JPH0523515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523515B2
JPH0523515B2 JP61187597A JP18759786A JPH0523515B2 JP H0523515 B2 JPH0523515 B2 JP H0523515B2 JP 61187597 A JP61187597 A JP 61187597A JP 18759786 A JP18759786 A JP 18759786A JP H0523515 B2 JPH0523515 B2 JP H0523515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
wavelength
laser element
temperature
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61187597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343389A (ja
Inventor
Shusuke Kasai
Osamu Yamamoto
Nobuyuki Myauchi
Shigeki Maei
Hiroshi Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61187597A priority Critical patent/JPS6343389A/ja
Priority to DE87307052T priority patent/DE3787853T2/de
Priority to EP87307052A priority patent/EP0257898B1/en
Priority to US07/082,659 priority patent/US4829531A/en
Publication of JPS6343389A publication Critical patent/JPS6343389A/ja
Publication of JPH0523515B2 publication Critical patent/JPH0523515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、半導体レーザの後方出射光を外部
反射部材(ミラー)によつて帰還させる外部共振
器型半導体レーザ装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来の半導体レーザの発振軸モードは、レーザ
媒質の利得分布と、レーザ共振器の透過特性によ
つて選択される。第6図は、従来の半導体レーザ
の発振軸モード選択性を表わす図であり、第6図
aは波長(横軸)に対するレーザ媒質の利得分布
を、同図bは波長に対する各軸モードのスペクト
ルを、同図cは上記aとbとを重畳させたスーパ
ーラデイアント状態のスペクトルをそれぞれ模式
的に示している。レーザの各軸モードのうち、利
得分布のピーク(最大値)に近い波長のものが最
大の利得を得て発振軸モードとなるが、周囲温度
が変化すると、半導体のバンドギヤツプが変化す
るため利得分布のピーク波長は2〜3Å/degの
割合で長波長側へ変化する。また、媒質の屈折率
が変化する上にレーザ素子自体も熱膨脹するた
め、レーザ共振器の実効的な光学長が変わり、そ
れによつて各軸モードは約3Åの間隔を保ちなが
ら0.7Å/deg程度の割合で長波長側へ変化する。
従つて、ある状態より温度を上昇させると、利得
分布の変化量が軸モードの変化量よりも大きいた
め、しばらくは発振波長は連続変化をするが、や
がてモードホツピングをおこし、以後、第8図に
示すように連続変化とモードホツピングをくり返
し、階段状に変化する。また、半導体レーザを駆
動する電流値によつても波長は変化するため、将
来に期待される波長多重光通信や高分解能の分光
の光源としての応用を妨げてきた。
そこで、SECレーザ(Short External Cavity
Laser diode)が発明されたが、これは半導体レ
ーザの後方出射光を外部ミラーにより半導体レー
ザ本体に帰還させるもので、この場合の発振軸モ
ードは、通常のレーザの利得分布とレーザ軸モー
ドと外部共振器による波長選択性の3つの要因に
より選択される。この様子を模式的に第6図に対
応させて示したのが第7図であり、第7図aは波
長に対するレーザ媒質の利得分布を、同図bは波
長に対する各軸モードのスペクトルを、同図cは
波長に対する外部共振器の共振特性を、同図dは
上記a,b,cを重畳したスーパーラデイアント
状態のスペクトルを示している。スーパーラデイ
アント状態でのスペクトルの包絡線は第6図の場
合と異なり、第7図dのようにリツプルを有して
いる。この場合、包絡線のピークの温度特性は、
外部共振器長、すなわち、半導体レーザと外部ミ
ラーとのギヤツプ長を変えることにより制御でき
るため、モードホツプを抑制することが可能とな
る。
このSECレーザの温度に対する発振波長の特性
の代表例を第9図a,b,cに示すが、いずれも
Δtという温度範囲では同一の軸モードが維持さ
れ、ΔTという温度範囲では、第7図dに示すス
ペクトルの包絡線の同一の山において順次軸モー
ドが最大利得を得て発振軸モードとなり、ΔTを
越えると発振軸モードが包絡線の次の山のピーク
に移行して大きいモードホツプを生じる。
さらに、第9図aは、第7図dに示す包絡線の
ピーク波長の温度係数d/dTと第7図bに示
