JPH05230257A - 制振材料組成物 - Google Patents

制振材料組成物

Info

Publication number
JPH05230257A
JPH05230257A JP3202492A JP3202492A JPH05230257A JP H05230257 A JPH05230257 A JP H05230257A JP 3202492 A JP3202492 A JP 3202492A JP 3202492 A JP3202492 A JP 3202492A JP H05230257 A JPH05230257 A JP H05230257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping material
resin
weight
panel
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kazama
重徳 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3202492A priority Critical patent/JPH05230257A/ja
Publication of JPH05230257A publication Critical patent/JPH05230257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輸送用車両、家電商品等に用いるパネル構造
体、特に焼き付け塗装を行う製品のしかも比較的剛性の
高いパネルの振動を抑える制振材料組成物を提供するこ
とである。 【構成】 エポキシ樹脂とキシレン樹脂との重量比が 1
0 : 90〜 50 : 50の範囲内である混合樹脂 100重量部
に、高温発泡型発泡剤 0.5〜15重量部を含むことを特徴
とする制振材料組成物。 【効果】 制振材とパネルとの複合系での損失係数を高
めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパネルの制振材料に関す
るもので、特に焼付け塗装を行う製品のしかも比較的剛
性の高いパネルの振動を抑えるための制振材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、鉄道車両等の車体、エン
ジン、モーターおよび電気洗濯機等の家電商品のハウジ
ング並びに気体、液体移送用のダクトなどのパネル構造
体においては、振動の抑制が商品力向上、構造体の寿命
の延長に有力であり、さらには騒音に関する環境問題等
の観点から、パネル表面に制振材を密着させて、構造体
の発する振動を抑制する手段が講じられてきた。
【0003】かかるパネル制振材は、それ自体が有する
制振性能とともに、重量も大きな要素であり、当然厚く
重い材料ほど制振機能は高いという一般的な結果が判明
している。しかしながら極端な場合には複合体としての
必要十分な制振材を支えるためにパネルの剛性を上げる
必要すら生じてしまい、結果的に大きく重い製品になり
がちであったが、これは商品としての機能を損ないがち
であり、スペース的に制約があり、あるいは自動車、鉄
道車両のように移動体に適用する場合には重量の増加要
因になり、燃費を悪化させる原因となって、最悪の場合
には商品として成立しなくなるという欠点がある。かか
る問題点を整理すると、軽量で効果的な制振材が必要で
あり、かかる制振材の開発がまたれていると言える。
【0004】さらに、軽量高剛性のパネルはビード、突
起などの表面形状を持つ場合が多く、制振材はこれらの
パネルに対して容易に密着できることが生産性の観点か
ら要望される。たとえば自動車のパネルとしてフロアパ
ネルを例に説明すると、ビード、エンボス、曲面の付加
によって、比較的薄い鋼板によって高い曲げ剛性を得て
いる。これは制振材の密着にとっては不利な要素であ
り、多大な工数を必要とする。
【0005】これらの問題点の解決のためには、従来か
らアスファルト系の熱可塑制振材並びに特開昭61−1818
86号公報および特開昭62−161836号公報に開示されてい
る加熱硬化タイプの物がある。いずれも自動車の製造工
程に採用されている加熱硬化型塗装の焼き付けに用いら
れているオーブン内で溶融し、比較的複雑なパネル形状
に追随するという特長を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの制振材は加熱
によって車体パネルに密着させることにおいては同じ効
果が得られるが、制振性能にはかなりの違いが見られ
る。まず、加熱硬化タイプはガラス移転点がやや高めに
なるため、低温での制振性が不足する。一方熱可塑性タ
イプの制振材は高温では軟化するため、やはり制振性が
低くなるという欠点を有している。これらの欠点を解決
するためには必要以上に制振材を付与する必要があっ
て、効率的でない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題点について鋭意検討を加えた結果、熱硬化型制振材を
発泡させることによって実質的にはほとんど重量の増加
無しに制振機能を高められることを見いだし、本発明の
完成に至った。即ち、鋼板と一体になった制振材の制振
特性を左右するものは制振材固有の制振特性のほかに重
量、厚みが重要な因子として働いており、特に厚みが重
要であることを見いだした。
【0008】本発明はエポキシ樹脂、キシレン樹脂から
なる混合系樹脂に、加熱活性型硬化剤、高温発泡型発泡
剤を加えてなる制振材組成物において、上記混合樹脂の
エポキシ樹脂とキシレン樹脂との重量比が10 : 90 〜50
: 50 の範囲内であり、この混合樹脂 100重量部に上記
発泡剤を 0.5〜15重量部含むパネル制振材に関する。ま
たこの制振材料組成物に繊維材料またはフレーク材料を
1〜20重量部含む様にしてもよい。
【0009】本発明においては樹脂分としてエポキシ樹
脂およびキシレン樹脂からなる混合系の樹脂分を用いる
もので、エポキシ樹脂としては1分子あたり平均1個以
上の反応性エポキシ基を有するものであって、ビスフェ
ノール型、エーテルエステル型、ノボラックエポキシ
型、エステル型、環状脂肪族型など各種タイプのものが
含まれ、これらのうち1種類を単独で、あるいは2種類
以上を組み合わせて使用することができる。またこれら
のエポキシ樹脂は、常温で固形状、液状のいずれでもよ
い。
【0010】キシレン樹脂は、メタキシレンとホルムア
ルデヒドとの反応から得られるキシレンホルムアルデヒ
ド樹脂であり、主として、メタキシレン核がメチレン、
アセタールまたはエーテル結合で結ばれ、末端にキシレ
ン核および一部メチロール基およびメトキシメチル基な
どを有する複雑な多分子性の構造を有するもので、平均
分子量が 400〜600 程度のオリゴマーであり、これらの
1種類を単独で、あるいは2種類以上を組み合わせて使
用することができる。
【0011】硬化剤は公知のエポキシ樹脂用硬化剤を用
いることができ、パネル制振材の硬化条件にあったもの
を選択すればよい。たとえば、酸無水物、イミダゾール
類、イミダゾリン類などでもよいが、パネル制振材の製
造、保管、作業性を考慮すると、室温で安定であり、高
温において活性を示すものが好ましい。かかる用途に
は、高温で分解して、少なくとも1個の活性水素含有ア
ミンを生じるような窒素含有化合物が適しており、この
代表的なものとして、モノウレア、ポリウレア、ヒドラ
ジド、チオウレアなどがあり、具体例として、3−(p
−クロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、ジシア
ンジアミド、2,4−ビス(N,N−ジメチルカルバミ
ド)トルエンなどがあり、これらの1種類、または2種
類以上を混合して使用する。
【0012】発泡剤は高温分解型の有機または無機発泡
剤などが用いられる。有機発泡剤としては、アゾジカル
ボンアミド、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン、4,4′−オキシビ
スベンゼンスルホニルヒドラジドなどが用いられる。有
機発泡剤の分解温度は、尿素および亜鉛化合物、鉛化合
物等で任意に調整できる。無機発泡剤は重炭酸ナトリウ
ム、水素化ホウ素ナトリウムなどがあげられる。本発明
ではいずれの発泡剤も適用できるが、特に分解温度が
100 ℃以上の有機発泡剤が好ましい。100 ℃以下の分解
温度では加熱炉での発泡時に樹脂の溶融が不十分でパネ
ルへの追従性が問題となるばかりか、発泡倍率が不十分
となる可能性がある。発泡剤の配合量は樹脂 100重量部
に対し、0.5 〜15重量部とするのが好ましい。配合量が
0.5 部未満では発泡不足で、また15重量部を超えても発
泡倍率は変わらないため、過度に加えても経済的に非効
率である。
【0013】本発明ではこれらの配合剤のほか、たとえ
ば繊維状の材料またはフレーク状の材料を1〜20重量部
配合することもできる。このような材料の例としては、
ガラス短繊維、マイカ、グラファイトなどがある。
【0014】主剤のエポキシ樹脂、およびキシレン樹脂
の混合割合は混合樹脂 100重量部に対し、エポキシ樹脂
が10〜50重量部で、残部がキシレン樹脂で構成される。
ここでエポキシ樹脂が必要な理由は、硬化後の混合樹脂
のガラス転移点を比較的高くするためであり、10重量部
より少ないとガラス転移点前後での損失係数(tanδ)の
値を高くすることができない。逆に50重量部よりも多く
配合すると、ガラス転移点そのものが高温側に移動する
ため、常温域での損失係数が高くならないという問題が
生ずる。
【0015】
【作用】本発明は発泡型制振材の構成に関し、エポキシ
樹脂とキシレン樹脂とが重量比10 : 90〜50 : 50 で混
合されており、これらが反応することによってガラス転
移点が0〜30℃付近に存在し、しかも上記混合樹脂 100
重量部に対して発泡剤が0.5〜15重量部配合されている
ため、若干は弾性率が低下するものの、厚みがあるため
に全体としては高い制振性を示す。ここで言う制振性
は、パネルとしての複合的な制振性であり、制振材単独
の制振性ではない。また本発明の効果は以下に示す実施
例に拘束されるものではなく、例えば熱可塑、熱硬化型
樹脂、および金属などによる拘束層を設けて、拘束型制
振材として使用することもできる。
【0016】
【実施例】本発明を実施例および比較例により説明す
る。実施例1〜4 エポキシ樹脂として、油化シェルエポキシ(株)製、商
品名「エピコート1001」、キシレン樹脂として、三菱瓦
斯化学 (株) 製、商品名「ニカノールHH」、硬化剤とし
てジシアンジアミド 発泡剤として大塚化学 (株) 製、
商品名「AZ−M1」を用い、表1に示した割合で配合
してパネル制振材料組成物を得た。これ等の組成物を、
長さ 250mm、幅10mm、厚さ2mmの一般冷間圧延鋼板の片
面上全面にわたり厚さ 3.5mmに塗布し、140 ℃で30分間
加熱処理することにより硬化、密着させた制振特性評価
用テストピースを得た。このテストピースを片持ち梁共
振法により曲げ振動2次共振点の周波数および複合系損
失係数(η)の温度依存性を測定した。
【0017】比較例1〜6 エポキシ樹脂として、油化シェルエポキシ(株)製、商
品名「エピコート1001」、キシレン樹脂として、三菱瓦
斯化学 (株) 製、商品名「ニカノールHH」、硬化材とし
てジシアンジアミド 発泡剤として大塚化学 (株) 製、
商品名「AZ−M1」を用い、表1に示した割合で配合
してパネル制振材料組成物を得た。これ等の組成物を、
長さ 250mm、幅10mm、厚さ2mmの一般冷間圧延鋼板の片
面上全面にわたり厚さ 3.5mmに塗布し、140 ℃で30分間
加熱処理することにより硬化、密着させた制振特性評価
用テストピースを得た。このテストピースを片持ち梁共
振法により、曲げ振動2次共振点の周波数および複合系
損失係数(η)の温度依存性を測定した。
【0018】
【表1】 以上の実施例および比較例における複合系の損失係数の
変化を、図1、図2および図3に示す。
【0019】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の制振
材料組成物は規定量のエポキシ樹脂とキシレン樹脂から
成る混合樹脂 100重量部に対して0.5 〜15重量部の発泡
剤を添加することにより、制振材とパネルとの複合系で
の損失係数を高めることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜4における、制振材料の損失係数の
温度依存性を示すグラフである。
【図2】比較例1〜3における、制振材料の損失係数の
温度依存性を示すグラフである。
【図3】比較例4〜6における、制振材料の損失係数の
