JPH0523092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523092B2
JPH0523092B2 JP58096134A JP9613483A JPH0523092B2 JP H0523092 B2 JPH0523092 B2 JP H0523092B2 JP 58096134 A JP58096134 A JP 58096134A JP 9613483 A JP9613483 A JP 9613483A JP H0523092 B2 JPH0523092 B2 JP H0523092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
controller
controllers
repeater
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58096134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221132A (ja
Inventor
Fumio Oshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58096134A priority Critical patent/JPS59221132A/ja
Publication of JPS59221132A publication Critical patent/JPS59221132A/ja
Publication of JPH0523092B2 publication Critical patent/JPH0523092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数のプロセスごとに設けられたコ
ントローラにより複数のプロセスを制御、監視す
る分散制御システムの改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、石油化学プラントなどのように相互に関
係しあう複数のプロセスを制御、監視するシステ
ムでは、プロセスごとにステイシヨン(コントロ
ーラ)を設けて各プロセスの制御を行ない、さら
にこれらのコントローラ相互間では1:N伝送方
式又はN:N伝送方式によつてデータの授受を行
なつている。
第1図は1:N伝送方式を採用した従来の分散
形制御システムの構成図である。この分散形制御
システムは、制御対象のプロセスごとに設けられ
た子ステイシヨンSa1〜SaNによつて得たデー
タを伝送路Da1〜DaNを通して1台の親ステイ
シヨンSAによつて収集し、プロセスを監視する
ものである。
また、第2図はN:N伝送方式を採用した従来
の分散形制御システムの構成図である。この分散
形制御システムは、1:N伝送方式のように親ス
テイシヨンSAおよび子ステイシヨンSa1〜SaN
の区別がなく、いずれのステイシヨンSb1〜
SbN間でもデータの授受を行なえるようにした
ものである。例えば、ステイシヨンSb2はステ
イシヨンSb1,Sb3,…SbNのデータを伝送路
Dbを通して収集でき、ステイシヨンSb3はステ
イシヨンSb2,…SbNのデータを収集したりで
きるものである。
〔背景技術の問題点〕
しかし、以上のような1:N伝送方式および
N:N伝送方式には、次のような問題がある。す
なわち、1:N伝送方式では、子ステイシヨン
Sa1〜SaN間において直接データの伝送ができ
ず、さらに子ステイシヨンSa1〜SaNからデー
タを収集する親ステイシヨンSAが故障すると、
データの伝送すなわち子ステイシヨンSa1〜
SaN間でデータ交換ができなくなる。このため、
例えば石油化学プラントにおいては、重大な事故
を引起こすおそれがある。
一方、N:N伝送方式では、ステイシヨンSb
1〜SbN間で直接データの交換ができる利点は
ある。しかし各ステイシヨンSb1〜SbNがそれ
ぞれ個別に複数のステイシヨンからデータを収集
した場合1台のステイシヨンにおけるデータ収集
時間が長くなり、この結果としてシステム全体と
してのデータ収集時間(データ交換周期)が長く
なつてしまう。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、1回のデータ要求で複
数のコントローラのデータを収集できデータの収
集時間を大幅に短縮し得る分散形制御システムを
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、監視装置に上位バスを介して中継器
を接続し、この中継器に下位バスを介して複数の
コントローラを接続して構成し、 これらコントローラは、少なくとも1台のコン
トローラに対するデータ要求信号を中継器に送つ
て中継器と間でのデータ伝送を行い、かつ中継器
が動作不良であればデータ要求信号を他のコント
ローラに送つて各コントローラ間でのデータ伝送
を行い、 一方、中継器は、各コントローラに対して一定
周期毎にデータ収集指令を発して各コントローラ
の各プラセスデータ及び各状態データを収集し、
かつ各コントローラからのデータ要求信号を受
け、この要求された少なくとも1台のコントロー
ラのプロセスデータ及び状態データをそのコント
