JPH05233794A - 多値自然画デジタル画像の拡大方法及びその拡大装置 - Google Patents

多値自然画デジタル画像の拡大方法及びその拡大装置

Info

Publication number
JPH05233794A
JPH05233794A JP4033154A JP3315492A JPH05233794A JP H05233794 A JPH05233794 A JP H05233794A JP 4033154 A JP4033154 A JP 4033154A JP 3315492 A JP3315492 A JP 3315492A JP H05233794 A JPH05233794 A JP H05233794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
enlarged
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4033154A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Watanabe
誉央 渡▲辺▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4033154A priority Critical patent/JPH05233794A/ja
Publication of JPH05233794A publication Critical patent/JPH05233794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/403Edge-driven scaling

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は多値自然画デジタル画像の拡大に関
し、特にエッジ部の変化量を保存することにより、原画
像のシャープな画質を維持したままの拡大画像を提供す
ることにある。 【構成】図1は本発明の一実施例の原理を示す模式図で
ある。図1(a)は原画像のエッジ部を示したものであ
り、縦軸に濃度値、横軸に座標を示してある。画素C、
Dがエッジ部となる。原画像のエッジ部の変化量とその
方向を記憶し、原画像の拡大の際における補間を、エッ
ジ部と他の部分とでは補間の手法を変えるものである。
エッジ部、すなわち画素B、F間は画素Fが補間された
点であるにもかかわらず、充分な濃度差が保たれ、従っ
てシャープな画質を保つことができる。 【効果】原画像のエッジ部の濃度値の変化量を保つよう
に拡大画像を構成するため、原画像と同様のシャープな
画質を維持した拡大画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多値自然画デジタル画
像の拡大方法及び拡大装置に関し、特にパーソナルコン
ピュータ、VTR、テレビ等の表示装置および演算装
置、ビデオレコーダ、ビデオカメラ等の録画装置に利用
して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】原画を構成している画素を拡大する画面
に均等に分散させその画素の濃度値のみを用いて、拡大
する際に必要となる画素の濃度値を全て同じ補間方法で
補間している。
【0003】代表例としては、図2に示すように、図2
(a)に示す原画の各画素を図2(b)で示す拡大する
画面に均等に分散させ、例えば補間される画素P1の濃
度値は、その周辺画素N1、N2、N3、N4の濃度値
を数1に基づいて平均し、これを用いるものであった。
【0004】
【数1】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来のもの
は、高速処理に適し、装置が簡素化できる点で便利なも
のである。しかしながら、拡大後の画像は、原画像のシ
ャープな画質を維持することは困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は拡大画像のシャ
ープな画質を得るために、原画像のエッジ部の変化量と
その方向を記憶し、その値を利用して補間する際に、エ
ッジ部とそれ以外の部分で補間方法を変えることによ
り、エッジ部の濃度値の変化量を原画像と変わらないよ
うした。
【0007】
【作用】上記のようにすれば、エッジ部の濃度値を原画
像と変わらないように原画像を拡大することができるた
め、拡大後の画像でも原画像のシャープな画質を維持で
きる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例の原理を示す模式図
である。図1(a)は原画像のエッジ部を示したもので
あり、縦軸に濃度値、横軸に座標を示してある。画素
A、Bは濃度が濃く、画素C、Dは濃度が薄い。すなわ
ち、画素C、Dがエッジ部となる。本実施例は、原画像
のエッジ部の変化量とその方向を記憶し、原画像の拡大
の際における補間を、エッジ部と他の部分とでは補間の
手法を変えるものである。図1(b)は本実施例におい
て拡大された状態を示したものであり、画素E,F,G
は拡大に伴う補間点であり、そのエッジ部、すなわち画
素B、F間は画素Fが補間された点であるにもかかわら
ず、充分な濃度差が保たれ、従ってシャープな画質を保
つことができる。
【0009】画素(4×4)の原画像を画素(8×8)
の大きさに拡大する本発明の一実施例について説明す
る。図3は画素(4×4)の原画像の各画素の濃度値を
示す。本実施例では、その濃度値よりエッジを検出する
ために、各画素の周辺画素に対する差分の最大値とその
方向を求める。例えば、画素B3の差分最大値は画素B
4、または画素C3に対し8となる。この情報は、濃度
値と同じ大きさの行列の同じ位置に図4、図5に示すよ
うに格納しておく。ここで、図4に原画像に対する差分
最大値の平面、図5にその方向を示す。そこで、しきい
値を用いてエッジ部を検出する。ここでは、一例として
しきい値を7と設定する。図4に、このしきい値処理を
施すと、図6(a)、図6(b)に示すように、濃度値
の変化の激しい部分、いわゆるエッジ部の画素を特定す
ることができる。
【0010】次に、図7に示すように、拡大後の画素の
行列にエッジ部の差分最大値と方向を配置し、その差分
最大値平面上でエッジ領域を規定する。そこで、エッジ
部で補間された差分最大値と方向を利用し、拡大に必要
な画素の濃度値を補間する。実際の濃度値の補間を行う
前に、図8に示すように差分最大値平面上と方向平面上
でエッジ領域部の拡大を行う。ここでは、差分最大値は
周辺画素の平均を用いて、方向は周辺画素の方向を重ね
ることにより補間する。
【0011】まず、エッジ部の原画像の画素が示す方向
の画素から濃度値の補間を行う。ただし、補間対象画素
がエッジ領域内にある場合は、この段階では補間しな