す軸モードの温度係数αについて、d/dT<
αのときに、発振軸モードが短波長側に隣接する
軸モードに順次移行して、ΔTの範囲内で小さい
モードホツプを起こす状態を示し、第9図bはd
λ/dT=αのときにΔT=Δtとなつて大きいモ
ードホツプのみが生じる状態を示す。さらに、第
9図cは、d/dT>αのときに、発振軸モー
ドが長波長側に隣接する軸モードに順次移行し
て、小さいモードホツプを生じる状態を示してい
る。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 従来のSECレーザは、GaAs基板上にGaAs・
GaAlAs・DH(ダブルヘテロ)構造を有する
VSIS型半導体レーザと全反射ミラーとしてAl2
O3コーテイングを施したGaAsチツプとを、Cuを
材質とする載置台に、所定の外部共振器長(半導
体レーザの出射端面とミラー反射面との間隔)だ
け離して固定したものである。このSECレーザの
外部共振器長Lと、第9a,b,cに示す温度範
囲ΔTとの関係の一例を示したのが第3図ハであ
る。また、この時スペクトルの包絡線のピーク波
長の温度係数d/dTはLに対して第4図ハの
ような特性を示す。そこで、これらの図からL>
50μmとするとΔT<35℃となり、また、L<
50μmとするとΔT>35℃となるが、ΔT>35℃の
場合には発振波長の変化量が第9図cのように大
きくなる。そこでこの場合には、ΔTを広く、か
つ、発振波長の変化量を小さく抑えるために、従
来は、d/dTを軸モードの温度係数に一致さ
せ、第9図bの特性になるよう設定してきた。
従つて、d/dTを軸モードの温度係数(0.7
Å/deg)に一致させるためにL=50μmに設定
すると、ΔT=35℃の範囲でモードホツプを起こ
さないようにできるが、ΔTにおける発振波長の
変化は35℃×0.7Å/℃=24.5Åと大きくなる。
この発明は、このような事情を考慮してなされ
たもので、発振波長の変化量を小さく抑えると共
にΔTをさらに大きくすることが可能な外部共振
器型半導体レーザ装置を提供するものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 第1図はこの発明の構成を示す説明図であり、
101は半導体レーザ素子、102は半導体レー
ザ素子の一方の出射端面101aから出射された
レーザ光を半導体レーザ素子101に帰還させる
反射面102aを有する反射部材、103は半導
体レーザ素子101と反射部材102を載置固定
する載置部材、Lは出射端面101aと反射面1
02aとの間隔、つまり、外部共振器長、L1
半導体レーザ素子101と反射部材102の各中
心間距離、L2は半導体レーザ素子101の中心
から出射端面101aまでの距離、L3は反射部
材102の中心から反射面102aまでの距離で
あり、載置部材103の線膨脹係数は半導体レー
ザ素子101および反射部材102の線膨脹係数
よりも小さく、外部共振器長Lが温度上昇にとも
ない短縮されるように構成され、間隔Lは、温度
変化に対してレーザ光の波長がほぼ一定に維持さ
れるように設定される。
(ホ) 作用 第1図の構成において、載置部材103の線膨
脹係数が、半導体レーザ素子101および反射部
材102の線膨脹係数よりも大きい場合には、温
度上昇に対してL1の伸びは(L2+L3)の伸びよ
りも大きみなるためLは増大する。逆に、載置部
材103の線膨脹係数が、半導体レーザ素子10
1および反射部材102の線膨脹係数よりも小さ
い場合には、温度上昇に対して(L2+L3)の伸
びがL1の伸びよりも大きくなるためLは減少す
る。
ところで、外部共振器の共振特性(第7図c参
照)のピーク波長λの温度係数dλ/dTは、一般
に、 dλ/dT=λ0/L0・dL/dT …(1) (たゞし、L0はλ0を共振波長とする任意の外
部共振器長) で表わされ、上記のように外部共振器長Lが温度
上昇にともなつて減少する場合、すなわちdL/
dT<0の場合には、(1)式より dλ/dT<0 …(2) となる。第7図dに示す包絡線は、第7図aに示
す利得分布特性と第7図cに示す外部共振器の共
振特性とが重畳されて決定される。利得分布特性
は、前述のように2〜3Å/degの割り合いで温
度上昇に対して長波長側に移動するため、共振器
の共振特性のピーク波長の温度係数dλ/dT>0
の場合には第7図dの包絡線のピーク波長の温度
係数d/dTは例えば第4図ハに示すように外
部共振器長Lできまる正の値をとる。しかし、(2)
式のようにdλ/dT<0の場合には、第7図dの
包絡線の温度に対する変化の割合が減少するの
で、d/dT=0とすることが可能になる。つ
まり、第7図dの包絡線が温度に対して変化せ
ず、発振軸モードはその包絡線の中で短波長側に
隣接する軸モードに順次移行して、小さなモード
ホツプを生じるが、波長の変動幅は各軸モードの
間隔以内に抑えられ、しかも大きいモードホツプ
を生じる温度範囲ΔTを十分大きくとることがで
きる。
(ヘ) 実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を
詳述する。なお、これによつてこの発明が限定さ
れるものではない。
第2図はこの発明の一実施例を示す斜視図であ
り、1はGaAs基板上にGaAd・GaAlAs・DH構
造を有するVSIS型半導体レーザ素子、2は
GaAsチツプ、3は半導体レーザ素子1の後方出
射光を半導体レーザ素子1へ帰還させるよう
GaAsチツプ2の一つの面にAl2O3をコーテイン
グして形成した全反射ミラー、4は半導体レーザ
