JPH05230004A - シクロプロペノン誘導体 - Google Patents

シクロプロペノン誘導体

Info

Publication number
JPH05230004A
JPH05230004A JP4146024A JP14602492A JPH05230004A JP H05230004 A JPH05230004 A JP H05230004A JP 4146024 A JP4146024 A JP 4146024A JP 14602492 A JP14602492 A JP 14602492A JP H05230004 A JPH05230004 A JP H05230004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
pharmaceutical composition
compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4146024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228347B2 (ja
Inventor
Ryoichi Ando
亮一 安藤
Yasuhiro Morinaka
泰洋 盛中
Chizuko Takahashi
千寿子 高橋
Yoshikuni Tamao
嘉邦 玉尾
Akihiro Tobe
昭広 戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP14602492A priority Critical patent/JP3228347B2/ja
Priority to TW081104845A priority patent/TW217408B/zh
Priority to CA002072416A priority patent/CA2072416C/en
Priority to EP92110674A priority patent/EP0520427B1/en
Priority to AT92110674T priority patent/ATE115554T1/de
Priority to ES92110674T priority patent/ES2068646T3/es
Priority to DE69200901T priority patent/DE69200901T2/de
Priority to DK92110674.6T priority patent/DK0520427T3/da
Priority to US07/905,544 priority patent/US5328909A/en
Priority to KR1019920011134A priority patent/KR100254930B1/ko
Publication of JPH05230004A publication Critical patent/JPH05230004A/ja
Priority to US08/202,555 priority patent/US5416117A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3228347B2 publication Critical patent/JP3228347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/34Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/54Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/16Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/14Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/49Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • C07D213/34Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(I) (例えば、n:0の場合、R, R:H,R, R:H,R:−CH,R:H,R:−OH,
10:H,R11:H)で表されるシクロプロペノン
誘導体または薬学的に許容されるその塩、およびそれを
有効成分とする医薬組成物。 【効果】 このシクロプロペノン誘導体は、パパイン、
カテプシンB、カテプシンH、カテプシンL、カルパイ
ン等のチオールプロテアーゼに対して強い阻害活性を示
し、また経口吸収性、組織移行性および細胞膜透過性に
もすぐれており、医薬品として多様な用途が期待され
る。(たとえば、筋ジストロフィー、脳卒中、アルツハ
イマー病、炎症等の疾患のための医薬)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なシクロプロペノン
誘導体に関し、詳細にはパパイン,カテプシンB,カテ
プシンH,カテプシンL,カルパイン等のチオールプロ
テアーゼに対して強い阻害作用を示す新規なシクロプロ
ペノン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】パパ
イン,カテプシンB,カテプシンH,カテプシンL,カ
ルパイン等のチオールプロテアーゼの生体内での働きが
解明されるに従い、その異常亢進が種々の疾患の原因で
あることが判明してきており、またチオールプロテアー
ゼ阻害剤がそれらの疾患の動物モデルで有効であったと
いう報告が増えつつある。
【0003】筋ジストロフィー,筋萎縮症などの筋疾患
で見られる骨格筋崩壊において、カルパインやカテプシ
ンBなどのチオールプロテアーゼは、筋線維蛋白質の分
解を通じてZ線の消失などの初期過程に関与していると
考えられている(代謝,25巻,183ページ,198
8年)。また、チオールプロテアーゼ阻害剤であるE−
64−dは、筋ジストロフィー症ハムスターにおいて延
命等の効果があったと報告されている(Journal
of Pharmacobio Dynamics,
10巻,678ページ,1987年)。従って、チオー
ルプロテアーゼ阻害剤は筋ジストロフィー,筋萎縮症等
の治療薬になると考えられる。
【0004】心筋梗塞や脳卒中等の虚血性疾患におい
て、虚血後の細胞障害の主な原因は、キサンチン酸化酵
素が産生する活性酸素である。虚血の過程で上昇したC
2+濃度によって活性化されたカルパインがキサンチン
酸化酵素の前駆体であるキサンチン脱水素酵素を限定分
解して酸化酵素に変換しているという説がある(New
England Journal of Medici
ne,312巻,159ページ,1985年)。また、
カルパインの活性化が心筋細胞壊死や脳神経細胞死の直
接的な原因にもなりうると考えられている(最新医学、
43巻,783ページ,1988年)。カルパイン阻害
剤であるNCO−700が心筋梗塞の動物モデルで効果
があることが報告されており(Arzneimitte
l Forschung/Drug Researc
h,36巻,190ページ,671ページ,1986
年)、またE−64−Cは脳虚血後の微小管結合蛋白の
分解を抑制している(Brain Research,
526巻,177ページ,1990年)。従って、カル
パインの阻害剤は、心筋梗塞や脳卒中などの虚血性疾患
の治療薬になると考えられる。
【0005】アルツハイマー病等、脳に特有に見られる
老人斑にはアミロイドという蛋白が沈着しているが、こ
のアミロイドはアミロイド蛋白前駆体(APP)の分解
により生成することが知られている。APPの正常代謝
ではアミロイドは生成しないが、異常亢進したプロテア
ーゼによる異常代謝によりアミロイドが生成し、これが
老人斑になると考えられている(Scientific
American,1991年11月号、40ペー
ジ)。従って、プロテアーゼの阻害剤は、アルツハイマ
ー病の治療薬になると期待されている。
【0006】うさぎの頭部外傷モデルにおいて、カルパ
インが活性化されていることが報告されており(Neu
rochemical Research,16巻,4
83ページ,1991年)、またラットの頭部外傷モデ
ルにおいて、カルパイン阻害剤であるロイペプチンを投
与することにより、軸索の保護作用が観察されている
(Journal of Neurosurgery,
65巻,92ページ,1986年)。従って、カルパイ
ン阻害剤は、頭部外傷において意識障害改善や運動障害
改善等の効果があると考えられる。
【0007】神経細胞の樹状突起に存在するミエリン結
合蛋白がカルパインにより分解されるという報告がある
(Journal of Neurochemistr
y,47巻,1007ページ,1986年)。従って、
カルパイン阻害剤が神経細胞の脱髄によって起こるとさ
れる疾患、例えば多発性硬化症や末梢神経のニューロパ
シーに対して効果があると考えられる。
【0008】白内障のうちの多くのものは、水晶体中の
水溶性蛋白であるクリスタリンがプロテアーゼの働きに
より加水分解されるために水晶体の白濁が生じると言わ
れている。実験モデルの白内障及びヒトのある種の白内
障では、水晶体内のカルシウム濃度が上昇しており(I
nvestigative Ophthalmolog
y & Visual Science,28巻,17
02ページ,1987年,Experimental
Eye Research,34巻,413ページ,1
982年)、また水晶体中に含まれるプロテアーゼのう
ち最も多いのはカルパインであることから(Lens
and Eye Toxicity Researc
h,6巻,725ページ,1989年)、カルパインの
異常亢進が白内障の原因の一つであると考えられてい
る。カルパインの阻害剤であるE−64が白内障の実験
モデルで効果があったとの報告(Investigat
iveOphthalmology & Visual
Science,32巻,533ページ,1991
年)もあることから、カルパイン阻害剤は白内障の治療
薬になると考えられる。
【0009】炎症とのかかわりが深い好中球は、走化性
因子やホルボールエステルによる刺激に対して脱顆粒や
スーパーオキシドの産生で応答することが知られてお
り、これはプロテインキナーゼC(PKC)によって媒
介されていると考えられている。カルパインはこのPK
Cを活性化する働きをしており、脱顆粒には促進的に、
スーパーオキシド産生には抑制的に作用しているという
報告がある(Journal of Biologic
al Chemistry,263巻,1915ペー
ジ,1988年)。また、ラットのマクロファージにお
けるカテプシンBの濃度が、白血球や好中球の場合より
も30〜40倍高く、しかも炎症マクロファージの酵素
濃度の方が普通のマクロファージより6倍高いと報告さ
れている(Journal of Biochemis
try,98巻,87ページ,1985年)。これらの
ことから、チオールプロテアーゼの阻害剤は、抗炎症剤
として用いることができると考えられている。
【0010】I型アレルギー反応は、生体が抗原に感作
されることにより産生した免疫グロブリンE(IgE)
を介して進行する。チオールプロテアーゼ阻害剤である
エスタチンAはIgEの産生を特異的に抑制し、IgG
の産生には影響を与えないと報告されている(The
Journal of Antibiotics,42
巻,1362ページ,1989年)。
【0011】従って、チオールプロテアーゼ阻害剤は、
抗アレルギー剤として用いることができると考えられ
る。肝細胞が壊死する場合には、細胞膜の障害によりC
2+の透過性が増して細胞内のCa2+濃度が高まり、カ
ルパインが活性化されるために、その基質である骨格蛋
白等の分解が起きて細胞死に致ると考えられている。従
って、カルパイン阻害剤は、劇症肝炎の治療として用い
ることができる。カテプシンB,カテプシンL等のカテ
プシン類は、破骨細胞内での骨コラーゲンの分解に関与
している。副甲状腺ホルモンを投与して骨破壊を亢進さ
せたラットに、カテプシン類の阻害剤であるE−64,
あるいはエスタチンAを投与すると、血中カルシウム濃
度及びヒドロキシプロリン濃度が低下することが報告さ
れている(Biochemical and Biop
hysical Research Communic
ation,125巻,441ページ,1984年、特
開平2−218610号公報)。従って、カテプシン類
の阻害剤は、骨粗鬆症、高カルシウム血症等の治療薬に
なると考えられる。
【0012】カルパインの基質として、エストロゲン受
容体やアンドロゲン受容体等の性ホルモン受容体があ
り、カルパインはこれらの受容体を活性化させることが
知られている。従って、カルパインの異常亢進は性ホル
モン受容体の異常活性化によると考えられる疾患、例え
ば乳癌、前立腺癌、前立腺肥大をひきおこすと言われて
おり、カルパインの阻害剤は上記の疾患の治療薬になる
と考えられる。
【0013】細胞の癌化に伴い、表皮増殖因子(EG
F)受容体が活性化すると言われており、カルパインは
EGF受容体を基質としてこれを活性化することが知ら
れている。また、成人T細胞性ヒト白血病ウィルス(A
TLV/HTLV−1)に感染した細胞において、カル
パインが活性化されていたとの報告がある(生化学、5
7巻、1202ページ、1985年)。一方カテプシン
Bが癌の転位の重要な段階であるコラーゲン分解を促進
したり、あるいは直接コラーゲンを分解することや、新
生物細胞の原形質膜と関係が深いことなどから、癌の転
位プロセスに大きく関与していると言われている(Tu
mor Progression andMarker
s,47ページ、1982年、Journal of
Biological Chemistry,256
巻、8536ページ、1984年)。これらのことか
ら、チオールプロテアーゼ阻害剤は、癌の増殖抑制、転
位予防に効果があると考えられる。
【0014】血小板が活性化されると凝集を起こし、血
栓の原因となる。カルパインの阻害剤であるE−64−
dが、トロンビンで惹起される血小板凝集を抑制したと
の報告がある(Thrombosis Researc
h,57巻、847ページ、1990年)。従って、カ
ルパインの阻害剤は、血小板凝集抑制剤として用いるこ
とができる。
【0015】以上述べてきたように、チオールプロテア
ーゼの異常亢進は種々の疾患の原因となり、またいくつ
かのチオールプロテアーゼ阻害剤は動物モデルなどで有
効だと報告されている。しかしながら、既知の阻害剤
は、E−64(Agricaltural and B
iological Chemistry,42巻、5
29ページ、1978年)、E−64−d(Journ
al of Biochemistry,93巻、13
05ページ、1983年)、NCO−700(特開昭5
8−126879号公報)、エスタチンA,B(The
Journalof Antibiotics,42
巻、1362ページ、1989年)等のエポキシコハク
酸誘導体あるいはペプチドのクロロメチルケトン(Jo
urnal of Biochemistry,99
巻、173ページ、1986年)やアシルオキシメチル
ケトン(Biochemistry,30巻、4678
ページ、1991年)に代表されるペプチドのα−置換
ケトンなど、不可逆阻害剤がほとんどである。一般に不
可逆阻害剤は標的酵素以外の生体構成成分と非特異的に
反応しやすいために、毒性が強いと言われており、臨床
で用いられた化合物は少ない。また、可逆阻害剤として
はロイペプチン(The Journal of An
tibiotics,22巻、183ページ、1969
年)、カルペプチン(Journal of Enzy
me Inhibition,3巻、195ページ、1
990年)等のペプチジルアルデヒドが知られている
が、化学的な安定性、生体内での安定性、細胞膜透過性
などに問題があると言われている。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、経
口吸収性、組織移行性、細胞膜透過性にすぐれたチオー
ルプロテアーゼの可逆阻害剤について研究を進めた結
果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要
旨は、下記一般式(I)
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】 置換基を有していてもよいC6 〜C14のアリール基、C
3 〜C15のシクロアルキルオキシ基、置換基を有してい
てもよいC6 〜C14のアリールオキシ基、置換基を有し
ていてもよいC6 〜C14のアリールチオ基、置換基を有
していてもよいC 6 〜C14のアリールスルホニル基、置
換基を有していてもよいC7 〜C20のアラルキルオキシ
基、置換基を有していてもよい複素環残基、オキソ基、
ヒドロキシル基、C1 〜C10のアルコキシカルボニル基
およびカルボキシル基から選ばれる1以上の置換基を有
していてもよいC1 〜C20のアルキル基;C3 〜C15
シクロアルキル基;置換基を有していてもよいC6 〜C
14のアリール基または置換基を有していてもよい複素環
残基を表す。)を表し、R2 ,R4 およびR6 はそれぞ
れ独立して水素原子またはC1 〜C5 のアルコキシ基も
しくはC1 〜C5 のアルキルチオ基で置換されていても
よいC1 〜C10のアルキル基を表し、R3 ,R 5 および
7 はそれぞれ独立して水素原子、C3 〜C10のシクロ
アルキル基で置換されていてもよいC1 〜C20のアルキ
ル基、C3 〜C10のシクロアルキル基または置換基を有
していてもよいC7 〜C20のアラルキル基を表し、R8
は水素原子またはC1 〜C20のアルキル基を表す。ま
た、R7 とR8 は一緒になってC3〜C15のシクロアル
キル基を形成してもよい。R9 はヒドロキシル基または
2〜C10のアシルオキシ基を表し、R10は水素原子を
表すか、あるいはR9 とR10が一緒になってオキソ基を
表す。R11は水素原子、C3 〜C15のシクロアルキル基
で置換されていてもよいC1 〜C20のアルキル基、C3
〜C15のシクロアルキル基、C2 〜C20のアルケニル
基、置換基を有していてもよいC6 〜C14のアリール
基、置換基を有していてもよいC7 〜C20のアラルキル
基、置換基を有して
【0019】
【化13】 水素原子、C1 〜C20のアルキル基、置換基を有してい
てもよいC7 〜C20のアラルキル基または置換基を有し
ていてもよいC6 〜C14のアリール基を表す。また、R
13とR14は一緒になってC3 〜C15のシクロアルキル基
を形成してもよい。)を表し、nは0または1を表
す。)で表されるシクロプロペノン誘導体または薬学的
に許容されるその塩、その製造方法およびそれを有効成
分とする医薬組成物に存する。
【0020】以下、本発明につき詳細に説明する。上記
一般式(I)において、R12で定義されるC1 〜C20
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘ
キシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデ
シル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル
基、イコシル基等が挙げられ、かかるアルキル基は、シ
クロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル
基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシ
ル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロ
テトラデシル基、シクロペンタデシル基等C3 〜C15
シクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントリ
ル基等C6 〜C14のアリール基;シクロプロピルオキシ
基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、
シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シ
クロオクチルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロ
ペンタデシルオキシ基等C3 〜C15のシクロアルキルオ
キシ基;フェノキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフト
キシ基等C6 〜C14のアリールオキシ基;フェニルチオ
基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基等C6
14のアリールチオ基;フェニルスルホニル基、1−ナ
フチルスルホニル基、2−ナフチルスルホニル基等C6
〜C14のアリールスルホニル基;ベンジルオキシ基、1
−フェニルエトキシ基、2−フェニルエトキシ基、1−
フェニルプロポキシ基、2−フェニルプロポキシ基、3
−フェニルプロポキシ基、4−フェニルブトキシ基、5
−フェニルペンチルオキシ基、1−ナフチルメトキシ
基、2−ナフチルメトキシ基、1−(1−ナフチル)エ
トキシ基、2−(1−ナフチル)エトキシ基、1−(2
−ナフチル)エトキシ基、2−(2−ナフチル)エトキ
シ基等C7 〜C20のアラルキルオキシ基;フラン環、ジ
ヒドロフラン環、テトラヒドロフラン環、ピラン環、ジ
ヒドロピラン環、テトラヒドロピラン環、ベンゾフラン
環、イソベンゾフラン環、クロメン環、クロマン環、イ
ソクロマン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピ
ロール環、ピロリン環、ピロリジン環、イミダゾール
環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピラゾール
環、ピラゾリン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、
テトラゾール環、ピリジン環、ピリジンオキシド環、ピ
ペリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、ピリミジン
環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、イ
ンドリン環、イソインドール環、イソインドリン環、イ
ンダゾール環、ベンゾイミダゾール環、プリン環、キノ
リジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン
環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プ
テリジン環、オキサゾール環、オキサゾリジン環、イソ
キサゾール環、イソキサゾリジン環、チアゾール基、チ
アゾリジン環、イソチアゾール環、イソチアゾリジン
環、ジオキサン環、ジチアン環、モルホリン環、チオモ
ルホリン環等酸素原子、硫黄原子、窒素原子から選ばれ
るヘテロ原子を1〜4個有し、環を構成する総原子数が
5〜10の複素環残基;メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポ
キシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキ
シカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペ
ンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル
基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカル
ボニル基、デシルオキシカルボニル基等C1 〜C10のア
ルコキシカルボニル基;オキソ基;ヒドロキシル基およ
びカルボキシル基から選ばれる1以上の置換基を有して
いてもよい。R12で定義されるC3 〜C15のシクロアル
キル基、C6 〜C14のアリール基および複素環残基とし
ては、上記でC1 〜C 20のアルキル基の置換基として挙
げたのと同様の基が挙げられる。R2 ,R4 およびR6
で定義されるC1 〜C10のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、
tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げ
られ、かかるアルキル基は、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブ
トキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、
イソペンチルオキシ基等C1 〜C5 アルコキシ基あるい
はメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソ
プロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、t
ert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチル
チオ基等C1 〜C5 のアルキルチオ基で置換されていて
もよい。R3 ,R5 およびR7 で定義されるC3 〜C10
のシクロアルキル基で置換されていてもよいC1 〜C20
のアルキル基、C3 〜C10のシクロアルキル基として
は、R12で定義したのと同様の基(但しシクロアルキル
基はC3 〜C10の基のみ)が挙げられ、C7 〜C20のア
ラルキル基としては、ベンジル基、1−フェネチル基、
2−フェネチル基、1−フェニルプロピル基、2−フェ
ニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニ
ルブチル基、5−フェニルペンチル基、1−ナフチルメ
チル基、2−ナフチルメチル基、1−(1−ナフチル)
エチル基、1−(2−ナフチル)エチル基、2−(1−
ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基等
が挙げられる。R8 で定義されるC1 〜C20のアルキル
基としては、R 12で定義したのと同様の基が挙げられ、
また、R7 とR8 が一緒になって形成してもよいC3
15のシクロアルキル基としては、R12で定義したのと
同様の基が挙げられる。R9 で定義されるC2 〜C10
アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニル
オキシ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基等のア
ルキルカルボニルオキシ基等が挙げられる。R11で定義
されるC3 〜C15のシクロアルキル基で置換されていて
もよいC1 〜C20のアルキル基、C3 〜C15のシクロア
ルキル基、C6 〜C14のアリール基、複素環残基として
は、R12で定義したのと同様の基が挙げられ、C2 〜C
20のアルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル
基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−
ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3
−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル
基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセ
ニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、1−オ
クテニル基、1−ノネニル基、1−デセニル基、1−ド
デセニル基、1−ペンタデセニル基等が挙げられ、C7
〜C20のアラルキル基としては、R3 、R5 およびR7
で定義したのと同様の基が挙げられる。R13およびR14
で定義されるC1 〜C20のアルキル基およびC6 〜C14
のアリール基としてはR12で定義したのと同様の基が挙
げられ、C7 〜C20のアラルキル基としては、R3 、R
5 およびR7 で定義したのと同様の基が挙げられ、R13
とR14が一緒になって形成するC3 〜C15のシクロアル
キル基としては、R12で定義したのと同様の基が挙げら
れる。
【0021】さらに上記の定義中、各置換基の端部に位
置する芳香環及び複素環残基は、さらにフッ素原子、塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等C1 〜C5
アルキル基;トリフルオロメチル基;メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチル
オキシ基、イソペンチルオキシ基等C1 〜C5 のアルコ
キシ基;メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プ
ロピレンジオキシ基等C1 〜C5 のアルキレンジオキシ
基;ヒドロキシル基;アセトキシ基、プロピオニルオキ
シ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基等C2 〜C
6 のアルキルカルボニルオキシ基;カルボキシル基;メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキ
シカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert
−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基
等C2 〜C6 のアルコキシカルボニル基;オキソ基;ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基等
2 〜C6 のアルキルカルボニル基;アミノ基;メチル
アミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプ
ロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ
基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イ
ソペンチルアミノ基等C1 〜C5 のモノアルキルアミノ
基;ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、ジイソプロピル
アミノ基等C2 〜C10のジアルキルアミノ基;アセチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基、イソプロピオニルア
ミノ基、ブチリルアミノ基、バレリルアミノ基等C2
6 のアルキルカルボニルアミド基;カルバモイル基;
メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピ
ルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチ
ルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基、
ペンチルカルバモイル基等C2 〜C6 のアルキルカルバ
モイル基;フェニル基、ナフチル基等C6 〜C14のアリ
ール基およびトリメチルシリル基から選ばれる1以上の
置換を有していてもよい。
【0022】本発明においては、下記〔A群〕の化合物
が好ましい化合物として挙げられ、〔A群〕の中でも下
記〔B群〕の化合物が特に好ましいものとして挙げられ
る。 〔A群〕
【0023】
【化14】 いC6 〜C14のアリール基、置換基を有していてもよい
6 〜C14のアリールオキシ基、置換基を有していても
よいC6 〜C14のアリールチオ基、置換基を有していて
もよいC7 〜C20のアラルキルオキシ基、置換基を有し
ていてもよい複素環残基、オキソ基、ヒドロキシル基、
1 〜C10のアルコキシカルボニル基およびカルボキシ
ル基から選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC
1 〜C20のアルキル基;C3 〜C15のシクロアルキル
基;置換基を有していてもよいC6 〜C14のアリール基
または置換基を有していてもよい複素環残基を表す。)
を表し、R2 ,R4 およびR6 はそれぞれ独立して水素
原子またはC1 〜C5 のアルキルチオ基で置換されてい
てもよいC1 〜C10のアルキル基を表し、R3 ,R5
よびR7 はそれぞれ独立して水素原子、C3 〜C10のシ
クロアルキル基で置換されていてもよいC1 〜C20のア
ルキル基、C3 〜C10のシクロアルキル基または置換基
を有していてもよいC7 〜C20のアラルキル基を表し、
8 は水素原子またはC1 〜C20のアルキル基を表し、
9 はヒドロキシル基またはC2 〜C10のアシルオキシ
基を表し、R10は水素原子を表すか、あるいはR9 とR
10が一緒になってオキソ基を表し、R11は水素原子、C
3 〜C15のシクロアルキル基で置換されていてもよいC
1 〜C20のアルキル基、C3 〜C15のシクロアルキル
基、C 2 〜C20のアルケニル基、置換基を有していても
よいC6 〜C14のアリール基、C7 〜C20のアラルキル
基、置換基を有していてもよい複素環残基または
【0024】
【化15】 ル基またはC6 〜C14のアリール基を表す。)を表し、
nは0または1を表す化合物。 〔B群〕
【0025】
【化16】 (R12は、C3 〜C10のシクロアルキル基、置換基を有
していてもよいC6 〜C 14のアリール基、置換基を有し
ていてもよいC6 〜C14のアリールオキシ基、置換基を
有していてもよいC6 〜C14のアリールチオ基、置換基
を有していてもよいC7 〜C20のアラルキルオキシ基、
置換基を有していてもよい複素環残基およびオキソ基か
ら選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1 〜C
15のアルキル基;C3 〜C10のシクロアルキル基;置換
基を有していてもよいC6 〜C10のアリール基または置
換基を有していてもよい複素環残基を表す。)を表し、
2,R4 およびR6 はそれぞれ独立して水素原子また
はC1 〜C10のアルキル基を表し、R3 ,R5 およびR
7 はそれぞれ独立して水素原子、C3 〜C10のシクロア
ルキル基で置換されていてもよいC1 〜C15のアルキル
基、C3 〜C10のシクロアルキル基または置換基を有し
ていてもよいC7 〜C20のアラルキル基を表し、R8
水素原子を表し、R9 はヒドロキシル基またはC2 〜C
10のアシルオキシ基を表し、R10は水素原子を表し、R
11は水素原子、C3 〜C10のシクロアルキル基で置換さ
れていてもよいC1 〜C15のアルキル基、C3 〜C10
シクロアルキル基、C7 〜C20のアラルキル基、置換基
を有していてもよいC6 〜C10のアリール基または置換
基を有していてもよい複素環残基を表す化合物。
【0026】更に〔B群〕に示す化合物の中でも好まし
い化合物として、下記〔C群〕、〔D群〕の化合物が挙
げられ、〔C群〕の化合物の中でもより一層好ましい化
合物として〔E群〕、〔F群〕に示す化合物が、〔D
群〕の化合物の中でもより一層好ましい化合物として
〔G群〕に示す化合物が挙げられる。 〔C群〕
【0027】
【化17】 10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいC
6 〜C14のアリール基、置換基を有していてもよいC6
〜C14のアリールオキシ基、置換基を有していてもよい
6 〜C14のアリールチオ基、置換基を有していてもよ
いC7 〜C20のアラルキルオキシ基、置換基を有してい
てもよい複素環残基およびオキソ基から選ばれる1以上
の置換基を有していてもよいC1 〜C15のアルキル基ま
たは置換基を有していてもよいC6 〜C10のアリール基
を表す。)を表し、R2 ,R4 およびR6 はそれぞれ独
立して水素原子またはC1 〜C10のアルキル基を表し、
3,R5 およびR7 はそれぞれ独立して水素原子、C
3 〜C10のシクロアルキル基で置換されていてもよいC
1 〜C15のアルキル基、C3 〜C10のシクロアルキル基
またはC7 〜C20のアラルキル基を表し、R8 は水素原
子を表し、R9 はヒドロキシル基またはC2 〜C10のア
シルオキシ基を表し、R10は水素原子を表し、R11は水
素原子、C3 〜C10のシクロアルキル基で置換されてい
てもよいC1 〜C15のアルキル基、C3 〜C10のシクロ
アルキル基、C7 〜C20のアラルキル基、置換基を有し
ていてもよいC6 〜C10のアリール基または置換基を有
していてもよい複素環残基を表す化合物。 〔D群〕
【0028】
【化18】 いてもよいC6 〜C14のアリール基、置換基を有してい
てもよいC6 〜C14のアリールオキシ基、置換基を有し
ていてもよいC6 〜C14のアリールチオ基、置換基を有
していてもよいC7 〜C20のアラルキルオキシ基、置換
基を有していてもよい複素環残基およびオキソ基から選
ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1 〜C15
アルキル基;C3 〜C10のシクロアルキル基;置換基を
有していてもよいC6 〜C10のアリール基または置換基
を有していてもよい複素環残基を表す。)を表し、R11
は水素原子、置換基を有していてもよいC6 〜C10のア
リール基または置換基を有していてもよい複素環残基を
表す化合物。 〔E群〕
【0029】
【化19】 のアリール基および複素環残基から選ばれる1以上の置
換基を有していてもよいC1 〜C15のアルキル基または
3 〜C10のシクロアルキル基を表す。)を表し、R4
およびR6 はともに水素原子を表し、R11は水素原子、
3 〜C10のシクロアルキル基で置換されていてもよい
1 〜C15のアルキル基、C3 〜C10のシクロアルキル
基、C7 〜C20のアラルキル基またはC6 〜C10のアリ
ール基を表し、nは0を表す化合物。 〔F群〕
【0030】
【化20】 のアリール基および複素環残基から選ばれる1以上の置
換基を有していてもよいC1 〜C15のアルキル基を表
す。)を表し、R4 およびR6 はともに水素原子を表
し、R5 およびR7 はそれぞれ独立して水素原子、C3
〜C10のシクロアルキル基で置換されていてもよいC1
〜C15のアルキル基またはC7 〜C20のアラルキル基を
表し、R9 はヒドロキシル基を表し、R10は水素原子を
表し、R11は置換基を有していてもよい複素環残基を表
し、nは0を表す化合物。 〔G群〕R12は置換基を有していてもよいC6 〜C10
アリール基または置換基を有していてもよい複素環残基
を表す化合物。
【0031】前記一般式(I)で表される本発明のシク
ロプロペノン誘導体は、薬学的に許容される塩を形成す
ることができる。かかる塩の具体例としては、酸性基が
存在する場合には、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等の金属塩、また
はアンモニウム塩、メチルアンモニウム塩、ジメチルア
ンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、ジシクロヘ
キシルアンモニウム塩等のアンモニウム塩を形成するこ
とができ、塩基性基が存在する場合には塩酸塩、臭酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の鉱酸塩、あるいはメ
タンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエ
ンスルホン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、
フマール酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸
塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、マンデル酸
塩、ケイ皮酸塩、乳酸塩等の有機酸塩を形成することが
できる。
【0032】上記一般式(I)で表されるシクロプロペ
ノン誘導体に存在する二重結合部位の立体化学について
は、(E)体、(Z)体、あるいは(EZ)体をとるこ
とができる。また、不斉炭素の立体化学については、そ
れぞれ独立して(R)体、(S)体、あるいは(RS)
体をとることができる。上記一般式(I)で表されるシ
クロプロペノン誘導体の具体的な例としては、n=0の
場合には下記表−1に示す化合物が、n=1の場合には
下記表−2に示す化合物が挙げられる。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】
【表10】
【0043】
【表11】
【0044】
【表12】
【0045】
【表13】
【0046】
【表14】
【0047】
【表15】
【0048】
【表16】
【0049】
【表17】
【0050】
【表18】
【0051】
【表19】
【0052】
【表20】
【0053】
【表21】
【0054】
【表22】
【0055】
【表23】
【0056】
【表24】
【0057】
【表25】
【0058】
【表26】
【0059】
【表27】
【0060】
【表28】
【0061】
【表29】
【0062】
【表30】
【0063】
【表31】
【0064】
【表32】
【0065】
【表33】
【0066】
【表34】
【0067】
【表35】
【0068】
【表36】
【0069】
【表37】
【0070】
【表38】
【0071】
【表39】
【0072】
【表40】
【0073】
【表41】
【0074】
【表42】
【0075】
【表43】
【0076】
【表44】
【0077】
【表45】
【0078】
【表46】
【0079】
【表47】
【0080】
【表48】
【0081】
【表49】
【0082】
【表50】
【0083】
【表51】
【0084】
【表52】
【0085】
【表53】
【0086】
【表54】
【0087】
【表55】
【0088】
【表56】
【0089】
【表57】
【0090】
【表58】
【0091】
【表59】
【0092】
【表60】
【0093】
【表61】
【0094】
【表62】
【0095】
【表63】
【0096】
【表64】
【0097】
【表65】
【0098】
【表66】
【0099】
【表67】
【0100】
【表68】
【0101】
【表69】
【0102】
【表70】
【0103】
【表71】
【0104】
【表72】
【0105】
【表73】
【0106】
【表74】
【0107】
【表75】
【0108】
【表76】
【0109】
【表77】
【0110】
【表78】
【0111】
【表79】
【0112】
【表80】
【0113】
【表81】
【0114】
【表82】
【0115】
【表83】
【0116】
【表84】
【0117】
【表85】
【0118】
【表86】
【0119】
【表87】
【0120】
【表88】
【0121】
【表89】
【0122】
【表90】
【0123】
【表91】
【0124】
【表92】
【0125】
【表93】
【0126】
【表94】
【0127】
【表95】
【0128】
【表96】
【0129】
【表97】
【0130】
【表98】
【0131】
【表99】
【0132】
【表100】
【0133】次に本発明の化合物の製造法について説明
する。上記一般式(I)で表されるシクロプロペノン誘
導体は、例えば次の様な方法で製造することができる。 製造法1
【0134】
【化21】
【0135】
【化22】
【0136】
【化23】
【0137】
【化24】
【0138】(上記一般式において、R1 ,R4
5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R11およびR12は既に定義し
たとおりであり、またR15はC1 〜C9 のアルキル基を
表し、またBocはtert−ブトキシカルボニル基を
表す。) 文献既知の方法(Tetrahedron Lette
rs,32巻,1339ページ,1991年)を利用し
て容易に製造できる上記一般式(II)で表されるシクロ
プロペノンケタールを、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル等のエーテル系溶媒に溶かし、N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホ
スホリック トリアミド、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリドン等の助剤の存在下、−40℃〜−100℃に
おいてn−ブチルリチウム、メチルリチウム、リチウム
ジイソプロピルアミド等の強塩基を加えてリチオ体と
し、上記一般式(III)で表されるtert−ブトキシカ
ルボニルアミノアルデヒド誘導体を加えることにより、
上記一般式(IV)で表される化合物が得られる。この反
応において、上述のリチオ体に無水塩化セリウムをテト
ラヒドロフラン、ノルマルヘキサン等に懸濁させたもの
を加えてセリウム塩に変換させてから上記一般式(III)
で表されるアルデヒドを加えてもよい。
【0139】次に化合物(IV)をアンバーリスト15
(商品名)のような陽イオン交換樹脂で処理するか、ま
たは希硫酸等の鉱酸で処理すると、ケタールのみが選択
的に脱保護され、上記一般式(V)で表されるシクロプ
ロペノン誘導体が得られる。さらに化合物(V)をジク
ロロエタン、クロロホルム、ジオキサン、酢酸エチル等
の溶媒中で塩酸、硫酸等の鉱酸、あるいはP−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸を反応させる
と、アミンの塩(VI)を安定な化合物として単離するこ
とができる。
【0140】また、上記一般式(IV)で表される化合物
に対して、ジクロロメタン、クロロホルム、ジオキサ
ン、酢酸エチル等の溶媒中で塩化水素、臭化水素、硫酸
等の鉱酸、あるいはP−トルエンスルホン酸、メタンス
ルホン酸等の有機酸を反応させると、ケタール及びte
rt−ブトキシカルボニル基を同時に脱保護することが
でき、一段階でアミンの塩(VI)を製造することもでき
る。
【0141】次に上記一般式(VII)で表されるN−置換
アミノ酸誘導体に、必要に応じてトリエチルアミン、ピ
リジン等のアミンの存在下、クロル蟻酸イソブチル、ジ
フェニルホスホリルアジド、カルボニルジイミダゾー
ル、オキサリルクロリド、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド等の縮合剤を加えてカルボン酸を活性化し、上記で
得られた一般式(VI)で表されるアミンの塩及びトリエ
チルアミン、ピリジン等の塩基を反応させると、上記一
般式(VIII) で表されるシクロプロペノン誘導体が得ら
れる。
【0142】さらに、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸
等の鉱酸、あるいはP−トルエンスルホン酸、メタンス
ルホン酸等の有機酸を反応させると、tert−ブトキ
シカルボニル基が脱保護され、上記一般式(IX)で表さ
れるアミンの塩が得られる。次に化合物(IX)をクロロ
ホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、ジメチルホルムア
ミド等通常の有機溶媒に溶解し、トリエチルアミン、ピ
リジン等のアミンの存
【0143】
【化25】 XI)で表される化合物が得られる。同様にして、式(I
X)の化合物に 得られ、R12−NCOで表されるイソシアナートを反応
させると化合物(XIII) 般式(XIV)で表される化合物を得ることができる。ま
た、式(IX)の化合物を記水酸化リチウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム等のアルカリまたは陰イオン交
換樹脂で中和させることにより、化合物(X)ができ
る。
【0144】さらに、上記化合物(X)〜(XIV)をジク
ロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等
に溶解し、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン及び
【0145】
【化26】 XV)で表される化合物が得られ、また、一般式(X)〜
(XIV)で表されるシクロプロペノン誘導体のヒドロキシ
ル基を、有機合成で通常用いられる酸化剤、例えば三酸
化硫黄−ピリジン錯体−ジメチルスルホキシド、オキサ
リルクロリド−ジメチルスルホキシド、無水酢酸−ジメ
チルスルホキシド、N−クロロコハク酸イミド、塩化ク
ロム−ピリジン錯体等で処理すると、上記一般式(XVI)
で表されるシクロプロペノン誘導体を製造することがで
きる。 製造法2
【0146】
【化27】
【0147】
【化28】(上記一般式において、R4 ,R5 ,R6
7 ,R8 ,R9 ,R10および 次に、上記一般式(XVII)で表されるN−置換アミノ酸
誘導体に、必要に応じてトリエチルアミン、ピリジン等
のアミンの存在下、クロル蟻酸イソブチル、ジフェニル
ホスホリルアジド、カルボニルジイミダゾール、オキサ
リルクロリド、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮
合剤を加えてカルボン酸を活性化し、製造法1で得られ
た上記一般式(XXII)で表されるアミンの塩及びトリエ
チルアミン、ピリジン等の塩基を反応させると、上記一
般式(XVIII)で表されるシクロプロペノン誘導体が得ら
れる。 製造法3
【0148】
【化29】
【0149】(上記一般式において、R2 ,R3
4 ,R5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R11およびBocは既
に定義したとおりである。) 上記一般式(XIX)で表されるN−保護アミノ酸を、製造
法1で述べたのと同様の縮合剤を用いて活性化し、さら
に塩基の存在下、化合物(IX)を反応させると、上記一
般式(XX)で表される化合物を得ることができる。
【0150】更に、製造法1に記載の方法と同様にして
酸を反応させることにより、上記一般式(XXI)で表され
るアミンの塩が得られ、以下製造法1と同様にしてアミ
ノ基、ヒドロキシル基を変換することができる。かかる
本発明化合物を臨床に応用するに際し、治療上有効な成
分の担体成分に対する割合は、1重量%から90重量%
の間で変動されうる。例えば本発明化合物は顆粒剤、細
粒剤、散剤、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロ
ップ剤、乳剤、懸濁剤又は液剤等の剤形にして経口投与
してもよいし、注射剤として静脈内投与、筋肉内投与又
は皮下投与してもよい。また、坐剤として用いることも
できる。また、注射用の粉末にして用時調製して使用し
てもよい。経口、経腸、非経口に適した医薬用の有機又
は無機の、固体又は液体の担体若しくは希釈剤を本発明
薬剤を調製するために用いることができる。固形製剤を
製造する際に用いられる賦形剤としては、例えば乳糖、
蔗糖、デンプン、タルク、セルロース、デキストリン、
カオリン、炭酸カルシウム等が用いられる。経口投与の
ための液体製剤、即ち、乳剤、シロップ剤、懸濁剤、液
剤等は、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば水
又は植物油等を含む。この製剤は、不活性な希釈剤以外
に補助剤、例えば湿潤剤、懸濁補助剤、甘味剤、芳香
剤、着色剤又は保存剤等を含むことができる。液体製剤
にしてゼラチンのような吸収されうる物質のカプセル中
に含ませてもよい。非経口投与の製剤、即ち、注射剤、
坐剤等の製造に用いられる溶剤又は懸濁化剤としては、
例えば水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ベンジルアルコール、オレイン酸エチル、レシチ
ン等が挙げられる。坐剤に用いられる基剤としては、例
えばカカオ脂、乳化カカオ脂、ラウリン脂、ウィテップ
ゾール等が挙げられる。製剤の調製方法は常法によれば
よい。
【0151】臨床投与量は、経口投与により用いられる
場合には、成人に対し本発明の化合物として、一般に
は、1日量0.01〜1000mgであるが、年令、病
態、症状により適宜増減することが更に好ましい。前記
1日量の本発明薬剤は、1日に1回、又は適当な間隔を
おいて1日に2若しくは3回に分けて投与してもよい
し、間欠投与してもよい。また、注射剤として用いる場
合には、成人に対し本発明の化合物として、1回量0.
