JPH05233892A - Icカ−ドの書込制御装置 - Google Patents

Icカ−ドの書込制御装置

Info

Publication number
JPH05233892A
JPH05233892A JP4072226A JP7222692A JPH05233892A JP H05233892 A JPH05233892 A JP H05233892A JP 4072226 A JP4072226 A JP 4072226A JP 7222692 A JP7222692 A JP 7222692A JP H05233892 A JPH05233892 A JP H05233892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
memory
download
downloaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4072226A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Sugiyama
貢 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4072226A priority Critical patent/JPH05233892A/ja
Publication of JPH05233892A publication Critical patent/JPH05233892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】必要な情報だけをICカ−ドからダウンロ−ド
して、メモリの有効利用を図る。 【構成】ダウンロ−ド可否判定手段7でICカ−ド8に
入っている情報に応じてRAM5にダウンロ−ドするか
否かを判別する。そしてダウンロ−ド可と判定した情報
のみをICカ−ド8からRAM5にダウンロ−ドする。
ダウンロ−ドの可否の判定は、あらかじめICカ−ドに
入っている情報の内容に応じて定められ、ICカ−ドに
書き込まれている識別子番号により行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばレ−ザプリン
タのコントロ−ラボ−ド等のICカ−ドの書込制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レ−ザプリンタのコントロ−ラ等
のようにICカ−ドが装着可能な装置において、ICカ
−ドからの情報をプリンタの書換え可能なメモリにダウ
ンロ−ドする場合、プリンタにホスト等の上位装置を接
続し、ダウンロ−ドを開始させるための命令を上位装置
からプリンタに送信してダウンロ−ドを実行したり、あ
るいはプリンタの電源投入時にICカ−ドが装着されて
いる場合には自動的にダウンロ−ドを行なったりしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来
は、上位装置から命令が送られたときや、電源を投入し
たときにICカ−ドが存在すると、ICカ−ドに入って
いる情報を直ちにメモリにダウンロ−ドするため、ダウ
ンロ−ドを行なう必要がない情報までもダウンロ−ドさ
れてしまう。このためメモリに書き込まれる容量が多く
なり、メモリの有効利用ができなかったり、ダウンロ−
ド時間の無駄などが生じるという短所があった。
【0004】また、プリンタ等の装置のバ−ジョンアッ
プをICカ−ドに入っている情報をダウンロ−ドして行
なう場合には、バ−ジョンアップに使用されるICカ−
ドの情報を1度ダウンロ−ドした後にコピ−プロテクト
を掛けておかないと、一枚のICカ−ドで数台のバ−ジ
ョンアップが行なわれてしまう可能性がある。
【0005】この発明はかかる短所を解決するためにな
されたものであり、必要な情報だけをダウンロ−ドし
て、メモリの有効利用を図ることができるICカ−ドの
書込制御装置を得ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るICカ−
ドの書込制御装置は、ICカ−ドの情報を書込む、書換
え可能なメモリと、ICカ−ドに入っている情報に応じ
て上記メモリにダウンロ−ドするか否かを判別し、判定
結果によりICカ−ドの情報をメモリにダウンロ−ドす
るダウンロ−ド可否判定手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0007】上記ダウンロ−ド可否判定手段は、あらか
じめICカ−ドに入っている情報の内容に応じて定めら
れて書き込まれている識別子番号によりダウンロ−ドの
可否を判別すると良い。
【0008】また、書換え可能なICカ−ドの情報をメ
モリにダウンロ−ドした後、メモリに書き込まれた情報
に応じてICカ−ドの情報の識別子番号を変更すること
が好ましい。
【0009】
【作用】この発明においては、ダウンロ−ド可否判定手
段でICカ−ドに入っている情報に応じてメモリにダウ
ンロ−ドするか否かを判別する。そしてダウンロ−ド可
と判定した情報のみをICカ−ドからメモリにダウンロ
−ドする。
【0010】このダウンロ−ドの可否を判定するとき
に、あらかじめICカ−ドに入っている情報の内容に応
じて定められた識別子番号をICカ−ドに書き込んでお
くと、ダウンロ−ドの可否を簡単に判別することができ
る。
【0011】また、書換え可能なICカ−ドの情報をメ
モリにダウンロ−ドした後、メモリに書き込まれた情報
に応じてICカ−ドの情報の識別子番号を変更すると、
必要な情報をより正確に把握できる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。図に示すように、プリンタのコントロ−ラ1は
CPU2とプログラムROM3,フォントROM4,R
AM5,NVRAM6及びダウンロ−ド可否判定手段7
