JPH05233363A - エミュレータのトレース装置 - Google Patents

エミュレータのトレース装置

Info

Publication number
JPH05233363A
JPH05233363A JP4036095A JP3609592A JPH05233363A JP H05233363 A JPH05233363 A JP H05233363A JP 4036095 A JP4036095 A JP 4036095A JP 3609592 A JP3609592 A JP 3609592A JP H05233363 A JPH05233363 A JP H05233363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracer
stored
program
subroutine
emulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4036095A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nojima
悟 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP4036095A priority Critical patent/JPH05233363A/ja
Publication of JPH05233363A publication Critical patent/JPH05233363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サブルーティンに指示し、選択してトレーサ
に記憶する。 【構成】 CALL文に、トレーサ4に記憶するか否か
の指示を与える手段と、実行中のオブジェクトプログラ
ムのCALL文に付与された前記指示を判別し、判別結
果に基づいてトレーサの記憶動作を制御する判定部9
と、トレーサに記憶する入力を一定時間遅延する遅延部
8とでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイコン応用システム
のユーザープログラムをデバッグするために使用するエ
ミュレータに係わり、特に、トレース(プログラム実行
履歴を記憶する)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マイコンを使ったシステムを設計し、動
作させる場合、ソフトウエア(プログラム)が必要であ
り、そのプログラムは一度で完全なものを作るのは難し
い。通常、ユーザープログラムの誤りを訂正するために
デバッグを行う。このデバッグを支援するために、前記
のマイコンと全く同じ命令を1命令ずつ実行して、各レ
ジスタの内容を見たり、リアルタイムで実行して、その
時のマイコンの動きを知ることができる装置として、I
CE(インサーキット・エミュレータ)がある。ICE
は、マイコンと同じピン配列を有するプローブを備えて
いる。開発対象システムのマイコンをICソケットから
取外し、そのソケットにICEのプローブを差込むこと
により、ICEは、マイコンと全く同じ命令を実行する
ことができる。そこで、マイコンに代えて、ICEでマ
イコンのプログラムを実行すると、マイコンの実行時に
は分からなかったレジスタの内容、メモリに対する書込
みや読み出し、ネスティングを含み実行履歴などを知る
ことが出来る。
【0003】図5は、従来のICEのシステムブロック
図である。制御部2は、ICE1を構成するエミュレー
ションメモリ5と、トレーサ4と、モニタ3とを制御す
る。また、開発対象(ターゲット)システム7に搭載さ
れるマイコンの代行をするエミュレーションCPU6
も、前記エミュレーションメモリ5と、トレーサ4と、
モニタ3とをアクセスする。尚、エミュレーションメモ
リ5はターゲットシステム7のプログラム、即ち開発中
のユーザプログラムを機械語のオブジェクトプログラム
の形式で格納する記憶装置であり、トレーサ4は指定さ
れた条件に合致した時点からエミュレーションCPU6
の実行履歴を記憶する。また、モニタ3はユーザプログ
ラムを終わらせる機能と、その停止した時にエミュレー
ションCPU6が実行するモニタプログラムを格納する
と共に、制御部2とエミュレーションCPU6との間で
交換される情報を格納するメモリを備えた装置である。
10はICE1に制御の命令を与えたり、ICE1の状
態を、例えば、CRTでモニタする等を行うホストシス
テムとの接続を表す。
【0004】図2は、ユーザープログラムのソースプロ
グラム例であり、(イ)はメインプログラムを示し、
(ロ)は前記メインプログラム中のCALL文で呼ばれ
るサブルーチンAAAAを示す。図3は、前記ユーザー
プログラムを実行した、逆アッセンブルしたトレース結
果である。は前の行のCALL文で呼ばれるサブルー
チンAAAAの内容であり、は前の行のCALL文で
呼ばれるサブルーチンBBBBの内容等が示される。
はメインプログラムのJMP文が作るループを表す。
は前記サブルーチンAAAAのなかのCALL文で呼ば
れ、ネスティングしているサブルーチンの内容等が示さ
れる。
【0005】従来は、デバッグのため、プログラムのあ
る番地からある番地まで実行させ、実行履歴をトレース
する場合、前記トレーサ4には、実行順に、機械語の全
てが記憶されていた。普通、プログラム中には、多くの
サブルーチン・コール文があり、さらに、サブルーチン
の中にもサブルーチン・コール文が存在するので、サブ
ルーチンは何段にもわたってネスティングする。また、
JMP文が作る無限ループの中に置かれたCALL文に
呼ばれるサブルーチンの内容は、重複してトレーサに記
憶される。更に、標準的な機能を持つサブルーチンは、
プログラムの各所から何回も呼ばれることが多い。従っ
て、前記トレーサ4は、これらの実行履歴を、例えば、
前記標準的な機能を持つサブルーチンを、重複して何度