001〜100mgを連続投与又は間欠投与することが望
ましい。
【0152】
【実施例】以下、本発明を参考例および実施例によりさ
らに詳しく説明するが、本発明はその要旨を越えない限
り、これらの参考例および実施例に何ら制限を受けるも
のではない。
【0153】参考例1 2−((2S)−2−tert
−ブトキシカルボニルアミノ−1−ヒドロキシ−3−メ
チルブチル)−3−フェニルシクロプロペノン 2,2
−ジメチル−1,3−プロパンジイルケタールの製造 2−フェニルシクロプロペノン 2,2−ジメチル−
1,3−プロパンジイルケタール3.51gをテトラヒ
ドロフラン30mlに溶かし、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチルジアミン3.8gを加えた。反応液を−
78℃に冷却し、1.55 mol/1のn−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液10.5mlを加え、20分間攪拌し
た。次に塩化セリウム7水和物8.0gを1mmHgの減
圧下140℃で2時間乾燥することにより調製した無水
塩化セリウムをテトラヒドロフラン30mlに懸濁させて
加えて、さらに20分間攪拌した後、N−tert−ブ
トキシカルボニル−L−バリナール1.82gをテトラ
ヒドロフラン20mlに溶かして加えた。−78℃で2時
間攪拌後、水1mlをテトラヒドロフラン5mlに溶かして
反応液に加え、室温まで温度を上げてからセライトで濾
過し、セライトを酢酸エチルでよく洗浄した。濾液を硫
酸ナトリウムで乾燥してからこれを濾過、濃縮し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒20%酢酸
エチル含有ヘキサン)で精製し、目的物2.71gを得
た。
【0154】収率:72% IR(KBr,cm-1):3430,2960,185
5,1800,1710,1690 NMR(CD3 OD,δ):0.95〜1.60(m,
12H),1.38(s,3H),1.42(s,6
H),1.95〜2.15(m,1H),3.60〜
3.75(m,1H),3.75〜3.95(m,4
H),5.0〜5.10(m,1H),6.03(d,
J=10Hz,0.33H),6.23(d,J=10
Hz,0.67H),7.40〜7.65(m,3
H),7.70〜7.90(m,2H)
【0155】参考例2 2−((2S)−2−アミノ−
1−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−3−フェニルシ
クロプロペノン 塩酸塩の製造 参考例1で得られた2−((2S)−2−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−1−ヒドロキシ−3−メチル
ブチル)−3−フェニルシクロプロペノン 2,2−ジ
メチル−1,3−プロパンジイルケタール3.12gを
ジオキサン8mlに溶かし、水0.2ml及び4Nの塩化水
素含有ジオキサン溶液24mlを加えて20分間攪拌し
た。生成した結晶を濾過し、ジオキサンで洗浄し目的物
1.87gを得た。
【0156】収率:94% IR(KBr,cm-1):3200,1855,1618 NMR(CD3 OD,δ):1.21(t,J=7H
z,4.5H),1.24(t,J=7Hz,1.5
H),2.0〜2.2(m,0.25H),2.2〜
2.4(m,0.75H),3.38(t,J=6H
z,0.25H),3.45(t,J=6Hz,0.7
5H),5.21(d,J=6Hz,0.75H),
5.45(d,J=6Hz,0.25H),7.60〜
7.80(m,3H),8.10〜8.20(m,2
H)
【0157】実施例1 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3
−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表
−1の化合物番号77)の製造 N−シクロヘキシルメトキシカルボニル−(S)−ロイ
シン2.46gを塩化メチレン40mlに溶かして−5℃
に冷却し、トリエチルアミン0.92g及びクロル蟻酸
イソブチル1.15gを加えて15分間攪拌し、さらに
参考例2で得られた2−((2S)−2−アミノ−1−
ヒドロキシ−3−メチルブチル)−3−フェニルシクロ
プロペノン 塩酸塩1.87g及びトリエチルアミン
0.97gを加えた。1時間後、0.5規定塩酸水10
mlを加え、塩化メチレンで抽出し、抽出液を水、飽和重
曹水、飽和食塩水で順次洗った後、硫酸マグネシウムで
乾燥し、これを濾過した。濾液を濃縮してシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒ヘキサン:酢酸エチ
ル1:1)で精製し、さらにジエチルエーテルで再結晶
し、目的物1.86gを得た。
【0158】収率:55% 融点:85〜89℃ IR(KBr,cm-1):3330,1858,169
5,1658,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.65〜1.80(m,
26H),2.25〜2.45(m,1H),3.55
〜3.85(m,3H),4.0〜4.15(m,1
H),5.12(d,J=4Hz,1H),5.30〜
5.45(m,1H),7.40〜7.65(m,4
H),7.95〜8.05(m,2H)
【0159】実施例2 2−〔(1R,2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3
−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表
−1の化合物番号77)の製造 実施例1において、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーより表記の異性体を得た。
【0160】収率:18% 融点:148〜149℃ IR(KBr,cm-1):3350,3260,186
0,1825,1715,1653,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.60〜1.80(m,
26H),2.05〜2.25(m,1H),3.60
〜3.85(m,2H),4.05〜4.20(m,2
H),5.15(d,J=3Hz,1H),5.20〜
5.40(m,1H),7.05(d,J=8Hz,1
H),7.45〜7.60(m,3H),7.95〜
8.05(m,2H)
【0161】実施例3 2−〔(1R,2S)−1−ア
セトキシ−2−((S)−2−シクロヘキシルメトキシ
カルボニルアミノ−4−メチルバレリルアミノ)−3−
メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−
1の化合物番号78)の製造 実施例2で得られた2−〔(1R,2S)−2−
((S)−2−シクロプロピルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3
−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン14
9mgを塩化メチレン5mlに溶かし、塩化アセチル81mg
及びトリエチルアミン102mgを加えた。室温で3時間
攪拌した後、希塩酸を加え、塩化メチレンで抽出した。
抽出液を水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した
後、硫酸マグネシウムで乾燥してから濾過した。濾液を
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒ヘキサン:酢酸エチル1:1)で精製し、目的物73
mgを得た。
【0162】収率:45% IR(KBr,cm-1):3350,3280,186
8,1758,1720,1704,1670,163
5 NMR(CDCl3 ,δ):0.79(d,J=7.0
Hz,3H),0.81(d,J=6.3Hz,3
H),0.70〜0.95(m,2H),1.02
(d,J=6.6Hz,3H),1.15(d,J=
6.6Hz,3H),1.05〜1.35(m,4
H),1.35〜1.85(m,8H),2.03
(m,1H),2.20(s,3H),3.75(s,
2H),4.10(m,1H),4.31(m,1
H),5.06(d,J=8.0Hz,1H),6.1
2(d,J=4.2Hz,1H),6.52(d,J=
8.1Hz,1H),7.45〜7.65(m,3
H),7.84(d,J=7.1Hz,2H) 参考例1および2ならびに実施例1,2および3と同様
の方法により、以下実施例4〜120の化合物を製造し
た。以下その物性値を記す。
【0163】実施例4 2−〔(2S)−2−((S)
−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミノ−4−
メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチル
ブチル〕シクロプロペノン(表−1の化合物番号4)の
製造 IR(KBr,cm-1):3310,1825,169
0,1650 NMR(CDCl3 ,δ):0.80〜1.80(m,
26H),1.90〜2.35(m,2H),3.60
〜4.25(m,4H),4.87〜5.05(m,1
H),5.05〜5.45(m,1H),6.85〜
7.03(m,0.3H),7.35〜7.52(m,
0.7H),8.54(s,0.7H),8.62
(s,0.3H)
【0164】実施例5 2−〔(2S)−2−((S)
−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メチルバレ
リルアミノ)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンチル〕
シクロプロペノン(表−1の化合物番号10)の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1825,169
7,1652 NMR(CDCl3 ,δ):0.90〜1.05(m,
12H),1.40〜1.80(m,6H),4.05
〜4.32(m,2H),4.68〜4.87(m,1
H),5.09(s,2H),4.90〜5.60
(m,2H),6.85〜7.10(m,1H),7.
34(s,5H),8.43(s,0.95H),8.
62(s,0.05H)
【0165】実施例6 2−〔(2S)−2−((S)
−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミノ−4−
メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキシル〕シ
クロプロペノン(表−1の化合物番号15)の製造 IR(KBr,cm-1):3340,1830,169
0,1650 NMR(CDCl3 ,δ):0.80〜1.05(m,
11H),1.10〜1.88(m,18H),2.2
4(s,1H),3.73〜3.95(m,2H),
4.05〜4.30(m,2H),4.80〜4.93
(m,1H),5.20〜5.35(m,0.2H),
5.35〜5.55(m,0.8H),5.55〜5.
75(m,0.8H),6.95〜7.05(m,0.
2H),8.57(s,0.8H),8.68(s,
0.2H)
【0166】実施例7 2−〔(2S)−2−((S)
−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メチルバレ
リルアミノ)−1−ヒドロキシヘキシル〕シクロプロペ
ノン(表−1の化合物番号16)の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1828,169
0,1645 NMR(CDCl3 ,δ):0.75〜1.0(m,9
H),1.15〜1.85(m,9H),2.25
(s,1H),3.98〜4.27(m,2H),4.
68〜4.87(m,1H),5.07(s,2H),
5.45〜5.80(m,1.8H),6.95〜7.
05(m,0.2H),7.32(s,5H),8.4
3(s,0.8H),8.57(s,0.2H)
【0167】実施例8 2−〔(2S)−1−アセトキ
シ−2−((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ
−4−メチルバレリルアミノ)ヘキシル〕シクロプロペ
ノン(表−1の化合物番号20)の製造 IR(neat,cm-1):3320,1845,175
5,1725,1710,1668 NMR(CDCl3 ,δ):0.80〜1.0(m,9
H),1.20〜1.75(m,9H),2.15
(s,0.45H),2.20(s,2.55H),
4.08〜4.23(m,1H),4.35〜4.50
(m,1H),5.20(s,2H),5.18(d,
J=7Hz,0.85H),5.22(d,J=7H
z,0.15H),5.70(d,J=4Hz,0.8
5H),6.78(d,J=4Hz,0.15H),
6.43(d,J=8Hz,0.15H),6.46
(d,J=8Hz,0.85H),7.35(s,5
H),8.49(s,0.85H),8.52(s,
0.15H)
【0168】実施例9 2−〔(2S)−2−((S)
−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メチルバレ
リルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−フェニルプロピ
ル〕シクロプロペノン(表−1の化合物番号26)の製
造 IR(KBr,cm-1):3330,1830,170
0,1655 NMR(CDCl3 ,δ):0.65〜0.95(m,
6H),1.10〜1.65(m,3H),1.93
(s,1H),2.75〜3.25(m,2H),3.
90〜4.55(m,2H),4.60〜4.83
(m,1H),5.05(s,2H),5.15〜5.
85(m,2H),7.05〜7.45(m,10
H),8.39(s,0.8H),8.53(s,0.
2H)
【0169】実施例10 2−〔(2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキ
シル〕−3−メチルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号34)の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1845,169
0,1653,1630 NMR(CDCl3 ,δ):0.85〜1.10(m,
11H),1.10〜1.95(m,18H),2.3
3(s,3H),2.49(s,1H),3.75〜
3.97(m,2H),3.97〜4.28(m,2
H),4.73〜4.90(m,1H),5.20〜
5.85(m,1.6H),7.10〜7.50(m,
0.4H)
【0170】実施例11 2−〔(2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−4−メチルペ
ンチル〕−3−エチルシクロプロペノン(表−1の化合
物番号40)の製造 IR(neat,cm-1):3330,1845,170
0,1658,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.85〜1.05(m,
12H),1.30(q,J=7Hz,3H),1.4
0〜1.75(m,6H),1.83(s,1H),
2.58〜2.78(m,2H),3.80〜4.30
(m,2H),4.65〜4.85(m,1H),4.
90〜5.03(m,0.5H),5.09(m,2
H),5.37〜5.65(m,1.5H),5.70
〜5.85(m,0.5H),7.05〜7.25
(m,0.5H),7.34(s,5H)
【0171】実施例12 2−〔(2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキ
シル〕−3−イソペンチルシクロプロペノン(表−1の
化合物番号44)の製造 IR(KBr,cm-1):3310,1838,172
0,1698,1652,1620 NMR(CDCl3 ,δ):0.85〜1.10(m,
17H),1.10〜1.85(m,21H),2.4
5〜2.55(m,1H),2.55〜2.70(m,
2H),3.73〜3.93(m,2H),3.93〜
4.25(m,2H),4.70〜4.85(m,1
H),5.25〜5.85(m,1.6H),7.30
〜7.45(m,0.4H)
【0172】実施例13 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキ
シル〕−3−((Z)−1−ヘキセニル)シクロプロペ
ノン(表−1の化合物番号55)の製造 融点 138〜140℃ IR(KBr,cm-1):3290,1838,171
1,1655,1630 NMR(CDCl3 ,δ):0.83〜1.08(m,
14H),1.10〜2.05(m,22H),2.5
6(m,2H),3.85(s,2H),4.02
(m,1H),4.15(m,1H),4.82(m,
1H),5.22〜5.48(m,2H),6.26
(d,J=10Hz,1H),6.48(m,1H),
7.08(m,1H)
【0173】実施例14 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキシル〕−3
−((Z)−1−ヘキセニル)シクロプロペノン(表−
1の化合物番号56)の製造 融点 87〜94℃ IR(KBr,cm-1):3300,1836,168
9,1645 NMR(CDCl3 ,δ):0.80〜1.03(m,
12H),1.22〜1.80(m,13H),2.5
6(m,2H),4.01(m,1H),4.17
(m,1H),4.77(m,1H),5.08(s,
2H),5.19(m,1H),5.45(m,1
H),6.24(d,J=9.9Hz,1H),6.4
6(m,1H),7.04(d,J=7.7Hz,1
H),7.33(s,5H)
【0174】実施例15 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキシル〕−3
−((E)−1−ヘキセニル)シクロプロペノン(表−
1の化合物番号58)の製造 融点 116℃ IR(KBr,cm-1):3308,1842,169
8,1655 NMR(CDCl3 ,δ):0.85〜1.0(m,1
2H),1.15〜1.90(m,13H),2.27
(dt,J=6.8Hz,6.5Hz,2H),3.9
7(m,1H),4.17(m,1H),4.75
(m,1H),5.08(s,2H),5.57(d,
J=6.5Hz,1H),6.24(d,J=16H
z,1H),6.90(dt,J=16Hz,6.8H
z,1H),7.10(d,J=6.8Hz,1H),
7.32(s,5H)
【0175】実施例16 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノプロピオ
ニルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−
3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号6
8)の製造 融点 156〜158℃ IR(KBr,cm-1):3290,1850,169
0,1643,1618 NMR(CDCl3 ,δ):0.98(d,J=5.9
Hz,3H),1.07(d,J=6.6Hz,3
H),1.19(d,J=7.0Hz,3H),2.3
6(m,1H),3.61(m,1H),4.18
(m,1H),4.90〜5.15(m,3H),5.
47(m,1H),7.31(s,5H),7.25〜
7.65(m,5H),7.95(d,J=7.4H
z,2H)
【0176】実施例17 2−〔(2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノプロピオ
ニルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−
3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号6
8)の製造 IR(KBr,cm-1):3280,1852,169
6,1642,1618 NMR(CDCl3 ,δ):0.85〜1.30(m,
9H),2.11(m,0.4H),2.34(m,
0.6H),3.64(m,0.6H),4.02〜
4.28(m,1.4H),4.85〜5.20(m,
3H),5.49(m,0.4H),5.62(m,
0.6H),6.99(d,J=7.7Hz,0.6
H),7.15〜7.38(m,5.4H),7.15
〜7.65(m,4H),7.88〜8.05(m,2
H)
【0177】実施例18 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−3−メ
チルブチリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブ
チル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合
物番号70)の製造 融点 157〜158℃ IR(KBr,cm-1):3310,1850,169
7,1643,1618 NMR(CDCl3 ,δ):0.74(d,J=6.8
Hz,3H),0.85(d,J=6.7Hz,3
H),0.98(d,J=6.5Hz,3H),1.0
8(d,J=6.6Hz,3H),2.04(m,1
H),2.36(m,1H),3.69(m,1H),
4.01(m,1H),4.90〜5.10(m,3
H),5.47(d,J=8.2Hz,1H),6.1
5(d,J=8.2Hz,1H),7.30(s,5
H),7.40〜7.60(m,4H),7.93〜
8.0(m,2H)
【0178】実施例19 2−〔(1R,2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−3−メ
チルブチリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブ
チル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合
物番号70)の製造 融点 63〜71℃ IR(KBr,cm-1):3310,1860,170
0,1660,1630 NMR(CDCl3 ,δ):0.79(d,J=6.8
Hz,3H),0.80(d,J=6.9Hz,3
H),1.05(d,J=6.7Hz,3H),1.1
3(d,J=6.6Hz,3H),1.98(m,1
H),2.14(m,1H),3.90〜4.15
(m,2H),4.92(d,J=12Hz,1H),
5.03(d,J=12Hz,1H),5.13(m,
1H),5.42(d,J=7.0Hz,1H),6.
96(d,J=7.2Hz,1H),7.30(s,5
H),7.40〜7.63(m,4H),7.97
(d,J=7.0Hz,2H)
【0179】実施例20 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−2−((S)−2−イソブトキシカルボニ
ルアミノ−4−メチルバレリルアミノ)−3−メチルブ
チル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合
物番号72)の製造 融点 145〜146℃ IR(KBr,cm-1):3320,1848,169
2,1644,1620 NMR(CDCl3 ,δ):0.77(d,J=4.3
Hz,6H),0.87(d,J=6.7Hz,6
H),1.01(d,J=6.5Hz,3H),1.0
9(d,J=6.5Hz,3H),1.29(m,2
H),1.52(m,1H),1.84(m,1H),
2.39(m,1H),3.60〜3.87(m,3
H),4.10(m,1H),5.12(d,J=3.
5Hz,1H),5.29(m,1H),6.20
(s,1H),7.38〜7.60(m,4H),7.
98(d,J=6.9Hz,2H)
【0180】実施例21 2−〔(1R,2S)−1−
ヒドロキシ−2−((S)−2−イソブトキシカルボニ
ルアミノ−4−メチルバレリルアミノ)−3−メチルブ
チル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合
物番号72)の製造 融点 173〜174℃ IR(KBr,cm-1):3400,3260,186
3,1828,1722,1655,1626 NMR(CDCl3 ,δ):0.71(d,J=4.1
Hz,6H),0.84(d,J=6.6Hz,6
H),1.08(d,J=6.5Hz,3H),1.1
4(d,J=6.6Hz,3H),1.30〜1.60
(m,2H),1.60〜1.90(m,2H),2.
13(m,1H),3.55〜3.90(m,2H),
3.98〜4.18(m,2H),5.03〜5.18
(m,3H),6.79(m,1H),7.40〜7.
63(m,3H),7.99(d,J=7.8Hz,2
H)
【0181】実施例22 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メ
チルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号73)の製造 融点 158〜161℃ IR(KBr,cm-1):3330,1858,168
5,1655,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.75(d,J=6.4
Hz,6H),1.02(d,J=6.7Hz,3
H),1.09(d,J=6.6Hz,3H),1.1
7〜1.60(m,3H),1.39(s,9H),
2.39(m,1H),3.65(m,1H),4.0
4(m,1H),5.02〜5.18(m,2H),
6.25(m,1H),7.33(m,1H),7.4
5〜7.60(m,3H),7.95〜8.05(m,
2H)
【0182】実施例23 2−〔(1R,2S)−2−
((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メ
チルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号73)の製造 融点 182〜183℃ IR(KBr,cm-1):3380,3260,186
0,1825,1708,1655,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.68(d,J=5.6
Hz,6H),1.08(d,J=6.6Hz,3
H),1.11(d,J=6.7Hz,3H),1.2
5〜1.55(m,3H),1.38(s,9H),
2.13(m,1H),3.98〜4.13(m,2
H),5.04(d,J=5.9Hz,1H),5.1
3(dd,J=6.4Hz,3.0Hz,1H),5.
