JPH05237409A - 破砕装置 - Google Patents

破砕装置

Info

Publication number
JPH05237409A
JPH05237409A JP3973892A JP3973892A JPH05237409A JP H05237409 A JPH05237409 A JP H05237409A JP 3973892 A JP3973892 A JP 3973892A JP 3973892 A JP3973892 A JP 3973892A JP H05237409 A JPH05237409 A JP H05237409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
rotary body
grinding
bodies
crushing rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3973892A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotoo Yamamura
外男 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KANKYO PLANT KK
Original Assignee
TOKYO KANKYO PLANT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KANKYO PLANT KK filed Critical TOKYO KANKYO PLANT KK
Priority to JP3973892A priority Critical patent/JPH05237409A/ja
Publication of JPH05237409A publication Critical patent/JPH05237409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】梱包材などとして大量に使用されるポリスチレ
ン発泡体(発泡スチロール)を剪断破砕することによ
り、少ない動力で効率的に粒状化する。 【構成】第一の破砕回転体3と第二の破砕回転体4とを
並列に配置する。各破砕回転体には、多数の破砕突起5
が所定の配列で固定されている。第二の破砕回転体4の
直径は第一の破砕回転体3より小さく、両者を同じ回転
数で回転させることで、第二の破砕回転体を第一の破砕
回転体より小さい周速度で回転させる。各破砕回転体
3,4は、それぞれC,Dの向きに回転する。投入口1
Aから投入されたポリスチレン発泡体の塊は、粗砕回転
体2A,2Bにより粗砕された後、破砕通路に至る。こ
こで、この塊は、第二の破砕回転体4の破砕突起5によ
り適度に押さえられながら、第一の破砕回転体3の破砕
突起5により剪断破砕される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は破砕装置に関し、特に、
梱包材などとして大量に使用されるポリスチレン発泡体
(通称、発泡スチロール)を、粒状に剪断破砕するため
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン発泡体は、家電用の梱包材
や鮮魚運搬用の容器として大量に使用されているが、嵩
張ることや燃焼時に大量のすすが発生して甚だしい公害
問題を生じることから、その廃棄処理が問題となってい
る。そのため、これまでにも、使用済のポリスチレン発
泡体をゴミとして廃棄せずに、再生利用する方法が検討
されてきた。
【0003】例えば、ポリスチレン発泡体を適当な塊状
にちぎった後、電気炉内であめ状に溶融したものを型に
入れて建築材等の成形品としている。また、破砕して粒
径が1〜2mm程度のものだけを集めれば、モルタル増量
材として利用できる。モルタル増量材等として利用する
ために、ポリスチレン発泡体を粒状に破砕する方法とし
ては、とげ状の破砕具を多数有する板に一定寸法の孔を
多数開けた破砕部材を用い、これの上方よりポリスチレ
ン発泡体の塊を押し当てた状態で、この部材を移動させ
ながら塊を粒状に破砕することが行われている。これに
より、前記孔の寸法より小さな粒子が落下するため、こ
こから粒径が1〜2mm程度のものを選別して回収する。
また、この他に、塊状のポリスチレン発泡体を低速で圧
縮破砕することにより、粒状化する装置も市販されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来法による使用済ポリスチレン発泡体の粒状化のうち、
圧縮破砕による方法では、ポリスチレン発泡体は高弾性
物質であり、破砕には大きなエネルギーがかかるために
かなりの動力が必要とされ、経済性が悪かった。さら
に、破砕時に大きな騒音が発生するという不具合もあっ
た。
【0005】また、破砕部材を用いる方法では、孔の寸
法により得られる粒子の大きさの上限を設定することは
できるが、下限は設定できず、後から選別するという手
間がかかった。本発明は、このような不具合を解決する
