JPH05234189A - 位相補正回路 - Google Patents

位相補正回路

Info

Publication number
JPH05234189A
JPH05234189A JP3341485A JP34148591A JPH05234189A JP H05234189 A JPH05234189 A JP H05234189A JP 3341485 A JP3341485 A JP 3341485A JP 34148591 A JP34148591 A JP 34148591A JP H05234189 A JPH05234189 A JP H05234189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
signal
tacho
correction circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3341485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788371B2 (ja
Inventor
Hong-Jo An
弘 朝 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP3341485A priority Critical patent/JP2788371B2/ja
Publication of JPH05234189A publication Critical patent/JPH05234189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788371B2 publication Critical patent/JP2788371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッドドラムを用いるすべての記録、再生装
置の位相補正回路を提供する。 【構成】 ドラムモータパルス発生部からマグネット検
出時発生するアナログパルス信号をロジック信号化する
第1手段と、前記第1手段から発生されるロジック信号
及び所定制御信号の状態に応じてタコパルスを発生して
前記ヘッド切換制御部のヘッド切換信号発生を制御する
第2手段と、帰還入力される前記タコパルスの状態に応
じて前記第2手段を制御してタコパルス幅を任意に調節
できる第3手段とより構成される。 【効果】 これにより、ドラム位相サーボの正確性が図
れて音声及び映像の記録及び再生に優秀な効果を奏す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヘッドドラムを用いるす
べての記録、再生装置に係り、特にヘッドドラムを用い
るすべての記録、再生装置の位相補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ロータリディジタルオーディオ
レコーダとビデオテープレコーダ等ヘッドドラムを用い
るすべての記録及び再生装置においてはテープのトラッ
クに形成された記録信号が連続信号形態でなくヘリカル
スキャニング方式により区間別に切断された状態で記録
されるので、ヘッドのトレース開始点がトラックのトレ
ース開始点と一致する。従って、次のようなドラム位相
サーボを必要とする。即ち、信号が記録されたトラック
の開始点に対してヘッドのトレース開始点を等しくする
ため、図1に示した通りヘッドドラムにマグネットを付
着してパルス発生器でその位置を検出する。マグネット
がパルス発生器で検出される瞬間にヘッドがトレース開
始点に位置すべき、前記パルス発生器PGのパルスは記
録時トラック形成の基準となる役割を果たす。ディジタ
ルオーディオテープレコーダ標準フォーマットでトレー
ス開始点はテープ下段で約0.6mm上に位置される
が、所定の基準を設定して置かなければ記録時ドラムが
正常速度回転をしてもトラックはテープの中央に形成さ
れず上段や下段に片寄ったりテープの外側に切り取られ
る場合が生ずる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はタコパルスを生じてテープに対するヘッドの記録位置
の基準を設定しヘッドとマグネット及びパルス発生期間
の位相差を補償する位相補正回路を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の位相補正回路はヘッド切換制御部及び
ドラムモータパルス発生部を備えたデータ記録及び制裁
装置において、前記ドラムモータパルス発生部からマグ
ネット検出時発生するアナログパルス信号をロジック信
号化する第1手段と、前記第1手段から発生されるロジ
ック信号及び所定制御信号の状態に応じてタコパルスを
発生して前記ヘッド切換制御部のヘッド切換信号発生を
制御する第2手段と、帰還入力される前記タコパルスの
状態に応じて前記第2手段を制御してタコパルス幅を任
意に調節する第3手段より構成されることを特徴とす
る。
【0005】
【作用】本発明はテープに対するヘッドの記録一の基準
を設定し、ヘッドとマグネット及びパルス発生器間の位
相差を補正することによりドラム位相サーボ正確性が図
れる。
【0006】
【実施例】添付した図面に基づいて本発明による一実施
例の位相補正回路を説明する。図1はヘッドドラムとテ
ープのトレース開始及び終了地点を示すものである。図
2は本発明の一実施例の位相補正回路を示したものであ
る。
【0007】図2において、本発明による位相補正回路
はヘッドドラムに付着されたマグネットの位置を検出し
て所定状態のアナログパルス信号DTPを発生するパル
ス発生器1と前記アナログパルス信号DTPを所定レベ
ルで増幅して出力する増幅器2と、非反転端子に供給さ
れる前記増幅器の出力を所定の基準電圧と比較して論理
信号DTPLを発生する第1比較器3と、前記第1比較
器3の出力を入力して反転出力する第1インバータ4
と、入力端子Sに供給される前記第1インバータ4の出
【0008】
【数1】
【0009】と他の入力端子Rに印加される所定信号の
状態に応じてタコパルスTPを発生するS/Rフリップ
フロップ8と、前記タコパルスTPを入力して反転出力
する第2インバータ7と、前記第2インバータ7から出
力される反転タコパルスTPの状態に応じてオン/オフ
