JPH05236971A - 習性及び収量において変更されたトランスジェニック植物を作製するプラスミド - Google Patents

習性及び収量において変更されたトランスジェニック植物を作製するプラスミド

Info

Publication number
JPH05236971A
JPH05236971A JP3291065A JP29106591A JPH05236971A JP H05236971 A JPH05236971 A JP H05236971A JP 3291065 A JP3291065 A JP 3291065A JP 29106591 A JP29106591 A JP 29106591A JP H05236971 A JPH05236971 A JP H05236971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
gene
plant
plants
dna sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3291065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431177B2 (ja
Inventor
Uwe Sonnewald
ゾネヴァルト ウーヴェ
Lothar Willmitzer
ヴィルミッツァー ロタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut fuer Genbiologische Forschung Berlin GmbH
Original Assignee
Institut fuer Genbiologische Forschung Berlin GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut fuer Genbiologische Forschung Berlin GmbH filed Critical Institut fuer Genbiologische Forschung Berlin GmbH
Publication of JPH05236971A publication Critical patent/JPH05236971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431177B2 publication Critical patent/JP3431177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8245Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 可溶性糖質の代謝を変更する蛋白質をコード
するDNA配列、例えば無機ピロホスファターゼを含む
プラスミド及び、習性及び収量に関して変更されている
トランスジェニック植物を作製するための、これらのプ
ラスミドを含む植物細胞。これらの植物は、植物内部で
の糖質代謝又は糖質分布に介在する遺伝子の転移及び発
現によって習性に関して変更される。 【効果】 植物の大きさ、葉の形状、内節間隔、細胞壁
構造、種子、球根及び根の形成のようなその習性及び特
に刈り取り時の収量において変更された植物が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、習性及び収量において
変更されたトランスジェニック植物を作製するためのプ
ラスミドに関する。
【0002】
【従来の技術】生産植物又は観賞植物の成長、発生及び
収量は、植物が光合成過程で炭水化物にCO2を固定す
ることによって得るエネルギーに左右される。光合成の
主要な箇所は葉及び茎組織(葉よりも劣る)である。
根、種子又は塊茎のような他の植物器官は光同化物の成
立には実質的には寄与せず、逆に、その成長に関しては
光合成活性器官による補給に依存している。この事実は
光合成的に得られたエネルギーが植物の光合成活性組織
から光合成不活性部位に流れることを意味する。
【0003】光合成活性組織はソース(sourse)
と呼ばれ、固定された二酸化炭素のネットエクスポータ
ー(net exporter)と定義される。また植
物の光合成不活性部はシンク(sink)と呼ばれ、光
合成的に固定された二酸化炭素のネットインポーター
(net importer)と定義される。
【0004】光合成生産物の効率的な使用及び植物内で
のその分布はいくつかの点で植物に強い影響力を有する
ものと考えることができる。植物の習性は1つの例とし
て挙げることができる。極めて若い葉のような新たに発
生する器官又は、根及び種子のような他の部位はソース
の光合成能力に完全に依存する。このことは、この種の
器官の発生がソース内で形成された光同化物の植物内部
における分布に左右されることを意味する。若葉の形成
又は根の形成可能性は、例えば植物の大きさ、内節間
隔、葉の大きさ及び形状、葉の外観及び、形成した根の
量及び形状のような植物の習性に決定的な影響力を有す
る。更に光同化物の分布は植物の収量に対して極めて重
大な作用を及ぼすものと考えられる。例えば小麦の全光
合成能力はこの数10年間実質的に変化していないが、
人間に対する小麦植物の収穫可能な量は増大している。
このことは、種子のような収量に関して重要なシンクが
例えば茎のような収量にとって大切でない植物の他の部
位におけるよりも多量に光同化物を捕獲するように、各
競合するシンク間の割合が効果的に変えられたという事
実に大きく依存する。これは刈り取り後の茎を短かくす
ることによって、人間にとって一層好ましいシンク対ソ
ースの比を小麦内に得ることにより可能であった。この
事実は、背の高い植物にあっては一次ソースで形成され
た光同化物の分布がその植物の習性及び収量の双方に関
して重要であることを示している。
【0005】植物の習性、耐旱ばつ性及び/又は耐霜性
の変更及び特に収量の変更は公知植物に比べて明らかに
改良されている。
【0006】双子葉及び単子葉植物の遺伝的変異に対す
る生命工学的処理は公知である(Gasser及びFr
aley著、1989、“Science”、244
1293〜1299)。
【0007】シンク対ソースの比がどのように生化学機
構を調節するかは知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、植物
の大きさ、葉の形状、内節間隔、細胞壁構造、種子、球
根及び根の形成のようなその習性及び特に刈取りに際し
ての収量において変更された植物を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、糖質代謝又は
糖質分布を変更する蛋白質をコードするDNAを含む植
物を提供する。このDNA配列は生じるトランスジェニ