35(d,J=6.4Hz,1H),8.95(d,J
=7.0Hz,1H),7.45〜7.65(m,3
H),7.98〜8.07(m,2H)
【0183】実施例24 2−〔(1S,2S)−2−
{N−((S)−2−シクロヘキシルカルボニルアミノ
−4−メチルバレリル)−N−メチルアミノ}−1−ヒ
ドロキシ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプ
ロペノン(表−1の化合物番号80)の製造 IR(KBr,cm-1):3416,1856,171
6,1640 NMR(CDCl3 ,δ):0.86(d,J=7.1
Hz,3H),0.92(d,J=7.1Hz,3
H),0.97(d,J=6.5Hz,3H),1.1
0(d,J=6.6Hz,3H),0.65〜1.80
(m,14H),2.64(m,1H),3.22
(s,3H),3.05〜3.40(m,2H),3.
53(dd,J=11Hz,7.0Hz,1H),4.
45(m,1H),4.87(d,J=8.7Hz,1
H),5.10(dd,J=9.1Hz,4.3Hz,
1H),6.80(m,1H),7.35〜7.60
(m,3H),7.93(d,J=7.2Hz,2H)
【0184】実施例25 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブ
チル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合
物番号83)の製造 融点:84〜94℃ IR(KBr,cm-1):3320,1855,170
0,1655,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.60〜0.85(m,
6H),0.97(d,J=6Hz,3H),1.07
(d,J=6Hz,3H),1.20〜1.60(m,
3H),1.85〜2.25(m,1H),2.25〜
2.45(m,1H),3.55〜3.70(m,1
H),4.0〜4.10(m,1H),4.85〜5.
15(m,3H),5.53(d,J=8Hz,1
H),7.29(s,5H),7.40〜7.60
(m,4H),7.90〜8.05(m,2H)
【0185】実施例26 2−〔(2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブ
チル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合
物番号83)の製造 IR(KBr,cm-1):3300,1855,170
0,1655,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.60〜1.55(m,
15H),2.05〜2.25(m,1.6H),2.
25〜2.45(m,0.4H),3.55〜3.70
(m,0.4H),3.95〜4.25(m,1.6
H),4.85〜5.20(m,3H),5.53
(d,J=8Hz,0.6H),5.62(d,J=8
Hz,0.4H),7.08(d,J=8Hz,0.6
H),7.50(s,5H),7.40〜7.65
(m,3.4H),7.90〜8.10(m,2H)
【0186】実施例27 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メ
チルアミノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒド
ロキシ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロ
ペノン(表−1の化合物番号85)の製造 融点 117℃ IR(KBr,cm-1):3335,3298,185
8,1699,1672,1628 NMR(CDCl3 ,δ):0.70〜0.90(m,
6H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.
03(d,J=6.6Hz,3H),1.25〜1.6
5(m,3H),2.35(m,1H),2.57
(s,3H),3.62(m,1H),4.64(m,
1H),5.07(d,J=4.9Hz,1H),5.
15(s,2H),7.04(d,J=7.5Hz,1
H),7.36(s,5H),7.38〜7.58
(m,3H),7.94(d,J=6.5Hz,2H)
【0187】実施例28 2−〔(1R,2S)−2−
{(S)−2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メ
チルアミノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒド
ロキシ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロ
ペノン(表−1の化合物番号85)の製造 融点 112℃ IR(KBr,cm-1):3320,3283,186
3,1703,1661,1632 NMR(CDCl3 ,δ):0.70(d,J=8.4
Hz,3H),0.73(d,J=6.7Hz,3
H),0.96(d,J=5.1Hz,3H),1.0
9(d,J=6.4Hz,3H),1.28(m,1
H),1.40〜1.70(m,2H),2.05
(m,1H),2.80(s,3H),3.94(m,
1H),4.48(t,J=7.3Hz,1H),4.
94〜5.20(m,3H),6.65(m,1H),
7.33(s,5H),7.38〜7.62(m,3
H),7.98(d,J=6.4Hz,2H)
【0188】実施例29 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(2−ピリジルメトキシカルボニルアミノ)バレリ
ルアミノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
塩酸塩(表−1の化合物番号97)の製造 融点 158〜160℃(分解) IR(KBr,cm-1):3279,1854,173
8,1676,1630,1615 NMR(CD3 OD,δ):0.52(d,J=6.6
Hz,3H),0.64(d,J=6.5Hz,3
H),0.90(d,J=6.7Hz,3H),0.9
5〜1.33(m,2H),1.07(d,J=6.7
Hz,3H),1.46(m,1H),2.05(m,
1H),3.97〜4.16(m,2H),5.21
(d,J=2.4Hz,1H),5.28(d,J=1
5Hz,1H),5.43(d,J=15Hz,1
H),7.50〜7.70(m,3H),7.97〜
8.15(m,4H),8.61(td,J=8.0H
z,1.5Hz,1H),8.81(d,J=5.2H
z,1H)
【0189】実施例30 2−〔(1R,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(2−ピリジルメトキシカルボニルアミノ)バレリ
ルアミノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号97)の製造 融点 52〜59℃ IR(KBr,cm-1):3300,1858,171
5,1660,1630 NMR(CDCl3 ,δ):0.71(d,J=7.4
Hz,6H),1.03(d,J=6.3Hz,3
H),1.11(d,J=6.4Hz,3H),1.3
8〜1.65(m,3H),2.42(m,1H),
4.09(m,1H),4.20(m,1H),4.9
5〜5.28(m,3H),5.43(m,1H),
5.78(d,J=7.7Hz,1H),7.15〜
7.38(m,3H),7.38〜7.62(m,3
H),7.62〜7.78(m,1H),7.97
(d,J=7.0Hz,2H),8.54(s,1H)
【0190】実施例31 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(4−ピリジルメトキシカルボニルアミノ)バレリ
ルアミノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
塩酸塩(表−1の化合物番号99)の製造 融点 122〜129℃(分解) IR(KBr,cm-1):3260,1858,172
0,1650,1640,1615 NMR(CD3 OD,δ):0.53(d,J=6.6
Hz,3H),0.64(d,J=6.5Hz,3
H),0.91(d,J=6.7Hz,3H),1.0
8(d,J=6.7Hz,3H),0.79〜1.20
(m,2H),1.53(m,1H),2.10(m,
1H),4.0〜4.18(m,2H),5.21
(s,1H),5.24(d,J=20Hz,1H),
5.30(d,J=20Hz,1H),7.53〜7.
70(m,3H),7.95〜8.15(m,4H),
8.82(d,J=6.8Hz,2H)
【0191】実施例32 2−〔(1R,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(4−ピリジルメトキシカルボニルアミノ)バレリ
ルアミノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
塩酸塩(表−1の化合物番号99)の製造 融点 116〜134℃(分解) IR(KBr,cm-1):3260,1857,172
0,1660,1635,1620 NMR(CD3 OD,δ):0.82(d,J=6.3
Hz,6H),0.84(d,J=6.4Hz,6
H),1.53(m,2H),1.73(m,1H),
2.13(m,1H),4.0〜4.25(m,2
H),5.05(d,J=7.0Hz,1H),5.3
2(d,J=17Hz,1H),5.43(d,J=1
7Hz,1H),7.53〜7.70(m,3H),
7.90〜8.10(m,4H),8.82(d,J=
6.8Hz,2H)
【0192】実施例33 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−フェノキシカルボニルアミノ)バレリルアミノ〕−
3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号1
02)の製造 融点 105〜115℃ IR(KBr,cm-1):3304,1856,171
7,1657,1626 NMR(CDCl3 ,δ):0.75(d,J=6.1
Hz,3H),0.77(d,J=6.3Hz,3
H),1.0(d,J=6.6Hz,3H),1.04
(d,J=6.7Hz,3H),1.35(m,2
H),1.56(m,1H),2.33(m,1H),
3.70(m,1H),4.17(m,1H),5.0
9(dd,J=8.3Hz,4.1Hz,1H),6.
17(d,J=9.1Hz,1H),6.21(d,J
=8.3Hz,1H),7.02(d,J=7.7H
z,2H),7.16(t,J=7.2Hz,1H),
7.30(t,J=7.4Hz,2H),7.42〜
7.62(m,3H),7.70(d,J=7.9H
z,1H),7.94(d,J=6.7Hz,2H)
【0193】実施例34 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−アミノ−4−メチルバレリルアミノ)−
1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシ
クロプロペノン 塩酸塩(表−1の化合物番号105)
の製造 融点 147〜153℃(分解) IR(KBr,cm-1):3260,1858,167
5,1616 NMR(CD3 OD,δ):0.47(d,J=6.5
Hz,3H),0.71(d,J=6.5Hz,3
H),1.02(d,J=6.7Hz,3H),1.1
2(d,J=6.7Hz,3H),1.20(m,2
H),1.42(m,1H),2.10(m,1H),
3.81(dd,J=8.9Hz,6.1Hz,1
H),4.11(dd,J=9.7Hz,2.2Hz,
1H),5.23(d,J=2.2Hz,1H),7.
55〜7.70(m,3H),8.03〜8.13
(m,2H)
【0194】実施例35 2−〔(1R,2S)−2−
((S)−2−アミノ−4−メチルバレリルアミノ)−
1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシ
クロプロペノン 塩酸塩(表−1の化合物番号105)
の製造 融点 133〜136℃ IR(KBr,cm-1):3260,1860,167
5,1620 NMR(CD3 OD,δ):0.82(d,J=5.6
Hz,3H),0.85(d,J=5.7Hz,3
H),1.04(d,J=6.7Hz,3H),1.1
0(d,J=6.8Hz,3H),1.58〜1.80
(m,3H),2.16(m,1H),3.84(m,
1H),4.03(t,J=7.0Hz,1H),5.
18(d,J=6.6Hz,1H),7.55〜7.7
0(m,3H),8.07(d,J=6.9Hz,2
H)
【0195】実施例36 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−アセチルアミノ−4−メチルバレリルア
ミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−3−フ
ェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号106)
の製造 融点 94〜105℃ IR(KBr,cm-1):3280,1858,1645
〜1620 NMR(CDCl3 ,δ):0.73(d,J=6.3
Hz,6H),0.99(d,J=7.1Hz,3
H),1.09(d,J=7.0Hz,3H),1.2
7〜1.55(m,3H),2.03(s,3H),
2.28(m,1H),3.79(m,1H),4.3
9(m,1H),5.14(d,J=3.3Hz,1
H),6.22(m,1H),6.69(d,J=8.
3Hz,1H),7.45〜7.60(m,3H),
7.72(d,J=8.6Hz,1H),7.97(d
d,J=8.0Hz,1.5Hz,2H)
【0196】実施例37 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−2−((S)−2−イソヘキサノイルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−3−メチルブチル〕
−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号
114)の製造 融点 148〜151℃ IR(KBr,cm-1):3293,1856,1640 NMR(CDCl3 ,δ):0.73(d,J=5.9
Hz,3H),0.74(d,J=6.0Hz,3
H),0.85(d,J=6.2Hz,6H),0.9
8(d,J=6.7Hz,3H),1.08(d,J=
6.6Hz,3H),1.30〜1.60(m,6
H),2.11(t,J=6.7Hz,,2H),2.
27(m,1H),3.83(m,1H),4.43
(m,1H),5.13(dd,J=7.9Hz,4.
2Hz,1H),6.16(d,J=7.9Hz,1
H),6.53(d,J=7.9Hz,1H),7.4
5〜7.55(m,3H),7.62(d,J=8.3
Hz,1H),7.98(dd,J=7.7Hz,1.
4Hz,2H)
【0197】実施例38 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−2−((S)−2−ラウロイルアミノ−4
−メチルバレリルアミノ)−3−メチルブチル〕−3−
フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号12
0)の製造 融点 123〜127℃ IR(KBr,cm-1):3293,1856,1640 NMR(CDCl3 ,δ):0.71(d,J=5.9
Hz,3H),0.73(d,J=5.9Hz,3
H),0.87(t,J=6.2Hz,3H),0.9
7(d,J=6.6Hz,3H),1.08(d,J=
6.6Hz,3H),1.15〜1.45(m,16
H),1.45〜1.80(m,5H),2.10
(t,J=7.6Hz,,2H),2.24(m,1
H),3.84(m,1H),4.42(m,1H),
5.13(dd,J=7.9Hz,3.9Hz,1
H),6.22(d,J=8.3Hz,1H),6.6
4(d,J=7.9Hz,1H),7.42〜7.60
(m,3H),7.67(d,J=8.3Hz,1
H),7.98(dd,J=8.0Hz,1.7Hz,
2H)
【0198】実施例39 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−{(3−シクロヘキシルプロピオニルア
ミノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ
−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号124)の製造 融点 126〜128℃ IR(KBr,cm-1):3300,1858,1640 NMR(CDCl3 ,δ):0.74(d,J=6.3
Hz,3H),0.75(d,J=6.3Hz,3
H),0.70〜0.95(m,2H),0.98
(d,J=7.0Hz,3H),1.08(d,J=
7.0Hz,3H),1.05〜1.35(m,4
H),1.35〜1.55(m,5H),1.55〜
1.75(m,5H),2.11(t,J=8.7H
z,,2H),2.27(m,1H),3.80(m,
1H),4.41(m,1H),5.13(m,1
H),6.11(s,1H),6.42(d,J=8.
5Hz,1H),7.45〜7.65(m,4H),
7.99(dd,J=8.0Hz,1.4Hz,2H)
【0199】実施例40 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルカルボニルアミノ−4−
メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチル
ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化
合物番号129)の製造 融点 116〜120℃ IR(KBr,cm-1):3297,1856,1640 NMR(CDCl3 ,δ):0.72(d,J=5.4
Hz,3H),0.74(d,J=4.2Hz,3
H),0.97(d,J=6.6Hz,3H),1.0
7(d,J=6.6Hz,3H),0.95〜1.55
(m,8H),1.55〜1.80(m,5H),2.
05(m,1H),2.24(m,1H),3.83
(m,1H),4.39(m,1H),5.13(d
d,J=7.8Hz,4.1Hz,1H),6.21
(d,J=8.0Hz,1H),6.46(d,J=
7.8Hz,1H),7.38〜7.55(m,3
H),7.62(d,J=8.5Hz,1H),7.9
8(dd,J=7.8Hz,1.5Hz,2H)
【0200】実施例41 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−フェニルアセチルアミノバレリルアミノ)ブチル〕
−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号
132)の製造 融点 152〜154℃ IR(KBr,cm-1):3280,1856,1635 NMR(CDCl3 ,δ):0.68(d,J=5.5
Hz,6H),0.91(d,J=6.7Hz,3
H),1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.1
8〜1.43(m,3H),2.23(m,1H),
3.39(d,J=15Hz,,1H),3.47
(d,J=15Hz,1H),3.72(m,1H),
4.38(m,1H),5.07(m,1H),6.0
3(m,1H),6.37(d,J=7.8Hz,1
H),7.08〜7.19(m,2H),7.19〜
7.30(m,3H),7.40〜7.60(m,4
H),7.96(dd,J=7.7Hz,1.2Hz,
2H)
【0201】実施例42 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)バレリルアミ
ノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号133)の製造 融点 148℃ IR(KBr,cm-1):3287,1854,1640 NMR(CDCl3 ,δ):0.67(d,J=3.9
Hz,6H),0.95(d,J=6.8Hz,3
H),1.06(d,J=6.8Hz,3H),1.1
8〜1.40(m,3H),2.27(m,1H),
2.43(t,J=7.9Hz,2H),3.70〜
3.90(m,2H),3.74(m,1H),4.3
9(m,1H),5.09(m,1H),6.19
(d,J=8.3Hz,1H),6.59(d,J=
8.2Hz,1H),7.07〜7.30(m,5
H),7.40〜7.60(m,4H),7.96(d
d,J=6.6Hz,1.7Hz,2H)
【0202】実施例43 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(4−フェニルブチリルアミノ)バレリルアミノ}
ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化
合物番号134)の製造 融点 91〜96℃ IR(KBr,cm-1):3293,1856,1640 NMR(CDCl3 ,δ):0.72(d,J=5.1
Hz,6H),0.97(d,J=6.6Hz,3
H),1.06(d,J=6.5Hz,3H),1.2
5〜1.55(m,3H),1.84(m,2H),
2.11(m,2H),2.27(m,1H),2.5
5(t,J=7.5Hz,2H),3.80(m,1
H),4.42(m,1H),5.10(m,1H),
6.19(d,J=8.1Hz,1H),6.62
(d,J=7.7Hz,1H),7.05〜7.35
(m,5H),7.40〜7.60(m,3H),7.
66(d,J=8.3Hz,1H),7.96(d,J
=6.4Hz,2H)
【0203】実施例44 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−〔(S)−4−メチル−
2−(4−オキソバレリルアミノ)バレリルアミノ〕−
3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号1
37)の製造 融点 89〜93℃ IR(KBr,cm-1):3299,1856,171
9,1643 NMR(CDCl3 ,δ):0.76(d,J=6.1
Hz,3H),0.77(d,J=5.8Hz,3
H),0.95(d,J=6.7Hz,3H),1.0
8(d,J=6.6Hz,3H),1.28(m,1
H),1.48(m,2H),2.16(s,3H),
2.27〜2.50(m,3H),2.65〜2.80
(m,1H),2.85〜3.05(m,1H),3.
66(m,1H),4.35(m,1H),5.10
(m,1H),6.18(d,J=8.5Hz,1
H),6.55(d,J=7.6Hz,1H),7.4
5〜7.60(m,3H),7.62(d,J=8.0
Hz,1H),7.98(dd,J=7.9Hz,1.
7Hz,2H)
【0204】実施例45 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(3−ベンゾイルプロピオニルアミノ)
−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−
メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−
1の化合物番号140)の製造 融点 83〜88℃ IR(KBr,cm-1):3292,1856,168
4,1641 NMR(CDCl3 ,δ):0.78(d,J=6.1
Hz,3H),0.79(d,J=5.9Hz,3
H),0.90(d,J=6.7Hz,3H),1.0
5(d,J=6.6Hz,3H),1.31(m,1
H),1.48〜1.68(m,2H),2.40
(m,1H),2.54(m,2H),3.22〜3.
48(m,1H),3.42〜3.75(m,2H),
4.38(m,1H),5.05(m,1H),6.0
9(m,1H),6.57(d,J=7.5Hz,1
H),7.35〜7.60(m,6H),7.74
(d,J=7.8Hz,1H),7.90〜8.05
(m,4H)
【0205】実施例46 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(3−エトキシカルボニルプロピオニル
アミノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキ
シ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノ
ン(表−1の化合物番号142)の製造 融点 111〜112℃ IR(KBr,cm-1):3293,1856,173
8,1643 NMR(CDCl3 ,δ):0.70〜0.90(m,
6H),0.97(d,J=6.6Hz,3H),1.
08(d,J=6.6Hz,3H),1.15〜1.3
5(m,1H),1.25(t,J=7.2Hz,3
H),1.40〜1.60(m,2H),2.30〜
2.65(m,4H),2.70〜2.90(m,1
H),3.57(m,1H),4.09(m,2H),
4.39(m,1H),5.09(m,1H),6.1
2(s,1H),6.47(d,J=7.1Hz,1
H),7.45〜7.60(m,3H),7.66
(d,J=7.5Hz,1H),7.99(dd,J=
7.5Hz,1.0Hz,2H)
【0206】実施例47 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−スクシニルアミノバレリルアミノ)ブチル〕−3−
フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号14
3)の製造 融点 104〜106℃(分解) IR(KBr,cm-1):3297,1858,171
9,1650,1630 NMR(CD3 OD,δ):0.56(d,J=6.7
Hz,3H),0.63(d,J=6.7Hz,3
H),0.97(d,J=6.9Hz,3H),1.0
8(d,J=6.8Hz,3H),1.05〜1.33
(m,2H),1.40(m,1H),2.09(m,
1H),2.35〜2.60(m,4H),4.0
(m,1H),4.22(m,1H),5.20(d,
J=2.9Hz,1H),7.47〜7.65(m,3
H),7.90〜8.10(m,3H)
【0207】実施例48 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−フェノキシアセチルアミノバレリルアミノ)ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号148)の製造 融点 138〜139℃ IR(KBr,cm-1):3290,1856,164
8,1620 NMR(CDCl3 ,δ):0.78(d,J=5.8
Hz,6H),1.02(d,J=6.7Hz,3
H),1.09(d,J=6.6Hz,3H),1.3
0〜1.60(m,3H),2.38(m,1H),
3.64(m,1H),4.26(d,J=15Hz,
1H),4.37(d,J=15Hz,1H),4.4
9(m,1H),5.14(m,1H),6.12
(m,1H),6.84(d,J=8.8Hz,2
H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),7.0
1(t,J=7.4Hz,1H),7.25〜7.38
(m,2H),7.38〜7.53(m,3H),7.