も記憶する等、全ての機械語を実行の順に記憶するの
で、膨大な記憶容量を必要とした。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の問題
点に鑑みてなされたもので、選択したサブルーチンだけ
の実行履歴をトレーサが記憶することにより、少ない記
憶容量のトレーサで効率良くデバッグできるエミュレー
タを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、エミュレーションメモリに格納したオブジェクトプ
ログラム中のCALL文に、前記CALL文が呼び出し
実行するサブルーティンの内容をトレーサへ記憶するか
否かを指示する手段と、前記オブジェクトプログラムの
実行中、前記CALL文に与えられた前記指示を判別
し、前記判別結果に基づきトレーサの記憶動作を制御す
る判定部と、前記トレーサへの記憶のため記憶内容を一
定時間遅延させる遅延部とでなる。
【0008】
【作用】以上のように構成したので、トレーサへ記憶す
る指示をCALL文に与えた後のオブジェクトプログラ
ム実行中、前記CALL文の指示を判別し、トレーサを
制御し、トレーサの記憶動作を止めたり、作動したりす
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明によるエミュレータのトレース
装置を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明
によるエミュレータのトレース装置である。5はトレー
サに記憶するか否かの指示を付与したCALL文を含む
オブジェクトプログラムを記憶するエミュレーションメ
モリである。9は入力したCALL文に付与された前記
指示を判別すると共に、判別の結果に基づきトレーサの
記憶動作を制御する判定部である。8は実行中のオブジ
ェクトプログラムのトレーサへの入力を一定時間遅延さ
せる遅延部である。図4は、本発明によるエミュレータ
のトレース装置に記憶されたトレース結果(例えば、C
RT画面表示)である。はJMP文の作るループ中に
CALL文のみ置かれていて、前記CALL文に続いて
実行されるサブルーティンは記憶されていないことを示
す。
【0010】動作を説明する。例えば、トレーサに記憶
しない指示を、すべてのCALL文に与える場合は、先
ず、メインプログラムがトレーサに記憶される。CAL
L文はトレースされるが、それに続いて実行されるサブ
ルーティンはすべてトレーサに記憶されない。つまり、
メインプログラムだけがトレーサに記憶されることにな
る。従って、メインプログラムとサブルーティンを分け
て、デバッグできる等、デバッグを階層的に実施でき
る。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、最小のトレース用
メモリを使用し、サブルーティンの重複を避けるなどし
て、多ステップのオブジェクトプログラムをトレーサに
記憶すると共に、デバッグを階層的に実施できる。従っ
て、価格の低廉な効率の良いエミュレータを実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるエミュレータのトレース
装置である。
【図2】図2は、ユーザープログラムのソースプログラ
ム例であり、(イ)はメインプログラムを示し、(ロ)
は前記メインプログラム中のCALL文で呼ばれるサブ
ルーチンAAAAを示す。
【図3】図3は、前記ユーザープログラムを実行した、
逆アッセンブルしたトレース結果である。
【図4】図4は、本発明によるエミュレータのトレース
装置に記憶されたトレース結果(例えば、CRT画面表
示)である。
【図5】図5は、従来のICEのシステムブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 ICE 2 制御部 3 モニタ 4 トレーサ 5 エミュレーションメモリ 6 エミュレーションCPU 7 ターゲットシステム 8 遅延部 9 判定部 10 ホストシステムとの接続

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オブジェクトプログラムをエミュレータ
    で実行中、オブジェクトプログラムのサブルーティンの
    内容を除き、他をエミュレーションメモリに格納すると
    共に、前記エミュレーションメモリより、格納した前記
    オブジェクトプログラムを呼び出し、実行したプログラ
    ムの履歴を確認することを特徴としたエミュレータのト
    レース装置。
  2. 【請求項2】 エミュレーションメモリに格納したオブ
    ジェクトプログラム中のCALL文に、前記CALL文
    が呼び出し実行するサブルーティンの内容をトレーサへ
    記憶するか否かを指示する手段と、前記オブジェクトプ
    ログラムの実行中、前記CALL文に与えられた前記指
    示を判別し、前記判別結果に基づきトレーサの記憶動作
    を制御する判定部と、前記トレーサへの記憶のため記憶
    内容を一定時間遅延させる遅延部とでなることを特徴と
    したエミュレータのトレース装置。
  3. 【請求項3】 サブルーティンを、トレーサへ記憶する
    か否かの指示を、エミュレーションメモリに格納したオ
    ブジェクトプログラム中の前記サブルーティンに与える
    ことを特徴とした請求項2記載のエミュレータのトレー
    ス装置。