ック植物に発現性であり、これは例えばこれらのトラン
スジェニック植物において、ソース葉中に可溶性糖質の
形で存在する光同化物の割合を増加させる。
【0010】このため可溶性糖質の代謝を変更する蛋白
質をコードするDNA配列を含むプラスミドが提供さ
れ、これらのプラスミドは植物細胞内に挿入されまたこ
れらの細胞は全植物に再生される。DNA配列によって
コードされた生産物は有利に燐酸/ピロ燐酸代謝に介在
し、DNA配列は特に無機ピロホスファターゼ遺伝子の
DNA配列である。
【0011】多くの植物にあっては光同化物は糖質の形
で、特にサッカロースの形で植物内に分布されている。
サッカロースは炭水化物をソースからシンクに輸送する
最も重要な形であることから、ソースの強さ、従ってま
たシンクへの効果的な供給に関する他の重要な決定因子
は、葉内の可溶性糖質(例えばフルクトース、グルコー
ス及びサッカロースのような種々の単糖類、二糖類及び
三糖類)の有効性及び含有量である。例えばソース葉中
のサッカロース含有量が比較的高い場合、シンクへの供
給量は増大し、従ってまた収穫可能の器官内の光同化物
の割合も増大する。これは収量を増加させることにな
る。
【0012】ソース葉中の可溶性糖質とデンプンとの比
率は植物のシンク及びソース部間における炭水化物の分
布に極めて重要な役割を有するものと考えられる。ソー
ス葉からシンクへのサッカロースの効果的な供給は、植
物の習性を変更させるが、ほとんどの場合種子及び塊茎
又は根のようなシンク貯蔵量によって決定される収量を
特に増加させる。
【0013】サッカロース生合成での重要な制御点の1
つは、フルクトース−6−燐酸(Fru−6−P)への
フルクトース−1,6−二燐酸(Fru−1,6−P
2)の変換である。この工程で必要とされる酵素の1つ
はピロ燐酸塩:フルクトース−6−ホスフェート−1−
ホスホトランスフェラーゼ(PFP)である。この酵素
は一方でFru−1,6−P2を無機ピロ燐酸塩の放出
下にFru−6−Pに変換すると共に、燐酸化物である
Fru−6−Pを無機ピロ燐酸塩の消費下にFru−
1,6−P2に変換することができる。PFPによって
触媒される反応の方向は無機ピロ燐酸塩及び無機燐酸塩
の相対的な含有量によって制御される。
【0014】無機ピロホスファターゼによる無機ピロ燐
酸塩の連続除去は、Fru−6−Pの方向における上記
の平衡に転換をもたらし、例えばヘキソース及び/又は
サッカロースのような可溶性糖質の形成を増加させる。
更に無機ピロホスファターゼを使用してピロ燐酸塩を除
去することによる光同化物の分布における変化は、UD
P−グルコースの方向に転換される反応(これはUDP
−グルコース−ピロホスホリラーゼによって触媒され
る)を引き起す: グルコース−1−ホスフェート+UTP---→UDP−
グルコース+PPi こうして増大したUDP−グルコースの貯蔵量は例えば
一層厚い細胞壁のような、植物の他の変更された特性を
もたらす。これは細胞壁生合成用前駆体の貯蔵量が増大
した結果である。細胞壁の厚化は、蒸散の減速によって
達成される、これらの植物の耐旱ばつ性を高める。
【0015】大腸菌中の複数系及び形質転換細胞の選択
を可能にするマーカーを含む多数のクローニングベクタ
ーは、背の高い植物への外来遺伝子の挿入を調製するの
に有用である。これらのベクターは例えばpBR32
2、pUC系、M13mp系、pACYC184等を含
む。この配列は適当な制限部位でベクター内に挿入する
ことができる。生じるプラスミドは大腸菌への形質転換
で使用される。大腸菌細胞を適当な栄養培地で培養し、
次いで収穫し、分離する。プラスミドは回収される。配
列分析、制限分析、電気泳動及び他の生化学的−分子生
物学的方法は一般に分析法として実施される。各操作の
後、使用したDNA配列を切断し、次のDNA配列に結
合することができる。各プラスミド配列は同じ又は他の
プラスミドにクローン化することができる。植物に所望
の遺伝子を挿入する方法に応じて、他のDNA配列が必
要となり得る。例えばTi又はRiプラスミドを植物細
胞の形質転換に使用する場合、Ti又はRiプラスミド
T−DNAの少なくとも右領域、しかししばしば右及び
左領域が、挿入されるべき遺伝子のフランキング領域と
して結合されなければならない。
【0016】植物細胞の形質転換にT−DNAを使用す
ることは、次の諸文献において徹底的に探求されまた十
分に記載されている:欧州特許第120516号明細
書;Hoekema著、“The Binary Pl
ant Vector System Offset−
drukkeriji Kanters B.V.”、
Alblasserdam、1985、第V章;Fra
leyその他著、“Crit.Rev.Plant S
ci.”4:1−46及び、Anその他著、“EMBO
J.”(1985)4:277−287。
【0017】挿入されたDNAは1度ゲノム内に組み込
まれると、これはそこでは比較的安定であり、一般に再
び出現することはない。これは通常、形質転換植物細胞
に生物致死剤に対する耐性又は、特にカナマイシン、G
418、ブレオマイシン、ヒグロマイシン又はクロラム
フェニコールのような抗生物質に対する耐性を付与する
選択マーカーを含む。個々に使用されるマーカーは相応
して、挿入されたDNAを含まない細胞よりもむしろ形
質転換細胞を選択する。
【0018】ところで1個以上の他の遺伝子の調節部位
に融合可能のDNA配列を含むプラスミドは、植物細胞
又は植物中にこの遺伝子を発現させ得ることが判明し
た。この調節部位は植物遺伝子のプロモーター部位及び
同じ又は異なる植物遺伝子の終止コドンを含む。
【0019】プロモーター、例えば構成発現をもたらす
カリフラワーモザイクウイルス・プロモーター(CaM
V)及び植物終止コドンを使用することができる。他の
可能なプロモーターは光合成活性細胞でのみ特異的に発
現をコードする各プロモーター(例えばST−LsIプ
ロモーター、Stockhausその他著、“EMBO
J”、、2445〜2451)であり、これはサッ
カロース代謝における変化が葉に及ぼされるべき場合に
は、シンク器官のローディング中(すなわち特殊な発生
時期)でのみ活性のソース−特異的プロモーターが、ま
た根における特異的発現が例えば一層厚い細胞壁を必要
とすることにより有利な場合には根−特異的プロモータ
ーが特に有利であり、更に達成すべき変化がシンク組織
に対して特異的に有利な場合には例えばジャガイモの塊
茎、テンサイの主根、トマトのような果実においてのみ
活性の貯蔵−シンク−特異的プロモーターがクラスIパ
タチンプロモーターに代るものである。
【0020】植物終止コドンはオクトピン合成遺伝子の
ポリ−A側鎖の3′−末端を含んでいてよい。
【0021】多数の技術が植物宿主細胞にDNAを挿入
するのに有用である。これらの技術には、形質転換剤と
してアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agro
bacterium tumefaciens)又はア
グロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacter
ium rhizogenes)を使用して融合、注入
又は電気穿孔法並びに他の可能な方法によりT−DNA
で形質転換するものが含まれる。アグロバクテリアを形
質転換に使用した場合、挿入すべきDNAは特殊なプラ
スミドに、すなわち中間ベクター又はバイナリーベクタ
ーにクローン化されなければならない。中間ベクター
は、T−DNA中の配列に相同的である配列に原因する
相同的組換えによってTi又はRi−プラスミドに組込
むことができる。Ti又はRiプラスミドはまたT−D
NAの転移に必要なvir部位を含む。中間ベクターは
アグロバクテリアでそれ自身を複製することはできな
い。中間ベクターはヘルパープラスミドによってアグロ
バクテリウム・ツメファシエンスに転移可能である(接
合)。バイナリーベクターは大腸菌及びアグロバクテリ
アの双方においてそれ自身を複製することができる。こ
れらは選択標識遺伝子及びリンカー又はポリリンカー
(これらは左右のT−DNA境界部位によって枠組みさ
れている)を含む。これらはアグロバクテリア内で直接
形質転換可能である(Holsterその他著、“Mo
l.Gen.Genet.”、(1978)、163:
181〜187)。宿主細胞として使用したアグロバク
テリウムはvir部位を運搬するプラスミドを含んでい
るべきである。vir部位は植物細胞にT−DNAを転
移するのに必要である。付加的なT−DNAを含んでい
てもよい。こうして形質転換された細菌は植物細胞を形
質転換するのに使用される。植物外植片は、植物細胞に
DNAを転移するためのアグロバクテリウム・ツメファ
シエンス又はアグロバクテリウム・リゾゲネスを用いて
有利に培養することができる。更に全植物を、選択のた
め抗生物質又は生物致死剤を含んでいてもよい適当な培
地中で感染植物材料(例えば葉片、茎の切片、根、並び
に原形質体又は懸濁培養細胞)から再生することができ
る。こうして得られた植物を挿入DNAの存在につき試
験する。注入法及び電気穿孔法の場合、プラスミドは特
殊な要件なしに製造される。例えばpUC誘導体のよう
な常態のプラスミドを使用することができる。
【0022】形質転換細胞は常法で植物内で成長する。
これらの植物は常法で成長させまた同じ形質転換遺伝因
子又は他の遺伝因子を有する植物と交雑させることがで
きる。生じる雑種個体は相応する表現型特性を有する。
【0023】用語及び略語 略 語 bp、kb=塩基対、キロベース DNA =デオキシリボ核酸、遺伝情報の担体 HEPES=N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−
N′−2−エタンスルホン酸 SDS =ドデシル硫酸ナトリウム tris =トリス(2−アミノエチル)アミン EDTA =エチレンジアミン四酢酸 U =単位(酵素単位)。
【0024】次のプラスミドをドイツ微生物寄託所(D
SM)、Braunschweig、ドイツ連邦共和
国、20、08、1990及び10、10、1991に
寄託した(寄託番号): プラスミドp35S−Ω−ppase(DSM614
1)−20、08、1990 プラスミドL−700:ppa(DSM6733)−1
0、10、1991。
【0025】図面の説明 図1は4.0kbのプラスミドp35S−Ω−ppas
eの構造を示すものである。
【0026】このプラスミドは次の断片を含む: A=断片A(529bp):カリフラワ−モザイクウイ
ルス(CaMV)の35Sプロモーターを含む。この断
片はCaMVのヌクレオチド6909〜7437を含
む。
【0027】B=断片B(73bp):配列の61ヌク
レオチドを含む: TTTACAACAATTACCAACAACAACA
AACAACAAACAACATTACAATTACT
ATTTACAATTA 配列GGTACCのAsp718リンカーは上記配列の
5′−末端に位置しまた配列CCATGGのNcoIリ
ンカーは3′−末端に位置している。
【0028】C=断片C(554bp):大腸菌からの
無機ピロホスファターゼ(ppa)の蛋白質コード部位
を含む(Lahtiその他による配列のヌクレオチド位
置+39〜+565)。
【0029】D=断片D(192bp):Ti−プラス
ミドpTiACH5のT−DNAの遺伝子3のポリアデ
ニル化信号を含む。
【0030】本例に記載された切断部位も示されてい
る。
【0031】図2はノーザンブロット分析法によりトラ
ンスジェニックジャガイモ及びタバコ植物中の、ピロホ
スファターゼ遺伝子によりコードされたRNAの検出を
示すものである。
【0032】位置1〜19 :プラスミドp35S−Ω
−ppaseで形質転換されまた再生されたジャガイモ
植物の葉から得られた全RNAの標本 位置20〜28:プラスミドp35S−Ω−ppase
によって形質転換されまた再生されたタバコ植物の葉か
ら得られた全RNAの標本 位置A :非形質転換ジャガイモ植物からの標本 位置B :非形質転換タバコ植物からの標本。
【0033】黒点はピロホスファターゼによってコード
されたRNAを示す。
【0034】図3はSDSポリアクリルアミドゲル中で
の、p35S−Ω−ppaseプラスミドにより形質転
換されたトランスジェニックジャガイモ及びタバコ植物
の葉からの蛋白質抽出物における新ピロホスファターゼ
活性の発生検出を示すものである。
【0035】位置1〜7 :形質転換されたジャガイ
モ植物の葉からの蛋白質抽出物 位置8及び9 :形質転換されたタバコ植物の葉からの
蛋白質抽出物 位置A :非形質転換タバコ植物の葉からの蛋白
質抽出物 位置B及びC :非形質転換ジャガイモ植物の葉からの
蛋白質抽出物 位置X及びY :大腸菌からの蛋白質抽出物。
【0036】図4は種々異なる時期(エージ)の葉にお
ける、p35S−Ω−ppase遺伝子を発現するタバ
コ植物(□)及び非形質転換タバコ植物(■)中のグル
コース、フルクトース、サッカロース及びデンプンの各
含有量(mモル/m2)を比較して示すものである。
【0037】図中:1=極めて若い葉 2〜4=成熟葉 5〜6=古葉。
【0038】図5は形質転換された植物の葉中のサッカ
ロース/デンプン比で、トランスジェニックジャガイモ
植物(位置1〜12)におけるp35S−Ω−ppas
e遺伝子の発現効果を示す図である。
【0039】図中C =非形質転換ジャガイモ植物。
【0040】図6は5.0kbのプラスミドL700:
ppaの構造を示すものである。
【0041】このプラスミドは次の断片を含む: A=断片A(1585bp):ST−LS1遺伝子のプ
ロモーターを含む。この断片はST−LS1遺伝子のヌ
クレオチド、位置+1〜+1585を含む。