ローラに返送し、さらに収集したプロセスデータ
及び状態データを監視装置に送る、 分散形制御システムである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第3図および
第4図を参照して説明する。第3図は本発明に係
る分散形制御システムの構成図である。第3図に
おいてC1〜CNは例えば石油化学プラントにお
ける各制御対象のプロセスを制御するコントロー
ラであつて、これらはデータの授受を行なうため
に下位バスBLによつて接続されている。さらに、
この下位バスBLには、中継器10が接続されて
おり、この中継器10はコントローラC1〜CN
で得た各プロセスデータおよびコントローラC1
〜C1自体の状態データを一定周期で収集、記憶
し、コントローラC1〜CNからのデータ要求に
応じて必要なデータをコントローラC1〜CNへ
送る機能を有している。なお、中継器10は、第
3図において1台のみとしてあるが、実際には、
コントローラC1〜CN以外のコントローラを受
持つ中継器が下位バスBLに接続されている。さ
らに、これら中継器10の上位側には、上位バス
BHを介して監視装置11が接続されている。こ
の監視装置11は、中継器10に記憶されたプロ
セスデータおよび状態データを受取り、これらデ
ータを例えば表示、印字して、監視員によりコン
トローラC1〜CNの状態監視およびプロセスの
状態監視を行なわせるものである。
ここで、コントローラC1〜CNおよび中継器
10の具体的な構成について第4図を参照して説
明する。各コントローラC1〜CNは、予め読取
専用メモリ(以下ROMメモリと呼ぶ)M1に記
憶されたプロセス制御のプログラムに基づいてマ
イクロプロセツサ(μプロセツサ)P1の指令に
より作動する構成のもので、このμプロセツサP
1に内部バスB1を介してROMメモリM1、入
出力インターフエイス部I、読取/書きメモリ
(以下RAMメモリと呼ぶ)M2および下位バス
伝送部D1が接続されている。入出力インターフ
エイス部Iは、μプロセツサP1の指令により各
プロセスに設けられた検出器20−1〜20−N
からのアナログ信号を入力してデイジタル化する
とともに、検出器20−1〜20−Nからのアナ
ログ信号により得たプロセスデータに基づいたコ
ントローラC1〜CNの演算処理結果によるプロ
セスの制御信号をアナログ信号にて弁21−1〜
21−Nへ出力するものである。RAMメモリM
2は、入出力インターフエイス部Iを通つてくる
プロセスデータおよびコントローラCC1〜CNの
状態データ等を所定の番地ごとに分けたフアイル
FAに記憶するものである。そして、下位バス伝
送部D1は、μプロセツサP1の指令によるデー
タ要求信号を、中継器10が正常状態ならば前記
中継器10へ下位バスBLを介して送り、中継器
10が動作不良の場合には、必要なデータを得る
コントローラCNへ送るとともに、この要求した
データを入力する機能を有している。
一方中継器10は、上述したコントローラC1
〜CNと同様に、予めROMメモリM3に記憶さ
れたコントローラC1〜CNの監視プログラムに
基づいてμプロセツサP2の指令により作動する
構成のもので、このμプロセツサP2に内部バス
B2を介して、ROMメモリM3、下位バス伝送
部D2、RAMメモリM4および上位バス伝送部
D3が接続されている。下位バス伝送部D2は、
下位バスBLに接続され、μプロセツサD2の指
令により定期的にコントローラC1〜CNにおけ
るプロセスデータおよび状態データを入力すると
ともに、コントローラC1〜CNからのデータ要
求信号を入力し、この要求されたデータを要求の
あつたコントローラC1〜CNへ送る機能を有す
るものである。また、RAMメモリM4は、コン
トローラC1〜CNから収集されたプロセスデー
タおよび状態データをコントロールデータとして
コントローラC1〜CNごとに予め定められた所
定番地ごとのフアイルF1〜FNに記憶するもの
である。さらに、上位バス伝送部D3は、上位バ
スBHに接続され、例えばRAMメモリM4に記
憶されたデータを前記監視装置11へ送る如く、
この中継器10と監視装置11との間の伝送を行
なうものである。
次に上記の如く構成されたシステムの動作につ
いて説明する。なおプラントは動作状態にあり、
また本システムにより各プロセスの制御が行なわ
れているとする。ここで、検出器20からのアナ
ログ信号は入力インターフエイス部Iによりデイ
ジタル化され、これがプロセスデータとしてμプ
ロセツサP1の指令によりRAMメモリM2にお
ける所定のフアイルFAに記憶される。
一方、中継器10は、コントローラC1〜CN
のRAMメモリM2に記憶された各プロセスのプ
ロセスデータをコントローラC1〜CNの状態デ
ータとともにコントロールデータとして定期的に
収集する。すなわち、RAMメモリM2に記憶さ
れたプロセスデータおよびコントローラC1〜
CNの状態データは、中継器10のμプロセツサ
P2によるデータ収集指令によりコントローラC
1〜CNの下位バス伝送部D1、下位バスBLよび
下位バス伝送部D2を通つてRAMメモリM4に
おける所定のフアイルF1〜FNごとに記憶され
る。
ここで、例えばコントローラC1が他のコント
ローラC2,C3におけるコントロールデータを
