JPH0425089A - 外部共振器型半導体レーザ装置 - Google Patents

外部共振器型半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0425089A
JPH0425089A JP12775690A JP12775690A JPH0425089A JP H0425089 A JPH0425089 A JP H0425089A JP 12775690 A JP12775690 A JP 12775690A JP 12775690 A JP12775690 A JP 12775690A JP H0425089 A JPH0425089 A JP H0425089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
thermal expansion
coefficient
laser
expansion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12775690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashi
寛 林
Keisuke Miyazaki
啓介 宮嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12775690A priority Critical patent/JPH0425089A/ja
Publication of JPH0425089A publication Critical patent/JPH0425089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、発振波長の温度依存性を安定化した外部共
振器型半導体レーザ装置に関する。
【従来の技術】
従来の基本的な半導体レーザは、レーザ発振を行うため
にレーザチップの前端面および後端面を共振器として使
用していた。そして、レーザチップが後端面から出射す
るレーザ光を後方に設けた受光デツプて受けて、この受
光デツプが発生ずるモニタ電流に基づいてレーザ出力を
制御しつつ、上記レーザチップの前端面から前方ヘレー
ザ光を取り出していた。このような半導体レーザの発振
軸モードは、第6図に示すように、レーザ媒質の利得分
布と、レーザ共振器の透過特性によって選択される。第
6図(a)は波長(横軸)に対するレーザ媒質の利得分
布を、同図(b)は波長に対する各軸モートのスペクト
ルを、同図(C)は上記(a)と(b)とを重畳させた
スーパーラディアント状態のスペクトルをそれぞれ模式
的に示している。第6図(c)に示ず各軸モートのうち
、上記利得分布のピーク(最大値)に近い波長のものが
最大の利得を得て発振軸モードとなる。ここで、周囲温
度Tが変化すると、半導体のハンドギャップが変化する
ため、第6図(a)に示すように、上記利得分布のピー
ク波長はβ−2〜3人/degの割合て長波長側へ変化
する。また、媒質の屈折率が変化する」二にレーザチッ
プ自体も熱膨張するため、共振器の実効的な光学長が変
わる。それによって第6図(b)に示すように、各軸モ
ートは約3人の間隔を保ちながらγ−0.7人/deg
程度の割合で長波長側へ変化する。ある状態より温度T
を上昇させると、しばらく発振波長は連続変化をするが
、このように利得分布の変化量βが軸モードの変化量γ
よりも大きいため、やがてモードポツピングを起こし、
以後、第8図に示すように連続変化とモードポツピング
を繰り返し、階段状に変化する。また、半導体レーザを
駆動する電流値によっても発振波長は変化するため、波
長多重光通信や高分解能の分光の光源としての応用を妨
げてきた。 そこで、最近になって、第5図に示すように、5EC(
ショート・エクスターナル・キャビティ外部共振器型)
レーザが発明された。これは半導体レーザチップIfが
後端面11aから出射したレーザ光を後方に設けた反射
部材12の反射面(外部ミラー)12aで反射させてレ
ーザチップ11へ帰還させるもので、載置部材13上に
おいてレーザチップ11の後端面11aと外部ミラー1
2aとで外部共振器17を構成している。半導体レーザ
チップ11としては、一般にGaΔS基板上に活性層と
してAQGaΔSを成長したVSIS(Vヂャネルド・
ザブストレート・インナー・ス)・ライブ)構造のもの
が用いられる。載置部材13は、ヒートシンクとして働
くように熱伝導率が大きい銅(Cu)で構成されている
。このSECレーザの発振軸モードは、第7図に示すよ
うに、レーザ媒質の利得分布とレーザ軸モードと外部共
振器17の共振特性との3つの要因により選択される。 第7図(a)は波長に対するレーザ媒質の利得分布を、
同図(b)は波長に対する各軸モードのスペクトルを、
同図(c)は波長に対する外部共振器17の共振特性を
、同図(d)は上記(a) 、 (b) 、 (c)に
示す各特性を重畳したスーパーラディアント状態のスペ
クトルを示している。第7図(d)に示ず各軸モードの
うち、最大ピークを与えるスペクトル(以下、「ピーク
波長」という。)が発振軸モードとなる。なお、この場
合の包絡線C2は、第6図(c)に示した包絡線C9と
異なり、リップルを有している。ここで、包絡線C2の
ピーク波長λの温度特性dλ/dTは、外部共振器長Q
(すなわち、レーザチップIIと反射部材12とのギャ
ップ長)の温度係数dρ/dTを変えることにより制御
できる。例えば、第9図(a)(b) 、 (c)は、
それぞれこのSECレーザの発振波長の典型的な温度依
存性を示している。いずれの場合もΔtという温度範囲
では、第7図(d)に示す包絡線C2の同一の山におい
て順次軸モードが最大利得を得て発振軸モードとなり、
ΔTを越えると発振軸モードが包絡線C3の隣の山のピ
ークに移行して大きいモードホップが生じている。詳し
くは、第9図(a)は、上記ピーク波長λの温度係数d
λ/dTと軸モードの温度係数γとの間に、dλ/dT
 <γなる関係があるときの特性を示している。温度T
が」1昇するにつれて、発振軸モードが短波長側に隣接
する軸モードに順次移行して、Δ′丁の範囲内で発振波
長が減少する向きに小さいモードポツプを起こしている
。第9図(b)はdT/dTγのときの特性を示してい
る。ΔT−Δtとなって大きいモードホップのみが生じ
る状態を示している。ざらに、第9図(c)は、dλ/
dT>γのときの特性を示している。温度Tカ月二昇す
るにつれて、発振軸モードが長波長側に隣接する軸モー
ドに順次移行して、発振波長が増加する向きに小さいモ
ードポツプを生じる状態を示している。これらの例から
れかるように、このSECレーザは、dλ/dT−γと
なるように外部共振器長ρとその温度係数dc/dTと
を設定することによって、第9図(b)に示ずように、
上記基本的な半導体レーザよりも広い温度範囲(以下1
安定温度範囲」という。)八Tでモードホップを抑制す
ることができる。実際に、第5図に示した構成において
、レーザチップ11.反射部材12の前後方向のザイズ
2L、2Mをともに250μMとし、外部共振器長ρを
60μ屑としたとき、八Tを28°Cとすることができ
た。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記SECレーザでも、大きなモードポ
ツプを発生する温度(第9図(b)で八Tの両端の温度
)を任意に制御することは困難である。 このため、素子作製過程で全くモードホップを発生しな
い温度範囲を特定したい場合には、素子の特性を選別し
なければならない。そのようにした場合、歩留の低下を
きたずし、特性の選別に多大の時間を要するという問題
がある。この問題を解決するためには、安定温度範囲Δ
′Fをできるだけ大きくして、特定された温度範囲が安
定温度範囲Δ′J゛内に入る確率を高めれば良い。 安定温度範囲ΔTを広げるためには、まず、外部共振器
長ρを小さく設定する手段が考えられる。 外部共振器長ρを小ざくすると、第7図(c)に示した
外部共振器17の共振特性において各共振ピークの波長
(以下「外部モード」という。)λeの間隔が広がり、
第7図(d)に示した包絡線C7の山の間隔か広くなっ
て、発振軸モートが隣の山へ移行し難くなると考えられ
るからである。しかしながら、外部モードλeの’lA
A度係数d1e/dTか−・般に(ただし、λOは発振
波長を表わしている。)と表わされることから、単に外
部共振器長ρを小さくするだυでは、(1/の因子の影
響で温度係数dλe / d Tが増大して、ピーク波
長λの温度係数(]λ/ (I Tが大きくなる。この
結果、発振波長は、第9図(c)に示したように△′1
゛の範囲内で長波長側の軸モートヘモ−トポツブを起こ
すことになる。 また、夕(部共振器長ρを小さくすると、外部共振器1
7の共振特性がフラットに近い波形となって、発振軸モ
ートを選択する機能が低下することになり、ΔTの範囲
内で長波長側へモードホップを発生ずる傾向を強めるこ
とになる。なお、外部共振器長Qを大きく設定すると、
安定温度範囲へTが減少するだ(ジでなく、レーザチッ
プ11へ帰還するレーザ光量が低下して、発振軸モード