ためのものであり、ポリスチレン発泡体を圧縮破砕では
なく剪断破砕することにより、少ない動力で効率的に粒
状化すること、および破砕されて生じる粒子の大きさを
容易に制御することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、投入口を有するハウジング内に第一の破
砕回転体と第二の破砕回転体とを軸架,並設することに
より両周面間に破砕通路を形成し、前記第一および第二
の破砕回転体は各周面に多数の破砕突起を有する一方、
前記第一および第二の破砕回転体を、相互に異なる周速
度で回転可能に且つ前記破砕突起が前記破砕通路を同じ
向きに通過可能に設けるとともに、前記両破砕回転体は
モータに接続したことを特徴とする破砕装置を提供す
る。
【0007】前記第一の破砕回転体と第二の破砕回転体
とが筒状の円柱体であることが好ましい。そして、この
場合には、前記円柱体の直径が第一の破砕回転体と第二
の破砕回転体とで異なるものが好適である。また、第一
の破砕回転体と第二の破砕回転体とが円柱体である場合
には、前記破砕突起の各円柱体の周面における配列は、
円柱体の軸方向に移動する螺旋と、軸方向に対して一定
角度に傾斜させた直線とに沿うものであり、さらに前記
螺旋方向と前記直線方向とにおいてそれぞれ等間隔とす
れば好適である。
【0008】さらに、前記第一の破砕回転体と第二の破
砕回転体との直下を、所定寸法の孔を多数備えた多孔板
により、各破砕回転体の外周に沿って囲んであれば好適
である。
【0009】
【作用】本装置に導入された被破砕物の塊は、各破砕回
転体周面の破砕突起に接触しながら破砕通路に向かう。
ここで、この塊がポリスチレン発泡体等の高弾性体であ
れば、第一の破砕回転体と第二の破砕回転体とのうち、
相対的に遅い周速度で回転する破砕回転体の破砕突起が
この塊の表面付近を適度に押さえながら、速い周速度で
回転する破砕回転体の破砕突起がこの塊の反対側の表面
付近を削り取る。このようにして前記塊は、表面を削り
とられながら破砕通路を移動する。これにより、この塊
が剪断破砕されて粒状となる。
【0010】前記第一の破砕回転体と第二の破砕回転体
とが円柱体であり、前記円柱体の直径が第一の破砕回転
体と第二の破砕回転体とで異なるものであれば、両破砕
回転体を同じ回転数で回転させて相互に異なる周速度を
得ることができるため、周速度の差の設定が容易にでき
る。第一の破砕回転体と第二の破砕回転体とが円柱体で
あり、破砕突起を前記各円柱体の周面に螺旋状に配列す
るとともに、円柱体の長さ方向においては、円柱体の回
転軸方向に対して一定角度に傾斜させた直線に沿って各
破砕突起を配列し、各破砕突起の配列間隔を前記螺旋と
直線とに沿って等間隔にすれば、本装置により破砕され
た粒子は、各破砕突起の間隔および螺旋の傾きに応じた
粒径となる。
【0011】一方、所定寸法の孔を多数備えた多孔板に
より、前記第一の破砕回転体と第二の破砕回転体との直
下を、各破砕回転体の外周に沿って囲んであれば、多孔
板の孔の寸法に応じて、破砕が不十分な粒子がそのまま
落下せずに多孔板に乗る。そして、この多孔板上の粒子
は、各円柱体の破砕突起に引っ掛かりながら、円柱体の
回転により再び破砕通路に送られて前記と同様に剪断破
砕され、多孔板の孔より下方に落下する。これにより、
この多孔板の下方において、粒径が制御された粒子が得
られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本実施例の破砕装置を示す概要図であり、こ
の装置のハウジング1の正面パネル11と側面パネル1
2とを部分的に破断した状態の斜視図に相当する。この
例では、装置上部に形成された投入口1Aの下方に、ロ
ーラ状の軸体21の周面に粗砕用のブレード22を付け
てなる粗砕回転体2A,2Bが、対をなすように二本並
列に設けてある。このブレード22は、軸体21の直径
よりやや小さい幅のステンレス厚板からなり、その先端
に刃先が形成されている。そしてこのブレード22は、
軸体21の円周方向において等間隔に三枚配置され、刃
先を突出させた状態で周面に溶接されている。同様の配
置で、軸体21の長さ方向の複数カ所に三枚一組のブレ
ード22が溶接してある。
【0013】各粗砕回転体2A,2Bは、それぞれの軸
体21の両端23を、軸受を介してハウジング1の正面
パネル11とこれに対向する背面パネルとに取り付ける
ことにより、装置内の所定位置に配置されている。各軸
体21の一端部23は、公知の手段によりモータに接続
してあり、このモータの駆動により粗砕回転体2A,2
Bをそれぞれ図1中の矢印A,Bの向きに140〜15
0rpm程度の速度で回転させる。各粗砕回転体2A,
2Bは、この回転時に相互のブレード22が接触しない
程度の近接した位置に配置してある。
【0014】この粗砕回転体2の下方に、第一の破砕回
転体3と第二の破砕回転体4とが並列に設けてある。こ
の例では、第一および第二の破砕回転体として直径の異
なる二本のローラを用い、直径の大きな方を第一の破砕
