつた。 培養液を塩酸でPH6.5に調製し、予め0.05Mリ
ン酸緩衝液(PH6.5)で平衡化しておいたメタア
クリル酸系ポーラス型陽イオン交換樹脂の「アン
バーライトCG−50」(商品名、ローム・アンド・
ハース社製品)のカラムに通した。この操作でト
ランスグルタミナーゼは吸着された。さらに同緩
衝液で不純蛋白質を洗い流した後、更に0.05〜
0.5Mの同緩衝液の濃度勾配をつくり、通液して
溶出液を分画回収し、比活性の高い分画を集め
た。 電導度を10ms以下になるように稀釈後「ブル
ーセフアロースCL−6B」(商品名、フアルマシ
ア・フアインケミカル社製)のカラムに通した。
この操作でトランスグルタミナーゼは吸着され
た。更に0.05Mリン酸緩衝液(PH7)で不純蛋白
質を洗い流した後、0〜1Mの食塩濃度勾配をつ
くり通液して溶出液を回収し比活性の高い画分を
集めた。 限外濾過膜の「AIL1010」(商品名、旭化成工
業(株)製)を使い濃縮し、0,5Mの食塩を含む
0.05Mリン酸緩衝液(PH7)を用いて平衡化させ
た。 得られた濃縮液を同緩衝液で予め平衡化してお
いた「セフアデツクスG−75」(商品名、フアル
マシア・フアインケミカル社製)を含むカラムに
通し、同緩衝液を流して溶出液を分画した。 この結果活性画分は単一のピークとして溶出さ
れた。このものの比活性は培養ろ液に対し625倍
であり、回収率は47%であつた。 実施例 2 実施例1と同様にしてストレプトベルチシリウ
ム・グリセオカルネウム(Streptoverticillium
griseocarneum)IFO12776を30℃で3日間培養
後ろ過し培養液19を得た。このものの活性は
0.28u/mlであつた。 実施例1と同様な方法で酵素を精製してSDSデ
イスク電気泳動で単一の酵素を得た。 実施例 3 実施例1と同様にしてストレプトベルチシリウ
ム・シナモネウム・サブ・エスピー・シナモネウ
ム(Streptoverticillium cinnamoneum sub sp.
cinnamoneum)IFO12852を30℃で3日間培養後
ろ過し、培養液18.5を得た。このものの酵素活
性は0.5u/mlであつた。 実施例1と同様な方法で酵素を精製してSDSデ
イスク電気泳動で単一の酵素を得た。 [発明の効果] 本発明のストレプトベルチシリウム属由来の
BTGaseは安価に供給され、かつ精製も容易であ
るので実用性が大である。 また、BTGaseを用いることにより、カルシウ
ム非存在下でも酵素(BTGase)濃度及び基質濃
度が非常に低いところで品質の優れたゲル化物を
製造できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は本願発明
のBTG−1の至適PH曲線、至適温度曲線、PH安
定曲線及び温度安定曲線を示すものであり、第5
図、第6図、第7図及び第8図は本願発明の
BTG−2の至適PH曲線、至適温度曲線、PH安定
曲線及び温度安定曲線を示すものであり、第9
図、第10図、第11図及び第12図は、本願発
明のBTG−3の至適PH曲線、至適温度曲線、PH
安定曲線及び温度安定曲線を示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Ca2+非依存性の、ペプチド鎖内のグルタミ
    ン残基のγ−カルボキシアミド基のアシル転移反
    応を触媒する新規トランスグルタミナーゼ生産能
    を有するストレプトベルチシリウム属に属する菌
    株を栄養培地に培養し、該培養物より該新規トラ
    ンスグルタミナーゼを採取することを特徴とする
    ストレプトベルチシリウム属由来の新規トランス
    グルタミナーゼの製造法。
JP2147881A 1987-03-04 1990-06-06 ストレプトベルチシリウム属由来の新規トランスグルタミナーゼの製造法 Granted JPH0343080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147881A JPH0343080A (ja) 1987-03-04 1990-06-06 ストレプトベルチシリウム属由来の新規トランスグルタミナーゼの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4915787 1987-03-04
JP62-49157 1987-03-04
JP2147881A JPH0343080A (ja) 1987-03-04 1990-06-06 ストレプトベルチシリウム属由来の新規トランスグルタミナーゼの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165067A Division JPH0665280B2 (ja) 1987-03-04 1987-07-01 タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343080A JPH0343080A (ja) 1991-02-25
JPH0523744B2 true JPH0523744B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=26389516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147881A Granted JPH0343080A (ja) 1987-03-04 1990-06-06 ストレプトベルチシリウム属由来の新規トランスグルタミナーゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343080A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525335A (en) * 1992-04-21 1996-06-11 Ajinomoto Co., Inc. Wound healing agent
US6039901A (en) 1997-01-31 2000-03-21 Givaudan Roure Flavors Corporation Enzymatically protein encapsulating oil particles by complex coacervation
EP2931061B1 (en) * 2012-12-14 2017-11-15 Hill's Pet Nutrition, Inc. Method of preparing a food composition
JP6858740B2 (ja) 2018-11-29 2021-04-14 西川ゴム工業株式会社 ウェザーストリップ、ウェザーストリップの取付構造、およびウェザーストリップの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343080A (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849773B2 (ja) ストレプトミセス属由来のトランスグルタミナーゼの製造法
US5055310A (en) Process of preparing shelf-stable "tofu" at normal temperature for long term
El-Sayed Purification and characterization of a new L-methioninase from solid cultures of Aspergillus flavipes
US9487765B2 (en) Stabilized transglutaminase and process for production thereof
JPH0523744B2 (ja)
JP2594340B2 (ja) チーズフードの製造法
JP2556109B2 (ja) 肉粒用素材
JPS60149399A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法
JP2650366B2 (ja) 固形脂及びその製造法
JP2540919B2 (ja) 油揚げの製造方法
JP2590373B2 (ja) 新規なすり身とその製造方法
JP2533365B2 (ja) 魚肉すり身の製造法
JP2580732B2 (ja) 変性タンパク質を基材とするカプセル
JP2611368B2 (ja) 蛋白組織化物の製造法
Ouchi Studies on Proteolytic Enzymes of Streptomyces griseus: Part I. Separation and Purification of Peptidase and Proteinase from Culture Media of Streptomyces griseus ATCC 3463 Part. II. Some Properties of the Peptidase from Culture Media of Streptomyces griseus ATCC 3463 Part III. Some Properties of Alkaline Proteinase from Culture Media of Streptomyces griseus ATCC 3463
JP3067403B2 (ja) 新規トランスグルタミナーゼ、並びにそれを用いるタンパクゲル化物の製造法
CA1309678C (en) Urease and method of producing the same
JPS6211092A (ja) 新規アミノペプチダ−ゼ及びその製造方法
JPH04117281A (ja) ベタインアルデヒド脱水素酵素の製造方法
JP2023010659A (ja) L-グルタミン酸酸化酵素を含む組成物
JPS5934884A (ja) ロイシン脱水素酵素及びその製造方法
JPS6343079B2 (ja)
Kondo et al. Thermostable succinyl-coenzyme A synthetase from Nitrosomonas europaea ATCC 25978: purification and properties
JPS63173598A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ酸の製造法
JPH02100654A (ja) 新規なオキアミすり身とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 15