温度依存性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 61:18 63:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂、キシレン樹脂からなる混
    合樹脂に、加熱活性型硬化剤、高温発泡型発泡剤を加え
    てなる制振材組成物において、上記混合樹脂のエポキシ
    樹脂とキシレン樹脂との重量比が 10 : 90〜50 : 50 の
    範囲内であり、上記混合樹脂 100重量部に対して上記発
    泡剤を 0.5〜15重量部含むことを特徴とする制振材料組
    成物。
JP3202492A 1992-02-19 1992-02-19 制振材料組成物 Pending JPH05230257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202492A JPH05230257A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 制振材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202492A JPH05230257A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 制振材料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230257A true JPH05230257A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12347299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202492A Pending JPH05230257A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 制振材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031078A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Panneau de carrosserie revetu d'un materiau amortissant les vibrations, dispositif de revetement de materiau amortissant les vibrations et procede d'application de materiau amortissant les vibrations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031078A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Panneau de carrosserie revetu d'un materiau amortissant les vibrations, dispositif de revetement de materiau amortissant les vibrations et procede d'application de materiau amortissant les vibrations
US7264303B2 (en) 2001-10-02 2007-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Body panel with vibration damping material, vibration damping material coater, and damping material application method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151327A (en) Adhesive sheet for reinforcing thin rigid plates
US8741094B2 (en) Handling layer and adhesive parts formed therewith
ES2202917T3 (es) Revestimiento conductores organicos.
US6677032B1 (en) Corrosion-and chip-resistant coatings for high tensile steel
US8137500B2 (en) Sprayable low-viscosity rubber damping compounds
JP5415698B2 (ja) 制振補強シート、および薄板の制振補強方法
JP2009538747A (ja) 金属/プラスチック複合構造部品
JPWO2015029634A1 (ja) サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
JP7438247B2 (ja) 電磁放射線遮蔽部品の製造方法
CN101495547A (zh) 金属/塑料混杂结构部件
JPH10502100A (ja) 音響的活性プラスチゾル
JPH05230257A (ja) 制振材料組成物
JPH05310984A (ja) 制振材料組成物
JPH05239427A (ja) 耐熱性接着剤組成物
JPS63284281A (ja) 薄板補強用の接着性シ−ト
JPH08325349A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた補強接着シート
JP3584687B2 (ja) 制振構造体及びそのための発泡性ゴム組成物
JPS61252284A (ja) 樹脂製補強材
JPS61181886A (ja) パネル制振材
JPH04145185A (ja) 構造用接着剤
JPH10139981A (ja) 車体補強用エポキシ樹脂系組成物、車体補強構造及び車体の補強方法
JPH01221236A (ja) 薄板補強用の接着性シート
JPH01203456A (ja) パネル制振材
KR20070095375A (ko) 워시-오프 내성 및 충격 및 팽창과 같은 물성을 개선시키기위해 열가소성물질과 연합되는 아라미드 섬유의 용도
JPS62161836A (ja) パネル制振材