ローラ3、直径の小さな方を第二の破砕ローラ4とし
た。したがって、両破砕ローラ3,4を同じ回転数で回
転させれば、第一の破砕ローラ3が第二の破砕ローラ4
より直径に比例する分だけ速い周速度を有する。
【0015】被破砕物の種類等によるが、ポリスチレン
発泡体を効率的に破砕するためには、両破砕ローラ3,
4の周速度はともに1000m/分以上にし、相対的に
速く回転させる破砕ローラ3の周速度は1500m/分
程度が好ましい。また、両破砕ローラ3,4の周速度の
差は、1mあたり25cmが好ましい。各破砕ローラ
3,4の周面には、釘の軸状に形成されたステンレス製
の破砕突起5が、尖端部を外側に向けて配列,固定され
ている。この配列,固定は例えば、破砕ローラの周面
に、破砕突起5の径に応じた孔5aを決められた配列通
りに開け、各孔5aに破砕突起5を差し込んで外側から
溶接することで行われる。
【0016】破砕ローラ3,4周面に対する破砕突起5
の配列の一例を図2に示す。この図は破砕ローラの周面
の展開図を部分的に示すものであり、一点鎖線Eは破砕
ローラの軸方向を示し、Fは円周方向に相当する方向を
それぞれ示している。すなわち、円周方向における破砕
突起5(図では孔5a)の配列を表す各直線G1〜G5
は、Fに対して一定の角度θ1 だけ傾いている。そし
て、破砕ローラの周面となった時にJ1 とK3 ,J2
4 ,J3 とK5 がそれぞれ同位置となるため、直線G
1,G3,G5の順に接続される螺旋と、直線G2,G
4の順に接続される螺旋とが、周面において形成され
る。
【0017】また、直線Hは、破砕ローラの長さ方向に
おける破砕突起5の配列を表すが、回転軸方向を示すE
に対して一定の角度θ2 だけ傾いている。さらに、この
破砕突起5の配列間隔は、前記各螺旋に沿って一定値L
1に、直線Hに沿って一定値L2になっている。一方、
この第一の破砕ローラ3および第二の破砕ローラ4は、
それぞれの回転軸31,41の両端を、軸受を介して正
面パネル11と背面パネルとの所定位置に取り付けるこ
とにより、装置内の所定位置に配置されている。そし
て、図3に示すように、各破砕ローラ3,4の周面間
に、被破砕物が破砕されながら移動する破砕通路6が形
成される。この破砕通路6は、前記二本の粗砕ロール2
A,2Bにより粗砕された後の被破砕物の大きさにより
その始点が異なる。すなわち、粗砕後の被破砕物が両破
砕ローラ3,4の破砕突起5に接触した時点で破砕が開
始される。
【0018】ここでは、両破砕ローラ3,4を、各破砕
突起5の先端間にわずかな隙間が開くように近づけた状
態で配置してある。これにより、両破砕ローラ3,4の
破砕突起5が回転時に相互に接触することがない。各回
転軸31,41の一端は、公知の手段によりそれぞれ別
々のモータに接続してあり、各モータの駆動により各破
砕ローラ3,4をそれぞれC,Dの向きに回転させる。
すなわち、各破砕ローラ3,4は、破砕通路6を挟んで
同じ向きに回転する。
【0019】このような第一の破砕ローラ3および第二
の破砕ローラ4の直ぐ下を、装置内部の奥行き寸法に相
当する長さの薄板に、同一寸法の円孔7Aを等間隔に多
数開けてなる多孔板7により、各破砕ローラ3,4の外
周に沿って囲んである。この多孔板7は、第一の破砕ロ
ーラ3の半径に破砕突起5の長さを加えた寸法の半径を
有する円より一回り(2〜5mm程度)大きな円弧7a
を形成するように曲げたものと、第二の破砕ローラ4に
おける同様の円弧7b状に曲げたものとをつなげたもの
である。多孔板7の両側には傾斜板7cが連続してあ
り、各傾斜板7cは斜め上方に延びて側面パネルに達
し、被破砕物を各破砕ローラ3,4の破砕突起5に向か
わせる役目を果たす。
【0020】この例では、装置下部にスクリューコンベ
ヤ9が奥行き方向に配置してあり、これに破砕された粒
子を乗せて装置外部に送りだす機構としてある。そし
て、スクリューコンベヤ9の径に対応させた搬送用パイ
プ10を、正面パネルから前方に延ばしている。また、
多孔板7の下方に、両側面パネルからスクリューコンベ
ヤ9に向けて前記傾斜板7cと同様に傾斜させた滑り板
8をそれぞれ配置してある。
【0021】予め適当な大きさにした被破砕物の塊を投
入口1よりこの装置に入れると、この塊は、粗砕回転体
2A,2Bの回転により、ブレード22先端の刃先で粗
砕される。粗砕された塊は、第一の破砕ローラ3および
第二の破砕ローラ4の周面の破砕突起5に接触しながら
破砕通路6に向かう。ここで、相対的に遅い周速度で回
転する第二の破砕ローラ4周面の破砕突起5がこの塊の
表面付近を適度に押さえながら、速い周速度で回転する
第二の破砕ローラ3の破砕突起5がこの塊の反対側の表
面付近を削り取る。このようにして前記塊は、表面を少
しずつ削りとられながら破砕通路6を移動する。これに
より、この塊が剪断破砕されて粒状となり多孔板7の孔
から落下し、スクリューコンベヤ9に乗り外部に運ばれ
る。
【0022】破砕が不十分な粒子は、多孔板7の孔から
落下せずに多孔板上に残るが、これは各破砕ローラ3,
4の破砕突起5に引っ掛かけられて破砕ローラ3,4の