されるスイッチSWの一端に接続され前記スイッチSW
の状態に応じて前記タコパルスTP幅を補正するパルス
幅調節部10と、反転端子(−)に入力される前記パル
ス幅調節部10出力を非反転端子(+)に入力される所
定の基準電圧と比較してその結果を前記S/Rフリップ
フロップ8の他の入力端子Rに出力する第2比較器6よ
り構成される。
【0010】図3のA〜Gは図2の各部動作波形図で、
図3のAはパルス発生器出力DTP波形であり、図3の
Bは第1比較器3から出力される論理信号DTPL波形
であり、図3のCは第1インバータ4の出力
【0011】
【数2】
【0012】波形であり、図3のDはスイッチの波形で
あり、図3のEはパルス幅調節部10の出力波形であ
り、図3のFは第2比較器6の出力波形であり、図3の
GはタコパルスTPの波形を示す。
【0013】図4のA〜Dは正常モード時のタコパルス
とヘッドスイッチングパルスとの関係を示すタイミング
図である。
【0014】図4のAはパルス発生器1出力DTPの波
形図であり、図4のBはタコパルスTPの波形図であ
り、図4のCはヘッドスイッチングパルスSWHの波形
図であり、図4のDは記録信号の波形を示す。
【0015】図5のA〜DはFF/REW(早送り/巻
戻し)サーチモード時のタコパルスとヘッドスイッチン
グパルスとの関係を示すタイミング図である。
【0016】図5のAはパルス発生器1出力DTP波形
であり、図5のBはタコパルスTP波形であり、図5の
CはヘッドスイッチングパルスSWH波形であり、図5
のDは再生信号波形を示す。
【0017】前述した構成に基づいて本発明を詳細に説
明する。
【0018】ドラムモータの回転によるマグネットの検
出時パルス発生部1から図3のAのような検出信号DT
Pが発生する。前記検出信号DTPは増幅器2を経て所
定増幅された後第1比較器3の非反転端子に印加され
る。この際、前記第1比較器3は非反転端子に印加され
る増幅信号を所定基準電圧と比較した結果、図3のBの
ような論理信号DTPLを発生する。前記論理信号DT
PLを発生するための回路100はタコパルス発生を制
御するための単安定マルチバイブレータの構成とみなす
ことができる。前記論理信号DTPLは第1インバータ
4を経て図3のCに示した通り反転された後、S/Rフ
リップフロップ8の入力端子Sに印加する。
【0019】従って、前記論理信号DTPLの上昇エッ
ジが検出されるT1時点で第1インバータ4から入力端
子Sを通じて前記論理信号
【0020】
【数3】
【0021】の反転出力DTPLを入力したS/Rフリ
ップフロップ8から発生されるタコパルスTPは第2イ
ンバータ7を経て反転された結果スイッチSWをオフ状
態に切り換える。その結果、RC時定数により第2比較
器6の反転端子に印加される電圧が図3のEに示した通
り次第に上昇され前記反転端子印加電圧が所定の基準電
圧Vrefを超えれば前記S/Rフリップフロップ8の
他の入力端Rに印加される前記第2比較器6の出力は反
転される。従って、前記S/Rフリップフロップ8から
発生されるタコパルスTPがリセット状態に切り換えら
れて前記スイッチSWをオン状態に切り換えさせる。前
記スイッチSWはオン状態に切り換えられて前記パルス
幅調節部10のコンデンサCに充電されていた電子が放
出されればこれをバイパスさせる役割を果たす。その結
果、前記第2比較器6の反転端子に印加される電圧が図
3のDのT2時点で図3のEに示した通り急降下して前
記第2比較器6の出力は再び反転され前述した過程を繰
り返す。
【0022】前述したタコパルスTPを基準としてヘッ
ド切換制御部11でヘッド切換信号を発生させるが、例
えばロータリディジタルオーディオテープレコーダのヘ
ッド切換パルス信号SWHを発生させる過程を説明すれ
ば次の通りである。
【0023】まず、正常モードの場合は図4のA〜Dに
示した通りドラムモータ回転数2000rpm時前記タ
コ信号TPの下降エッジとヘッド切換パルス信号SWH
の下降エッジが一致される時点が信号処理時信号の記録
開始基準になる。
【0024】FF/REWサーチモードの場合は図5の
A〜Dに示した通りドラム回転数700〜3300rp
mの可変回転用ヘッド切換信号を出力するが、この際タ
コ信号は上昇エッジとヘッド切換信号SWHの下降エッ
ジを一致させる。
【0025】ここで、前記ヘッド切換信号SWHの上昇
はモータの周波数発生器FG(図示せず)のパルス個数
(24±α)をカウントしてカウントされれば上昇させ
る。この際前記カウントされるFCパルス個数はモータ
の種類によって異なる。
【0026】一方、ドラムのパルス発生器出力とマスタ
クロックを分周したサーボ基準周波数33.3Hzを位
相同期させトレース開始点と信号が記録及び再生される
時点を一致させる過程で実際には各モータごとにマグネ
ットが付着位置(ヘッドのマグネット間の間隔)に差が
出るのでこれを考慮すべきである。
【0027】また、前述したディジタルオーディオテテ
ープレコーダのように機械的に精密度で位相を合わせる
に限界がある場合も電気的にパルス発生器出力の幅を転
換させてヘッドとパルス発生器及びマグネット間の位相
補正を自由自在にすることができる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、テープに対するヘッ
ドの記録位置の基準を設定し、ヘッドとマグネット及び
パルス発生器間の位相差を補正することにより、ドラム
位相サーボの正確性が図れて音声及び映像の記録及び再
生に優秀な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘッドドラムとテープのトレース開始及び終了
地点の関係を示す。
【図2】本発明の一実施例の位相補正回路を示す。
【図3】A〜Gは図2に示した回路の動作を説明するた
めのタイミング図を示す。
【図4】A〜Dは正常モードでタコパルスとスイッチン
グヘッドパルス発生関係を示したタイミング図である。
【図5】A〜DはFF/REWサーチモード時タコパル
スとスイッチングヘッドパルス発生関係を示したタイミ
ング図である。
【符号の説明】
