JPH05230387A - ファフィア色素の製造法 - Google Patents

ファフィア色素の製造法

Info

Publication number
JPH05230387A
JPH05230387A JP7021092A JP7021092A JPH05230387A JP H05230387 A JPH05230387 A JP H05230387A JP 7021092 A JP7021092 A JP 7021092A JP 7021092 A JP7021092 A JP 7021092A JP H05230387 A JPH05230387 A JP H05230387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
nitrogen source
cells
phaffia
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7021092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsunekawa
博 恒川
Kazuhiko Okamura
和彦 岡村
Rokuro Okamoto
六郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Priority to JP7021092A priority Critical patent/JPH05230387A/ja
Publication of JPH05230387A publication Critical patent/JPH05230387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酵母菌体を特別な前処理に付することなく、
エタノール等の有機溶媒でより簡便かつ効果的に抽出で
きるファフィア色素の製造法を提供する。 【構成】 酵母菌株ファフィア・ロードザイマ(Phaffi
a rhodozyma)の培養菌体から有機溶媒でカロチノイドを
抽出してファフィア色素を抽出するにあたり、該酵母菌
株を、窒素源として天然有機窒素源と無機酸のアンモニ
ウム塩とを含む培地で培養することを特徴とするファフ
ィア色素の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤色系天然着色料とし
て有用なファフィア色素の製造法に関する。ファフィア
色素は酵母ファフィア・ロードザイマ培養菌体から有機
溶媒で抽出して得られる色素であり、その主成分はカロ
チノイド系のアスタキサンチンである。
【0002】
【従来の技術】ファフィア・ロードザイマ酵母は、アス
タキサンチンを主成分とするカロチノイドを菌体内部に
蓄積する。この酵母菌体から直接エタノール等の有機溶
媒でカロチノイドを抽出してファフィア色素を製造する
方法は、その抽出効率が悪いため実用化に至っていな
い。このため、ファフィア色素の製造に際しては、エタ
ノール等の有機溶媒による抽出効率を高めることを目的
として、菌体を物理的手法あるいは酵素による生物的手
法により前処理する必要があった。
【0003】物理的手法としては、例えばガラスビーズ
による磨砕、フレンチプレスによる加圧磨砕、超音波破
砕等がある。また酵素処理法としては、リゾチーム等の
細胞壁を溶解できる酵素を常法により菌体に接触させて
行う方法がある。しかしこれらの方法はいずれも操作が
煩雑であるため、ファフィア色素の経済的な製造法とは
言いがたく、そのうえ細胞破壊物をも抽出の対象とする
ため、核酸等の不純物が多いという欠点を有していた。
【0004】本発明は、酵母菌体を特別な前処理に付す
ることなく、エタノール等の有機溶媒でより簡便かつ効
果的に抽出できるファフィア色素の製造法の提供を目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、酵母菌株ファ
フィア・ロードザイマ(Phaffia rhodozyma)の培養菌体
から有機溶媒でカロチノイドを抽出してファフィア色素
を抽出するにあたり、該酵母菌株を、窒素源として天然
有機窒素源と無機酸のアンモニウム塩とを含む培地で培
養することを特徴とするファフィア色素の製造法を提供
する。
【0006】本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意
研究に努めた結果、ファフィア・ロードザイマ酵母菌体
からのエタノール等の有機溶媒によるカロイド抽出効率
が、該酵母菌株を培養するときに用いる培地の成分によ
り異なることを見いだした。ファフィア・ロードザイマ
を培養する培地の成分については従来、主色素のアスタ
キサンチン生産量の向上を目的として主に炭素源につい
て検討されてきた。例えば、バイオテクノロジー・レタ
ーズ(Biotechnology Letters)10巻609頁、198
8年には、グルコースよりも糖蜜を含む培地で培養する
方がアスタキサンチン生産量が高くなることが報告され
ている。ジャーナル・オブ・ゼネラル・ミクロバイオロ
ジー(Journal of General Microbiology)115巻17
3頁、1979年には炭素源としてセロビオースがアス
タキサンチン生産に有効なことが報告されている。