素子1とGaAsチツプ2を設置する載置板、5は
半導体レーザ素子1への給電用リード線、Laは
半導体レーザ素子1の長さ、Lbはチツプ2の長
さ、Lは半導体レーザ素子1の出射端面からミラ
ー3の反射面までの距離(外部共振器長)であ
る。
このような構成において、載置板4の材料とし
て、半導体レーザ素子1およびチツプ2の構成材
料GaAsの線膨脹係数(5.9×10-6deg-1)よりも
小さい線膨脹係数(2.4×10-6deg-1)を有するSi
を用い、その寸法を1.5mm×3.0mm×1.0mm(厚さ)
とすると共に、半導体レーザ素子1の長さLa=
250μm、チツプ2の長さLb=500μmとし、外部
共振器長Lに対するΔT(第9図)およびd/
dTを実測した。その測定結果を第3図イおよび
第4図イに示す。
第4図イからL=20μmのときにd/dT=
0、その時、第3図イからΔT=55℃となる。従
つて、外部共振器長Lを20μmに設定することに
より、この実施例の発振波長の温度特性は第5図
aのようになり、波長変動幅が各軸モードの波長
間隔(3Å)以内に納まることが確認された。第
3図ロおよび第4図ロは前記第1の実施例におい
て、チツプ2の長さのみをLb=250μmとした第
2の実施例における測定結果を示す。また、第3
図ハおよび第4図ハは比較のため、第2の実施例
において載置板4の材料として線膨脹係数が17.0
×10-6deg-1のCuを用いた場合の測定結果を示し
ている。第2の実施例においては、第4図ロから
L=40μmのときにd/dT=0、その時第4図
ロからΔT=31℃となり、発振波長の温度特性は
第5図bのようになる。
また、第4図ハはd/dT=0となる外部発
振器長Lは存在しないことを示している。
以上のように、載置台4の線膨脹係数が半導体
レーザ素子1およびチツプ2の線膨脹係数よりも
小さい場合にd/dT=0とすることが可能と
なるが、その場合チツプ2(又は半導体レーザ素
子1)の長さ(La又はLb)によつても外部共振
器長Lの温度に対する変化率が制御され、それに
よつて温度範囲ΔTを広く設定することができ
る。
なお、これらの実施例においてはチツプ2の材
料をGaAsとしたが、さらに熱膨脹係数の大きな
材料たとえば金属を用いることにより、上記と同
様の効果を得ることができる。
また、レーザ共振器長を長くすると、上記の効
果の他の軸モード間隔が狭くなることにより波長
変動幅を前記3Åよりさらに狭くすることも可能
である。
(ト) 発明の効果 この発明によれば、広い温度範囲において温度
変化に対する発振波長の変動量を軸モードの最小
波長間隔以内に制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す側面図、第2図
はこの発明の一実施例を示す斜視図、第3図は外
部共振器長Lと大きいモードホツプのない温度範
囲ΔTとの関係を示すグラフ、第4図は外部共振
器長Lと軸モードスペクトルの包絡線のピーク波
長温度係数d/dTとの関係を示すグラフ、第
5図aは第1の実施例における発振波長の温度特
性を示すグラフ、第5図bは第2の実施例におけ
る発振波長の温度特性を示すグラフ、第6図は従
来の半導体レーザの発振軸モードの選択性を示す
説明図、第7図はこの発明に係るSEC半導体レー
ザの発振軸モードの選択性を示す説明図、第8図
は従来の半導体レーザの発振波長の温度特性を示
すグラフ、第9図a,b,cは一般的なSEC半導
体レーザの発振波長の温度特性の各種態様を示す
グラフである。 1……半導体レーザ素子、2……チツプ、3…
…ミラー、4……載置板、5……給電用リード
線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体レーザ素子の一方の出射端面と反射面
    を有する反射部材との間で外部共振器を構成し、
    前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光を
    前記反射部材により反射して前記半導体レーザ素
    子に帰還させ、前記半導体レーザ素子の利得分布
    とレーザ軸モード及び前記外部共振器による波長
    選択性の3要素により選択された発振軸モードで
    発振させる外部共振器形半導体レーザ装置におい
    て、前記半導体レーザ素子および反射部材を載置
    固定する載置部材を備え、前記載置部材は、該載
    置部材の線膨張係数が前記半導体レーザ素子およ
    び前記反射部材の線膨張係数よりも小さく、前記
    外部共振器の共振器長が温度上昇にともなつて短
    縮されるよう構成され、かつ、前記外部共振器長
    は、温度変化に対して発振レーザ光の波長がほぼ
    一定に維持されるように設定されてなることを特
    徴とする外部共振器型半導体レーザ装置。
JP61187597A 1986-08-09 1986-08-09 外部共振器型半導体レーザ装置 Granted JPS6343389A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187597A JPS6343389A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 外部共振器型半導体レーザ装置
DE87307052T DE3787853T2 (de) 1986-08-09 1987-08-07 Halbleiterlaser mit externem Resonator.
EP87307052A EP0257898B1 (en) 1986-08-09 1987-08-07 External resonator type semiconductor laser
US07/082,659 US4829531A (en) 1986-08-09 1987-08-07 External resonator type semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187597A JPS6343389A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 外部共振器型半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343389A JPS6343389A (ja) 1988-02-24
JPH0523515B2 true JPH0523515B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=16208894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187597A Granted JPS6343389A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 外部共振器型半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4829531A (ja)
EP (1) EP0257898B1 (ja)
JP (1) JPS6343389A (ja)
DE (1) DE3787853T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935939A (en) * 1989-05-24 1990-06-19 Liau Zong Long Surface emitting laser with monolithic integrated lens
DE3917388C1 (ja) * 1989-05-29 1990-11-29 Rainer 8000 Muenchen De Thiessen
DE3943470A1 (de) * 1989-05-29 1990-12-13 Rainer Thiessen Gegenstands-naeherungs und troepfchendetektor
JP2914586B2 (ja) * 1990-12-12 1999-07-05 株式会社アドバンテスト 発振器及びこの発振器を利用した光周波数測定装置
DE19506093C2 (de) * 1995-02-22 2000-12-07 Dilas Diodenlaser Gmbh Diodenlaserbauelement
JP4902044B2 (ja) * 1999-09-24 2012-03-21 シャープ株式会社 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111393A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178564A (en) * 1976-01-15 1979-12-11 Rca Corporation Half wave protection layers on injection lasers
JPS6043680B2 (ja) * 1979-09-21 1985-09-30 日本電信電話株式会社 温度安定化レ−ザ装置
JPS58111391A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
GB2115217B (en) * 1982-02-09 1986-04-03 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor lasers
JPS5917292A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS60130187A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
DE3410729A1 (de) * 1984-03-23 1985-09-26 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Stabilisierter halbleiterlaser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111393A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3787853D1 (de) 1993-11-25
US4829531A (en) 1989-05-09
JPS6343389A (ja) 1988-02-24
EP0257898A2 (en) 1988-03-02
EP0257898B1 (en) 1993-10-20
EP0257898A3 (en) 1989-05-31
DE3787853T2 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043991A (en) Device for compensating for thermal instabilities of laser diodes
US4583227A (en) Temperature compensating semiconductor lasers
US7103081B2 (en) DFB laser with ar coating selected to provide wide temperature range of operation
US5056099A (en) Rugate filter on diode laser for temperature stabilized emission wavelength
JPH0449793B2 (ja)
US5657341A (en) Single longitudinal mode laser
US6792010B2 (en) Laser with reduced parasitic etalon effects
JPH0523515B2 (ja)
JP5936777B2 (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置
US4860305A (en) External cavity type semiconductor laser apparatus
JP3339034B2 (ja) 周波数安定化レーザ
US6295305B1 (en) Second harmonic, single-mode laser
US6049555A (en) Laser-diode-pumped solid state laser
JPS61290787A (ja) 半導体レ−ザ装置
GB2413697A (en) Uncooled semiconductor laser
JP2020167359A (ja) 波長可変光源及びその波長制御方法
US4811350A (en) Semiconductor laser apparatus
JPS63229889A (ja) 外部共振器型半導体レ−ザ装置
JPS6343388A (ja) 外部共振器形半導体レ−ザ装置
US4864585A (en) External cavity type semiconductor laser apparatus
JP3024603B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0425089A (ja) 外部共振器型半導体レーザ装置
JPH0743759A (ja) 高調波発生装置
JPH054830B2 (ja)
CA2391600A1 (en) External cavity laser

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees