JPH05235036A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05235036A
JPH05235036A JP3906192A JP3906192A JPH05235036A JP H05235036 A JPH05235036 A JP H05235036A JP 3906192 A JP3906192 A JP 3906192A JP 3906192 A JP3906192 A JP 3906192A JP H05235036 A JPH05235036 A JP H05235036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3906192A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Yamaguchi
文紀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3906192A priority Critical patent/JPH05235036A/ja
Publication of JPH05235036A publication Critical patent/JPH05235036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基板1上にゲート電極となる第一の導電層
2、ゲート絶縁膜となる絶縁層3、チャネルとなる第一
の半導体層4、オーミックコンタクト層となる第二の半
導体層5、およびソース・ドレイン電極となる第二の導
電層6を順次積層し、しかる後この第二の半導体層5と
第二の導電層6を分割する半導体装置の製造方法におい
て、前記絶縁層3、第一の半導体層4、および第二の半
導体層5をほぼ同一温度で成膜する。また、第一の半導
体層4にボロンを微量含有させる。 【効果】 絶縁層3、第一の半導体層4、および第二の
半導体層5を形成する際に、基板温度を次の工程の温度
に合わせるための待ち時間が不要になって製造プロセス
時間が短縮できると共に、前工程で治具などに付着した
汚染物質が次の工程で剥離することがなくなり、製造歩
留りの低下も防止できる。また、半導体層4にボロンを
微量含有させてフェルミレベルを上げることにより、良
好な特性を有する半導体装置になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特にアクティブマトリックス型液晶表示
装置のスイッチング用トランジスタなどに用いられる半
導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置を図2に示す。図2の
半導体装置は、本発明者等が特願平3−275675号
において開示した半導体装置である。基板1上にゲート
電極となる第一の導電層2、ゲート絶縁膜となる絶縁層
3、およびチャネル層となる第一の半導体層4を設ける
とともに、この第一の半導体層4上にオーミックコンタ
クト層となる第二の半導体層5とソース・ドレイン電極
となる第二の導電層6を分割して設けた半導体装置であ
って、上記第一の半導体層4を窒素元素および炭素元素
を含有しない下層半導体層4aと窒素元素もしくは炭素
元素を含有する上層半導体層4bで形成するとともに、
前記第二の半導体層5を微結晶半導体層で形成した半導
体装置である。なお、絶縁層3は、窒化シリコン(Si
x )などで形成され、第一の半導体層4と第二の半導
体層5は非晶質シリコンなどで形成される。
【0003】このように形成することにより、オーミッ
クコンタクト層5とソース・ドレイン電極6をエッチン
グで分割する際に、第一の半導体層4の上層半導体層4
bをエッチングのストッパー層とすることができ、もっ
てエッチングのストッパー層を格別な工程で形成するこ
とが不要になると共に、チャネル幅を短くして高精細化
できるものである。
【0004】このような半導体装置は、(a)基板1上
に、ゲート電極となる第一の導電層2を形成してパター
ニングし、(b)この第一の導電層2上に、ゲート絶縁
膜となる絶縁層3、窒素元素および炭素元素を含有しな
い下層半導体層4aと窒素元素もしくは炭素元素を含有
する上層半導体層4bから成る第一の半導体層4、微結
晶半導体層から成る第二の半導体層5をプラズマCVD
法などで形成すると共に、ソース・ドレイン電極となる
第二の導電層6を真空蒸着法やスパッタリング法で形成
し、(c)上記第一の導電層2の周辺部の第一の半導体
層4、第二の半導体層5、および第二の導電層6をエッ
チング除去し、(d)上記第一の導電層2の中央部分の
第二の半導体層5と第二の導電層6をエッチング除去す
ることにより形成される。上述の絶縁層3、第一の半導
体層4、および第二の半導体層5は、それぞれプラズマ
CVD法などで形成されるが、これら各層はそれぞれ最
良の膜質を得るために、その成膜温度は、絶縁層3が3
00〜400℃、第一の半導体層4および第二の半導体
層5が220〜260℃で形成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の半導体装置の製造方法では、絶縁層3を300〜40
0℃の成膜温度で形成して、第一の半導体層4を220
〜260℃の成膜温度で形成する場合、基板1の温度を
180〜40℃下げなければならず、基板1の温度を下
げるための待ち時間が発生し、製造プロセスの処理能力
が落ちるという問題があった。
【0006】また、従来の半導体装置の製造方法では、
第一の半導体層4を形成する際に成膜温度を下げること
から、絶縁層3を形成する際に基板1を保持する治具な
どに付着した絶縁層3の材料が、治具から剥離して半導
体層4、5を汚染し、半導体装置の製造歩留りが低下す
るという問題もあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、このような問題点に鑑みて案出されたも
のであり、その特徴とするところは、基板上にゲート電
極となる第一の導電層、ゲート絶縁膜となる絶縁層、チ
ャネルとなる第一の半導体層、オーミックコンタクト層
となる第二の半導体層、およびソース・ドレイン電極と
なる第二の導電層を順次積層し、しかる後この第二の半
導体層と第二の導電層を分割する半導体装置の製造方法
において、前記絶縁層、第一の半導体層、および第二の
半導体層をほぼ同一温度で成膜する点にある。また、本
発明に係る半導体装置は、基板上にゲート電極となる第
一の導電層、ゲート絶縁膜となる絶縁層、およびチャネ
ルとなる第一の半導体層を設けるとともに、この第一の
半導体層上にオーミックコンタクト層となる第二の半導
体層とソース・ドレイン電極となる第二の導電層を分割
して設けた半導体装置において、前記第一の半導体層が
P型不純物を含有する点にある。
【0008】
【作用】上記のように、絶縁層、第一の半導体層、およ
び第二の半導体層をほぼ同一温度で形成すると、これら
各層を形成する際に、基板温度を次の工程の温度に合わ
せるための待ち時間が不要になって製造プロセス時間が
短縮できると共に、前工程で治具などに付着した汚染物
質が次の工程で剥離することがなくなり、製造歩留りの
低下も防止できる。また、上述のように、絶縁層、第一
の半導体層、および第二の半導体層をほぼ同一温度で形
成するには、第一の半導体層と第二の半導体層を従来よ
り高い300〜500℃の成膜温度で形成しなければな
らないが、第一の半導体層と第二の半導体層の成膜温度
を高温にすると、これら半導体層のフェルミレベル(E
f)が伝導体側にシフトし、トランジスタのオフ電流が
下がらない。そこで、第一の半導体層にボロン(B)な
どのP型不純物を含有させて第一の半導体層のフェルミ
レベルを光学バンドギャップの充満帯と伝導体のほぼ中
央に移動させることにより、良好な特性を有する半導体
装置になる。なお、オーミックコンタクト層となる第二
の半導体層は、半導体用不純物ガスの流量比で導電率が
決まるので、300〜500℃でも良好な膜が得られ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。半導体装
置の構造は図2に示す従来装置と同一である。基板1は
#7059基板などで構成される。第一の導電層2は、
クロム(Cr)、タンタル(Ta)、アルミニウム(A
l)などを用いて真空蒸着法やスパッタリング法で厚み
1000Å程度に形成される。絶縁層3は、窒化シリコ
ンの一層構造のものや酸化タンタルと窒化シリコンの二
層構造のものなどで構成され、窒化シリコン層はプラズ
マCVD法などで形成され、酸化タンタル層は陽極酸化
法などで形成される。この絶縁層3の厚みは、5000
Å程度である。第一の半導体層4の上層半導体層4b
は、例えばシランガス(SiH4 )とアンモニアガス
(NH3 )またはメタンガス(CH4 )を用いたプラズ
マCVD法などで厚み800Å程度に形成される。な
お、チャネル領域の光感度を下げるために、第一の半導
体層4の下層半導体層4aにも窒素元素や炭素元素を含
有させてもよい。この場合、窒素元素の含有量は、トラ
ンジスタのオン電流が10-7Aよりも低下しないように
20原子%を越えない程度に含有させなければならな
い。また、炭素元素はエッチングの困難性を考慮して、
40原子%を越えない程度に含有させなければならな
い。第二の半導体層5は、例えばフォスフィン(P
3 )などを高濃度(リン元素に換算して1018〜10
21個/cm3 程度)に含有するn+ 型微結晶半導体層で
構成され、プラズマCVD法で厚み1000Å程度に形
成される。第二の導電層6は、アルミニウム、タンタ
ル、クロム、チタン(Ti)などで形成され、真空蒸着
法やスパッタリング法で厚み1000Å程度に形成され
る。
【0010】前記絶縁層3の窒化シリコン層、第一の半
導体層4、および第二半導体層5は、300〜500℃
の成膜温度(基板温度)でそれぞれ形成される。窒化シ
リコン層は従来から400℃程度の比較的高い成膜温度
で形成されていたが、非晶質半導体層で構成される第一
および第二の半導体層4、5は、このような高温では形
成されていなかった。そこで、プラズマCVD装置の反
応室内を2トールに減圧して、成膜温度を400℃に設
定し、半導体層成膜用ガスを100%のシランガス20
cc/mit、水素ガス180cc/mitに設定し、
パワー0.08W/cm2 で厚み200Åの非晶質半導
体層を形成して、フェルミレベルEfを電気伝導度の温
度依存性により測定したところ、Ef=0.59eVと
なった。また、この非晶質半導体層の光学バンドギャッ
プEg を分光透過率より求めたところ1.74eVであ
ったため、伝導帯と充満帯の中央部である0.87eV
により近づけるためにジボラン(B2 6 )を微量ドー
プする実験を行った。その結果をジボランガスの流量と
フェルミレベルの変化として図1に示す。図1で明らか
なように、ジボランガスの流量が0ppmのときは、フ
ェルミレベルが0.59eVで、ジボランガスの流量が
増加するにしたがってフェルミレベルがEg/2に近づ
き、ジボランガスの流量が0.45ppmのときに、フ
ェルミレベルは0.7eVとなり、ジボランガスの流量
が0.8ppmのときに、フェルミレベルは最高の0.
76eVとなって最も真性i層に近づき、ジボランガス
の流量が1ppmのときにフェルミレベルは0.7eV
になり、それ以降はフェルミレベルは徐々に充満帯側に
シフトし、膜としてはP型に近づく。
【0011】このように基板温度を400℃の比較的高
温に設定して半導体層を形成しても、ジボランガスを
0.45〜1ppm程度供給しながら半導体層(図2に
示す第一の半導体層4の下層半導体層4a)を形成する
と良好な薄膜トランジスタが得られる。なお、上記実験
では、基板温度400℃に設定して半導体層を形成した
が、300℃に設定して形成すると、ジボランガスの流
量が0.1ppmでも0.7eVになる。したがって、
本発明では、ジボランガスの流量を0.1〜1ppmの
範囲に設定すればよい。このように半導体膜を形成する
と、半導体膜中には、0.2〜2ppmのボロンが含有
することになる。また、エッチングのストッパー層とな
る窒素元素または炭素元素を含有する半導体層(図2に
示す第一の半導体層4の上層半導体層4b)についても
i型半導体層と同様の傾向となる。
【0012】なお、オーミックコンタクト層となる半導
体層(図2に示す第二の半導体層5)は、微結晶シリコ
ンであり、フォスフィンガス(PH3 )の流量比により
導電率が決まるので、成膜温度を300〜400℃の比
較的高温に設定しても良好な膜が得られる。
【0013】また、第一の半導体層に含有させるP型不
純物はボロンに限らず、アルミニウム(Al)などでも
よい。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体装置
の製造方法によれば、ゲート絶縁膜となる絶縁層、チャ
ネルとなる第一の半導体層、およびオーミックコンタク
ト層となる第二の半導体層をほぼ同一温度で成膜するこ
とから、これら各層を形成する際に、基板温度を次の工
程の温度に合わせるための待ち時間が不要になって製造
プロセス時間が短縮できると共に、前工程で治具などに
付着した汚染物質が次の工程で剥離することがなくな
り、製造歩留りの低下も防止できる。
【0015】また、本発明に係る半導体装置によれば、
チャネルとなる第一の半導体層に0.1〜5ppmのP
型不純物を含有させることから、この第一の半導体層の
フェルミレベルを上げることができ、この第一の半導体
層を比較的高温の300〜500℃で形成しても、良好
な特性を有する半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成膜温度を400℃に設定すると共にジボラン
ガスの流量を変化させて形成した半導体層のフェルミレ
ベルとジボランガスの流量との関係を示す図である。
【図2】半導体装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板、2・・・第一の導電層、3・・・絶縁
層、4・・・第一の半導体層、4a・・・下層半導体
層、4b・・・上層半導体層、5・・・第二の半導体
層、6・・・第二の導電層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にゲート電極となる第一の導電
    層、ゲート絶縁膜となる絶縁層、チャネルとなる第一の
    半導体層、オーミックコンタクト層となる第二の半導体
    層、およびソース・ドレイン電極となる第二の導電層を
    順次積層し、しかる後この第二の半導体層と第二の導電
    層を分割する半導体装置の製造方法において、前記絶縁
    層、第一の半導体層、および第二の半導体層をほぼ同一
    温度で成膜することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層、第一の半導体層、および第
    二の半導体層の成膜温度の変差幅を40℃以内に設定し
    て成膜することを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上にゲート電極となる第一の導電
    層、ゲート絶縁膜となる絶縁層、およびチャネルとなる
    第一の半導体層を設けるとともに、この第一の半導体層
    上にオーミックコンタクト層となる第二の半導体層とソ
    ース・ドレイン電極となる第二の導電層を分割して設け
    た半導体装置において、前記第一の半導体層がP型不純