必要とする場合には、次のような動作によつてコ
ントロールデータの伝送が行なわれる。まず、中
継器10が正常稼働中にある場合には、コントロ
ーラC1ら下位バスBLを通して中継器10へデ
ータ要求信号が送られる。これにより中継器10
は、このデータ要求信号を受けてμプロセツサP
2により、収集したコントロールデータからコン
トローラC2,C3のコントロールデータをフア
イルF1〜FNから抽出して、このコントロール
データをコントローラC1へ送る。しかして、コ
ントローラC1は、中継器10からのコントロー
ラC2,C3のコントロールデータを受けとり、
このコントロールデータに基づいてプロセスの制
御を行なう。
次に、中継器10が何らかの原因により動作不
良(故障)となつた場合には、コントローラC1
のデータ要求信号は直接コントローラC5,C6
へ送られる。すなわち、データ要求信号が下位バ
スBLを通してコントローラC2へ送られると、
コントローラC2のRAMメモリに記憶されたデ
ータが下位バスBLを通つてコントローラC1へ
送られ、さらにコントローラC3へデータ要求信
号を送るとコントローラC3のRAMメモリに記
憶されたデータが下位バスBLを通つてコントロ
ーラC1へ送られる。
このように本システムにおいては、中継器10
においてコントローラC1〜CNのプロセスデー
タおよび状態データを収集し、コントローラC1
〜CNからデータ要求がなされた場合には、中継
器10から必要なデータをデータ要求をしたコン
トローラC1〜CNへ送るので、1台のコントロ
ーラ例えばコントローラC1がデータを収集する
のに要する伝送回数は、データを必要とする相手
側のコントローラの台数に関係なく常に1回とな
り、システム全体でのデータ収集時間、データ伝
送周期を短縮することができる。例えば、N台の
コントローラがそれぞれM台の相手コントローラ
からデータを収集する場合、従来方式ならばN・
M回のデータ伝送を行なわなければならないが、
本システムではN・1回のデータ伝送ですむ。
また、中継器10が正常稼働中ならば、コント
ローラC1〜CNに対して中継器10以外がデー
タ要求をすることがないので、伝送処理における
CPU占有率(μプロセツサP1の占有率)を小
さくでき、コントローラC1〜CN本来の機能へ
の影響が少ない。
さらに、万一中継器10が動作不良となつても
コントローラC1〜CN間でデータ伝送を行なう
ので、コントローラC1〜CN間のデータ伝送が
中断することなく、通常どうりにプロセスを制御
することができる。これにより、データ伝送の中
断によりプラントにおいて重大な事故を引起こす
おそれがなくなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、中継器により各コントローラ
のプロセスデータ及び状態データを一定周期毎に
収集して記憶し、コントローラから中継器にデー
タ要求があつた場合にはその必要とする各コント
ローラの各データを一括して返送し、かつ中継器
が動作不良の場合には各コントローラ間でデータ
伝送を行うので、データ授受が中断することな
く、かつ1回のデータ要求で複数コントローラ分
の各データをコントローラに返送でき、コントロ
ーラでのデータ収集時間を短縮できる分散形制御
システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、1:N伝送方式は採用した従来の分
散形制御システムの構成図、第2図はN:N伝送
方式を採用した従来の分散形制御システムの構成
図、第3図は本発明に係る分散形制御システムの
一実施例を示す構成図、第4図は本システムにお
ける中継器およびコントローラの具体的な構成図
である。 10……中継器、11……監視装置、BL……
下位バス、BH……上位バス、C1〜CN……コ
ントローラ、P1……マイクロプロセツサ、M1
……読取専用メモリ、M2……読取/書きメモ
リ、I……入出力インターフエイス部、D1……
下位バス伝送部、B1……内部バス、P2……マ
イクロプロセツサ、M3……読取専用メモリ、M
4…読取/書きメモリ、D2…下位バス伝送部、
D3……上位バス伝送部、B2…内部バス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 監視装置に上位バスを介して少なくとも1台
    の中継器を接続し、この中継器に下位バスを介し
    て各プロセスをそれぞれ制御する複数のコントロ
    ーラを接続して構成され、 前記各コントローラは、プロセス制御プログラ
    ムに従つて指令を発する第1マイクロプロセツサ
    と、前記各プロセスに対する各プラセスデータ及
    び前記各コントローラの各状態データを所定番地
    ごとに記憶する第1メモリと、前記下位バスに接
    続され、前記マイクロプロセツサの指令による少
    なくとも1台の前記コントローラに対するデータ
    要求信号を前記中継器に送り、かつこの中継器が
    動作不良であれば、前記データ要求信号を他の前
    記コントローラに送つて前記中継器及び前記各コ
    ントローラ間でのデータ伝送を行う第1下位バス
    伝送部とを有し、 前記中継器は、コントローラ監視プログラムに