66(d,J=7.6Hz,1H),7.85〜7.9
8(m,2H)
【0208】実施例49 2−〔(1R,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−フェノキシアセチルアミノバレリルアミノ)ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号148)の製造 融点 74〜84℃ IR(KBr,cm-1):3300,1859,165
8,1627 NMR(CDCl3 ,δ):0.64(d,J=6.3
Hz,6H),1.06(d,J=6.6Hz,3
H),1.15(d,J=6.7Hz,3H),1.3
0〜1.65(m,3H),2.14(m,1H),
4.03(m,1H),4.39(d,J=15Hz,
1H),4.47(d,J=15Hz,1H),4.5
1(m,1H),5.15(dd,J=6.6Hz,
2.8Hz,1H),5.26(d,J=6.6Hz,
1H),6.85〜6.95(m,3H),7.02
(t,J=7.4Hz,1H),7.20〜7.40
(m,3H),7.45〜7.60(m,3H),8.
01(dd,J=7.8Hz,1.3Hz,2H)
【0209】実施例50 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(2−クロロフェノキシアセチルアミ
ノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−
3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号152)の製造 融点 101℃ IR(KBr,cm-1):3287,1856,165
3,1624 NMR(CDCl3 ,δ):0.80(d,J=5.2
Hz,3H),0.82(d,J=5.1Hz,3
H),1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.1
0(d,J=6.6Hz,3H),1.35〜1.60
(m,3H),2.38(m,1H),3.68(m,
1H),4.30(d,J=15Hz,1H),4.4
0(d,J=15Hz,1H),4.45(m,1
H),5.14(dd,J=7.8Hz,4.1Hz,
1H),6.17(d,J=8.4Hz,1H),6.
81(d,J=8.2Hz,1H),6.97(t,J
=7.7Hz,1H),7.07(d,J=7.7H
z,1H),7.22(t,J=7.6Hz,1H),
7.32〜7.48(m,4H),7.71(d,J=
7.7Hz,1H),7.85〜7.95(m,2H)
【0210】実施例51 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(4−クロロフェノキシアセチルアミ
ノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−
3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号154)の製造 融点 88〜90℃ IR(KBr,cm-1):3295,1856,165
3,1624 NMR(CDCl3 ,δ):0.79(d,J=3.7
Hz,6H),1.02(d,J=6.6Hz,3
H),1.10(d,J=6.6Hz,3H),1.3
3〜1.60(m,3H),2.36(m,1H),
3.65(m,1H),4.21(d,J=15Hz,
1H),4.34(d,J=15Hz,1H),4.5
1(m,1H),5.14(dd,J=8.3Hz,
4.1Hz,1H),6.12(d,J=8.3Hz,
1H),6.78(d,J=8.9Hz,2H),6.
88(d,J=8.3Hz,1H),7.24(d,J
=8.9Hz,2H),7.35〜7.55(m,3
H),7.69(d,J=8.0Hz,1H),7.9
0(dd,J=6.6Hz,2.5Hz,2H)
【0211】実施例52 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(2,3−ジクロロフェノキシアセチル
アミノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキ
シ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノ
ン(表−1の化合物番号155)の製造 融点 121〜123℃ IR(KBr,cm-1):3291,1856,165
1,1624 NMR(CDCl3 ,δ):0.81(d,J=5.0
Hz,3H),0.83(d,J=5.1Hz,3
H),1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.1
1(d,J=6.6Hz,3H),1.38〜1.63
(m,3H),2.38(m,1H),3.67(m,
1H),4.31(d,J=14Hz,1H),4.4
0(d,J=14Hz,1H),4.45(m,1
H),5.15(dd,J=8.3Hz,4.0Hz,
1H),6.20(d,J=8.3Hz,1H),6.
73(m,1H),7.03(d,J=8.3Hz,1
H),7.07〜7.22(m,2H),7.35〜
7.55(m,3H),7.74(d,J=8.2H
z,1H),7.88(d,J=5.2Hz,2H)
【0212】実施例53 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−2−{(S)−2−(2−メトキシフェノ
キシアセチルアミノ)−4−メチルバレリルアミノ)}
−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号161)の製造 融点 106〜108℃ IR(KBr,cm-1):3278,1854,167
2,1645 NMR(CDCl3 ,δ):0.70〜0.85(m,
6H),0.96(d,J=6.7Hz,3H),1.
05(d,J=6.6Hz,3H),1.30〜1.5
5(m,3H),2.36(m,1H),3.57
(m,1H),3.84(s,3H),4.41(m,
1H),4.41(d,J=15Hz,1H),4.4
9(d,J=15Hz,1H),5.10(dd,J=
7.3Hz,4.6Hz,1H),6.08(d,J=
8.2Hz,1H),6.82〜6.95(m,3
H),6.95〜7.08(m,1H),7.33〜
7.57(m,5H),7.94(dd,J=6.1H
z,1.7Hz,2H)
【0213】実施例54 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシアセチルアミノ−4−メチ
ルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号166)の製造 融点 59〜69℃ IR(KBr,cm-1):3293,1856,165
1,1623 NMR(CDCl3 ,δ):0.65〜0.85(m,
6H),0.99(d,J=6.6Hz,3H),1.
06(d,J=6.6Hz,3H),1.30〜1.6
0(m,3H),2.29(m,1H),3.75
(m,1H),3.76(d,J=15Hz,1H),
3.88(d,J=15Hz,1H),4.30〜4.
55(m,3H),5.08(m,1H),6.12
(m,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1
H),7.20〜7.40(m,5H),7.40〜
7.60(m,3H),7.69(d,J=8.1H
z,1H),7.93(d,J=6.5Hz,2H)
【0214】実施例55 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(3−フェノキシプロピオニルアミノ)バレリルア
ミノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−
1の化合物番号167)の製造 融点 92〜95℃ IR(KBr,cm-1):3291,1856,164
3,1605 NMR(CDCl3 ,δ):0.73(d,J=6.3
Hz,6H),0.89(d,J=6.7Hz,3
H),0.99(d,J=6.6Hz,3H),1.2
5〜1.58(m,3H),2.31(m,1H),
2.59(t,J=4.0Hz,2H),3.51
(m,1H),4.16(m,2H),4.41(m,
1H),5.07(dd,J=8.1Hz,4.2H
z,1H),6.28(d,J=8.3Hz,1H),
6.69(d,J=8.1Hz,1H),6.87
(d,J=8.7Hz,2H),6.95(t,J=
7.6Hz,1H),7.19〜7.35(m,2
H),7.40〜7.60(m,4H),7.96(d
d,J=6.8Hz,1.4Hz,2H)
【0215】実施例56 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−フェニルチオアセチルアミノバレリルアミノ)ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号168)の製造 融点 133℃ IR(KBr,cm-1):3287,1854,164
3,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.55〜0.80(m,
6H),0.93(d,J=6.6Hz,3H),1.
06(d,J=6.6Hz,3H),1.05〜1.4
0(m,3H),2.28(m,1H),3.43
(d,J=17Hz,1H),3.58(d,J=17
Hz,1H),3.62(m,1H),4.33(m,
1H),5.11(dd,J=8.3Hz,4.1H
z,1H),6.15(m,1H),7.08〜7.3
5(m,6H),7.35〜7.60(m,4H),
7.95(dd,J=7.5Hz,1.6Hz,2H)
【0216】実施例57 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(3−フェニルスルホニルプロピオニルアミノ)バ
レリルアミノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノ
ン(表−1の化合物番号170)の製造 融点 100〜106℃ IR(KBr,cm-1):3295,1856,1644 NMR(CDCl3 ,δ):0.74(d,J=4.2
Hz,6H),0.99(d,J=6.8Hz,3
H),1.07(d,J=6.8Hz,3H),1.2
5〜1.65(m,3H),2.38(m,1H),
2.69(m,2H),3.27〜3.43(m,1
H),3.43〜3.65(m,2H),4.37
(m,1H),5.14(dd,J=8.9Hz,5.
0Hz,1H),6.18(d,J=8.9Hz,1
H),7.18(d,J=7.6Hz,1H),7.4
0〜7.60(m,5H),7.67(t,J=7.4
Hz,2H),7.90(d,J=7.2Hz,2
H),7.98(d,J=6.4Hz,2H)
【0217】実施例58 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンゾイルアミノ−4−メチルバレリル
アミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−3−
フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号17
1)の製造 融点 150〜154℃ IR(KBr,cm-1):3297,1856,1632 NMR(CDCl3 ,δ):0.63〜0.80(m,
6H),0.91(d,J=6.5Hz,3H),0.
93(d,J=6.5Hz,3H),1.35〜1.6
5(m,3H),2.22(m,1H),3.42
(m,1H),4.48(m,1H),4.78(m,
1H),6.23(d,J=7.8Hz,1H),7.
28〜7.55(m,6H),7.60〜7.68
(m,3H),7.81(d,J=8.2Hz,1
H),7.85〜7.95(m,2H)
【0218】実施例59 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(2,6−ジフルオロベンゾイルアミ
ノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−
3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号175)の製造 融点 111〜122℃ IR(KBr,cm-1):3300,1858,164
7,1626 NMR(CDCl3 ,δ):0.72(d,J=6.3
Hz,3H),0.74(d,J=6.2Hz,3
H),1.04(d,J=6.8Hz,3H),1.1
0(d,J=6.7Hz,3H),1.30〜1.65
(m,3H),2.33(m,1H),3.73(m,
1H),4.57(m,1H),5.01(d,J=
4.0Hz,1H),6.82(dd,J=8.0H
z,7.9Hz,2H),7.26(m,1H),7.
37〜7.55(m,4H),7.64(d,J=8.
3Hz,1H),7.91(d,J=6.7Hz,2
H)
【0219】実施例60 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(2−クロロベンゾイルアミノ)−4−
メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−メチル
ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化
合物番号178)の製造 融点 99〜104℃ IR(KBr,cm-1):3297,1856,1637 NMR(CDCl3 ,δ):0.76(d,J=5.7
Hz,3H),0.78(d,J=5.1Hz,3
H),1.04(d,J=6.6Hz,3H),1.0
9(d,J=6.6Hz,3H),1.38〜1.65
(m,3H),2.32(m,1H),3.72(m,
1H),4.59(m,1H),5.05(dd,J=
8.4Hz,4.3Hz,1H),6.14(d,J=
8.4Hz,1H),7.05〜7.35(m,4
H),7.35〜7.58(m,4H),7.71
(d,J=8.2Hz,1H),7.91(d,J=
6.7Hz,2H)
【0220】実施例61 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(3−クロロベンゾイルアミノ)−4−
メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−メチル
ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化
合物番号179)の製造 融点 179℃ IR(KBr,cm-1):3297,1856,1634 NMR(CDCl3 ,δ):0.71(d,J=6.2
Hz,3H),0.74(d,J=6.4Hz,3
H),0.90(d,J=6.7Hz,3H),0.9
3(d,J=8.8Hz,3H),1.30〜1.70
(m,3H),2.19(m,1H),3.44(m,
1H),4.46(m,1H),4.83(m,1
H),6.20(m,1H),7.15〜7.35
(m,1H),7.35〜7.55(m,4H),7.
64(d,J=7.7Hz,1H),7.75(s,1
H),7.80〜8.03(m,4H)
【0221】実施例62 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−4−
メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−メチル
ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化
合物番号180)の製造 融点 116〜120℃ IR(KBr,cm-1):3297,1856,1631 NMR(CDCl3 ,δ):0.71(d,J=5.5
Hz,3H),0.73(d,J=5.4Hz,3
H),0.89(d,J=6.6Hz,3H),0.9
5(d,J=6.6Hz,3H),1.30〜1.65
(m,3H),2.21(m,1H),3.51(m,
1H),4.49(m,1H),4.87(m,1
H),6.26(d,J=8.6Hz,1H),7.2
8(d,J=7.5Hz,2H),7.38〜7.58
(m,3H),7.67(d,J=7.5Hz,2
H),7.70〜7.95(m,4H)
【0222】実施例63 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(2−トルオイルアミノ)バレリルアミノ}ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号184)の製造 融点 101〜105℃ IR(KBr,cm-1):3295,1856,165
6,1631 NMR(CDCl3 ,δ):0.75(d,J=5.9
Hz,3H),0.76(d,J=5.8Hz,3
H),1.02(d,J=6.7Hz,3H),1.0
6(d,J=6.7Hz,3H),1.40〜1.65
(m,3H),2.25(m,1H),2.30(s,
3H),3.66(m,1H),4.52(m,1
H),4.88(dd,J=8.9Hz,4.0Hz,
1H),6.14(d,J=8.9Hz,1H),7.
01〜7.08(m,3H),7.08〜7.32
(m,2H),7.38〜7.60(m,3H),7.
78(d,J=7.1Hz,1H),7.87(dd,
J=8.2Hz,1.5Hz,2H)
【0223】実施例64 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−2−{2−(4−メトキシベンゾイルアミ
ノ)−4−メチルバレリルアミノ}−3−メチルブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号190)の製造 IR(KBr,cm-1):3297,1856,1628 NMR(CDCl3 ,δ):0.62〜0.90(m,
6H),0.90〜1.05(m,6H),1.30〜
1.60(m,3H),2.21(m,1H),3.4
6(m,1H),3.80(s,3H),4.49
(m,1H),4.70〜4.95(m,1H),6.
20〜6.50(m,1H),6.83(d,J=8.
9Hz,2H),7.33〜7.58(m,4H),
7.68〜7.95(m,3H),7.87(d,J=
7.8Hz,2H)
【0224】実施例65 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−2−{(S)−2−(4−メトキシカルボ
ニルベンゾイルアミノ)−4−メチルバレリルアミノ}
−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号191)の製造 融点 125〜128℃ IR(KBr,cm-1):3301,1856,172
8,1634 NMR(CDCl3 ,δ):0.71(d,J=5.5
Hz,3H),0.73(d,J=5.3Hz,3
H),0.89(d,J=6.9Hz,3H),0.9
3(d,J=7.0Hz,3H),1.33〜1.65
(m,3H),2.18(m,1H),3.51(m,
1H),3.92(s,3H),4.52(m,1
H),4.84(dd,J=8.9Hz,3.5Hz,
1H),6.25(d,J=8.9Hz,1H),7.
35〜7.55(m,3H),7.76(d,J=8.
3Hz,2H),7.85〜8.03(m,6H)
【0225】実施例66 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(1−アセチル−4−ピペリジル)カル
ボニルアミノ−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒド
ロキシ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロ
ペノン(表−1の化合物番号196)の製造 融点 120〜124℃ IR(KBr,cm-1):3300,1860,1630 NMR(CDCl3 ,δ):0.72(d,J=2.7
Hz,6H),0.96(d,J=6.6Hz,3
H),1.08(d,J=6.9Hz,3H),1.3
0〜1.90(m,7H),2.06(s,3H),
1.95〜2.40(m,2H),2.55(m,1
H),3.01(m,1H),3.70〜3.93
(m,2H),4.35〜4.60(m,2H),5.
14(m,1H),6.15(m,1H),6.70
(t,J=8.8Hz,1H),7.43〜7.65
(m,4H),7.97(d,J=6.8Hz,2H)
【0226】実施例67 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(2−フロイルアミノ)−4−メチルバ
レリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕
−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号
197)の製造 融点 101〜105℃ IR(KBr,cm-1):3300,1857,1640 NMR(CDCl3 ,δ):0.80(d,J=5.8
Hz,6H),1.01(d,J=7.1Hz,3
H),1.08(d,J=7.0Hz,3H),1.4
0〜1.65(m,3H),2.37(m,1H),
3.67(m,1H),4.58(m,1H),5.1
4(d,J=4.4Hz,1H),6.43(dd,J
=3.7Hz,1.8Hz,1H),6.79(d,J
=8.7Hz,1H),7.01(d,J=3.7H
z,1H),7.35(d,J=1.8Hz,1H),
7.40〜7.55(m,3H),7.78(d,J=
8.2Hz,1H),7.91(dd,J=8.1H
z,1.5Hz,2H)
【0227】実施例68 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(2−テノイルアミノ)バレリルアミノ}ブチル〕
−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号
200)の製造 融点 171〜172℃ IR(KBr,cm-1):3301,1856,166
5,1624 NMR(CDCl3 ,δ):0.69(d,J=6.9
Hz,3H),0.72(d,J=6.6Hz,3
H),0.87(d,J=6.6Hz,3H),0.9
2(d,J=6.6Hz,3H),1.30〜1.70
(m,3H),2.15(m,1H),3.62(m,
1H),4.48(m,1H),4.94(dd,J=
8.4Hz,3.1Hz,1H),6.34(d,J=
8.4Hz,1H),6.99(dd,J=4.5H
z,4.3Hz,1H),7.38〜7.62(m,4
H),7.66(dd,J=3.5Hz,1H),7.
68〜8.03(m,4H)
【0228】実施例69 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(1,3−ジメチル−5−ピラゾリルカ
ルボニルアミノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−
ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロ
プロペノン(表−1の化合物番号203)の製造 融点 115〜118℃ IR(KBr,cm-1):3289,1856,1636 NMR(CDCl3 ,δ):0.80(d,J=5.9
Hz,3H),0.82(d,J=6.0Hz,3
H),1.01(d,J=6.7Hz,3H),1.0
6(d,J=6.7Hz,3H),1.42〜1.60
(m,3H),2.20(s,3H),2.37(m,
1H),3.54(m,1H),4.00(s,3
H),4.50(m,1H),5.06(m,1H),
6.03(s,1H),6.27(s,1H),6.8
0(d,J=8.3Hz,1H),7.43〜7.54
(m,3H),7.58(d,J=7.8Hz,1
H),7.89(dd,J=7.8Hz,1.5Hz,
2H)
【0229】実施例70 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(6−メチル−2−ピリジルカルボニルアミノ)バ
レリルアミノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノ
ン(表−1の化合物番号207)の製造 融点 98〜100℃ IR(KBr,cm-1):3314,1856,1655 NMR(CDCl3 ,δ):0.81(d,J=5.7
Hz,3H),0.82(d,J=5.9Hz,3
H),1.02(d,J=6.7Hz,3H),1.0
8(d,J=6.7Hz,3H),1.56(m,3
H),2.42(m,1H),2.49(s,3H),
3.67(m,1H),4.56(m,1H),5.1
8(m,1H),6.33(d,J=7.8Hz,1
H),7.22(d,J=7.5Hz,1H),7.3
6〜7.44(m,3H),7.64(dd,J=7.
7Hz,7.7Hz,1H),7.77〜7.90
(m,4H),8.22(d,J=4.1Hz,1H)
【0230】実施例71 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−ニコチノイルアミノバレリルアミノ)ブチル〕−3
−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号20
9)の製造 融点 108〜115℃(分解) IR(KBr,cm-1):3299,1856,1642 NMR(CDCl3 ,δ):0.63〜0.80(m,
6H),0.92(d,J=6.7Hz,3H),0.
96(d,J=6.8Hz,3H),1.34〜1.7
2(m,3H),2.23(m,1H),3.58
(m,1H),4.59(m,1H),5.30(m,
1H),6.58(m,1H),7.25(m,1
H),7.35〜7.55(m,3H),7.92(d
d,J=6.7Hz,1.4Hz,2H),8.02〜
8.18(m,2H),8.32(m,1H),8.5
9(dd,J=4.8Hz,1.5Hz,1H),9.
11(d,J=1.5Hz,1H)
【0231】実施例72 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−2−((S)−2−イソニコチノイルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−3−メチルブチル〕
−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号
213)の製造 融点 202〜203℃(分解) IR(KBr,cm-1):3299,1856,164
7,1625 NMR(CD3 OD,δ):0.54(d,J=6.4
Hz,3H),0.69(d,J=6.4Hz,3
H),1.01(d,J=6.7Hz,3H),1.1
2(d,J=6.6Hz,3H),0.95〜1.60
(m,3H),2.12(m,1H),4.07(m,
1H),4.55(m,1H),5.24(d,J=
2.2Hz,1H),7.45〜7.70(m,3
H),8.07(d,J=8.0Hz,2H),8.3
3(d,J=6.8Hz,2H),8.44(d,J=
9.7Hz,1H),9.57(d,J=6.8Hz,
2H)
【0232】実施例73 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(2−クロロイソニコチノイルアミノ)
−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−
メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−
1の化合物番号216)の製造 融点 136〜138℃(分解) IR(KBr,cm-1):3299,1856,1643 NMR(CDCl3 ,δ):0.76(d,J=6.4
Hz,3H),0.79(d,J=6.6Hz,3
H),0.95(d,J=6.7Hz,3H),1.0
2(d,J=6.6Hz,3H),1.40〜1.63
(m,3H),2.26(m,1H),3.50(m,
1H),4.51(m,1H),5.00(d,J=
3.5Hz,1H),6.03(s,1H),7.43
〜7.53(m,4H),7.62(d,J=0.6H
z,1H),7.75(m,2H),7.90(dd,
J=7.9Hz,1.3Hz,2H),8.41(d,
J=5.2Hz,1H)
【0233】実施例74 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(2−キノリルカルボニルアミノ)バレリルアミ
ノ}ブチル−3−フェニルシクロプロペノン 塩酸塩
(表−1の化合物番号219)の製造 融点 156〜157℃(分解) IR(KBr,cm-1):3252,1854,168
4,1620 NMR(CD3 OD,δ):0.60(d,J=6.4
Hz,3H),0.74(d,J=6.4Hz,3
H),1.02(d,J=6.7Hz,3H),1.1
2(d,J=6.6Hz,3H),1.08〜1.33
(m,1H),1.52(m,2H),2.15(m,
1H),4.09(dd,J=9.8Hz,2.4H
z,1H),4.66(m,1H),5.25(d,J
=2.3Hz,1H),7.40〜7.58(m,3
H),7.92(m,1H),8.02〜8.17
(m,3H),8.26(d,J=8.3Hz,1
H),8.36(dd,J=8.6Hz,1.6Hz,
2H),9.02(d,J=8.5Hz,1H)
【0234】実施例75 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(3−ベンジルウレイド)−4−メチル
バレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−メチルブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号225)の製造 融点 160℃ IR(KBr,cm-1):3308,1856,1628 NMR(CD3 OD,δ):0.53(d,J=6.6
Hz,3H),0.62(d,J=6.5Hz,3
H),0.95(d,J=6.7Hz,3H),1.0
8(d,J=6.7Hz,3H),0.95〜1.25
(m,2H),1.39(m,1H),2.07(m,
1H),4.01(dd,J=9.5Hz,2.4H
z,1H),4.13(dd,J=9.9Hz,4.9
Hz,1H),4.20(d,J=14Hz,1H),
4.26(d,J=14Hz,1H),5.19(d,
J=2.4Hz,1H),7.13〜7.33(m,5
H),7.50〜7.70(m,3H),7.07(d
d,J=7.6Hz,1.8Hz,2H)
【0235】実施例76 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(3−フェニルウレイド)バレリルアミノ)}ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号227)の製造 融点 165〜169℃(分解) IR(KBr,cm-1):3318,1856,164
5,1620 NMR(CD3 OD,δ):0.55(d,J=6.6
Hz,3H),0.66(d,J=6.5Hz,3
H),0.99(d,J=6.7Hz,3H),1.1
0(d,J=6.7Hz,3H),1.0〜1.35
(m,2H),1.48(m,1H),2.11(m,
1H),4.03(dd,J=9.6Hz,2.4H
z,1H),4.20(dd,J=10Hz,5.0H
z,1H),5.22(d,J=2.4Hz,1H),
6.94(t,J=7.2Hz,1H),7.15〜
7.33(m,4H),7.50〜7.67(m,3
H),8.07(dd,J=8.2Hz,1.8Hz,
2H)
【0236】実施例77 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−プロピルスルホニルアミノバレリルアミノ)ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号232)の製造 融点 195〜196℃ IR(KBr,cm-1):3450,3250,185
8,1823,1663,1630 NMR(DMSO−d6 ):0.37(d,J=6.9
Hz,3H),0.58(d,J=7.4Hz,3
H),0.70〜1.15(m,8H),1.03
(d,J=7.0Hz,3H),1.50〜1.80
(m,3H),1.96(m,1H),2.72(m,
2H),3.82(m,1H),3.93(m,1
H),5.11(m,1H),6.34(d,J=5.
4Hz,1H),7.14(d,J=10Hz,1
H),7.50〜7.65(m,3H),7.93
(d,J=7.4Hz,2H),8.08(d,J=1
0Hz,1H)
【0237】実施例78 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンジルスルホニルアミノ−4−メチル
バレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号237)の製造 融点 197℃(分解) IR(KBr,cm-1):3314,1856,167
8,1624 NMR(DMSO−d6 ):0.39(d,J=6.6
Hz,3H),0.57(d,J=6.5Hz,3
H),0.78〜1.0(m,2H),0.95(d,
J=6.7Hz,3H),1.04(d,J=6.6H
z,3H),1.42(m,1H),1.99(m,1
H),3.83〜4.07(m,2H),4.05
(d,J=14Hz,1H),4.14(d,J=14
Hz,1H),5.14(m,1H),6.38(m,
1H),7.33(s,5H),7.20〜7.45
(m,1H),7.53〜7.73(m,3H),7.
94(dd,J=7.1Hz,1.5Hz,2H),
8.14(d,J=9.4Hz,1H)
【0238】実施例79 2−〔(1R,2S)−2−
((S)−2−ベンジルスルホニルアミノ−4−メチル
バレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号237)の製造 融点 122〜124℃ IR(KBr,cm-1):3280,1858,166
2,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.66(d,J=6.4
Hz,3H),0.69(d,J=6.3Hz,3
H),0.87(m,1H),1.10(d,J=6.
6Hz,3H),1.14(d,J=6.7Hz,3
H),1.47(m,2H),2.17(m,1H),
3.77(m,1H),4.08〜4.23(m,3
H),4.92(d,J=6.4Hz,1H),5.1
4(m,1H),5.60(d,J=8.5Hz,1
H),7.18(d,J=8.3Hz,1H),7.3
1(s,5H),7.41(t,J=7.6Hz,2
H),7.53(t,J=7.2Hz,1H),7.9
3(d,J=7.2Hz,2H)
【0239】実施例80 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−フェニルスルホニルアミノバレリルアミノ)ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号239)の製造 融点 207℃(分解) IR(KBr,cm-1):3450,3300,185
8,1665,1625 NMR(CD3 OD,δ):0.38(d,J=6.6
Hz,3H),0.40(d,J=6.5Hz,3
H),0.78(d,J=6.7Hz,3H),1.0
2(d,J=6.6Hz,3H),0.75〜0.95
(m,2H),1.34(m,1H),1.97(m,
1H),3.71(dd,J=10Hz,4.4Hz,
1H),3.92(dd,J=9.4Hz,2.5H
z,1H),5.14(d,J=2.5Hz,1H),
7.42〜7.70(m,6H),7.81(dd,J
=8.4Hz,1.6Hz,2H),8.03(dd,
J=7.6Hz,1.2Hz,2H)
【0240】実施例81 2−〔(1R,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−フェニルスルホニルアミノバレリルアミノ)ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号239)の製造 融点 193〜194℃(分解) IR(KBr,cm-1):3300,1860,166
4,1627 NMR(CDCl3 ,δ):0.45(d,J=5.9
Hz,3H),0.69(d,J=6.0Hz,3
H),0.99(d,J=6.6Hz,3H),1.1
1(d,J=6.6Hz,3H),1.30〜1.55
(m,3H),2.10(m,1H),3.64(m,
1H),4.06(m,1H),4.81(d,J=
8.0Hz,1H),5.11(dd,J=7.9H
z,3.2Hz,1H),6.04(d,J=7.7H
z,1H),7.17(d,J=8.8Hz,1H),
7.40〜7.65(m,6H),7.83(d,J=
7.2Hz,2H),7.97(d,J=7.0Hz,
2H)
【0241】実施例82 2−〔(1S,2S)−1−
アセトキシ−3−メチル−2−((S)−4−メチル−
2−フェニルスルホニルアミノバレリルアミノ)ブチ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号241)の製造 融点 202〜204℃(分解) IR(KBr,cm-1):3274,1863,175
1,1678,1630 NMR(CDCl3 ,δ):0.58(d,J=6.2
Hz,3H),0.68(d,J=6.4Hz,3
H),0.88(d,J=6.8Hz,3H),0.9
2(d,J=6.8Hz,3H),1.30〜1.60
(m,3H),1.92(m,1H),2.26(s,
3H),3.67(m,1H),4.32(m,1
H),5.48(d,J=7.5Hz,1H),5.9
9(d,J=5.0Hz,1H),6.42(d,J=
9.9Hz,1H),7.45〜7.65(m,6
H),7.75〜7.90(m,4H)
【0242】実施例83 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(4−フルオロフェニルスルホニルアミ
ノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−
3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号245)の製造 融点 207〜208℃(分解) IR(KBr,cm-1):3561,3272,185
8,1667,1634 NMR(CD3 OD,δ):0.39(d,J=6.7
Hz,3H),0.46(d,J=6.5Hz,3
H),0.74(d,J=6.7Hz,3H),0.8
6(m,1H),1.02(d,J=6.7Hz,3
H),1.03(m,1H),1.39(m,1H),
1.96(m,1H),3.72(dd,J=11H
z,4.2Hz,1H),3.90(m,1H),5.
14(d,J=2.4Hz,1H),7.15〜7.2
8(m,2H),7.50〜7.65(m,3H),
7.78〜7.90(m,2H),7.98〜8.18
(m,2H),8.09(d,J=9.6Hz,1H)
【0243】実施例84 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(2−クロロフェニルスルホニルアミ
ノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−
3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号246)の製造 融点 106〜109℃(分解) IR(KBr,cm-1):3327,1856,1624 NMR(CDCl3 ,δ):0.23(d,J=6.4
Hz,3H),0.53(d,J=6.5Hz,3
H),1.10(d,J=6.3Hz,3H),1.1
2(d,J=6.3Hz,3H),1.27(m,2
H),1.41(m,1H),2.38(m,1H),
3.50(m,1H),3.93(m,1H),5.2
1(d,J=4.3Hz,1H),7.01(d,J=
6.2Hz,1H),7.31〜7.42(m,2
H),7.42〜7.60(m,5H),8.01(d
d,J=6.8Hz,1.4Hz,2H),8.03
(d,J=7.3Hz,1H)
【0244】実施例85 2−〔(1S,2S)−2−
{(S)−2−(4−クロロフェニルスルホニルアミ
ノ)−4−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−
3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号248)の製造 融点 206℃(分解) IR(KBr,cm-1):3559,3268,185
6,1664,1634 NMR(CD3 OD,δ):0.39(d,J=6.7
Hz,3H),0.48(d,J=6.5Hz,3
H),0.71(d,J=6.7Hz,3H),0.8
2(m,1H),1.01(d,J=6.6Hz,3
H),1.05(m,1H),1.41(m,1H),
1.93(m,1H),3.74(dd,J=11H
z,4.1Hz,1H),3.89(m,1H),5.
13(d,J=2.4Hz,1H),7.50〜7.6
8(m,5H),7.75〜7.83(m,2H),
7.98〜8.14(m,3H)
【0245】実施例86 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(4−トリルスルホニルアミノ)バレリルアミノ}
ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化
合物番号251)の製造 融点 203〜205℃(分解) IR(KBr,cm-1):3318,1856,168
0,1626 NMR(CDCl3 ,δ):0.19(d,J=6.4
Hz,3H),0.49(d,J=6.4Hz,3
H),1.07(d,J=6.6Hz,3H),1.1
2(d,J=6.6Hz,3H),0.90〜1.40
(m,3H),2.25(m,1H),2.38(s,
3H),3.49(m,1H),4.01(m,1
H),5.23(dd,J=7.8Hz,3.8Hz,
1H),5.82(d,J=8.0Hz,1H),7.
13〜7.35(m,3H),7.44〜7.60
(m,4H),7.73(d,J=8.2Hz,2
H),8.0(d,J=6.4Hz,2H)
【0246】実施例87 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−2−{(S)−2−(4−メトキシフェニ
ルスルホニルアミノ)−4−メチルバレリルアミノ}−
3−メチルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号257)の製造 融点 201〜202℃(分解) IR(KBr,cm-1):3335,1856,168
0,1626 NMR(CDCl3 ,δ):0.23(d,J=6.4
Hz,3H),0.51(d,J=6.5Hz,3
H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.1
2(d,J=6.7Hz,3H),0.93〜1.37
(m,3H),2.30(m,1H),3.48(m,
1H),3.83(s,3H),3.99(m,1
H),5.22(dd,J=8.1Hz,3.8Hz,
1H),5.81(d,J=7.6Hz,1H),6.
91(d,J=9.0Hz,2H),7.03(d,J
=6.3Hz,1H),7.42〜7.61(m,4
H),7.78(d,J=9.0Hz,2H),7.9
5〜8.08(m,2H)
【0247】実施例88 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(1−ナフチルスルホニルアミノ)バレリルアミ
ノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号259)の製造 融点 109〜115℃ IR(KBr,cm-1):3360,1856,164
0,1603 NMR(DMSO−d6 ,δ):−0.01(d,J=
4.4Hz,3H),0.12(d,J=6.3Hz,
3H),0.61(d,J=6.1Hz,3H),0.
89(d,J=6.6Hz,3H),0.80〜1.2
2(m,3H),1.79(m,1H),3.58〜
3.78(m,2H),5.02(m,1H),6.2
4(d,J=4.7Hz,1H),7.45〜7.65
(m,6H),7.85〜7.99(m,3H),7.
99〜8.07(m,1H),8.07〜8.12
(m,3H),8.59(d,J=9.1Hz,1H)
【0248】実施例89 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(2−ナフチルスルホニルアミノ)バレリルアミ
ノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号260)の製造 融点 214℃(分解) IR(KBr,cm-1):3551,3474,326
4,1856,1669,1634 NMR(DMSO−d6 δ):0.23〜0.45
(m,9H),0.75(d,J=6.2Hz,3
H),0.65〜0.85(m,1H),0.85〜
1.05(m,1H),1.34(m,1H),1.6
7(m,1H),3.64(m,1H),3.81
(m,1H),4.99(m,1H),6.24(m,
1H),7.46〜8.10(m,13H),8.33
(m,1H)
【0249】実施例90 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(3−ピリジルスルホニルアミノ)バレリルアミ
ノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号262)の製造 融点 110〜112℃ IR(KBr,cm-1):3285,1856,167
2,1624 NMR(CDCl3 ,δ):0.13(d,J=6.4
Hz,3H),0.42(d,J=6.4Hz,3
H),0.87(m,1H),1.11(d,J=6.
4Hz,3H),1.13(d,J=6.5Hz,3
H),1.24(m,2H),2.24(m,1H),
3.53(m,1H),4.15(m,1H),5.2
9(d,J=2.8Hz,1H),5.76(s,1
H),7.38〜7.55(m,4H),7.68
(s,1H),8.01(dd,J=7.6Hz,1.
4Hz,2H),8.17(ddd,J=8.1Hz,
1.7Hz,1.7Hz,1H),8.48(d,J=
7.0Hz,1H),8.74(dd,J=4.8H
z,1.5Hz,1H),9.10(d,J=2.0H
z,1H)
【0250】実施例91 2−〔(1S,2S)−1−
ヒドロキシ−3−メチル−2−{(S)−4−メチル−
2−(8−キノリルスルホニルアミノ)バレリルアミ
ノ}ブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号265)の製造 融点 132〜137℃(分解) IR(KBr,cm-1):3287,1856,166
5,1626 NMR(CDCl3 ,δ):−0.03(d,J=6.
3Hz,3H),0.41(d,J=6.4Hz,3
H),0.90〜1.30(m,3H),1.07
(d,J=6.6Hz,3H),0.83(d,J=
6.7Hz,3H),2.42(m,1H),3.52
(m,1H),3.79(m,1H),5.09(d
d,J=7.8Hz,5.8Hz,1H),5.70
(d,J=7.8Hz,1H),6.65(d,J=
2.9Hz,1H),7.35(d,J=8.4Hz,
1H),7.40〜7.70(m,5H),8.02
(dd,J=7.4Hz,2.0Hz,2H),8.0
9(dd,J=8.3Hz,1.3Hz,1H),8.
27〜8.39(m,2H),9.05(dd,J=
4.3Hz,1.6Hz,1H)
【0251】実施例92 2−〔(1S,2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−3−フ
ェニルプロピオニルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メ
チルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号276)の製造 融点 175〜177℃ IR(KBr,cm-1):3300,1850,169
7,1648、1620 NMR(CDCl3 ,δ):0.85(d,J=6.7
Hz,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3
H),2.28(m,1H),2.80(dd,J=1
4Hz,7.9Hz,1H),2.99(dd,J=1
4Hz,5.9Hz,1H),3.60(m,1H),
4.42(m,1H),4.85〜5.05(m,3
H),5.42(d,J=6.2Hz,1H),5.9
9(d,J=8.0Hz,1H),7.05〜7.35
(m,10H),7.35〜7.60(m,4H),
7.92〜8.03(m,2H)
【0252】実施例93 2−〔(2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−3−フ
ェニルプロピオニルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メ
チルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1
の化合物番号276)の製造 IR(KBr,cm-1):3300,1855,169
3,1645,1620 NMR(CDCl3 ,δ):0.84(d,J=6.2
Hz,1.8H),0.95(d,J=6.7Hz,
1.2H),1.02(d,J=6.4Hz,1.8
H),1.05(d,J=6.0Hz,1.2H),
2.03(m,0.4H),2.27(m,0.6
H),2.75〜2.88(m,0.6H),2.90
〜3.05(m,1.4H),3.58(m,0.6
H),4.05(m,0.4H),4.41(q,J=
6.8Hz,1H),4.73(m,0.4H),4.
85〜5.05(m,3.6H),5.27〜5.45
(m,1H),5.94(d,J=7.9Hz,0.6
H),7.70(d,J=7.6Hz,0.4H),
7.05〜7.37(m,10H),7.44〜7.6
2(m,3H),7.95〜8.05(m,2H)
【0253】実施例94 2−〔(2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキ
シル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合
物番号280)の製造 IR(KBr,cm-1):3310,1855,179
0,1755,1725 NMR(CDCl3 ,δ):0.65〜0.75(m,
1.2H),0.75〜1.05(m,7.8H),
1.10〜2.0(m,20H),2.07(s,1
H),3.65〜3.90(m,2H),4.0〜4.
20(m,1.7H),4.20〜4.35(m,0.
3H),4.95〜5.05(m,1H),5.10〜
5.30(m,0.3H),5.45〜5.60(m,
0.7H),5.70〜5.85(m,1H),7.0
〜7.25(m,0.7H),7.45〜7.56
(m,3.3H),7.95〜8.05(m,2H)
【0254】実施例95 2−〔(2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ〕−1−ヒドロキシヘキシル〕−3
−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号28
1)の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1855,170
0,1655,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.60〜0.70(m,
1.8H),0.70〜1.0(m,7.2H),1.
20〜1.65(m,8H),1.75〜1.95
(m,1H),2.0(s,1H),4.0〜4.30
(m,2H),4.90〜5.10(m,2.7H),
5.35(d,J=7Hz,0.3H),5.70〜
5.85(m,1H),7.05〜7.10(m,0.
7H),7.30(s,5H),7.45〜7.56
(m,3.3H),7.95〜8.10(m,2H)
【0255】実施例96 2−〔(2S)−1−ヒドロ
キシ−2−{(S)−4−メチル−2−(2−ピリジル
メトキシカルボニルアミノ)バレリルアミノ}ヘキシ
ル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物
番号282)の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1855,171
5,1655,1628 NMR(CDCl3 ,δ):0.65〜0.75(m,
1.8H),0.75〜0.95(m,7.2H),
1.10〜1.70(m,8H),1.70〜2.0
(m,1H),2.28(s,1H),4.05〜4.
35(m,2H),5.03(s,1H),5.16
(s,2H),6.13(d,J=8Hz,1H),
7.13〜7.25(m,1H),7.31(d,J=
7Hz,1H),7.35〜7.60(m,4H),
7.66(t,J=7Hz,1H),7.95〜8.0
5(m,2H),8.51(d,J=5Hz,1H)
【0256】実施例97 2−〔(RS)−2−
((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−
1の化合物番号290)の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1858,169
0,1650,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.60〜0.95(m,
6H),1.10〜1.70(m,18H),3.92
(m,1H),4.65〜4.92(m,2H),6.
63(d,J=13Hz,1H),6.70〜6.95
(m,1H),7.20〜7.45(m,3H),8.
01(d,J=6.5Hz,2H)
【0257】実施例98 2−〔(RS)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−2
−メチルプロピル〕−3−フェニルシクロプロペノン
(表−1の化合物番号289)の製造 IR(KBr,cm-1):3300,1857,169
5,1648,1623 NMR(CDCl3 ,δ):0.65〜1.05(m,
8H),1.05〜1.90(m,18H),3.68
〜3.95(m,2H),4.0(m,1H),4.7
0〜4.88(m,1H),4.99(m,1H),
6.50〜6.93(m,2H),7.40〜7.60
(m,3H),8.01(dd,J=5.8Hz,1.
8Hz,2H)
【0258】実施例99 2−〔(RS)−2−
((S)−2−アミノ−4−メチルバレリルアミノ)−
1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル〕−3−フェニル
シクロプロペノン 塩酸塩(表−1の化合物番号29
4)の製造 IR(KBr,cm-1):3250,1857,167
8,1615 NMR(CD3 OD,δ):0.90〜1.10(m,
6H),1.29(s,1.5H),1.46(s,
1.5H),1.51(s,1.5H),1.57
(s,1.5H),1.55〜1.85(m,3H),
3.89(m,1H),5.42(s,0.5H),
5.76(s,0.5H),7.55〜7.75(m,
3H),8.0〜8.10(m,2H)
【0259】実施例100 2−〔(RS)−1−ヒド
ロキシ−2−メチル−2−((S)−4−メチル−2−
フェニルスルホニルアミノバレリルアミノ)プロピル〕
−3−フェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号
297)の製造 IR(KBr,cm-1):3350,3290,318
0,1858,1654,1623,1615 NMR(CDCl3 ,δ):0.41(d,J=6.4
Hz,1.5H),0.52(d,J=6.5Hz,
1.5H),0.56(d,J=6.6Hz,1.5
H),0.66(d,J=6.5Hz,1.5H),
1.08〜1.38(m,3H),1.34(s,1.
5H),1.39(s,1.5H),1.49(s,
1.5H),1.51(s,1.5H),3.65
(m,1H),4.67(d,J=10Hz,0.5
H),4.90(d,J=8.4Hz,0.5H),
5.73(d,J=8.2Hz,0.5H),6.27
(d,J=8.4Hz,0.5H),6.53(d,J
=7.6Hz,0.5H),6.90(s,0.5
H),6.98(d,J=10Hz,0.5H),7.
26(s,0.5H),7.45〜7.65(m,6
H),7.84(t,J=6.7Hz,2H),8.0
0(d,J=7.1Hz,2H)
【0260】実施例101 2−〔(RS)−1−ヒド
ロキシ−2−メチル−2−{(S)−4−メチル−2−
(N−(メチルチオメチル)フェニルスルホニルアミ
ノ)バレリルアミノ}プロピル〕−3−フェニルシクロ
プロペノン(表−1の化合物番号298)の製造 IR(KBr,cm-1):3350,3280,185
6,1670,1624 NMR(CDCl3 ,δ):0.33(d,J=6.3
Hz,1.5H),0.38(d,J=6.3Hz,
1.5H),0.48(d,J=6.4Hz,1.5
H),0.54(d,J=6.5Hz,1.5H),
0.65〜1.15(m,3H),1.51(s,1.
5H),1.59(s,1.5H),1.62(s,
1.5H),1.71(s,1.5H),2.27
(s,1.5H),2.28(s,1.5H),3.9
2(m,0.5H),3.95(m,0.5H),4.
23(d,J=15Hz,0.5H),4.33(d,
J=15Hz,0.5H),4.61(d,J=15H
z,0.5H),4.70(d,J=15Hz,0.5
H),4.82(d,J=9.4Hz,0.5H),
5.05(d,J=7.8Hz,0.5H),6.28
(d,J=7.9Hz,0.5H),6.70(d,J
=9.5Hz,0.5H),6.73(s,0.5
H),7.18(s,0.5H),7.45〜7.70
(m,6H),7.80〜7.92(m,2H),7.
99〜8.12(m,2H)
【0261】実施例102 2−〔2−((S)−2−
シクロヘキシルメトキシカルボニルアミノ−4−メチル
バレリルアミノ)−2−メチルプロピオニル〕−3−フ
ェニルシクロプロペノン(表−1の化合物番号299)
の製造 融点 42〜49℃ IR(KBr,cm-1):3350,1768,172
0,1680 NMR(CDCl3 ,δ):0.85〜1.35(m,
14H),1.50(s,3H),1.50〜1.87
(m,9H),3.91(m,2H),4.52(m,
1H),4.58〜4.63(m,1H),5.09
(m,1H),7.30〜7.55(m,3H),7.
93〜8.06(m,2H)
【0262】実施例103 2−〔2−メチル−2−
((S)−4−メチル−2−フェニルスルホニルアミノ
バレリルアミノ)プロピオニル〕−3−フェニルシクロ
プロペノン(表−1の化合物番号301)の製造 融点 53〜59℃ IR(KBr,cm-1):3430,3260,176
5,1678 NMR(CDCl3 ,δ):0.60(s,2H),
0.79(s,1H),0.95(d,J=6.4H
z,3H),0.97(d,J=5.1Hz,3H),
1.23(s,1H),1.35(s,2H),1.6
0(m,2H),1.85(m,1H),3.86
(s,0.3H),4.11(m,1H),4.15
(s,0.7H),5.24(m,1H),7.33〜
7.62(m,7H),7.80〜7.95(m,4
H)
【0263】実施例104 2−〔(1S,2S)−2
−((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルア
ミノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−
3−メチルブチル〕−3−(4−フルオロフェニル)シ
クロプロペノン(表−1の化合物番号311)の製造 融点 86〜90℃ IR(KBr,cm-1):3320,1858,169
3,1656,1625,1602 NMR(CDCl3 ,δ):0.79(d,J=5.9
Hz,6H),1.01(d,J=6.6Hz,3
H),1.09(d,J=6.6Hz,3H),0.7
0〜1.45(m,7H),1.45〜1.83(m,
7H),2.39(m,1H),3.50〜3.85
(m,3H),4.08(m,1H),5.10(d
d,J=8.6Hz,4.7Hz,1H),5.25
(m,1H),6.23(m,1H),7.19(d
d,J=8.5Hz,8.5Hz,2H),7.47
(m,1H),8.01(dd,J=8.5Hz,5.
5Hz,2H)
【0264】実施例105 2−〔(1R,2S)−2
−((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルア
ミノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−
3−メチルブチル〕−3−(4−フルオロフェニル)シ
クロプロペノン(表−1の化合物番号311)の製造 融点 166〜168℃ IR(KBr,cm-1):3340,3260,186
1,1714,1655,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.63〜1.03(m,
8H),1.07(d,J=6.6Hz,3H),1.
14(d,J=6.6Hz,3H),1.03〜1.8
0(m,12H),2.14(m,1H),3.55〜
3.85(m,2H),3.95〜4.15(m,2
H),5.0〜5.23(m,2H),5.29(d,
J=5.7Hz,1H),6.90(d,J=7.0H
z,1H),7.18(dd,J=8.5Hz,8.5
Hz,2H),8.04(dd,J=8.5Hz,5.
8Hz,2H)
【0265】実施例106 2−〔(1S,2S)−2
−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−
メチルブチル〕−3−(4−フルオロフェニル)シクロ
プロペノン(表−1の化合物番号312)の製造 融点 90〜96℃ IR(KBr,cm-1):3340,1858,168
7,1655,1635,1600 NMR(CDCl3 ,δ):0.77(d,J=6.3
Hz,6H),1.02(d,J=6.6Hz,3
H),1.09(d,J=6.4Hz,3H),1.2
0〜1.65(m,3H),1.39(s,9H),
2.40(m,1H),3.68(m,1H),4.0
7(m,1H),5.03〜5.31(m,2H),
6.23(m,1H),7.10〜7.25(m,3
H),7.95〜8.13(m,2H)
【0266】実施例107 2−〔(1R,2S)−2
−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−
メチルブチル〕−3−(4−フルオロフェニル)シクロ
プロペノン(表−1の化合物番号312)の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1859,168
6,1627 NMR(CDCl3 ,δ):0.71(d,J=5.7
Hz,6H),1.08(d,J=6.6Hz,3
H),1.14(d,J=6.7Hz,3H),1.2
0〜1.70(m,3H),1.37(s,9H),
2.14(m,1H),3.98〜4.15(m,2
H),4.98(m,1H),5.13(m,1H),
5.39(d,J=5.8Hz,1H),6.88
(d,J=6.9Hz,1H),7.17(dd,J=
8.6Hz,8.6Hz,2H),8.03(dd,J
=8.6Hz,5.5Hz,2H)
【0267】実施例108 2−〔(1S,2S)−2
−((S)−2−アミノ−4−メチルバレリルアミノ)
−1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−3−(4−フ
ルオロフェニル)シクロプロペノン 塩酸塩(表−1の
化合物番号314)の製造 融点 141〜145℃(分解) IR(KBr,cm-1):3250,1857,168
3,1620,1600 NMR(CD3 OD,δ):0.52(d,J=6.5
Hz,3H),0.74(d,J=6.5Hz,3
H),1.02(d,J=6.8Hz,3H),1.1
3(d,J=6.6Hz,3H),1.0〜1.35
(m,2H),1.43(m,1H),2.11(m,
1H),3.81(m,1H),4.11(m,1
H),5.23(d,J=2.1Hz,1H),7.1
8〜7.42(m,2H),8.10〜8.25(m,
2H)
【0268】実施例109 2−〔(1R,2S)−2
−((S)−2−アミノ−4−メチルバレリルアミノ)
−1−ヒドロキシ−3−メチルブチル〕−3−(4−フ
ルオロフェニル)シクロプロペノン 塩酸塩(表−1の
化合物番号314)の製造 IR(KBr,cm-1):3300,3250,186
0,1683,1620,1603 NMR(CD3 OD,δ):0.84(d,J=5.9
Hz,3H),0.88(d,J=5.9Hz,3
H),1.04(d,J=6.8Hz,3H),1.1
0(d,J=6.8Hz,3H),1.58〜1.78
(m,3H),2.16(m,1H),3.84(m,
1H),4.02(m,1H),5.17(d,J=
6.7Hz,1H),7.22〜7.35(m,2
H),8.05〜8.16(m,2H)
【0269】実施例110 2−(4−フルオロフェニ
ル)−3−〔(1R,2S)−1−ヒドロキシ−3−メ
チル−2−{(S)−4−メチル−2−(フェノキシア
セチルアミノ)バレリルアミノ}ブチル〕シクロプロペ
ノン(表−1の化合物番号315)の製造 融点 75〜79℃ IR(KBr,cm-1):3410,3290,185
3,1650,1620 NMR(CDCl3 ,δ):0.66(d,J=6.2
Hz,6H),1.05(d,J=6.6Hz,3
H),1.14(d,J=6.7Hz,3H),1.3
6(m,2H),1.56(m,1H),2.14
(m,1H),4.02(m,1H),4.41(d,
J=15Hz,1H),4.48(d,J=15Hz,
1H),4.51(m,1H),5.13(dd,J=
6.4Hz,2.5Hz,1H),5.29(d,J=
6.4Hz,1H),6.91(d,J=7.9Hz,
2H),7.03(t,J=7.4Hz,1H),7.
12〜7.28(m,3H),7.31(dd,J=
8.5Hz,7.5Hz,2H),8.04(dd,J
=8.7Hz,5.5Hz,2H)
【0270】実施例111 2−(4−フルオロフェニ
ル)−3−〔(1S,2S)−1−ヒドロキシ−3−メ
チル−2−((S)−4−メチル−2−フェニルスルホ
ニルアミノバレリルアミノ)ブチル〕シクロプロペノン
(表−1の化合物番号317)の製造 融点 211〜212℃(分解) IR(KBr,cm-1):3400,3300,185
3,1670,1619 NMR(CDCl3 ,δ):0.16(d,J=6.4
Hz,3H),0.48(d,J=6.4Hz,3
H),0.93(m,1H),1.10(d,J=6.
7Hz,3H),1.13(d,J=6.7Hz,3
H),1.15〜1.35(m,2H),2.29
(m,1H),3.47(m,1H),4.10(m,
1H),5.26(dd,J=7.9Hz,5.3H
z,1H),5.76(d,J=7.3Hz,1H),
7.17(dd,J=8.6Hz,8.6Hz,2
H),7.38〜7.57(m,4H),7.54
(d,J=7.4Hz,1H),7.86(d,J=
6.7Hz,2H),8.04(dd,J=8.6H
z,5.5Hz,2H)
【0271】実施例112 2−〔(2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキシル〕−3
−(4−フルオロフェニル)シクロプロペノン(表−1
の化合物番号319)の製造 IR(KBr,cm-1):3310,1857,169
8,1652,1625,1600 NMR(CDCl3 ,δ):0.75〜0.98(m,
9H),1.15〜1.95(m,9H),3.95〜
4.30(m,2H),4.88〜5.12(m,3
H),5.39(d,J=7.8Hz,0.3H),
5.70〜5.90(m,1.7H),7.08〜7.
35(m,3H),7.30(s,5H),7.90〜
8.10(m,2H)
【0272】実施例113 2−〔(2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシヘキ
シル〕−3−(2−トリル)シクロプロペノン(表−1
の化合物番号328)の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1845,169
2,1655,1615 NMR(CDCl3 ,δ):0.60〜1.05(m,
11H),1.05〜2.0(m,18H),2.66
(s,2.1H),2.68(s,0.9H),3.6
5〜3.95(m,2H),3.95〜4.35(m,
2H),4.95〜5.12(m,1H),5.24
(m,0.3H),5.55(m,0.7H),7.0
5〜7.35(m,6H),7.35〜7.50(m,
3H),8.05〜8.20(m,2H)
【0273】実施例114 2−〔(2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−1
−ヘキシル〕−3−(5−トリメチルシリル−2−フリ
ル)シクロプロペノン(表−1の化合物番号376)の
製造 IR(KBr,cm-1):3310,1865,169
5,1655,1623 NMR(CDCl3 ,δ):0.35(s,9H),
0.70〜1.05(m,11H)、1.05〜2.0
(m,18H)、3.70〜3.95(m,2H)、
3.95〜4.35(m,2H)、4.92(m,1
H)、5.0〜5.50(m,1H)、6.45〜6.
85(m,1H)、6.76(d,J=3.4Hz,1
H),7.20〜7.28(m,1H)
【0274】実施例115 2−〔(2S)−2−
((S)−2−シクロヘキシルメトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−1
−ヘキシル〕−3−(5−トリメチルシリル−2−チエ
ニル)シクロプロペノン(表−1の化合物番号387)
の製造 IR(KBr,cm-1):3320,1853,169
5,1655,1615 NMR(CDCl3 ,δ):0.35(s,9H),
0.70〜1.05(m,11H)、1.10〜2.0
(m,18H)、3.73〜3.90(m,2H)、
3.90〜4.15(m,2H)、4.92(d,J=
4.8Hz,1H),4.95〜5.10(m,0.3
H),5.10〜5.30(m,0.7H),6.50
〜6.65(m,0.3H),6.80〜6.95
(m,0.7H),7.29(d,J=3.6Hz,1
H),7.82(d,J=3.6Hz,0.7H),
7.84(d,J=3.6Hz,0.3H)
【0275】実施例116 2−〔(2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ)−3−メチルブチル〕−3−(1
−ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロプロペノン
(表−1の化合物番号422)の製造 IR(KBr,cm-1):3316,1840,169
6,1655 NMR(CD3 OD,δ):0.80〜1.0(m,
9.9H)、1.03(d,J=6.6Hz,2.1
H),1.49(s,2.1H)、1.52(s,1.
8H)、1.53(s,2.1H),1.40〜1.8
0(m,3H)、1.86〜2.20(m,1H)、
4.02(m,1H)、4.18(m,1H)、5.0
3(d,J=2.2Hz,1H),5.08(s,2
H),7.18〜7.41(m,5H),7.82
(d,J=8.3Hz,0.3H),7.98(d,J
=8.7Hz,0.7H)
【0276】実施例117 2−〔(2S)−2−
((S)−2−ベンジロキシカルボニルアミノ−4−メ
チルバレリルアミノ)−1−ヒドロキシ−3−メチルブ
チル〕−3−(1−ヒドロキシ−1−フェニルメチル)
シクロプロペノン(表−1の化合物番号444)の製造 IR(KBr,cm-1):3399,1846,169
6,1647 NMR(CD3 OD,δ):0.85〜1.10(m,
12H)、1.30〜1.75(m,3H)、1.85
〜2.10(m,1H),3.85〜4.23(m,2
H),4.94(m,0.3H),5.03(m,0.
7H),5.08(s,2H),5.75〜5.90
(m,1H),7.13〜7.55(m,10H)
【0277】実施例118 2−〔(1S,2S)−2
−{(S)−2−((S)−2−シクロヘキシルメトキ
シカルボニルアミノ−4−メチルバレリルアミノ)−4
−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−メチ
ルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−2の
化合物番号467)の製造 融点 190〜192℃ IR(KBr,cm-1):3310,1848,168
7,1638,1625 NMR(CDCl3 ,δ):0.77(d,J=4.9
Hz,6H),0.91(d,J=5.4Hz,3
H),0.94(d,J=6.1Hz,3H),1.0
1(d,J=6.5Hz,3H),1.08(d,J=
6.5Hz,3H),0.80〜1.85(m,17
H),2.37(m,1H),3.62(m,1H),
3.75〜4.0(m,3H),4.08(m,1
H),4.42(m,1H),5.10(s,1H),
5.28(m,1H),6.12(m,1H),6.8
8(d,J=7.5Hz,1H),7.45〜7.85
(m,4H),7.98(d,J=7.1Hz,2H)
【0278】実施例119 2−〔(1R,2S)−2
−{(S)−2−((S)−2−シクロヘキシルメトキ
シカルボニルアミノ−4−メチルバレリルアミノ)−4
−メチルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−メチ
ルブチル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−2の
化合物番号467)の製造 融点 109〜116℃ IR(KBr,cm-1):3300,1858,169
9,1645 NMR(CDCl3 ,δ):0.52(d,J=5.6
Hz,3H),0.59(d,J=5.6Hz,3
H),0.85(d,J=6.4Hz,3H),0.8
9(d,J=6.4Hz,3H),0.80〜1.0
(m,2H),1.01(d,J=6.4Hz,3
H),1.13(d,J=6.5Hz,3H),1.0
5〜1.40(m,4H),1.40〜1.85(m,
11H),2.20(m,1H),3.70〜3.93
(m,2H),3.98〜4.10(m,2H),4.
52(m,1H),5.15(m,1H),5.39
(s,1H),5.85(d,J=6.5Hz,1
H),7.01(d,J=6.8Hz,1H),7.3
5〜7.65(m,4H),8.01(d,J=6.9
Hz,2H)
【0279】実施例120 2−〔(1S,2S)−2
−{(S)−2−((S)−2−ベンジロキシカルボニ
ルアミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)−4−メ
チルバレリルアミノ}−1−ヒドロキシ−3−メチルブ
チル〕−3−フェニルシクロプロペノン(表−2の化合
物番号478)の製造 融点 128〜130℃ IR(KBr,cm-1):3297,1856,170
3,1649,1615 NMR(CDCl3 ,δ):0.69(d,J=6.0
Hz,3H),0.74(d,J=5.8Hz,3
H),1.02(d,J=6.5Hz,3H),1.0
9(d,J=6.5Hz,3H),1.25〜1.50
(m,3H),2.42(m,1H),2.95〜3.
10(m,2H),3.49(m,1H),4.33〜
4.53(m,2H),4.95〜5.15(m,3
H),5.35(m,1H),6.25(d,J=8.