【0042】B=断片B(528bp):無機ピロホス
ファターゼ(ppa)の蛋白質−コード部位を含む。こ
の断片はヌクレオチド、位置+39〜+565を含む。
【0043】C=断片C(192bp):Tiプラスミ
ドpTiACH5のT−DNAの遺伝子3のポリアデニ
ル化信号(ヌクレオチド、位置11749〜1193
9)を含む。
【0044】本例に記載された切断部位も示されてい
る。
【0045】
【実施例】本発明に基づき実施される各例を一層理解し
易くするため、これらのテストで必要とされまたそれ自
体公知のすべての方法をまず第1に列記する: 1.クローニング法 ベクターpUC18(Yanisch−Perronそ
の他著、“Gene(1985)”、33、103〜1
19)をクローニングのために使用した。
【0046】植物形質転換のため、遺伝子構造をバイナ
リーベクターBIN19(Bevan,“Nucl.A
cids Res.”(1984)、12、8711〜
8720)中でクローン化した。
【0047】2.細菌株 大腸菌株BMH71−18(Messingその他著、
“Proc.Natl.Acad.Sci.”、USA
(1977)、24、6342〜6346)又はTB1
をpUCベクターに対して使用した。TB1は株JM1
01の組換え陰性で、テトラサイクリン耐性の誘導体で
ある(Yanisch−Perronその他著、“Ge
ne”、(1985)、33、103〜119)。TB
1株の遺伝子型は
【0048】
【外1】
【0049】である。
【0050】植物形質転換はアグロバクテリウム・ツメ
ファシエンス株LBA4404(Bevan,M.、
“Nucl.Acids Res.”、12、8711
〜8721、(1984):BIN19誘導体)により
実施した。
【0051】3.アグロバクテリウム・ツメファシエン
スの形質転換 BIN19誘導体の場合、アグロバクテリアへのDNA
の挿入はHolstersその他によって開発された方
法で直接形質転換することにより行った(“Mol−G
en.Genet.”(1978)、163、181〜
187)。形質転換されたアグロバクテリアのプラスミ
ドDNAをBirnboim及びDolyによって開発
された方法で分離し(“Nucl.Acids Re
s.”(1979)、7、1513〜1523)、適当
に制限切断した後ゲル電気泳動法により単離した。
【0052】4.植物形質転換 A)タバコ:アグロバクテリウム・ツメファシエンスの
1夜培養菌10mlを選択下に成長させ、遠心分離し、
上澄みを捨て、細菌を同じ容量の抗生物質不含の培地に
再度懸濁させた。無菌のペトリ皿中で、その中央葉脈を
除去した不稔性植物の葉盤(約1cm2)をこの細菌懸
濁液に浸漬した。次いで葉盤をサッカロース2%及びバ
クトアガール0.8%を有するMS培地(Murash
ige及びSkoog法“Physiologia P
lantarum”、(1962)、15、473〜4
97)を含むペトリ皿に厳重に包装して配置した。暗所
で25℃で2日培養した後、これをカナマイシン100
mg/l、クラホラン500mg/l、ベンジルアミノ
プリン(BAP)1mg/l、ナフチル酢酸(NAA)
0.2mg/l及びバクトアガール0.8%を含むMS
培地に移した。成長苗条をクラホラン250mg/lを
有するホルモン不含のMS培地に移した。
【0053】B)ジャガイモ:不稔ジャガイモ培養の、
メスで傷を付けた小葉10枚を、選択下に成長させたア
グロバクテリウム・ツメファシエンスの1夜培養菌30
〜50μlを含むサッカロース2%を有するMS培地1
0mlに配置した。3〜5分間緩かに振った後、ペトリ
皿を暗所で25℃でインキュベートした。2日後各葉
を、グルコース1.6%、ゼアチンリボース2mg/
l、ナフチル酢酸0.02mg/l、ジベレリン酸0.
02mg/l、クラホラン500mg/l、カナマイシ
ン50mg/l及びバクトアガール0.8%を有するM
S培地に広げた。25℃及び3000ルックスで1週間
インキュベートした後、培地中のクラホラン濃度を半分
に下げた。Rocha−Sosaその他によって記載さ
れた方法(“EMBO Journal”、、29
(1989)で更に培養した。
【0054】5.トランスジェニック植物からのゲノム
DNAの分析 ゲノム植物DNAの分離をRogers及びBendi
ch法(“PlantMol.Biol”、(198
5)、5、69〜76)で行った。
【0055】DNA分析のため、適当に制限切断した後
DNA10〜20μgを、調査すべきDNA配列の組込
みに関しサザンブロット法により分析した。
【0056】6.トランスジェニック植物からの全RN
Aの分析 植物全RNAの分離をLogemannその他による方
法(“Analytical Biochem.”、
(1987)、163、16〜20)で実施した。
【0057】分析のため全RNAの部分50μgを、探
求した転写の存在につきノーザンブロット法により調査
した。
【0058】7.蛋白質抽出 植物組織から全蛋白質を抽出するため組織片を、不溶性
ポリビニルピロリドン(PVP)0.1%(w/v)を
付加した蛋白質抽出緩衝液(pH7.0の燐酸ナトリウ
ム25mM、亜硫酸水素ナトリウム2mM、フェニルメ
チルスルホニルフルオリド(PMSF)2mM)中で均
質化した。
【0059】セルロースを介して濾過した後、細胞片を
毎分10,000回転で20分間遠心分離し、上澄みの
蛋白質濃度をBradfordにより開発された方法
(“Anal.Biochem.”(1976)/72
248〜254)で決定した。
【0060】8.無機ピロホスファターゼ活性の検出
(Baykovその他により変更“Analytica
l Biochemistry”、171、271〜2
76(1988)) 全蛋白質を上記第7項に記載した植物から抽出し、未変
更SB緩衝液(pH6.8のトリス/HCl 125m
M、2−メルカプトエタノール10%、グリコール20
%、ブロモフェノール・ブルー0.004%)を加え、
全体を10%SDSポリアクリルアミドゲルに加えた。
混合物を加熱によってではなしに変性し、その後SDS
ポリアクリルアミドゲル中で単離した。電気泳動で単離
後、ゲルを水中で簡単に洗い、ピロ燐酸塩緩衝液(pH
9.0のトリス/HCl 0.05M、無機ピロ燐酸塩
(Na427)0.03mM、MgCl25mM)中で
37℃で1時間インキュベートした。次いで染色粉末
(モリブデン酸アンモニウム140mg、2.5M H
2SO410ml中のマラカイトグリーン11.5mg)
17容量%をこの溶液に加えた。青緑色の沈殿の発生は
ピロホスファターゼ活性が存在することを示した。
【0061】9.サッカロース、グルコース、フルクト
ース及びデンプンの決定 a)抽出 液体窒素中で凍結させた小葉盤(直径10mm)を水浴
中の緩衝液(エタノール80%(v/v)、HEPES