回転により再び破砕通路6に送られ、前記と同様に剪断
破砕され、十分に破砕された後、多孔板7の孔からスク
リューコンベヤ9へ向けて落下する。ここで、破砕突起
5が各破砕ローラ3,4周面において、図2に示すよう
な配列としてあれば、この装置により破砕されて生じた
粒子は、各破砕突起5の間隔L1,L2および螺旋の傾
きθ1 に応じた粒径となる。
【0023】例えば、第一の破砕ローラ3の直径を11
0mm、第二の破砕ローラ4の直径を80mmとし、破
砕突起5の配列は図2においてL1=L2=25mm,
θ1=θ2 =10°とし、多孔板7の円孔は直径15m
mで孔の間隔(中心から中心までの距離)を20mmと
して、両破砕ローラ3,4を同じ回転数(2900rp
m)で回転させて、使用済のポリスチレン発泡体を破砕
したところ、スクリューコンベヤ9上には、粒径が3〜
5mmに制御されたポリスチレン発泡体の粒子が得られ
た。この時使用した破砕突起5は、直径5mm,長さ2
5mmのものであった。なお、破砕突起5間の間隔L
1,L2および螺旋の傾きθ1 を小さくすれば、より細
かい粒径となると予想される。
【0024】以上のようにこの装置では、ポリスチレン
発泡体の塊が容易に剪断破砕されるとともに、破砕突起
5の配列および多孔板7の設置により粒径の揃ったポリ
スチレン発泡体粒子を得ることができる。そして、搬送
用パイプ10を燃焼炉に接続させてポリスチレン発泡体
の破砕,燃焼を連続的に行う際に、燃焼炉への送り込み
量を容易に制御することができる。
【0025】一方、本発明における第一の破砕回転体3
と前記第二の破砕回転体4は、前述の破砕ローラ3,4
のように円柱体であるものに限られず、例えば図4に示
すようなものも含まれる。すなわち、第一の破砕回転体
3および第二の破砕回転体4として、互いに対向して配
置されてしかも直径が異なる端部プーリメンバ32,4
2で担持された幅広エンドレスベルトを用い、破砕突起
5を幅広エンドレスベルトの外側に設ける。この場合に
は、ベルトに緊張を与えるためのテンションプーリ3
3,43や、破砕通路6において両幅広エンドレスベル
トの形状を保つためのバックアップローラ34,44を
設ける。この場合、破砕通路6が長くとれるため、被破
砕物の十分な破砕が期待できる。なお、図4の実施例に
ついては、対向する破砕回転体の上部を下部より広く開
けた形状として、引き込み用の入口とすることも可能で
ある。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、相互に異なる周速度で回転する第一の破砕回転体と
第二の破砕回転体により、相対的に遅い周速度で回転す
る破砕回転体の破砕突起が塊状の被破砕物の表面付近を
適度に押さえながら、速い周速度で回転する破砕回転体
の破砕突起がこの塊の反対側の表面付近を削り取ること
で、被破砕物を剪断破砕して粒状にする。その結果、ポ
リスチレン発泡体の破砕を少ない動力で効率的に粒状化
することができる。
【0027】そして、第一の破砕回転体と第二の破砕回
転体とが円柱体であり、前記円柱体の直径が第一の破砕
回転体と第二の破砕回転体とで異なるものであれば、両
破砕回転体を同じ回転数で回転させて相互に異なる周速
度を得ることができるため、周速度の差の設定が容易に
できる。また、第一の破砕回転体と第二の破砕回転体と
が円柱体であり、破砕突起の各円柱体の周面における配
列は、円柱体の軸方向に移動する螺旋と、軸方向に対し
て一定角度に傾斜させた直線とに沿うものであり、さら
に前記螺旋方向と前記直線方向とにおいてそれぞれ等間
隔とすれば、被破砕物を、各破砕突起の間隔および螺旋
の傾きに応じた粒径に破砕することができる。
【0028】一方、前記第一の破砕回転体と第二の破砕
回転体との直下を、所定寸法の孔を多数備えた多孔板に
より、各破砕回転体の外周に沿って囲んであれば、この
多孔板の下方において、粒径が制御された粒子を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概要図である。
【図2】この実施例における破砕突起の配列を示す、破
砕ローラの展開図である
【図3】この実施例における破砕通路を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の別の実施例を示す概要図である。
【符号の説明】
3 第一の破砕回転体 4 第二の破砕回転体 5 破砕突起 6 破砕通路 7 多孔板
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 25:00 105:04 105:26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入口を有するハウジング内に第一の破
    砕回転体と第二の破砕回転体とを軸架,並設することに
    より両周面間に破砕通路を形成し、前記第一および第二
    の破砕回転体は各周面に多数の破砕突起を有する一方、
    前記第一および第二の破砕回転体を、相互に異なる周速
    度で回転可能に且つ前記破砕突起が前記破砕通路を同じ