    物を含有していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第一の半導体層が0.2〜2ppm
    のP型不純物を含有していることを特徴とする請求項3
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の半導体層を、窒素元素もしく
    は炭素元素を含有する下層半導体層と窒素元素もしくは
    炭素元素を含有する上層半導体層で形成したことを特徴
    とする請求項3に記載の半導体装置。
JP3906192A 1992-02-26 1992-02-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH05235036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3906192A JPH05235036A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3906192A JPH05235036A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235036A true JPH05235036A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12542622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3906192A Pending JPH05235036A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491655B2 (en) 1999-01-14 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491655B2 (en) 1999-01-14 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686349A (en) Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid crystal display apparatus
JPS61287176A (ja) 半導体素子の製造方法
TW465113B (en) Thin film transistor, liquid crystal display device and method of fabricating the thin film transistor
WO2009129391A2 (en) Low temperature thin film transistor process, device property, and device stability improvement
JPS6187371A (ja) 薄膜半導体装置
JPS633463A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5933532B2 (ja) 非晶質シリコンの形成方法
JP3429034B2 (ja) 半導体膜の製造方法
US5834796A (en) Amorphous silicon thin film transistor and method of preparing same
JPH05304171A (ja) 薄膜トランジスタ
US5808316A (en) Microcrystal silicon thin film transistor
JPH05175503A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH05235036A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3170764B2 (ja) シリコン系薄膜の選択成長方法、トップゲート型及びボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JPH0564862B2 (ja)
JP3130660B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2851741B2 (ja) 半導体装置
JPH05235354A (ja) 半導体装置
JPH04286167A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH088440A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH04299571A (ja) 薄膜トランジスタ
KR970010689B1 (ko) 액정표시소자용 박막트랜지스터
JPH02234438A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH02196470A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS61234080A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法