10mM、pH7.5)0.5ml中で80℃で30
分間抽出した。可溶性成分を含む上澄みを除去し、容量
を決定した。上澄みは可溶性糖質を決定するのに使用し
た。
【0062】残った不溶性物質を水で洗い、乳鉢中で微
粉砕した。次いで抽出物を0.2M水酸化カリウム溶液
中で95℃で1時間沸騰させ、1N酢酸70μlで中和
し、次いで遠心分離した。得られるデンプン溶液の分割
量をデンプンを定量するのに使用した。
【0063】b)可溶性グルコース、フルクトース及び
サッカロースの定量決定 可溶性グルコース、フルクトース及びサッカロースの定
量決定を次のテスト混合物で行った:
【0064】
【表1】
【0065】混合物を5分間インキュベートした。次い
で各糖質の決定を、以下の物質を連続的に加えることに
よって光度測定法により実施した: 酵母からのヘキソキナーゼ(グルコース決定用)
1.0U 酵母からのホスホログルコース異性化酵素(フルクトー
ス決定用)1.0U 酵母からのインベルターゼ(サッカロース決定用)
20.0U c)デンプン決定 加水分解酵素を、a)でのエタノール抽出後に得られた
デンプン溶液に55℃で加え、全体を次の混合物中で1
2時間インキュベートした: pH4.8の酢酸ナトリウム 50.0mM アスペルギルス・ニガー(Aspergillus n
iger)からのアミログルコシダーゼ 1.4U ブタの膵臓からのα−アミラーゼ 2.0U。
【0066】インキュベート後、不溶性の構成分を1
6,000gで4分間遠心分離することによって除去し
た。次いで上澄み中に得られるグルコースをb)に記載
したようにして酵素的に決定した。
【0067】例 1 プラスミドp35S−Ω−ppaseの調製及び植物ゲ
ノムへのこのプラスミドの挿入 無機ピロホスファターゼをコードする大腸菌K12株か
らのDNA配列は、構成発現を引き起すカリフラワーモ
ザイクウイルス(CaMV)の35S RNAのプロモ
ーター、翻訳アンプリファイアとして作用するタバコモ
ザイクウイルスからのDNAセグメント、及び植物終止
コドンを提供した。植物終止コドンはオクトピン合成遺
伝子のポリ−A側鎖の3′−末端を含む。無機ピロホス
ファターゼに関する配列の翻訳開始コドンATGの付近
は、真核細胞に最良の発現を得るため制限された変異誘
発を受けた。プラスミドp35S−Ω−ppaseはp
UC18のポリリンカーの切断部位でクローン化された
4つの断片A,B,C及びDを含む。
【0068】断片A(529bp)はカリフラワーモザ
イクウイルス(CaMV)の35Sプロモーターを含
む。この断片はCaMVのヌクレオチド6909〜74
37を含む(Franckその他“Cell 21”、
285〜294)。これはプラスミドpDH51からE
coRI−KpnI断片の形で分離され(Pietrz
akその他、“Nucleic Acids Rese
arch 14”、5857〜5868)、またプラス
ミドpUC18のポリリンカーのEcoRI−KpnI
切断部位間でクローン化された。
【0069】断片Bは、DNAセグメントの1部に対し
て相同性の次の配列: TTTACAACAATTACCAACAACAACA
AACAACAAACAACATTACAATTACT
ATTTACAATTA を有しまた翻訳アンプリファイアとして作用する、タバ
コモザイクウイルス株Uからの61ヌクレオチドからな
るセグメントを含む(Gallieその他、“Nucl
eic Acids Res.15”、3257〜32
73)。DNA合成により作製されたこのセグメントは
5′−末端で配列: GGTTACC を有するAsp718をまた3′−末端で配列 CCATGG を有するNcoI−リンカーを提供した。
【0070】断片BはpUC18のポリリンカーのKp
nI及びSmaI切断部位間でクローン化された。
【0071】断片CはLahtiその他による配列
(“J.Bacteriology170”、5901
〜5907)のヌクレオチド(位置+39〜+565)
を含む、大腸菌からの無機ピロホスファターゼ(pp
a)の蛋白質−コード化部位を含む。
【0072】断片Cは断片BのNcoI部位とpUC1
8のポリリンカーSalI部位との間でクローン化され
た。
【0073】断片D(192bp)はTiプラスミドp
TiACH5(Gielenその他、“EMBO J.
3”、835〜846)のT−DNAの遺伝子3のポリ
アデニル化信号、ヌクレオチド11749−11939
を含み、これはプラスミドpAGV40(Herrer
a−Estrellaその他、“(1983)Natu
re303”、209〜213)からPvuII−Hi
ndIIIの形で分離され、SphIリンカーをPvu
II切断部位に付加した後、pUC18のポリリンカー
のSphI−HindIII切断部位間でクローン化さ
れた。
【0074】プラスミドp35S−Ω−ppaseの大
きさは4.0kbである。
【0075】プラスミドp35S−Ω−ppaseをバ
イナリーベクターに挿入し、次いでアグロバクテリア系
によりタバコ及びジャガイモ植物に挿入した。無傷の稔
性植物が無質転換細胞から再生された。
【0076】サザンブロット分析による形質転換植物の
分析結果は、トランスジェニック植物に無傷のキメラピ
ロホスファターゼ遺伝子が存在することを示した。
【0077】トランスジェニックジャガイモ及びタバコ
植物中のピロホスファターゼ遺伝子によりコードされた
RNAを検出するため、全RNA30μgを、形質転換
しまた再生したジャガイモ及びタバコ植物の葉から及び
非形質転換ジャガイモ及びタバコ植物から分離した。R
NAをノーザンブロット分析により調べた。再生された
植物(ジャガイモ:位置1,2,8,11,12,15
及び18、タバコ:位置21〜26)の分析結果は組織
中において特異的に無機ピロホスファターゼのコード化
配列で雑種形成するRNAの存在を示したが、これは非
形質転換植物(ジャガイモ植物:位置A、タバコ植物:
位置B)には存在しない(図2)。
【0078】p35S−Ω−ppaseプラスミドで形
質転換されたトランスジェニックジャガイモ及びタバコ
植物の葉からの蛋白質抽出物における新規ピロホスファ
ターゼ活性の検出を、先の第8項で記載したように部分
的に変性した遺伝子で実施した。
【0079】特異的に無機ピロホスファターゼのコード
化配列で雑種形成するRNAを含む形質転換植物の蛋白
質抽出物は無機ピロホスファターゼ活性を示した(ジャ
ガイモ植物:位置1〜7、タバコ植物:位置8及び9)
が、これは非形質転換植物には存在しなかった(位置A
〜C)(図3参照)。
【0080】こうしてこれらの植物に挿入された大腸菌
遺伝子に由来する新規無機ピロホスファターゼ活性を含
むトランスジェニックタバコ及びジャガイモ植物が作製
された(図3)。
【0081】再生されたタバコ及びジャガイモ植物は表
現型及び生化学パラメータに関して多くの違いを示し
た。