【0007】一方窒素源としては、硫酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩(特表
平2−504101)、あるいは酵母エキス、麦芽エキ
ス、カゼイン酵素加水分解物等の天然有機窒素源(アプ
ライド・アンド・エンバイロメンタル・ミクロバイオロ
ジ−(Applied and Enviromental Miclobiology)55巻
116頁、1989年)をそれぞれ単独に添加した例が
報告されている。しかしアスタキサンチン生産に有効な
窒素源については明確な結果は得られていない。まして
酵母菌体からのエタノール等の有機溶媒によるカロチノ
イドの抽出効率が、酵母を培養するときに用いる培地中
の窒素源の組合わせにより変化することについては、従
来全く知られていなかった。
【0008】本発明者は、ファフィア・ロードザイマの
培養において、無機酸のアンモニウム塩よりも天然有機
窒素源の方が酵母の成育や、培養液あたりのアスタキサ
ンチン生産に有効であることを経験していた。しかしな
がら、天然有機窒素源だけを含む培地で培養した酵母菌
体からのカロチノイドの抽出効率は、無機酸のアンモニ
ウム塩を窒素源としたときと同様に低いものであった。
一方、天然有機窒素源と無機酸のアンモニウム塩とを窒
素源として併用したところ、培養菌体からの抽出効率が
著しく向上するという驚くべき事実を見いだし、本発明
を完成するに至った。
【0009】本発明に使用されるファフィア・ロードザ
イマ菌株としては、アスタキサンチンを主成分とするカ
ロチノイド系成分を生産するものであればいずれでもよ
く、例えばファフィア・ロードザイマATCC2420
2,ATCC24203、ATCC24230等の菌株
あるいはこれらの菌株から誘導されたアスタキサンチン
生産性向上株が挙げられる。
【0010】本発明で使用される天然有機窒素源として
は、通常の培養に用いられるものであればいずれでもよ
く、例えば脱脂大豆、脱脂とうもろこし、グルテンミー
ル、綿実粕、魚粉、乾燥酵母、カゼイン、肉エキス、酵
母エキス、麦芽エキス、コーンスティープリカー、大豆
粉、あるいはカゼインの酸または酵素加水分解物等が挙
げられる。好適には、脱脂大豆、脱脂とうもろこし、カ
ゼイン加水分解物、肉エキスが挙げられる。これらの天
然窒素源の培地中濃度は、0.3〜10重量%の範囲が
適当で、さらに好適には0.5〜3重量%の範囲であ
る。
【0011】天然有機窒素源と併用される無機酸のアン
モニウム塩としては、通常培養に用いられるものであれ
ばいずれでもよく、例えば塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、臭
化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、亜硫酸アンモニ
ウム等が挙げられる。好適には、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、硝酸アンモニウムが挙げられる。無機
酸のアンモニウム塩の培地中濃度は0.05〜5重量%
の範囲がよく、好適には0.25〜1.5重量%である。
【0012】天然有機窒素源と無機酸のアンモニウム塩
との培地への添加比は、1:0.1〜1:5が適当で、
さらに好適には1:0.2〜1:2である。
【0013】窒素源以外の培地成分については特に限定
されることはなく、通常微生物の培養に用いられるもの
であればいずれでもよい。例えば炭素源としては上記酵
母の利用可能なものであれば、いずれも使用できる。具
体的には、グルコース、フルクトース、シュクロース、
デキストリン等の糖類、グリセロール、ソルビトール等
の糖アルコール、フマル酸、クエン酸等の有機酸等であ
る。これらの炭素源の培地中濃度は、通常1〜20重量
%が好ましい。
【0014】無機塩類としては、例えばリン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム等のリン酸アルカリ金属、塩化カ
リウム、塩化ナトリウム等の塩化アルカリ金属、硫酸マ
グネシウム、硫酸第一鉄等の硫酸金属塩等が使用され
る。無機塩類の培地中濃度は0.001〜1重量%が好
ましい。
【0015】ビタミン・核酸等の栄養素を補うため、酵
母エキスを培地中に0.01〜0.2重量%程度添加する
のが菌体収量の面で好ましい。ファフィア・ロードザイ
マの培養は、15〜28℃、好ましくは20〜24℃、
pH約3〜8、好ましくはpH3.5〜5.5の好気条件
下で実施すればよい。
【0016】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。以下の各例において、%は特にことわりのない限
り重量%を意味する。 実施例1 基本培地としてグルコース12%、リン酸カリウム0.
2%、硫酸マグネシウム0.05%、塩化カルシウム0.
01%および酵母エキス0.05%を含むマックイルイ
ン緩衝液(pH4)を用い、これに表1に記載した天然
有機窒素源(1%)と無機酸のアンモニウム塩(0.5
%)とを添加したものを生産培地とした。また、対照の
培地には無機酸のアンモニウム塩を添加せずに天然有機
窒素源(1.5%)だけを添加した。
【0017】ファフィア・ロードザイマATCC242
02をYM寒天培地(ペプトン0.5%、酵母エキス0.
3%、麦芽エキス0.3%、グルコース1%、pH5.
6)で培養して得られた前培養液0.5ミリリットルを
25ミリリットルの上記生産培地を含む250ミリリッ
トル容量の振盪フラスコに移し、22℃で5日間培養し
た。
【0018】各々のフラスコから培養液5ミリリットル
づつを2本の遠心分離用の試験管に分注し、遠心分離操
作で酵母菌体を集め、蒸留水で洗浄した。一方の菌体
は、細胞壁溶解酵素である明治メイセラーゼP−40を
1%濃度で含む5ミリリットルの0.1モル酢酸ナトリ
ウム−塩酸緩衝液(pH3)で再懸濁した。両方の酵母
菌体懸濁液を28℃で16時間培養した後、再度、遠心
分離操作で菌体を集め、5ミリリットルのエタノールに
よりカロチノイドを抽出した。
【0019】総カロチノイド量は、478nmの吸光度
により測定した。またカロチノイド中のアスタキサンチ
ンの割合は、HPLCを用いて測定した。 HPLCの測定条件: カラム;YMC A312 ODS(4.6mm×15
0mm) 移動相;CH3CN/CH3OH/H2O=75/15/
10 流速;2ミリリットル/分 カラム温度;40℃ 検出;A474
【0020】表1に溶菌酵素処理の有無によるカロチノ
イドの抽出効率を示した。表1から窒素源として天然有
機窒素源と無機酸のアンモニウム塩とを併用した場合に
のみ、酵母菌体を溶菌酵素で処理しなくてもエタノール
によりカロチノイドが効率的に抽出されることが明らか
である。なおカロチノイド中のアスタキサンチン含量
は、全ての試験区で75〜85%であった。
【0021】 表1 生産培地の窒素源 カロチノイド アスタキサンチン天然有機窒素源 無機酸のアンモニウム塩 抽出効率(%) 含量(%) エスサンミート 1.5% 無添加 10.9 84.0エスサンミート 1.0% 硫酸アンモニウム0.5% 93.7 76.1エスサンミート 1.0% 硫酸アンモニウム0.5% 79.9 76.7エスサンミート 1.0% 硝酸アンモニウム0.5% 79.5 85.0ファルマメテ゛ィア 1.5% 無添加 33.6 83.6ファルマメテ゛ィア 1.0% 硫酸アンモニウム0.5% 82.8 77.0カサ゛ミノ 酸 1.5% 無添加 25.9 79.3カサ゛ミノ 酸 1.0% 硫酸アンモニウム0.5% 57.6 82.1ヘ゜フ゜トン 1.5% 無添加 27.2 81.3ヘ゜フ゜トン 1.0% 硫酸アンモニウム0.5% 74.6 80.9 肉エキス 1.5% 無添加 29.7 78.3 肉エキス 1.0% 硫酸アンモニウム0.5% 85.4 79.4 注: カロチノイド抽出効率=A/B×100(%) A;溶解酵素で処理しない菌体から抽出された総カロチ
ノイド量 B:溶解酵素で処理した菌体から抽出された総カロチノ
イド量 アスタキサンチン含量=総カロチノイドに対するアスタ
キサンチンの割合(%)
【0022】実施例2 実施例1において、生産培地の天然窒素源と無機酸のア
ンモニウム塩とを、表2の配合で変化させた他は実施例
1と同様に操作して、カロチノイドの抽出効率を測定し
た。
【0023】 表2 生産培地の窒素源 カロチノイド エスサンミート 硫酸アンモニウム 抽出効率(%) 1.5 0 10.8 1.25 0.25 79.0 1.0 0.5 94.2 0.75 0.75 83.5 0.5 1.0 71.3 0.25 1.25 62.4 0 1.5 46.9
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ファフィア色素を効率
よく、かつ安価に製造できるファフィア色素の製造法が
提供される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。以下の各例において、%は特にことわりのない限
り重量%を意味する。 実施例1 基本培地としてグルコース12%、リン酸カリウム0.