    向きに通過可能に設けるとともに、前記両破砕回転体は
    モータに接続したことを特徴とする破砕装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の破砕回転体と第二の破砕回転
    体とが円柱体である請求項1に記載の破砕装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の破砕回転体と第二の破砕回転
    体とでは、円柱体の直径がそれぞれ異なることを特徴と
    する請求項2に記載の破砕装置。
  4. 【請求項4】 前記破砕突起の各円柱体の周面における
    配列は、円柱体の軸方向に移動する螺旋と、軸方向に対
    して一定角度に傾斜させた直線とに沿うものであり、さ
    らに前記螺旋方向と前記直線方向とにおいてそれぞれ等
    間隔としたことを特徴とする請求項2または3に記載の
    破砕装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の破砕回転体と第二の破砕回転
    体との直下を、所定寸法の孔を多数備えた多孔板によ
    り、各破砕回転体の外周に沿って囲んだことを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか一つに記載の破砕装置。
JP3973892A 1992-02-26 1992-02-26 破砕装置 Pending JPH05237409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3973892A JPH05237409A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3973892A JPH05237409A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 破砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05237409A true JPH05237409A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12561310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3973892A Pending JPH05237409A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05237409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368632B1 (ko) * 2000-08-17 2003-01-24 김청자 구상 펠릿 제조장치
KR102463988B1 (ko) * 2022-04-12 2022-11-07 전남대학교산학협력단 선박 장착용 괭생이모자반 수거장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368632B1 (ko) * 2000-08-17 2003-01-24 김청자 구상 펠릿 제조장치
KR102463988B1 (ko) * 2022-04-12 2022-11-07 전남대학교산학협력단 선박 장착용 괭생이모자반 수거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004243165A (ja) 廃石膏ボード分別リサイクル方法とそのシステム
JPH08243427A (ja) 粉砕装置
JP2528438B2 (ja) プラスチック廃棄物の減容機
JPH05237409A (ja) 破砕装置
JP2004267944A (ja) 二軸剪断式破砕機
JP2001137726A (ja) 石膏ボード粉砕分別処理装置
JPH0592429A (ja) 発泡プラスチツクの減容機
JPH068241A (ja) ゴム破片の破砕方法とその装置
JPH08257502A (ja) 篩装置
JPH08229420A (ja) 竪型粉砕機
JP2004174380A (ja) 粉砕機
JPH10180129A (ja) 破砕装置
JPH08117629A (ja) 二軸破砕機
JP3115853B2 (ja) 粗大物破砕装置
JP2002301389A (ja) 粗大物破砕装置
JPH09276731A (ja) 破砕機
JP3261051B2 (ja) 堆肥製造用破砕装置
KR820000829B1 (ko) 폐품 피혁의 분쇄장치
JP2005305307A (ja) 破砕装置
JPS62128710A (ja) 廃プラスチツク類の固化装置
JP3288629B2 (ja) 発泡樹脂成型品の擦粒装置
JP3530105B2 (ja) 粉砕機
JP2862804B2 (ja) 解砕混合方法およびその装置
JPS6129485Y2 (ja)
JPH07155636A (ja) 破砕機