を有し、ICカ−ド8が装着できるようになっている。
【0013】CPU2はプログラムROM3に格納され
た制御プログラムやパネルインタフェ−ス9を介して接
続されたパネル装置10からのモ−ド指示や、ホストイ
ンタフェ−ス11を介して接続されたホスト装置12か
らのコマンドによってコントロ−ラ1全体を制御する。
フォントROM4はフォントのパタ−ンデ−タなどを記
憶している。RAM5はCPU2のワ−クメモリや、入
力デ−タのインプットバッファ、プリントデ−タのペ−
ジバッファ、ダウンロ−ドフォント用のメモリ等に使用
する。NVRAM6はパネル装置10からのモ−ド指示
の内容などを記憶しておく不揮発性記憶装置である。
【0014】このコントロ−ラ1にはエンジンインタフ
ェ−ス13を介して実際に印字を行なうエンジン14
と、ディスクインタ−フェ−ス15を介してフォントデ
−タやプログラム,印字デ−タなどの様々のデ−タを記
憶しておくディスク装置16が接続されている。
【0015】ICカ−ド8はフォントデ−タやプログラ
ムを外部からコントロ−ラ1に供給する外部記憶装置で
あり、ICカ−ド8にはプリンタ用として作成されたと
きに、ICカ−ド8に入っている情報の内容によってあ
らかじめ定められた識別子番号(以下、ID番号とい
う)が、ICカ−ド8のあらかじめ定めた特定アドレス
に書き込まれてある。すなわち、ダウンロ−ドする情報
にはダウンロ−ド可のID番号が定められ、ダウンロ−
ド不可の情報にはダウンロ−ド不可のID番号が定めら
れている。ダウンロ−ド可否判定手段7はICカ−ド8
に入っている情報の内容に応じたID番号によりダウン
ロ−ドの可否を判別し、その判別結果によりICカ−ド
8の情報をRAM5にダウンロ−ドする。
【0016】上記のように構成されたコントロ−ラ1で
ICカ−ド8に入っている情報をRAM5にダウンロ−
ドして書き込むときの動作を図2のフロ−チャ−トを参
照して説明する。
【0017】コントロ−ラ1で上位装置であるホスト装
置12からICカ−ド8の情報をRAM5にダウンロ−
ドする実行命令を受け取ったり、電源の投入により自動
的にダウンロ−ドの実行を開始しようとするときには、
まずCPU2でICカ−ド8の有無を確認する(ステッ
プS1)。CPU2はICカ−ド8の有りを確認する
と、ダウンロ−ド可否判定手段7にダウンロ−ド処理を
指令する。この指令を受けたダウンロ−ド可否判定手段
7はICカ−ド8に記憶された情報と各情報に応じて定
められたID番号とを読み出し(ステップS2)、その
情報のID番号がダウンロ−ド可のID番号か、ダウン
ロ−ド不可のID番号かを判定する(ステップS3)。
そして、読み取った情報がダウンロ−ド可のID番号の
ときは、その情報をRAM5にダウンロ−ドして、RA
M5の所定の領域に書き込む(ステップS4)。また、
読み取った情報がダウンロ−ド不可のID番号のとき
は、その情報のダウンロ−ドを行なわず(ステップS
5)、次ぎの情報を読み取る。以下順次ICカ−ド8か
ら情報を順次読み取り、上記と同様な処理を行ない、全
ての情報の処理を行なったらダウンロ−ド処理を終了す
る(スレップS6)。
【0018】このようにして必要な情報だけをダウンロ
−ドしてRAM5に書き込むから、RAM5の記憶領域
を有効に活用することができる。また、必要な情報だけ
をダウンロ−ドすることにより、ダウンロ−ド時間を短
縮することができる。
【0019】なお、ICカ−ド8を電気的に書き換え可
能なメモリで構成されているもので作成し、上記のよう
にしてICカ−ド8の情報をRAM5にダウンロ−ドし
た後、RAM5に書き込まれた情報の内容をコントロ−
ラ1で確認し、あらかじめ定められていたID番号によ
りダウンロ−ドされた情報がダウンロ−ド不可を掛ける
べき情報だった場合であるのにダウンロ−ド不可が掛か
っていない場合には、ICカ−ド5の特定アドレスに書
き込まれていたその情報のID番号をダウンロ−ド不可
のID番号に書換えることにより、より正確に必要な情
報だけをダウンロ−ドすることができる。
【0020】また、このようにするとICカ−ドでプロ
グラムのバ−ジョンアップを行なう場合に、一度バ−ジ
ョンアップに使用されたICカ−ドに自動的にコピ−プ
ロテクトを掛けることもでき、再びバ−ジョンアップに
使用できないようにすることもできる。
【0021】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、ICカ
−ドに入っている情報に応じてメモリにダウンロ−ドす
るか否かを判別し、ダウンロ−ド可と判定した情報のみ
をICカ−ドからメモリにダウンロ−ドするようにした
から、必要な情報のみをダウンロ−ドしてメモリに書き
込むから、メモリの記憶領域を有効に活用することがで
きる。
【0022】また、必要な情報だけをダウンロ−ドする
ことにより、ダウンロ−ド時間を短縮することができ
る。
【0023】また、ダウンロ−ドの可否を判定するとき
に、あらかじめICカ−ドに入っている情報の内容に応
じて定められた識別子番号をICカ−ドに書き込んでお
くと、ダウンロ−ドの可否を簡単に判別することができ
る。
【0024】さらに、書換え可能なICカ−ドの情報を
メモリにダウンロ−ドした後、メモリに書き込まれた情
報に応じてICカ−ドの情報の識別子番号を変更する
と、必要な情報をより正確に把握できるとともに、自動
的にICカ−ドのコピ−プロテクトを掛けることもで
き、1枚のICカ−ドで数台のバ−ジョンアップをする
ことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフロ−チャ−トであ
る。
【符号の説明】
1 プリンタのコントロ−ラ 2 CPU 5 RAM 7 ダウンロ−ド可否判定手段 8 ICカ−ド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 9/445 G06K 19/07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカ−ドの情報を書込む、書換え可能
    なメモリと、ICカ−ドに入っている情報に応じて上記
    メモリにダウンロ−ドするか否かを判別し、判定結果に
    よりICカ−ドの情報をメモリにダウンロ−ドするダウ
    ンロ−ド可否判定手段とを備えたことを特徴とするIC
    カ−ドの書込制御装置。
  2. 【請求項2】 上記ダウンロ−ド可否判定手段は、あら
    かじめICカ−ドに入っている情報の内容に応じて定め
    られて書き込まれている識別子番号によりダウンロ−ド
    の可否を判別する請求項1記載のICカ−ドの書込制御
    装置。
  3. 【請求項3】 書換え可能なICカ−ドの情報をメモリ
    にダウンロ−ドした後、メモリに書き込まれた情報に応
    じてICカ−ドの情報の識別子番号を変更する請求項2
    記載のICカ−ドの書込制御装置。
JP4072226A 1992-02-24 1992-02-24 Icカ−ドの書込制御装置 Pending JPH05233892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072226A JPH05233892A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 Icカ−ドの書込制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072226A JPH05233892A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 Icカ−ドの書込制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233892A true JPH05233892A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13483140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072226A Pending JPH05233892A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 Icカ−ドの書込制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05233892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276557A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、画像形成装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276557A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、画像形成装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888418B2 (ja) 安全なコンピュータ・システム移送のための方法およびシステム
US6651150B2 (en) Data-processing apparatus and method of controlling the rewriting of a nonvolatile storage device
KR100318150B1 (ko) 플래시 메모리 탑재형 싱글 칩 마이크로 컴퓨터
JP2006522966A (ja) 携帯可能な電子装置のためのユニバーサルローダ
US20030076311A1 (en) Computer having a display interface with two basic input/output systems
JP2745669B2 (ja) プリンタ
US6543008B1 (en) Computer system and program rewriting method
JPH05233892A (ja) Icカ−ドの書込制御装置
JP3805195B2 (ja) プログラム書き換え装置及びプログラム書き換え方法
JPH06314202A (ja) 画像形成装置
JP4597032B2 (ja) コンピュータシステム、それにおける基本プログラムの起動方法、及びローダプログラム
JP2001056848A (ja) Icコードのコマンド実行制御方法、icカード、icカードプログラムを記録した記録媒体
JP2001344156A (ja) フラッシュメモリを有する装置およびデータの書き換え方法
JPH09146774A (ja) パーソナルコンピュータシステム
KR19990079740A (ko) 부팅 시퀀스를 이용한 피씨 보안 유지 방법
JP2008009494A (ja) 画像形成装置
JPH0934799A (ja) データプロテクト方法
JP2004334745A (ja) Icカード
JPH05274157A (ja) 画像形成装置
JPH06219021A (ja) 画像形成装置
JPH11327911A (ja) 画像形成装置
JPH11167525A (ja) 不揮発性メモリ混載マイコン及びその不揮発性メモリ書換え方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンの不揮発性メモリ書換えプログラムを記録した記録媒体
JP2812285B2 (ja) プリンタ用ネットワークインタフェースカード
JP2664168B2 (ja) 情報処理装置の起動方法
JPH08212079A (ja) 画像形成装置