2%、硫酸マグネシウム0.05%、塩化カルシウム
0.01%および酵母エキス0.05%を含むマックイ
ルベイン緩衝液(pH4)を用い、これに表1に記載し
た天然有機窒素源(1%)と無機酸のアンモニウム塩
(0.5%)とを添加したものを生産培地とした。ま
た、対照の培地には無機酸のアンモニウム塩を添加せず
に天然有機窒素源(1.5%)だけを添加した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】各々のフラスコから培養液5ミリリットル
づつを2本の遠心分離用の試験管に分注し、遠心分離操
作で酵母菌体を集め、蒸留水で洗浄した。一方の菌体
は、細胞壁溶解酵素である明治メイセラーゼP−40を
1%濃度で含む5ミリリットルの0.1モル酢酸ナトリ
ウム−塩酸緩衝液(pH3)で再懸濁した。他方はメイ
ラーゼを含まない緩衝液で懸濁した。両方の酵母菌体懸
濁液を28℃で16時間培養した後、再度、遠心分離操
作で菌体を集め、5ミリリットルのエタノールによりカ
ロチノイドを抽出した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母菌株ファフィア・ロードザイマ(Ph
    affia rhodozyma)の培養菌体から有機溶媒でカロチノイ
    ドを抽出してファフィア色素を抽出するにあたり、該酵
    母菌株を、窒素源として天然有機窒素源と無機酸のアン
    モニウム塩とを含む培地で培養することを特徴とするフ
    ァフィア色素の製造法。
JP7021092A 1992-02-20 1992-02-20 ファフィア色素の製造法 Pending JPH05230387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021092A JPH05230387A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ファフィア色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021092A JPH05230387A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ファフィア色素の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230387A true JPH05230387A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13424937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021092A Pending JPH05230387A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ファフィア色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230387A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319015A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Asahi Kasei Pharma Kk カロテノイドの製造方法
KR100923105B1 (ko) * 2007-10-19 2009-10-22 한국생명공학연구원 아스타잔틴 추출이 용이한 파피아 로도지마 돌연변이주 및그 추출법
US8097761B2 (en) 2006-03-28 2012-01-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Process for production of carotenoid
CN104195208A (zh) * 2014-09-02 2014-12-10 青岛大学 用于噬夏孢欧文氏菌发酵玉米黄素二葡萄糖苷的培养基
US10701957B2 (en) 2007-08-29 2020-07-07 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Method for production of carotenoid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097761B2 (en) 2006-03-28 2012-01-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Process for production of carotenoid
JP2007319015A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Asahi Kasei Pharma Kk カロテノイドの製造方法
US10701957B2 (en) 2007-08-29 2020-07-07 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Method for production of carotenoid
KR100923105B1 (ko) * 2007-10-19 2009-10-22 한국생명공학연구원 아스타잔틴 추출이 용이한 파피아 로도지마 돌연변이주 및그 추출법
CN104195208A (zh) * 2014-09-02 2014-12-10 青岛大学 用于噬夏孢欧文氏菌发酵玉米黄素二葡萄糖苷的培养基

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Effect of nutrition of Monascus sp. on formation of red pigments
US5858761A (en) Bacteria for production of carotenoids
CA1042376A (en) Diazepin-type antibiotic from streptomyces antibioticus
JPH0217159B2 (ja)
JPH05230387A (ja) ファフィア色素の製造法
JPH09322795A (ja) 水不溶性グルカンの精製方法
JPS597434B2 (ja) フラクトシルトランスフエラ−ゼ酵素の製造方法
EP0051921B1 (en) A method of producing coenzyme q10
US4870172A (en) Bisucaberin
US3616208A (en) Fermentation process for 9-(beta-d-arabinofuranosyl)adenine
US3467579A (en) Microbiological process for the production of lycopene
US3186921A (en) Process for preparing galactose oxidase by fermentation
US3632476A (en) Method of producing citric acid by fermentation
Bernaerts et al. 2, 5-Diketogluconate formation by Chromobacterium
CA1119981A (en) Process for preparing 2,5-diketogluconic acid
JP3176433B2 (ja) ゼアキサンチンの製造法及びこれに用いる新規フレキシバクター属微生物
NO150514B (no) Homositronsyre oligoribosid-derivat, fremgangsmaate for dets fremstilling og middel for aa forhindre dental karies
JPH02138996A (ja) カンタキサンチンの製造法
JPS60995B2 (ja) 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法
JP3383342B2 (ja) アスタキサンチンの製造法
JPH02291293A (ja) エチル―α―グルコシドの製造方法
US3703439A (en) Process for the preparation of l-beta-(3,4-dihydroxyphenyl)-alpha-alanine by fermentation
US3674642A (en) Novel microbial acidic heteropolysaccharide and production thereof
JP3173176B2 (ja) S(+)−シトラマル酸の製造方法
Volk et al. The fermentation of inositol