の選択性が弱くなる。このため、従来より、外部共振器
長ρの値は素子の特性を選別した歩留をもとにして最適
値に定められている。」二に述べた安定温度範囲Δ’J
” = 28°Cを勺える外部共振器長ρ−60μmは
そのようにして定めた最適値であって、単にこの値を変
更したとしても安定温度範囲Δ′■゛を広げることはで
きない。 次に、安定温度範囲へTを広げるために、上記式(1)
に表わされた温度係数(1ρ/dTを小さく設定する手
段が考えられる。式(1)に基づいて外部モードλeの
温度係数d )、 e / (汀を小さくして、ピーク
波形λの温度係数tL2./dTを小ざくする手段であ
る。温度係数d Q / d ’、I”を小さくするた
めには、載置部材13を構成ずろ材料Cuを(熱膨張係
数17、OX I O−6/°C)を変更して熱膨張係
数を小ざくすれば良い。たたし、熱伝導度がCu(熱伝
導度0 、94. cal/ cm−sec ・0C)
に比して極端に小ざい場合、動作時の温度」;昇により
信頼性を損なうおそれがある。実際に、載置部+、+を
タングステンW(熱膨張係数71.5xl’o−6/’
C9伝導度0 /l0ca1/cm−8eC・0C)で
構成して実験したとごろ、熱伝導度が小さいため信頼性
が良くないものであ−った。 そこで、この発明の目的は、Cuよりも熱膨張係数が小
さい適切な材料で載置部子Aを構成ずろことにより、安
定温度幅△Tを広げることができ、しかも信頼性が損な
われるのを防止できる外部共振器型半導体レーザ装置を
提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、半導体レーザ
チップと反射面を有する反射部材とを載置部材」二に固
定して、−に記し−サチソプのレー勺1光出射端面と上
記反射部材の反射面とで外部共振器を構成し、−1−記
レーザチツプの媒質の利得分布と」二足外部共振器の共
振特性とによって」二足レーザチップの軸モートを選択
して発振動作する外部共振器型半導体レーザ装置におい
て、」−記載置部材は銅とタングステンとの合金からな
ることを特徴としている。
【作用】
載置部材はCuとWとの合金(以ドI−Cu−W合金1
という。)からなっている。Cuは従来より用いられて
いるし料てあって、熱膨張係数17.OX]0−11/
°C1?#Y伝導度0 、94 cal/ cm−8(
IC・°Cである。−力、W(」熱膨張係数4 、 F
i X I O6/’C熱伝導度0 、40 cal/
 cm−sec・℃であり、熱膨張係数、熱伝導度がい
ずれもCuに比して小さくなっている。したがって、上
記載置部材は、膨張係数、熱伝導度がいずれもCuとW
との中間の値に設定される。すなわち、熱膨張係数がC
uよりも小さく、かつ熱伝導度がWよりも大きい状態に
なる。載置部材の熱膨張係数がCuよりも小さくなるこ
とによって外部共振器長σの温度係数dρ/dTが小さ
くなる。したがって、式(1)により外部モードλeの
温度係数dλe/dTが小さくなり、この結果、ピーク
波長λの温度係数dλ/dTが小さくなる。したがって
、従来に比して安定温度範囲へTが広がる。しかも、上
記載置部材はWからなる場合よりも熱伝導度が大きい状
態に設定できる。 したがって、動作時の温度上昇が抑えられ、信頼性が損
なわれることもない。 なお、外部共振器長Qは、安定温度幅へTが最大となる
ように素子の特性を選別することによって、改めて最適
の値に設定する。外部共振器長eの最適値は載置部材の
組成によって変化すると考えられるからである。
【実施例】
以下、この発明の外部共振器型半導体レーザ装置を図示
の実施例により詳細に説明する。 第1図に示すように、この外部共振器型半導体レーザ装
置は、レーザチップ1と、反射部材2と、Cu−W合金
からなる載置部材3とからなっている。レーザチップ1
は、従来と同様に、GaAs基板上に活性層としてAQ
GaAsを成長したVSIS構造のものであり、laは
その一方のレーザ光出射端面(後端面)を示している。 反射部材2は、GaAsからなり、誘電体コーティング
した高反射率(95%)の反射面2aを有している。レ
ーザチップ1と反射部材2は、レーザ光出射端面1aと
反射面2aとを互いに対向させ、距離Q(外部共振器長
)だけ離間させた状態で、それぞれ融着材によって上記
載置部材3上に固定している。すなわち、レーザ光出射
端面1aと反射面2aとで外部共振器7を構成している
。なお、レーザチップ19反射部材2の前後方向のサイ
ズ2L、2Mは、従来と同様にともに250μmである
。 温度変化があった場合、外部共振器長Qは、レーザチッ
プl9反射部材2および載置部材3の前後方向の熱変形
の合成として変化する。ここで、レーザチップ19反射
部材2は、それぞれ前後方向の中央X、Yに関して対称
に熱変形すると考えられる。このとき、両中央X、Y間
の距離をDとすると、外部共振器長ρは、 ρ−D−(L+M)        ・・・ (2)と
表わされる。レーザチップ11反射部材2.載置部材3
の線膨張係数をそれぞれα1.α2.α3とするとρの
温度変化率は −a3(1+ca3−ar)L+ca3−ax>M  
−(3)となる。この式(3)を既に示した式(1)に
代入すと表2つされる。 いま、レーザチップIと反射部材2が同じ材料GaAs
で構成されていることがらα1−α2−αと置くことが
でき、式(4)は dT           ρ と表わされる。 ここで、第3図中に示すように、載置部材3を構成する
Cu−W合金の組成比をw/cu=80/20として線
膨張係数α3を8.0X10−6/’Cに設定するもの
とする。なお、GaAsの線膨張係数αは6.0xlO
−8/℃である。このとき、外部モードλeの温度変化
率dλe/dTは外部共振器長ρによって第2図に示す
ように表わされる。なお、比較のため、第2図中には載
置部材がCu(線膨張係数17.OXl 0−’/℃)
からなる場合の温度変化率dλe/dTを併わせて表わ
している。第2図かられかるよう1こ、外部共振器中ρ
の値が同じレベルであれば、外部モードλeの温度変化
率dλe/dTが小さくなる。したがって、レーザチッ
プlの利得分布と外部共振器7の共振特性とを重畳して
得られるピーク波長λの温度係数dλ/dTを小さくす
ることができ、従来のSECレーザに比して安定温度範
囲ΔTを広げることができる。実際には、実験で確認し
たどころ、第2図中に点Fで示すように、素子歩留が最
大となる最適の外部共振器長ρは45μmとなり、この
とき、安定温度範囲へTは33°Cとなった。載置部材
がCuからなる場合は、最適の外部共振器長ρが60μ
nであって、そのときの安定温度範囲へTは28℃であ
るから、従来に比して5℃だけ安定温度範囲へTが広が
ったことになる。さらに、上記Cu−W合金の組成比を
W/Cu=85/15.90/10として、線膨張係数
をそれぞれ7.0xlO−’/’C6,5XIO−’/
°Cに設定したとき、安定温度範囲へTはそれぞれ組成
比に応じて36°C140°Cに広がった。このように
、載置部材3をCu−W合金で構成するこ七により、従
来のSECレーザに比して安定温度範囲へTを広げるこ
とができた。 また、第3図中に示すように、上記Cu−W合金の組成
比W/Cuを80/20.85/15 90/+ 07
こ設定したきき、熱伝導率がそれぞれ059 (cal
/cm°SeCH’c)、 0 、55 (cal/c
m°sec・℃)の050(Ca1/Cm−8eC・℃
)となって、いずれもWの熱伝導率0.40(cat/
cm−sec・’c)よりも大きくなる。したがって、
素子動作時の温度−に昇を抑えることができ、信頼性が
損なわれるのを防止することができる。実際に、組成比
W/Cu=80/20のものを出力5mWで70°Cの
高温雰囲気中で長期的にエージングしたところ、第4図
に示すように、駆動電流はほとんど変化せず、4000
時間を経過しても素子の劣化は見られなかった(n−4
個)。また、組成比W/Cu=85/+590/10の
ものも、同様に素子の劣化はなく、良好な結果を示した
【発明の効果】
以」二より明らかなように、この発明の外部共振器型半
導体レーザ装置は、レーザチップと反射部材とを載置固
定する載置部材をCu−W合金で構成しているので、外
部モードの温度係数を小さくすることができ、したがっ
て、安定温度範囲ΔTを広げることができる。しかも、
信頼性が損なわれるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の外部共振器型半導体レー
ザ装置の構成を示す図、第2図は載置部材がそれぞれC
u−W合金、Cuからなるときの外部モードの温度係数
を示す図、第3図は載置部材がそれぞれW、Cu−W合
金、Cuからなるときの安定温度範囲を示す図、第4図
は上記外部共振器型半導体レーザ装置のエージング結果
を示す図、第5図は従来のSECレーザの構成を示す図
、第6図、第7図はそれぞれ従来の基本的な半導体レー
ザSECレーザの発振軸モードの選択性を示す図、第8
図、第9図はそれぞれ従来の基本的な半導体レーザ、S
ECレーザの発振波長の温度依存性を示す図である。 1・・レーザチップ、1a・・・レーザ光出射端面、2
 反射部材、2a 反射面、3 ・載置部材、7 ・外
部共振器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザチップと反射面を有する反射部材と
    を載置部材上に固定して、上記レーザチップのレーザ光
    出射端面と上記反射部材の反射面とで外部共振器を構成
    し、上記レーザチップの媒質の利得分布と上記外部共振
    器の共振特性とによって上記レーザチップの軸モードを
    選択して発振動作する外部共振器型半導体レーザ装置に
    おいて、上記載置部材は銅とタングステンとの合金から
    なることを特徴とする外部共振器型半導体レーザ装置。
JP12775690A 1990-05-16 1990-05-16 外部共振器型半導体レーザ装置 Pending JPH0425089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12775690A JPH0425089A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 外部共振器型半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12775690A JPH0425089A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 外部共振器型半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425089A true JPH0425089A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14967914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12775690A Pending JPH0425089A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 外部共振器型半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542694B2 (ja) レーザからの光の発生方法
US5187714A (en) Laser-diode-pumped solid-state laser
US7103081B2 (en) DFB laser with ar coating selected to provide wide temperature range of operation
JPH05218556A (ja) 固体レーザー
JP6554035B2 (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置
JPH0533838B2 (ja)
JP3339034B2 (ja) 周波数安定化レーザ
US4528670A (en) Short coupled cavity laser
JPH0425089A (ja) 外部共振器型半導体レーザ装置
JPH0523515B2 (ja)
US6295305B1 (en) Second harmonic, single-mode laser
JPH04318988A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2757608B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH0542149B2 (ja)
JPH0485891A (ja) 外部共振器型半導体レーザ装置
JP4595711B2 (ja) 半導体レーザ
JPH04157778A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPS63229890A (ja) 外部共振器型半導体レ−ザ装置
JP3024603B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3808289B2 (ja) 外部共振器型無温調半導体レーザー装置
JPS6343388A (ja) 外部共振器形半導体レ−ザ装置
JPS58111393A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH08236868A (ja) 面型半導体光増幅素子
JP2584606B2 (ja) 半導体レ−ザ
JP2000349370A (ja) 固体レーザ装置