    従つて指令を発する第2マイクロプロセツサと、
    前記各コントローラの各プラセスデータ及び前記
    各コントローラの各状態データを所定番地ごとに
    記憶する第2メモリと、前記下位バスに接続さ
    れ、前記第2マイクロプロセツサの指令により前
    記各コントローラに対して一定周期毎にデータ収
    集指令を発して前記各コントローラの各プロセス
    データ及び前記各状態データを前記第2メモリに
    記憶し、かつ前記各コントローラからのデータ要
    求信号を受け、この要求された少なくとも1台の
    前記コントローラの前記プロセスデータ及び前記
    状態データを前記第2メモリから読み出して前記
    コントローラに返送する第2下位バス伝送部と、
    前記上位バスに接続され、前記第2メモリに記憶
    された前記プロセスデータ及び前記状態データを
    前記監視装置に送る上位バス伝送部とを有する、 ことを特徴とする分散形制御システム。
JP58096134A 1983-05-31 1983-05-31 分散形制御システム Granted JPS59221132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096134A JPS59221132A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 分散形制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096134A JPS59221132A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 分散形制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221132A JPS59221132A (ja) 1984-12-12
JPH0523092B2 true JPH0523092B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=14156917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096134A Granted JPS59221132A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 分散形制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221132A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738029B2 (ja) * 1989-06-23 1998-04-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
WO2007102209A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Yamatake Corporation 通信中継装置および通信中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59221132A (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466063A (en) System intercommunication processor used in distributed data processing system
JPH0523092B2 (ja)
JPH0271644A (ja) マスタスレーブ型制御システム
JP3684565B2 (ja) 分散オブジェクトシステムにおける通信装置
JPH06245280A (ja) 情報伝送装置
JPH11202932A (ja) プラント情報収集表示装置
JPS6123439A (ja) 分散型プラント監視制御装置におけるデ−タ伝送方式
JPH036748A (ja) オンライン端末装置
JPH08237762A (ja) ビル管理システム
JPH0115081B2 (ja)
JP2725385B2 (ja) 情報処理システムのデータ転送方式
JPH0324108B2 (ja)
JPH01166161A (ja) マルチプロセッサシステムの相互監視方式
JP3116165B2 (ja) 監視制御システム
JP3336137B2 (ja) ソフトウェア遠隔保守方法
JPH0638603B2 (ja) 通信回線スケジューリング装置
JPH08331014A (ja) データ収集システムの伝送バックアップ方法
JPH0323038B2 (ja)
JPH04236127A (ja) 発電所群の運転管理システム
JPH0730980A (ja) 二重化制御システム
JPH05274191A (ja) プログラム状態相互監視システム
JPH02246554A (ja) ネットワーク監視方式
JPH11313384A (ja) プラント監視システム
JPS63261939A (ja) デ−タ収集装置
JPS61101898A (ja) 自火報システムのデ−タ伝送方式