1 パルス発生器 2 増幅器 3 第1比較器 4 第1インバータ 6 第2比較器 7 第2インバータ 8 S/Rフリップフロップ 10 パルス幅調節部 11 ヘッド切換制御部 TP タコパルス DTP 検出信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッド切換制御部及びドラムモータパル
    ス発生部を備えたデータ記録及び再生装置において、 前記ドラムモータパルス発生部からマグネット検出時発
    生するアナログパルス信号をロジック信号化する第1手
    段と、 前記第1手段から発生されるロジック信号及び所定制御
    信号の状態に応じてタコパルスを発生して前記ヘッド切
    換制御部のヘッド切換信号発生を制御する第2手段と、 帰還入力される前記タコパルスの状態に応じて前記第2
    手段を制御してタコパルス幅を任意に調節する第3手段
    より構成されることを特徴とする位相補正回路。
  2. 【請求項2】 前記第1手段が前記アナログパルス信号
    を所定レベルで増幅して出力する増幅器と、 非反転端子に供給される前記増幅部出力を所定の基準電
    圧と比較してロジック信号を発生する第1比較器と、 前記第1比較器出力を入力して反転出力する第1インバ
    ータより構成されることを特徴とする請求項1項記載の
    位相補正回路。
  3. 【請求項3】 前記第2手段が一入力端が前記第1手段
    に接続され、他入力端が前記第3手段に接続されるSR
    フリップフロップより構成されることを特徴とする請求
    項1項記載の位相補正回路。
  4. 【請求項4】 前記第3手段が前記タコパルスを入力し
    て反転出力する第2インバータと、前記第2インバータ
    から出力される反転タコパルスの状態に応じてオン/オ
    フされるスイッチと、可変抵抗とコンデンサの接続点が
    前記スイッチの一端に接続され前記スイッチのオン/オ
    フ状態に応じて前記タコパルス幅を補正するパルス幅調
    節部と、反転端子に入力される前記パルス幅調節部出力
    を非反転入力端子に入力される所定の基準電圧と比較し
    てその結果を前記第2手段に出力する第2比較器より構
    成されることを特徴とする請求項1項記載の位相補正回
    路。
JP3341485A 1991-12-24 1991-12-24 位相補正回路 Expired - Lifetime JP2788371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341485A JP2788371B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 位相補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341485A JP2788371B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 位相補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05234189A true JPH05234189A (ja) 1993-09-10
JP2788371B2 JP2788371B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18346426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341485A Expired - Lifetime JP2788371B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 位相補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788371B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393416A (en) Tracking system for a videotape recorder
JP2788371B2 (ja) 位相補正回路
KR920009099B1 (ko) 타코 펄스발생회로
US5278705A (en) Phase correction circuit
JPS6341470B2 (ja)
JP2591184B2 (ja) ドロップアウト検出回路
US6195500B1 (en) Phase control apparatus for video cassette recorder
JPS6338446Y2 (ja)
JP3714651B2 (ja) ビデオ機器のコントロール信号再生回路
KR940001070Y1 (ko) 드럼을 사용하는 기록 및 재생시스템에서 펄스수에 무관한 기록위치 결정회로
JPS62252563A (ja) 磁気記録再生装置
KR0130267Y1 (ko) 캡스턴 모터의 위상제어회로
JP2664068B2 (ja) 波形整形回路
JP2626039B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3714650B2 (ja) ビデオ機器のコントロール信号再生回路
JPS6392183A (ja) 記録再生装置
WO1997050018A1 (fr) Dispositif permettant de passer un film
JPH0676212A (ja) 画像記録再生装置
JP2616052B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0648594Y2 (ja) 回転ドラム制御装置
JP2624888B2 (ja) 回転ヘッド磁気記録再生装置のtach生成回路
JP2780360B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR0170258B1 (ko) 비데오 테이프 레코더의 캡스턴 모터 제어방법
JP2964510B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR19980041419A (ko) 캡스턴 주파수 발생신호의 듀티 보정장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14