【0082】a)トランスジェニックタバコ植物 ピロホスファターゼ遺伝子の発現が高水準のトランスジ
ェニックタバコ植物は植物の大きさに関して顕著な減少
を示したが、ピロホスファターゼ遺伝子の発現水準が中
程度のタバコ植物は大きさに関して極く僅かな減少を示
したにすぎなかった。その緻密性は葉の枚数の減少に依
るのではなく、内節間隔の縮少に帰すことができる。
【0083】ピロホスファターゼを発現するタバコ植物
の若葉は、非形質転換対照植物と比較して顕著な表現型
差違を示さなかった。これに対しピロホスファターゼ発
現葉の古葉は、葉の著しい肥厚を示した。ピロホスファ
ターゼ遺伝子を極めて高度に発現する植物には、古葉の
褪色が観察された。これらの発現型の差違とは別に、ピ
ロホスファターゼ遺伝子を発現するタバコ植物は異なる
時期の葉における炭水化物の組成において著しい変化を
示した(図4参照)。例えば可溶性糖質、特にグルコー
ス、フルクトース及びサッカロースの量は非形質転換植
物の葉と比較して全ての葉において明らかに増大し、古
葉にあっては20〜50倍の増大が観察された。同時に
少なくとも古葉においては形成されたデンプンの量が増
大しているが、その増大は可溶性糖質の割合での増大ほ
ど大きくはなかった。総体的にピロホスファターゼの発
現の結果としてデンプン及び可溶性糖質の全含有量にお
いて顕著な増大が観察されたが、デンプン及び可溶性糖
質間での光同化物の分布には可溶性糖質の方に明らかに
転換があった。
【0084】b)トランスジェニックジャガイモ植物 ピロホスファターゼ遺伝子を発現するトランスジェニッ
クジャガイモ植物は第1の実質的な表現型特異性として
極めてコンパクトな大きさを示した。この緻密性は、主
若枝の形成が増加することにより増加した植物の分枝を
伴なう。このコンパクトな成長が風に対する安定性及び
感性に関して多くの利点を有することは明らかである。
【0085】更にピロホスファターゼ遺伝子を発現する
ジャガイモ植物は葉における炭水化物の組成に関して著
しい変化を示した(図5参照)。例えばジャガイモ植物
は増大したサッカロース:デンプン比を有する。この比
の増大は20倍であり得る。タバコ植物とは異なり、ト
ランスジェニックジャガイモ植物はヘキソース(グルコ
ース及びフルクトース)においては顕著な増大を示さな
かった。
【0086】トランスジェニックジャガイモ植物中に無
機ピロホスファターゼをコードする遺伝子が発現する結
果として、サッカロース/デンプン比に変更を生ぜし
め、相応してソース葉の容量を変更することができた。
【0087】ピロホスファターゼ遺伝子は多くの他のソ
ースからクローン化することができまた同様の実験に使
用することができる。更にピロホスファターゼの一次配
列は、一層高い発現水準を達成し及び/又はppase
を例えば他の細胞下オルガネラ(葉緑体、ミトコンドリ
ア、液胞、細胞外空間)にターゲットし又は例えば光合
成活性細胞例えば種子、塊茎、主根、果実、根、茎、花
等にのみ又は旱ばつ、熱、冷気、高塩分土壌等のような
特殊な環境条件下で特異的に発現する他のプロモーター
を使用するように変更することができる。
【0088】例 2 プラスミドL700:ppaの調製及び植物ゲノムへの
このプラスミドの挿入無機ピロホスファターゼをコード
する大腸菌K12株からのDNA配列は、光合成活性細
胞に特異的発現をもたらすST−LS1遺伝子のプロモ
ーター(Stockhausその他著、“EMBO
J.”、2445〜2451(1989))及び植物
終止コドンを提供した。この植物終止コドンはオクトピ
ン合成遺伝子のポリ−A側鎖の3′−末端を含む。プラ
スミドL700:ppaはpUC18のポリリンカーの
切断部位にクローン化された3つの断片A,B及びCを
含む(図6)。
【0089】断片A(1585bp)はST−LS1遺
伝子のプロモーター(前掲の引用文中の)を含む。この
断片はST−LS1遺伝子のヌクレオチド+1〜+15
85(Eckersその他著、“Mol.Gen.Ge
netics”、20S、14〜22)を含む。これを
EcoRI−MboII断片の形で分離し、MboII
部位をT4−DNAポリメラーゼで流した後、プラスミ
ドpUC18のポリリンカーのEcoRI−SmaI切
断部位間でクローン化した。
【0090】断片BはLahtiその他(“J.Bac
teriology”、170、5901〜5907)
による配列のヌクレオチド(位置+39〜+565)を
含む、大腸菌からの無機ピロホスファターゼ(ppa)
の蛋白質コード化部位を含む。これをプラスミドp35
S−Ω−ppaseからNcoI−SalI断片の形で
分離した(図1参照)。NcoI部位及びBamHI部
位にフィルイン反応により平滑断端を作った後、断片B
をpUC18のポリリンカーのBamHI及びSALI
部位間でクローン化した。
【0091】断片C(192bp)はTiプラスミドp
TiACH5(Gielenその他著、“EMBO
J”、、835〜846)のT−DNA(ヌクレオチ
ド11749〜11939)の遺伝子3のポリアデニル
化信号を含む。これをプラスミドpAGV40(Her
rera−Estrellaその他著、“(1983)
Nature303.”209〜213)からのPvu
II−HindIII断片の形で分離し、PvuII切
断部位にSphIリンカーを付加した後、pUC18の
ポリリンカーのSphI−HindIII切断部位間で
クローン化した。
【0092】プラスミドL700:ppaの大きさは
5.0kbである。
【0093】プラスミドL700:ppaをバイナリー
ベクターに挿入し、次いでアグロバクテリア系によりタ
バコ及びジャガイモ植物に挿入した。無傷の稔性植物が
形質転換細胞から再生された。
【0094】サザンブロット、RNAブロット及びザイ
モグラム分析による形質転換植物の分析結果は、トラン
スジェニック植物中のピロホスファターゼ遺伝子の存在
及び発現を葉組織(それぞれ光合成活性細胞)において
のみ示した。
【0095】光合成活性細胞(葉)での大腸菌ピロホス
ファターゼの特異的発現はシンク器官(根、塊茎)への
サッカロース供給を増大させ、従って収量は増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】4.0kbのプラスミドp35S−Ω−ppa
seの構造を示す図。
【図2】ノーザンブロット分析法によってトランスジェ
ニックジャガイモ及びタバコ植物中の、ピロホスファタ
ーゼ遺伝子によりコードされたRNAの検出を示す図。
【図3】SDSポリアクリルアミドゲル中での、p35
S−Ω−ppaseプラスミドにより形質転換されたト
ランスジェニックジャガイモ及びタバコ植物の葉からの
蛋白質抽出物における新ピロホスファターゼ活性の発生
検出を示す図。
【図4】種々異なる時期の葉における、p35S−Ω−
ppase遺伝子を発現するタバコ植物(□)及び非形
質転換タバコ植物(■)中のグルコース、フルクトー
ス、サッカロース及びデンプンの各含有量を比較して示
す図。
【図5】形質転換された植物の葉中のサッカロース/デ
ンプン比で、トランスジェニックジャガイモ植物におけ
るp35S−Ω−ppase遺伝子の発現効果を示す
図。
【図6】5.0kbのプラスミドL700:ppaの構
造を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/55

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可溶性糖質の代謝を変更する蛋白質をコ
    ードするDNA配列を含むプラスミド。
  2. 【請求項2】 DNA配列が、燐酸/ピロ燐酸代謝に介
    在する生産物をコードする請求項1記載のプラスミド。
  3. 【請求項3】 DNA配列が無機ピロホスファターゼ遺
    伝子をコードする請求項2記載のプラスミド。
  4. 【請求項4】 DNA配列が大腸菌のピロホスファター
    ゼ遺伝子をコードする請求項3記載のプラスミド。
  5. 【請求項5】 DNA配列が、植物細胞内又は植物内に
    その遺伝子を発現させることのできる、1種以上の他の
    遺伝子の調節部位に融合されている請求項1から4まで
    のいずれか1項記載のプラスミド。
  6. 【請求項6】 調節部位が植物遺伝子のプロモーター部
    位及び、同じ又は異なる植物遺伝子の終止コドンを含む
    請求項5記載のプラスミド。
  7. 【請求項7】 終止コドンがオクトピン合成酵素遺伝子
    のポリA側鎖の3′−末端位を含む請求項6記載のプラ
    スミド。
  8. 【請求項8】 プロモーターがカリフラワーモザイクウ
    イルスの35SRNAのプロモーター又は葉に特異的に
    発現した遺伝子のプロモーターである請求項6記載のプ
    ラスミド。
  9. 【請求項9】 遺伝子のプロモーターがST−LS1遺
    伝子である請求項8記載のプラスミド。
  10. 【請求項10】 プラスミドp35S−Ω−ppas
    e(DSM6141)。
  11. 【請求項11】 プラスミドL700:ppa(DSM
    6733)。
  12. 【請求項12】 請求項1から9までのいずれか1項記
    載のDNA配列を含む植物細胞又は植物。
  13. 【請求項13】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載のプラスミドを含む植物細胞又は植物。
  14. 【請求項14】 変更された可溶性糖質代謝を有するト
    ランスジェニック植物を作製するのに使用する、請求項
    1から11までのいずれか1項記載のプラスミド。
  15. 【請求項15】 習性、耐旱ばつ性、耐霜性及び収量の
    少なくとも1つに関して変更されているトランスジェニ
    ック植物を作製するのに使用する、請求項1から11ま
    でのいずれか1項記載のプラスミド。
JP29106591A 1990-11-08 1991-11-07 習性及び収量において変更されたトランスジェニック植物を作製するプラスミド Expired - Fee Related JP3431177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4035756A DE4035756A1 (de) 1990-11-08 1990-11-08 Neue plasmide zur herstellung von im habitus und ertrag veraenderten transgenen pflanzen
DE4035756.2 1990-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236971A true JPH05236971A (ja) 1993-09-17
JP3431177B2 JP3431177B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=6417980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29106591A Expired - Fee Related JP3431177B2 (ja) 1990-11-08 1991-11-07 習性及び収量において変更されたトランスジェニック植物を作製するプラスミド

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5492820A (ja)
EP (2) EP0485044B1 (ja)
JP (1) JP3431177B2 (ja)
KR (1) KR920009983A (ja)
AT (1) ATE206761T1 (ja)
AU (1) AU655209B2 (ja)
CA (1) CA2055150A1 (ja)
DE (2) DE4035756A1 (ja)
DK (1) DK0485044T3 (ja)
ES (1) ES2164636T3 (ja)
HU (1) HU215255B (ja)
IE (2) IE913884A1 (ja)
IL (1) IL99828A0 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4220758A1 (de) * 1992-06-24 1994-01-05 Inst Genbiologische Forschung DNA-Sequenz und Plasmide zur Herstellung von Pflanzen mit veränderter Saccharose-Konzentration
EP0628636A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-14 Stichting Agrotechnologisch Onderzoek ( Ato-Dlo) Transgenic plants exhibiting modified carbohydrate metabolism
DE4337597C2 (de) * 1993-10-28 2002-07-18 Aventis Cropscience Gmbh DNA-Sequenzen für Ammoniumtransporter, Plasmide, Bakterien, Hefen, Pflanzenzellen und Pflanzen enthaltend den Transporter
ES2256856T3 (es) * 1995-04-06 2006-07-16 Seminis Vegetable Seeds, Inc. Proceso de seccion de celulas transgenicas.
US6420629B1 (en) * 1996-09-09 2002-07-16 B.C. Research Inc. Process of increasing plant growth and yield and modifying cellulose production in plants
US6416985B1 (en) 1996-10-15 2002-07-09 Board Of Trustees Of Michigan State University DNA encoding mannose 6-phosphate reductase and recombinants produced therefrom
US7252966B2 (en) * 1999-01-29 2007-08-07 Evolutionary Genomics Llc EG307 polynucleotides and uses thereof
US20080047032A1 (en) * 1999-01-29 2008-02-21 Evolutionary Genomics Llc Eg307 nucleic acids and uses thereof
US6274319B1 (en) * 1999-01-29 2001-08-14 Walter Messier Methods to identify evolutionarily significant changes in polynucleotide and polypeptide sequences in domesticated plants and animals
US7439018B2 (en) * 1999-01-29 2008-10-21 Evolutionary Genomics, Inc. EG1117 Polynucleotides and uses thereof
ES2316400T3 (es) 1999-12-22 2009-04-16 Basf Plant Science Gmbh Proteinas de proteina quinasa relacionadas con el estres y metodos de uso en plantas.
AU3026301A (en) * 2000-02-02 2001-08-14 Univ Navarra Publica Plant adpglucose pyrophosphatase, method for the production thereof, its use in the production of assay devices and for obtaining transgenic plants
ES2164582B1 (es) * 2000-02-02 2003-07-01 Univ Navarra Publica Adpglucosa pirofosfatasa vegetal alternativamente llamada adpglucosa fosfodiesterasa procedimiento de obtencion y su uso en la fabricacion de dispositivos de ensayo.
US20040133944A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-08 Delta And Pine Land Company Seed oil suppression to enhance yield of commercially important macromolecules
DE10313795A1 (de) * 2003-03-20 2004-10-07 Südzucker Aktiengesellschaft Mannheim/Ochsenfurt Veränderte PPase-Expression in Zuckerrübe
AU2006230352A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Evolutionary Genomics Llc EG1117 and EG307 polynucleotides and uses thereof
KR20080063296A (ko) * 2005-09-02 2008-07-03 에보류셔너리 제노믹스 인크 Eg8798과 eg9703 폴리뉴클레오티드 및 그것의 용도
WO2008022486A1 (fr) * 2006-07-17 2008-02-28 Beijing North Elite Biotechnology Co., Ltd. Isozyme liée à la croissance végétale et à la tolérance au stress, gène codant et utilisation de ces derniers
US20100257639A1 (en) * 2009-02-26 2010-10-07 Robert Edward Bruccoleri Methods and compositions for altering sugar beet or root crop storage tissue
CN108728478B (zh) * 2017-04-20 2021-08-27 中国科学院分子植物科学卓越创新中心 利用氢离子焦磷酸化酶提高产量及改良淀粉性质的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771002A (en) * 1984-02-24 1988-09-13 Lubrizol Genetics, Inc. Transcription in plants and bacteria
AU3852089A (en) * 1988-06-21 1990-01-12 Calgene, Inc. Methods and compositions for altering physical characteristics of fruit and fruit products
GB8826356D0 (en) * 1988-11-10 1988-12-14 Ici Plc Adp glucose-pyrophosphorylase
DK198089D0 (da) * 1989-04-24 1989-04-24 Danske Spritfabrikker Dna-materialer og anvendelse deraf
AU644619B2 (en) * 1989-12-21 1993-12-16 Advanced Technologies (Cambridge) Limited Modification of plant metabolism
DE4004800C2 (de) * 1990-02-13 2000-12-21 Aventis Cropscience Gmbh Im Habitus und Ertrag veränderte transgene Pflanzen
IE913215A1 (en) * 1990-09-13 1992-02-25 Gist Brocades Nv Transgenic plants having a modified carbohydrate content
DE69129726T2 (de) * 1990-10-02 1998-12-17 Canon Kk Bildaufzeichnungs- und Wiedergabesystem

Also Published As

Publication number Publication date
IE20020633A1 (en) 2003-07-09
EP0485044A2 (en) 1992-05-13
IE913884A1 (en) 1992-05-20
CA2055150A1 (en) 1992-05-09
HU215255B (hu) 1998-11-30
HUT60774A (en) 1992-10-28
JP3431177B2 (ja) 2003-07-28
EP1114866A3 (en) 2001-11-28
ATE206761T1 (de) 2001-10-15
DE69132758D1 (de) 2001-11-15
KR920009983A (ko) 1992-06-26
HU913508D0 (en) 1992-01-28
EP0485044A3 (en) 1992-07-08
DK0485044T3 (da) 2002-02-04
DE69132758T2 (de) 2002-09-05
AU8702191A (en) 1992-05-14
US5492820A (en) 1996-02-20
ES2164636T3 (es) 2002-03-01
DE4035756A1 (de) 1992-05-14
AU655209B2 (en) 1994-12-08
EP0485044B1 (en) 2001-10-10
EP1114866A2 (en) 2001-07-11
IL99828A0 (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431177B2 (ja) 習性及び収量において変更されたトランスジェニック植物を作製するプラスミド
JP3288395B2 (ja) プラスミド、トランスジェニック植物の製法、トランスジェニック植物、及び特異dna配列を含有する植物細胞もしくは植物
ES2275302T3 (es) Moleculas de acidos nucleicos procedentes de alcachofa (cynara scolymus) que codificsan enzimas que tienen actividad de fructosipolimerasa.
JP3325022B2 (ja) 植物中の増加された澱粉含量
US20050009165A1 (en) Raffinose synthase gene, method for producing raffinose, and transgenic plant
EP0455316B1 (en) Plasmide containing DNA sequences that bring about changes in the carbohydrate and protein concentration and the carbohydrate and protein composition in plants, and plant cells and plants containing those plasmids
AU672017B2 (en) Dna sequences and plasmids for the preparation of plants with changed sucrose concentration
CA2205849A1 (en) Transgenic plants with improved biomass production
HU228696B1 (en) Plastid-targeting nucleic acid sequence, beta-amylase sequence, a stimulus-responsive promoter and uses thereof
EP0994186B1 (en) Raffinose synthetase gene, process for producing raffinose, and transformed plant
JP2001512685A (ja) 植物において収量を増加させるための方法
US7455996B2 (en) Soybean raffinose synthase and a method for producing raffinose
US20040064851A1 (en) Transgenic plants which produce isomalt
CA2204023A1 (en) Processes for modifying plant flowering behaviour
CN112080513A (zh) 一套编辑范围扩展的水稻人工基因组编辑系统及其应用
JP4410318B2 (ja) ラフィノース合成酵素遺伝子、ラフィノースの製造法及び形質転換植物
MXPA99007348A (es) Metodo de seleccion de plantas transgenicas

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees