JPH05237302A - 蒸留装置 - Google Patents

蒸留装置

Info

Publication number
JPH05237302A
JPH05237302A JP7841692A JP7841692A JPH05237302A JP H05237302 A JPH05237302 A JP H05237302A JP 7841692 A JP7841692 A JP 7841692A JP 7841692 A JP7841692 A JP 7841692A JP H05237302 A JPH05237302 A JP H05237302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
liquid
steam
raw material
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7841692A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Mizutani
淳二 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP7841692A priority Critical patent/JPH05237302A/ja
Publication of JPH05237302A publication Critical patent/JPH05237302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸気圧縮式のヒートポンプの適用を実用化す
ることにより、省エネルギー化を図る。 【構成】 圧縮機2は、多段蒸留塔1の頂部1bの蒸気
を吸入してこれを圧縮し、蒸発器3では、この蒸気によ
り原料液が加熱され部分的に蒸発すると共にこの蒸気は
液化して留出液になる。加熱器4では、底部1aの液が
加熱され蒸気と最終濃縮液とに分離される。蒸発器3で
発生した蒸気及び濃縮された原料液の一部分は、多段蒸
留塔1のほぼ同じ組成の部分に導入され、留出液の一部
分も頂部1bに導入される。 【効果】 圧縮機2の圧縮比が小さくなり、蒸気圧縮式
のヒートポンプの適用を実用化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、底部から高沸点成分の
多い液を取り出すと共に頂部から低沸点成分の多い蒸気
を取り出す気液接触塔を備えた蒸留装置に関し、特に蒸
気圧縮によるヒートポンプ適用技術に関する。
【0002】
【従来の技術】原料液を気化させることによりその各成
分を分離留出する蒸留装置としては、多段蒸留塔に原料
液を供給し、底部の液を取り出してリボイラでその大部
分を蒸発させて塔内の分留蒸気にすると共に濃縮液を取
り出し、頂部から分留した蒸気を取り出して全縮器で冷
却水等により凝縮させ頂部留出液として取り出す装置が
一般的に知られている。しかしこのような装置では、全
縮器で蒸気の潜熱を冷却水等に廃棄するため熱エネルギ
ーの有効利用が図れない。
【0003】この問題を解決するために、蒸気圧縮法に
よるヒートポンプを適用することにより、全縮器へ廃棄
される熱をリボイラの加熱熱源に利用する方法も知られ
ている。しかしながら、原料液を分留するために必要と
なる温度・圧力の蒸気をリボイラで発生させるには、頂
部の蒸気圧力よりも十分高い圧力の蒸気をリボイラに供
給する必要があり、圧縮機で低圧蒸気を圧縮する場合
に、この圧力差がブロワ等の通常の圧縮機で達成可能な
圧縮範囲を遙に超えているため、上記の如き方法は実用
化されることが困難であった。
【0004】一方、蒸留装置の省エネルギー化を図る方
法として、高圧蒸気を駆動蒸気として頂部の低圧蒸気の
一部分をエゼクタで吸引してリボイラに送り、その加熱
蒸気とする方法が提案されている(特開昭62ー537
02号公報参照)。しかしながら、この方法によれば、
相当量の高圧駆動蒸気を必要とするため、この蒸気の持
つ熱量に相当する熱量の低圧蒸気が余分になってその潜
熱がコンデンサに廃棄されることになり、十分な省エネ
ルギー化が図られないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術に於
ける上記問題を解決し、蒸気圧縮式のヒートポンプの適
用を実用化することにより、十分省エネルギー化の図ら
れた蒸留装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、底部から高沸点成分の多い液を取り出すと
共に頂部から低沸点成分の多い蒸気を取り出す気液接触
塔を備えた蒸留装置に於いて、前記蒸気を圧縮する蒸気
圧縮手段と、該圧縮された蒸気により原料液を加熱して
部分的に蒸発させることにより前記蒸気を液化させ留出
液にする蒸気発生手段と、前記液を加熱して蒸発させる
加熱手段と、を有し、前記蒸気発生手段で発生した蒸気
及び前記原料液のうち蒸発しなかった部分を前記気液接
触塔に導入すると共に前記留出液の一部分を前記頂部に
導入する、ことを特徴とする。
【0007】
【作 用】気液接触塔では、底部で蒸発した蒸気が上部
液と直接接触することにより、原料液中の低沸分と高沸
分とが分離されるようになっているが、この間で蒸気に
圧力損失が生じるため、蒸留塔の底部では頂部より圧力
が高くなっている。又、底部で加熱される液は、蒸気圧
の低い高沸点分を多く含む液であるため、その蒸発温度
を或る程度高くしなければ、圧力損失も含めて必要な底
部蒸気圧力が得られない。このため、底部の液を蒸気で
加熱するとすれば、高い飽和温度を持つ高い圧力の蒸気
が必要になる。
【0008】ところが本発明によれば、気液接触塔の頂
部から留出した蒸気を蒸気圧縮手段で圧縮して原料液の
加熱源として使用し、蒸気発生手段で原料液から蒸気を
発生させこれを気液接触塔に導入するので、この発生し
た蒸気は、導入部の圧力にほぼ等しい圧力の蒸気であれ
ばよい。従って、このような蒸気を発生させるための加
熱蒸気は低い圧力の蒸気でよいことになる。その結果、
頂部蒸気を圧縮してこのような加熱蒸気を発生させる蒸
気圧縮手段の圧縮比は、底部の液を直接加熱する場合よ
りも大幅に小さくなり、通常の圧縮機の使用が可能にな
る。そしてこの場合、原料液の加熱源として使用した蒸
気は、原料液にその潜熱を与えてこれを部分的に蒸発さ
せることにより液化し、留出液として回収されるので、
頂部から留出した蒸気の潜熱が有効に利用されることに
なる。
【0009】次に、蒸気発生手段で発生した蒸気及び原
料液の一部分を気液接触塔の中間部分に導入すると共に
留出液の一部分を頂部に導入するので、蒸気は、その上
昇過程で頂部から流下する留出液と接触して更に精留さ
れた後再び蒸気圧縮手段により圧縮され、一方原料液
は、底部から上昇してくる蒸気と接触して分留されつつ
下段へ流下する。
【0010】一方、各段で濃縮され最下段の底部に流下
した液は、加熱手段により加熱され蒸発されるので、リ
ボイラとしての作用が行われ、上段から流下してくる原
料液を分留するための蒸気が発生すると共に、高沸点成
分の濃縮された最終濃縮液が生成される。この場合、加
熱手段により底部に流下した液に熱が加えられるが、原
料液は蒸気発生手段により頂部蒸気の潜熱を与えられて
その大部分が蒸発しているので、流下する液の量は少な
く、従ってその加熱に必要な熱量も少ない。なお、この
ような加熱手段を、従来のリボイラの如く気液接触塔と
は別体として設けてもよいが、本発明の如く気液接触塔
の底部における交換熱量が少ない場合には、これを気液
接触塔の底部に一体として組み込むことが可能となる。
このようにすれば、装置の構成が簡略化しコスト低減の
効果も生ずる。
【0011】
【実 施 例】図1は本発明を適用した蒸留装置の一例
を示す。蒸留装置は、気液接触塔の一例である多段蒸留
塔1と、蒸気圧縮手段としての圧縮機2と、蒸気発生手
段としての蒸発器3と、加熱手段としての加熱器4と、
更に本実施例では、留出液一次冷却器5及び留出液二次
冷却器6とを備えている。符号7及び8はそれぞれポン
プである。
【0012】多段蒸留塔1では、底部1aで発生した蒸
気が頂部1bの方向に流れ、この蒸気が上方に位置する
被濃縮と各段で接触することにより沸点の異なった成分
が分離し、底部には高沸点成分の濃縮された液が流下し
頂部からは殆どが低沸点成分から成る蒸気が取り出され
る。
【0013】圧縮機2は、この多段蒸留塔1の頂部1b
の蒸気を吸入し、これを、蒸発器3に供給される原料液
を加熱して蒸発させ得る圧力まで圧縮する。この圧縮機
は、ブロワ等の通常の形式のものである。
【0014】蒸発器3は、圧縮機2で昇圧・昇温された
加熱蒸気により、供給された原料液を加熱してその大部
分を蒸発させると共に、この熱交換により、加熱蒸気を
液化して留出液にする。この場合、原料液の蒸発量は、
主として加熱蒸気の潜熱量によって定まる。これに伴
い、供給された原料液のうち、蒸発されずに残留し濃縮
される原料液の量も定まる。なお本図では、原料液を直
接蒸発器3に入れているが、これをポンプ7の出口側に
結合するようにしてもよい。
【0015】加熱器4は、本実施例では多段蒸留塔1の
底部1aに配設され、加熱源として蒸気を供給され、底
部1aに流下した液を加熱して蒸気と最終濃縮液とに分
離する。このように加熱器4が多段蒸留塔1と一体化さ
れているので、蒸留装置の構成が簡素化されている。
【0016】蒸発器3で発生した蒸気及び原料液のうち
蒸発しなかった部分即ち濃縮された原料液は、図におい
て太線で示す如く、多段蒸留塔1において同じ組成にな
っている部分に導入される。又、留出液の一部分は多段
蒸留塔1の頂部1bに導入される。そして、多段蒸留塔
1に導入された蒸気は、その上昇過程で流下する留出液
と接触して精留され、一方、導入された原料液は底部1
aから上昇してくる蒸気と接触し、その中の低沸点成分
が蒸発すると共に蒸気中の高沸点成分は液化して下方に
流下し回収される。
【0017】ポンプ7は蒸発器3の濃縮された原料液を
吸入して吐出する。又、ポンプ8で吸入され圧送される
留出液は、留出液一次冷却器5により多段蒸留塔1の頂
部1bの設計温度とほぼ等しい温度まで冷却され、上記
の如く一部分が頂部1bへ送られると共に、他の大部分
は、更に熱回収のため留出液二次冷却器6において原料
液に熱を与えて冷却された後回収される。従って、原料
液は、先ず留出液二次冷却6に導入され続いて留出液一
次冷却器5に入り、この間に予熱されて蒸発器3に導入
される。
【0018】次に具体例として、本蒸留装置により、単
位時間で、重量%(wt%)5のエチレングリコールを
含むエチレングリコール水溶液100kgをエチレング
リコール95wt%の濃縮液と同0.1wt%の水溶液
とに分離する場合について説明する。
【0019】図示の如く、底部1aではエチレングリコ
ール95wt%の濃縮液が形成される。そして、エチレ
ングリコールの蒸気圧が水の蒸気圧より低いので、頂部
1bとの間で必要な圧力差を形成するように、底部1a
の圧力を例えば470TORするため、底部液を約13
8°Cまで加熱する。このため加熱器4には、圧力29
40TOR、温度143°Cの加熱蒸気9.6kg/h
(図では”/h”を省略して示している。以下同様に省
略する)が供給され、これにより多段蒸留塔1の底部1
aでは、圧力470TOR、温度138°Cのエチレン
グリコール蒸気と水蒸気との混合蒸気が発生する。この
蒸気は、原料液と接触する間に次第に水蒸気の多い蒸気
に変わると共に圧力降下を生じ、頂部1bでは、圧力4
30TOR、温度85°C、0.1wt%の蒸気にな
る。
【0020】一方、エチレングリコール水溶液100k
gは、留出液二次冷却器6により予熱された後留出液一
次冷却器5で更に留出液の熱を吸収し、蒸発器3に導入
される。蒸発器3では、供給された原料液及び循環され
る40wt%の濃縮液のうち89.7kgが蒸発すると
共に、残りが40wt%の濃縮液となってポンプ7で抽
出される。そして濃縮液10.3kg及び蒸気89.7
kgが多段蒸留塔1に導入される。この蒸気は、高沸点
成分であるエチレングリコールの含有率が1wt%とい
う比較的低沸分の少ない蒸気であるが、上昇過程で多段
蒸留塔1の頂部1aに供給される4.5kgの留出液と
接触する間に更に精留される。又、多段蒸留塔1に導入
された40wt%、10.3kgの濃縮された原料液
は、下方に流下する間に分離され、低沸点成分である水
が蒸発すると共に、95wt%の高濃度の濃縮液5.2
1kg(エチレングリコール4.95kg、水5.21
kg)が底部1aから取り出される。
【0021】底部から上昇した蒸気及び中間段に導入さ
れた蒸気が合流した頂部1aの蒸気99.3kgは、圧
縮機2により圧力658TORまで圧縮される。この圧
力は、蒸発器3により発生した蒸気を導入しようとする
多段蒸留塔1の導入部の圧力とほぼ等しい圧力の蒸気を
蒸発器3で発生し得るだけの飽和温度(96°C)を有
する圧力であるが、多段蒸留塔1の底部1aの液を加熱
する蒸気の圧力2940TORより十分低い圧力であ
り、通常のブロアで昇圧し得る範囲の圧力である。そし
てこの圧縮された蒸気は、蒸発器3で原料液に熱を与え
てこれを蒸発させる間に液化し、最終的にエチレングリ
コールの少ない0.1wt%の高純度の水94.79k
g(エチレングリコール0.05kg、水94.74k
g)となる。このようにして、本発明の蒸留装置では、
低圧蒸気の潜熱を廃棄することなく利用し、蒸気圧縮法
によるヒートポンプの適用が可能になる。
【0022】なお以上の実施例においては、気液接触塔
が多段蒸留塔である場合を示したが、本発明はこれに限
られず、充填塔のような他の形式の気液接触塔に対して
も適用できることは言うまでもない。
【0023】図2は、図1の蒸留装置で設けた蒸発器3
を設けることなく、従来技術の発想で蒸気圧縮法による
ヒートポンプを適用した場合の例を示す。この場合に
は、圧縮機2´で蒸気を430TORから2940TO
Rまで圧縮しなければならず、その圧縮比が大きくな
り、通常の圧縮機では昇圧困難であると共に、圧縮に必
要となる動力も非常に大きくなり電力消費が増大する。
図1及び図2における圧縮機の理論断熱圧縮動力を、式 L=(K/K−1)(P1 Q/6120)〔(P2 /P1 K-1/K −1〕 により、K=1.33として計算すると、その動力は、
本発明の図1の装置では1.95KWになる。これに対
して、図2の例では11.5KWになり、非常に大きな
電力になる。なお上式では理論断熱圧縮動力を求めたの
で、実際に必要になる動力は、圧縮機の熱効率、機械効
率等を考慮すれば更に大きくなり、従って両装置の動力
の差も一層大きくなる。
【0024】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、圧縮手段の
圧縮比を小さくすることにより、蒸気圧縮式のヒートポ
ンプの適用を実用化することができ、低圧蒸気の潜熱を
廃棄することなく蒸留装置の省エネルギー化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の蒸留装置の説明図である。
【図2】従来技術によりヒートポンプを適用した場合の
蒸留装置の説明図である。
【符号の説明】
1 多段蒸留塔 2 圧縮機(圧縮手段) 3 蒸発器(蒸発手段) 4 加熱器(加熱手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部から高沸点成分の多い液を取り出す
    と共に頂部から低沸点成分の多い蒸気を取り出す気液接
    触塔を備えた蒸留装置に於いて、 前記蒸気を圧縮する蒸気圧縮手段と、該圧縮された蒸気
    により原料液を加熱して部分的に蒸発させることにより
    前記蒸気を液化させ留出液にする蒸気発生手段と、前記
    液を加熱して蒸発させる加熱手段と、を有し、前記蒸気
    発生手段で発生した蒸気及び前記原料液のうち蒸発しな
    かった部分を前記気液接触塔に導入すると共に前記留出
    液の一部分を前記頂部に導入する、ことを特徴とする蒸
    留装置。
JP7841692A 1992-02-27 1992-02-27 蒸留装置 Pending JPH05237302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7841692A JPH05237302A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 蒸留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7841692A JPH05237302A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 蒸留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05237302A true JPH05237302A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13661441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7841692A Pending JPH05237302A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 蒸留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05237302A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208602A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 硫酸廃液処理装置および硫酸廃液処理方法
KR20170011886A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 선테코 유한회사 증류 시스템 및 그 증류 방법
JP2017159220A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社ダイセル 液体混合物の分離方法
KR20170119301A (ko) 2016-04-18 2017-10-26 가부시키가이샤 사사꾸라 증류탑을 구비한 증류 장치
WO2021113236A1 (en) 2019-12-02 2021-06-10 Schlumberger Technology Corporation Reducing energy consumption in meg reclamation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208602A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 硫酸廃液処理装置および硫酸廃液処理方法
KR20170011886A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 선테코 유한회사 증류 시스템 및 그 증류 방법
WO2017018684A1 (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 선테코 유한회사 증류 시스템 및 그 증류 방법
CN107921326A (zh) * 2015-07-24 2018-04-17 森泰克有限公司 蒸馏装置及其蒸馏方法
JP2017159220A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社ダイセル 液体混合物の分離方法
KR20170119301A (ko) 2016-04-18 2017-10-26 가부시키가이샤 사사꾸라 증류탑을 구비한 증류 장치
WO2021113236A1 (en) 2019-12-02 2021-06-10 Schlumberger Technology Corporation Reducing energy consumption in meg reclamation
EP4069665A4 (en) * 2019-12-02 2023-04-05 Services Pétroliers Schlumberger REDUCED ENERGY CONSUMPTION WHEN RECOVERING MEG

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062061B1 (en) Absorption heat pump augmented thermal separation process and apparatus
US4311019A (en) Process for producing cold and/or heat with use of an absorption cycle
KR900007208B1 (ko) 보조 리보일러를 추진력으로 하는 혼성 질소 발생기
KR100225681B1 (ko) 저순도 산소 제조용 저온 정류 시스템
JPH03505119A (ja) サブアンビエント・カスケード用の精留塔生成液体中間部還流
JP2856985B2 (ja) 精製アルゴンを製造するための極低温精留方法
BRPI0519168B1 (pt) Processo para recuperação de metanol
US4773968A (en) N-butane/isobutane fractionation
JPH10118406A (ja) 蒸留プラント及び同蒸留プラントの使用方法
JPH04227456A (ja) 生成物ガスを生成するための極低温蒸留による空気分離方法及びそのための装置
JPH11257845A (ja) エキスパンダ―及び低温コンプレッサ―を使用する酸素製造方法
JPH04227457A (ja) 生成物ガスを生成するための極低温蒸留による空気分離方法及びそのための装置
US4805412A (en) Krypton separation
JPH02501850A (ja) 極低温空気分離用の空気の部分的膨張による冷凍
JPH0771872A (ja) 大気圧以上の圧力で酸素を製造する単一カラム法および製造装置
Agrawal et al. Intermediate reboiler and condenser arrangement for binary distillation columns
JP6612936B1 (ja) 蒸留装置
JPH05237302A (ja) 蒸留装置
US4303478A (en) Process for distillatively separating liquid mixtures
JPS61109750A (ja) カルボン酸水溶液の脱水蒸留方法
JPH01503082A (ja) 低エネルギー高純度酸素放出圧の増加
JPH1047853A (ja) 空気の分離方法及びその装置
JP2000329456A (ja) 空気分離方法及び装置
JPH11241881A (ja) 二重の蒸留塔ユニットの低圧側の塔の作動方法
JP6666755B2 (ja) 液体混合物の分離方法