い。例えば図9において、画素C2について考えると、
画素C2が示す方向には画素G5が存在する。画素C2
の濃度値が9、差分最大値が9ということから、数1よ
り画素G5の濃度値は図10に示すように0と補間され
る。
【0012】
【数2】
【0013】なお、この数2において、Nは補間される
画素の濃度値、Npは補間元となる画素の濃度値、Sは
補間元となる画素の差分最大値を示す。
【0014】次に原画像の画素が持つ方向が、2方向以
上ある場合はそれらの方向を合成し、その合成方向にあ
る画素を数2より補間する。画素F7は、画素B3の持
つ合成方向上にあり、画素B3の濃度値が9、最大差分
が8であり、数2より図10に示すように1と補間され
る。補間対象画素がエッジ領域内にある場合は、この段
階でも補間しない。
【0015】そこでエッジ領域内の最外部の補間対象画
素で、その方向がエッジ領域外の補間対象画素を示す場
合は、その画素を図11に示すように補間する。続いて
エッジ領域内の補間を行う。エッジ領域内の画素を補間
する場合は、エッジ領域内の原画像の画素の濃度値を用
いて補間する。エッジ領域内を補間するのに、エッジ領
域外の濃度値は用いない。画素C6を補間するには画素
F2の差分最大値が8、濃度値が8.5となることか
ら、画素C6の濃度値は図11に示すように0.5とな
る。
【0016】その後、エッジ領域外の補間を行う。その
際は、図12に示すようにエッジ領域外の原画像の画素
の濃度値を用いて補間する。
【0017】この結果、エッジ部の濃度値の変化を保存
するようなシャープな画質の拡大画像を得ることができ
る。
【0018】以上、本発明を周辺画素との差分を利用し
た方法で説明したが、空間偏微分を利用し実現すること
もできる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、エッジ部の濃度値の変化量を保存するように
拡大を行うことにより、シャープな画質を持つ拡大画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の原理を示す模式図である。
【図2】従来の拡大方法を示す模式図である。
【図3】拡大の対象となる原画像の濃度値を示す模式図
である。
【図4】原画像の最大差分値を示す模式図である。
【図5】原画像の最大差分値の方向を示す模式図であ
る。
【図6】しきい値処理を施した原画像の最大差分値と方
向の模式図である。
【図7】拡大画像のエッジ領域を示す模式図である。
【図8】差分最大値と方向を補間したエッジ領域を示す
模式図である。
【図9】拡大画像に均等に割り当てた原画像の濃度値を
示す模式図である。
【図10】エッジ領域内の原画像の画素が示す方向にあ
る補間対象となる画素を補間したことを示す模式図であ
る。
【図11】エッジ領域内の画素を補間したことを示す模
式図である。
【図12】全てを補間し拡大された画像の濃度値を示す
模式図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大の対象となる画像の濃度値の変化量の
    激しい部分を検出し、その部分においては周辺画素との
    変化量を保つように拡大することを特徴とする多値自然
    画デジタル画像の拡大方法
  2. 【請求項2】拡大の対象となる画像の濃度値の変化量を
    用いて、拡大画像の画素を補間する事を特徴とする多値
    自然画デジタル画像の拡大方法。
  3. 【請求項3】拡大の対象となる画素の濃度値の変化の方
    向性を用いて、拡大画像の画素を補間する事を特徴とす
    る多値自然画デジタル画像の拡大方法。
  4. 【請求項4】拡大の対象となる画素の濃度値の変化量に
    応じて補間方法を変える事を特徴とする多値自然画デジ
    タル画像の拡大方法。
  5. 【請求項5】拡大の対象となる画像の濃度値の変化量の
    激しい部分を検出し、その部分においては周辺画素との
    変化量を保つように拡大することを特徴とする多値自然
    画デジタル画像の拡大装置。
  6. 【請求項6】拡大の対象となる画像の濃度値の変化量を
    用いて、拡大画像の画素を補間する事を特徴とする多値
    自然画デジタル画像の拡大装置。
  7. 【請求項7】拡大の対象となる画素の濃度値の変化の方
    向性を用いて、拡大画像の画素を補間する事を特徴とす
    る多値自然画デジタル画像の拡大装置。
  8. 【請求項8】拡大の対象となる画素の濃度値の変化量に
    応じて補間方法を変える事を特徴とする多値自然画デジ
    タル画像の拡大装置。
JP4033154A 1992-02-20 1992-02-20 多値自然画デジタル画像の拡大方法及びその拡大装置 Pending JPH05233794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033154A JPH05233794A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 多値自然画デジタル画像の拡大方法及びその拡大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033154A JPH05233794A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 多値自然画デジタル画像の拡大方法及びその拡大装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233794A true JPH05233794A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12378659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033154A Pending JPH05233794A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 多値自然画デジタル画像の拡大方法及びその拡大装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05233794A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144953A (ja) * 1999-09-27 2001-05-25 Genesis Microchip Inc 適応コントラスト強調によるディジタル画像の倍率変更の方法と装置
US7039254B1 (en) 1999-08-05 2006-05-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Image interpolating method
JP2010033209A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Ltd 画像信号処理装置、表示装置、録画再生装置、画像信号処理方法
JP2011509455A (ja) * 2007-12-21 2011-03-24 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 端指向画像処理
WO2012121412A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Methods of image upscaling based upon directional interpolation
KR101297177B1 (ko) * 2008-01-10 2013-08-20 삼성전자주식회사 디지털 이미지의 적응적 리포맷팅을 위한 방법 및 시스템
JP5705391B1 (ja) * 2014-06-24 2015-04-22 三菱電機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015198368A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 三菱電機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039254B1 (en) 1999-08-05 2006-05-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Image interpolating method
JP2001144953A (ja) * 1999-09-27 2001-05-25 Genesis Microchip Inc 適応コントラスト強調によるディジタル画像の倍率変更の方法と装置
JP2011509455A (ja) * 2007-12-21 2011-03-24 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 端指向画像処理
KR101297177B1 (ko) * 2008-01-10 2013-08-20 삼성전자주식회사 디지털 이미지의 적응적 리포맷팅을 위한 방법 및 시스템
JP2010033209A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Ltd 画像信号処理装置、表示装置、録画再生装置、画像信号処理方法
WO2012121412A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Methods of image upscaling based upon directional interpolation
US8494308B2 (en) 2011-03-10 2013-07-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image upscaling based upon directional interpolation
JP5705391B1 (ja) * 2014-06-24 2015-04-22 三菱電機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015198368A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 三菱電機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9104938B2 (en) Registration of separations
JP3103894B2 (ja) ビデオデータの手振れ補正装置およびその方法
US20080075388A1 (en) Image data reproducing apparatus, method of controlling same and control program therefor
US20050053278A1 (en) Image background replacement method
JP2000194867A (ja) ビデオデ―タ信号から取得された静止画像内でのモ―ション表示方法
JP2006287632A (ja) ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
JPH05233794A (ja) 多値自然画デジタル画像の拡大方法及びその拡大装置
JP7014158B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US7522189B2 (en) Automatic stabilization control apparatus, automatic stabilization control method, and computer readable recording medium having automatic stabilization control program recorded thereon
JP4369030B2 (ja) 画像補正方法および装置ならびに画像補正プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008228251A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2005275765A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH09149364A (ja) 静止画生成装置
JPH10294948A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム記録媒体
JP2716979B2 (ja) ブレ画像の処理方法及びそれを実施するための装置
JP2000350233A (ja) 動画像再生における静止画像処理方式および静止画像処理方法
JPH07107415A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH09326921A (ja) ディジタル画像の拡大方法
JP2006332904A (ja) 輪郭強調回路
JP3633689B2 (ja) 画像処理方法
JP3156247B2 (ja) 画像変換装置
JPS63138472A (ja) シヤ−プネスの評価方法
JP2005234680A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JPH08274984A (ja) 画像処理装置
JP2002150312A (ja) 三次元画像生成方法、装置及び記憶媒体