JP4036095A 1992-02-24 1992-02-24 エミュレータのトレース装置 Pending JPH05233363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036095A JPH05233363A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 エミュレータのトレース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036095A JPH05233363A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 エミュレータのトレース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233363A true JPH05233363A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12460207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4036095A Pending JPH05233363A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 エミュレータのトレース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05233363A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244844A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Fujitsu Ltd 実行軌跡情報収集装置
JPH0264747A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Fujitsu Ltd 関数トレース・ステップトレース切り替え制御方式
JPH02272646A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Ibaraki Ltd トレーサー
JPH02294845A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fujitsu Ltd プログラムトレース装置
JPH03129535A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Nec Corp デバッグ情報の収集量最適化方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244844A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Fujitsu Ltd 実行軌跡情報収集装置
JPH0264747A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Fujitsu Ltd 関数トレース・ステップトレース切り替え制御方式
JPH02272646A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Ibaraki Ltd トレーサー
JPH02294845A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fujitsu Ltd プログラムトレース装置
JPH03129535A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Nec Corp デバッグ情報の収集量最適化方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0532744B1 (en) Improved software debugging system and method especially adapted for code debugging within a multi-architecture environment
US5935006A (en) Debug apparatus and method for debugging game program in ROM cartridge
US5680584A (en) Simulator system for code execution and debugging within a multi-architecture environment
US5544307A (en) Microcomputer development support system operable with only background monitor and without cache replacement
JPH05233363A (ja) エミュレータのトレース装置
JP2005353020A (ja) コンピュータプログラムのシミュレーション方式
JPH0410081B2 (ja)
WO2024069730A1 (ja) デバッグ装置及びデバッグ方法
JPH02146630A (ja) マイクロプロセッサのプログラム開発システム
JPH05250221A (ja) シミュレータ実行方式
JP2533489B2 (ja) シミユレ−シヨン方式
JP2860054B2 (ja) プログラムデバッグ装置
JPH02220145A (ja) プログラムトレース方式
JPH1049401A (ja) プログラムのデバッグ方法
JPS59202546A (ja) デバツグ装置
JPS59202548A (ja) デバツグ装置
JPS6367695B2 (ja)
JPS63271542A (ja) Romデバツガ
JP2003263340A (ja) デバッグ装置
JPH03141436A (ja) デバッグ装置
JPS61163445A (ja) コンピユ−タの開発支援システム
JPH06266546A (ja) プログラム開発支援装置
JPH03189737A (ja) プログラム開発装置
JPH04184544A (ja) ブレークポイント制御方式
JPS5968034A (ja) マイクロコンピユ−タ開発装置用入出力ポ−トシミユレ−タ