9Hz,1H),6.84(m,1H),7.08〜
7.19(m,2H),7.19〜7.38(m,8
H),7.40〜7.60(m,3H),7.64
(d,J=7.1Hz,1H),7.96(dd,J=
7.7Hz,1.7Hz,2H)
【0280】試験例1 チオールプロテアーゼ阻害活性
の測定 パパイン(シグマ社、P−3125)及びカテプシンB
(シグマ社、C−6286)の阻害活性は、文献(Bi
ochemical Journal,201巻,18
9ページ、1982年)記載の方法に準じて測定した。
カテプシンLはラット腎臓より文献(Journal
of Biochemistry,100巻,35ペー
ジ、1986年)記載の方法により精製し、その阻害活
性は上述したカテプシンBと同様の方法で測定した。m
−カルパインは、ラットの脳より文献(Journal
of Biological Chemistry,
259巻,3210ページ、1984年)記載の方法に
より精製し、その阻害活性は、文献(Journal
of Biological Chemistry,2
59巻,12489ページ、1984年)記載の方法に
準じて測定した。その結果を表−3及び表−4に示す。
表−3及び表−4より、本発明の化合物は、パパイン、
カテプシンB、カテプシンL、m−カルパイン等のチオ
ールプロテアーゼに対して、強い阻害活性を示すことが
わかる。
【0281】
【表101】
【0282】
【表102】
【0283】
【表103】
【0284】
【表104】
【0285】試験例2 急性毒性試験 SD雌雄ラットに本発明の化合物を0.5%CMC−N
a水溶液に懸濁させたものを経口投与し、7日間症状観
察を行なった。実施例1の化合物のLD50値は >20
00mg/kgであった。
【0286】試験例3 製剤例 (1)錠剤 下記成分を常法に従って混合し、慣用の装置により打錠
した。 実施例1の化合物 30mg 結晶セルロース 60mg コーンスターチ 100mg 乳糖 200mg ステアリン酸マグネシウム 4mg
【0287】(2)軟カプセル剤 下記成分を常法に従って混合し、軟カプセルに充填し
た。 実施例1の化合物 30mg オリーブ油 300mg レシチン 20mg
【0288】(3)注射用製剤 下記の成分を常法に従って混合し、1mlのアンプルを調
製した。 実施例29の化合物 2.5mg 塩化ナトリウム 3.5mg 注射用蒸留水 1 ml
【0289】
【発明の効果】本発明のシクロプロペノン誘導体は、パ
パイン、カテプシンB、カテプシンH、カテプシンL、
カルパイン等のチオールプロテアーゼに対して強い阻害
活性を示し、また経口吸収性、組織移行性、細胞膜透過
性にもすぐれていることから、筋ジストロフィー、筋萎
縮症、心筋梗塞、脳卒中、アルツハイマー病、頭部外傷
時の意識障害や運動障害、多発性硬化症、末梢神経のニ
ューロパシー、白内障、炎症、アレルギー、劇症肝炎、
骨粗鬆症、高カルシウム血症、乳癌、前立腺癌、前立腺
肥大等の治療薬として、あるいは癌の増殖抑制、転位予
防薬、血小板の凝集阻害薬として用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/27 AAB AAM 8413−4C AAP ABE ABF ACS ADS 31/415 ACB 7252−4C 31/47 ADU 7252−4C 37/02 ADD 8314−4C C07C 237/20 7106−4H 311/19 7419−4H C07D 211/64 9165−4C 213/55 215/36 215/48 215/54 233/90 A 239/28 8615−4C 307/68 333/38 C07K 5/06 Z 8930−4H (72)発明者 玉尾 嘉邦 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株 式会社総合研究所内 (72)発明者 戸部 昭広 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 三 菱化成株式会 社内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 【化2】 置換基を有していてもよいC6 〜C14のアリール基、C
    3 〜C15のシクロアルキルオキシ基、置換基を有してい
    てもよいC6 〜C14のアリールオキシ基、置換基を有し
    ていてもよいC6 〜C14のアリールチオ基、置換基を有
    していてもよいC 6 〜C14のアリールスルホニル基、置
    換基を有していてもよいC7 〜C20のアラルキルオキシ
    基、置換基を有していてもよい複素環残基、オキソ基、
    ヒドロキシル基、C1 〜C10のアルコキシカルボニル基
    およびカルボキシル基から選ばれる1以上の置換基を有
    していてもよいC1 〜C20のアルキル基;C3 〜C15
    シクロアルキル基;置換基を有していてもよいC6 〜C
    14のアリール基または置換基を有していてもよい複素環
    残基を表す。)を表し、R2 ,R4 およびR6 はそれぞ
    れ独立して水素原子またはC1 〜C5 のアルコキシ基も
    しくはC1 〜C5 のアルキルチオ基で置換されていても
    よいC1 〜C10のアルキル基を表し、R3 ,R 5 および
    7 はそれぞれ独立して水素原子、C3 〜C10のシクロ
    アルキル基で置換されていてもよいC1 〜C20のアルキ
    ル基、C3 〜C10のシクロアルキル基または置換基を有
    していてもよいC7 〜C20のアラルキル基を表し、R8
    は水素原子またはC1 〜C20のアルキル基を表す。ま
    た、R7 とR8 は一緒になってC3〜C15のシクロアル
    キル基を形成してもよい。R9 はヒドロキシル基または
    2〜C10のアシルオキシ基を表し、R10は水素原子を
    表すか、あるいはR9 とR10が一緒になってオキソ基を
    表す。R11は水素原子、C3 〜C15のシクロアルキル基
    で置換されていてもよいC1 〜C20のアルキル基、C3
    〜C15のシクロアルキル基、C2 〜C20のアルケニル
    基、置換基を有していてもよいC6 〜C14のアリール
    基、置換基を有していてもよいC7 〜C20のアラルキル
    基、置換基を有して 【化3】 素原子、C1 〜C20のアルキル基、置換基を有していて
    もよいC7 〜C20のアラルキル基または置換基を有して
    いてもよいC6 〜C14のアリール基を表す。また、R13
    とR14は一緒になってC3 〜C15のシクロアルキル基を
    形成してもよい。)を表し、nは0または1を表す。)
    で表されるシクロプロペノン誘導体または薬学的に許容
    されるその塩。
  2. 【請求項2】 【化4】 いC6 〜C14のアリール基、置換基を有していてもよい
    6 〜C14のアリールオキシ基、置換基を有していても
    よいC6 〜C14のアリールチオ基、置換基を有していて
    もよいC7 〜C20のアラルキルオキシ基、置換基を有し
    ていてもよい複素環残基、オキソ基、ヒドロキシル基、
    1 〜C10のアルコキシカルボニル基およびカルボキシ
    ル基から選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC
    1 〜C20のアルキル基;C3 〜C15のシクロアルキル
    基;置換基を有していてもよいC6 〜C14のアリール基
    または置換基を有していてもよい複素環残基を表す。)
    を表し、R2 ,R4 およびR6 はそれぞれ独立して水素
    原子またはC1 〜C5 のアルキルチオ基で置換されてい
    てもよいC1 〜C10のアルキル基を表し、R3 ,R5
    よびR7 はそれぞれ独立して水素原子、C3 〜C10のシ
    クロアルキル基で置換されていてもよいC1 〜C20のア
    ルキル基、C3 〜C10のシクロアルキル基または置換基
    を有していてもよいC7 〜C20のアラルキル基を表し、
    8 は水素原子またはC1 〜C20のアルキル基を表し、
    11は水素原子、C3 〜C15のシクロアルキル基で置換
    されていてもよいC1 〜C20のアルキル基、C3 〜C15
    のシクロアルキル基、C2 〜C20のアルケニル基、置換
    基を有していてもよいC6 〜C14のアリール基、C7
    20のアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環
    残基 【化5】 アルキル基またはC6 〜C14のアリール基を表す。)を
    表すことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 【化6】 (R12は、C3 〜C10のシクロアルキル基、置換基を有
    していてもよいC6 〜C 14のアリール基、置換基を有し
    ていてもよいC6 〜C14のアリールオキシ基、置換基を
    有していてもよいC6 〜C14のアリールチオ基、置換基
    を有していてもよいC7 〜C20のアラルキルオキシ基、
    置換基を有していてもよい複素環残基およびオキソ基か
    ら選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1 〜C
    15のアルキル基;C3 〜C10のシクロアルキル基;置換
    基を有していてもよいC6 〜C10のアリール基または置
    換基を有していてもよい複素環残基を表す。)を表し、
    2,R4 およびR6 はそれぞれ独立して水素原子また
    はC1 〜C10のアルキル基を表し、R3 ,R5 およびR
    7 はそれぞれ独立して水素原子、C3 〜C10のシクロア
    ルキル基で置換されていてもよいC1 〜C15のアルキル
    基、C3 〜C10のシクロアルキル基または置換基を有し
    ていてもよいC7 〜C20のアラルキル基を表し、R8
    水素原子を表し、R9 はヒドロキシル基またはC2 〜C
    10のアシルオキシ基を表し、R10は水素原子を表し、R
    11は水素原子、C3 〜C10のシクロアルキル基で置換さ
    れていてもよいC1 〜C15のアルキル基、C3 〜C10
    シクロアルキル基、C7 〜C20のアラルキル基、置換基
    を有していてもよいC6 〜C10のアリール基または置換
    基を有していてもよい複素環残基を表すことを特徴とす
    る請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 【化7】 10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいC
    6 〜C14のアリール基、置換基を有していてもよいC6
    〜C14のアリールオキシ基、置換基を有していてもよい
    6 〜C14のアリールチオ基、置換基を有していてもよ
    いC7 〜C20のアラルキルオキシ基、置換基を有してい
    てもよい複素環残基およびオキソ基から選ばれる1以上
    の置換基を有していてもよいC1 〜C15のアルキル基ま
    たは置換基を有していてもよいC6 〜C10のアリール基
    を表す。)を表し、R3 ,R5 およびR7 はそれぞれ独
    立して水素原子、C3 〜C10のシクロアルキル基で置換
    されていてもよいC1 〜C15のアルキル基、C3 〜C10
    のシクロアルキル基またはC 7 〜C20のアラルキル基を
    表すことを特徴とする請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 【化8】 のアリール基および複素環残基から選ばれる1以上の置
    換基を有していてもよいC1 〜C15のアルキル基または
    3 〜C10のシクロアルキル基を表す。)を表し、R4
    およびR6 はともに水素原子を表し、R11は水素原子、
    3 〜C10のシクロアルキル基で置換されていてもよい
    1 〜C15のアルキル基、C3 〜C10のシクロアルキル
    基、C7 〜C20のアラルキル基またはC6 〜C10のアリ
    ール基を表し、nは0を表すことを特徴とする請求項4
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 【化9】 のアリール基および複素環残基から選ばれる1以上の置
    換基を有していてもよいC1 〜C15のアルキル基を表
    す。)を表し、R4 およびR6 はともに水素原子を表
    し、R5 およびR7 はそれぞれ独立して水素原子、C3
    〜C10のシクロアルキル基で置換されていてもよいC1
    〜C15のアルキル基またはC7 〜C20のアラルキル基を
    表し、R9 はヒドロキシル基を表し、R11は置換基を有
    していてもよい複素環残基を表し、nは0を表すことを
    特徴とする請求項4記載の化合物。
  7. 【請求項7】 【化10】 10のアリール基または置換基を有していてもよい複素
    環残基を表すことを特徴とする請求項3記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R12は置換基を有していてもよいC6
    10のアリール基または置換基を有していてもよい複素
    環残基を表すことを特徴とする請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の化合物および薬学的に許
    容される担体を含有してなることを特徴とする医薬組成
    物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とするチオー
    ルプロテアーゼの異常亢進に起因する疾患のための医薬
    組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする骨格筋
    の崩壊による疾患のための医薬組成物。
  12. 【請求項12】 骨格筋の崩壊による疾患が筋ジストロ
    フィーであることを特徴とする請求項11記載の医薬組
    成物。
  13. 【請求項13】 骨格筋の崩壊による疾患が筋萎縮症で
    あることを特徴とする請求項11記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする虚血性
    疾患のための医薬組成物。
  15. 【請求項15】 虚血性疾患が心筋梗塞であることを特
    徴とする請求項14記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 虚血性疾患が脳卒中であることを特徴
    とする請求項14記載の医薬組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とするアルツ
    ハイマー病のための医薬組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする頭部外
    傷に起因する意識障害または運動障害のための医薬組成
    物。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする神経細
    胞の脱髄に起因する疾患のための医薬組成物。
  20. 【請求項20】 神経細胞の脱髄に起因する疾患が多発
    性硬化症であることを特徴とする請求項19記載の医薬
    組成物。
  21. 【請求項21】 神経細胞の脱髄に起因する疾患が末梢
    神経障害であることを特徴とする請求項19記載の医薬
    組成物。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする白内障
    のための医薬組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする炎症の
    ための医薬組成物。
  24. 【請求項24】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とするアレル
    ギー性疾患のための医薬組成物。
  25. 【請求項25】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする肝疾患
    のための医薬組成物。
  26. 【請求項26】 肝疾患が劇症肝炎であることを特徴と
    する請求項25記載の医薬組成物。
  27. 【請求項27】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする骨粗鬆
    症のための医薬組成物。
  28. 【請求項28】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする高カル
    シウム血症のための医薬組成物。
  29. 【請求項29】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする性ホル
    モン受容体の異常活性化に起因する疾患のための医薬組
    成物。
  30. 【請求項30】 性ホルモン受容体の異常活性化に起因
    する疾患が乳ガンであることを特徴とする請求項29記
    載の医薬組成物。
  31. 【請求項31】 性ホルモン受容体の異常活性化に起因
    する疾患が前立腺ガンであることを特徴とする請求項2
    9記載の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 性ホルモン受容体の異常活性化に起因
    する疾患が前立腺肥大症であることを特徴とする請求項
    29記載の医薬組成物。
  33. 【請求項33】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする癌の増
    殖抑制または転移予防のための医薬組成物。
  34. 【請求項34】 請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容される担体を含有してなることを特徴とする血小板
    凝集抑制のための医薬組成物。
JP14602492A 1991-06-25 1992-06-05 シクロプロペノン誘導体 Expired - Fee Related JP3228347B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14602492A JP3228347B2 (ja) 1991-06-25 1992-06-05 シクロプロペノン誘導体
TW081104845A TW217408B (ja) 1991-06-25 1992-06-20
KR1019920011134A KR100254930B1 (ko) 1991-06-25 1992-06-25 시클로프로펜온 유도체
AT92110674T ATE115554T1 (de) 1991-06-25 1992-06-25 Cyclopropenonderivate.
ES92110674T ES2068646T3 (es) 1991-06-25 1992-06-25 Derivados de ciclopropenona.
DE69200901T DE69200901T2 (de) 1991-06-25 1992-06-25 Cyclopropenonderivate.
CA002072416A CA2072416C (en) 1991-06-25 1992-06-25 Cyclopropenone derivatives
US07/905,544 US5328909A (en) 1991-06-25 1992-06-25 Cyclopropenone derivatives
EP92110674A EP0520427B1 (en) 1991-06-25 1992-06-25 Cyclopropenone derivatives
DK92110674.6T DK0520427T3 (da) 1991-06-25 1992-06-25 Cyclopropenonderivater
US08/202,555 US5416117A (en) 1991-06-25 1994-02-28 Cyclopropenone derivatives

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15350091 1991-06-25
JP27790491 1991-10-24
JP3-341497 1991-12-24
JP3-153500 1991-12-24
JP3-277904 1991-12-24
JP34149791 1991-12-24
JP14602492A JP3228347B2 (ja) 1991-06-25 1992-06-05 シクロプロペノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230004A true JPH05230004A (ja) 1993-09-07
JP3228347B2 JP3228347B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=27472685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14602492A Expired - Fee Related JP3228347B2 (ja) 1991-06-25 1992-06-05 シクロプロペノン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5328909A (ja)
EP (1) EP0520427B1 (ja)
JP (1) JP3228347B2 (ja)
KR (1) KR100254930B1 (ja)
AT (1) ATE115554T1 (ja)
CA (1) CA2072416C (ja)
DE (1) DE69200901T2 (ja)
DK (1) DK0520427T3 (ja)
ES (1) ES2068646T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078056A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Osaka University 筋衛星細胞賦活薬

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395958A (en) * 1992-09-30 1995-03-07 Mitsubishi Kasei Corporation Cyclopropene derivatives
US5501969A (en) 1994-03-08 1996-03-26 Human Genome Sciences, Inc. Human osteoclast-derived cathepsin
WO1998018485A1 (en) 1996-10-31 1998-05-07 Alcon Laboratories, Inc. The use of calpain inhibitors to treat ocular neural pathology
WO2002010768A2 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 The Regents Of The University Of California Model for alzheimer's disease and other neurodegenerative diseases
WO2003062192A1 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl ketoamides derivatives useful as cathepsin k inhibitors
US20070203073A1 (en) * 2005-06-22 2007-08-30 Diamond Scott L SARS and Ebola inhibitors and use thereof, and methods for their discovery
CN101227908A (zh) * 2005-07-22 2008-07-23 宝洁公司 用于减少药源性心律失常发生的组合物
WO2007047205A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Amano Enzyme Usa Co., Ltd. Enzyme inhibitors of pai-1
GB2528227A (en) * 2014-03-14 2016-01-20 Medical Res Council Cyclopropene amino acids and methods
WO2024018245A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of calpain inhibitors for the treatment of the diabetic kidney disease

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126879A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 Nippon Chemiphar Co Ltd 光学活性なピペラジン誘導体ならびに心筋梗塞の予防および治療剤
JPS6276A (ja) * 1985-03-26 1987-01-06 Toyo Jozo Co Ltd 酵素阻害性新規物質
US5055451A (en) * 1986-12-22 1991-10-08 Syntex Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
DE4001087A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Sandoz Ag Verwendung von (alpha)-aminofluoroketonen zur behandlung von cardiovaskulaeren stoerungen und erhoehtem blutdruck
JPH02218610A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Toyo Jozo Co Ltd 骨疾患の予防および治療剤
JP2701932B2 (ja) * 1989-04-10 1998-01-21 サントリー株式会社 タンパク質分解酵素阻害剤
CA2021660A1 (en) * 1989-07-26 1991-01-27 Philippe Bey Peptidase inhibitors
DD294176A5 (de) * 1990-05-11 1991-09-26 Martin-Luther-Universitaet Halle Wittenberg,De Neue inhibitoren zur hemmung der katalytischen aktivitaet von prolinspezifischen und anderen proteolytischen enzymen und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078056A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Osaka University 筋衛星細胞賦活薬

Also Published As

Publication number Publication date
CA2072416C (en) 2006-03-21
CA2072416A1 (en) 1992-12-26
ATE115554T1 (de) 1994-12-15
US5416117A (en) 1995-05-16
DE69200901T2 (de) 1995-06-01
ES2068646T3 (es) 1995-04-16
KR930000468A (ko) 1993-01-15
DK0520427T3 (da) 1995-02-20
DE69200901D1 (de) 1995-01-26
KR100254930B1 (ko) 2000-05-01
EP0520427A1 (en) 1992-12-30
US5328909A (en) 1994-07-12
JP3228347B2 (ja) 2001-11-12
EP0520427B1 (en) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525420B1 (en) Pseudopeptides and dipeptides characterised by a substituted methyl ketone moiety at the C-terminus as thiol protease inhibitors
EP0623627B1 (en) Sulfonamide derivatives
EP0603873B1 (en) Aminoketone derivatives
JP2565599B2 (ja) ヒドロキサム酸に基礎を置くコラゲナーゼ阻害剤
JPH0770058A (ja) α−アミノケトン誘導体
JP3507494B2 (ja) タキキニン拮抗薬
JPH0859610A (ja) ファルネシル蛋白質トランスフェラーゼの抑制剤
CN101160297B (zh) 作为细胞凋亡蛋白抑制剂(iap)调节剂的2-氨基羰基取代的哌嗪或二氮杂-环状化合物
JP2001513767A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤としての逆ヒドロキサメート誘導体
KR20000035402A (ko) 시클릭 아미드 유도체
CA2157412A1 (en) Balanoids
JPH05230004A (ja) シクロプロペノン誘導体
US6689785B2 (en) Epoxysuccinamide derivatives
JP3410476B2 (ja) 新規なエポキシコハク酸アミド誘導体又はその塩
JPH06192199A (ja) ケトン誘導体
CA2092414A1 (en) N-(2-alkyl-3-mercaptoglutaryl)-amino-diaza cycloalkanone derivatives and their use as collagenase inhibitors
US20040024000A1 (en) Dihydropyrimidine derivatives as cysteine protease inhibitors
WO1996030354A1 (fr) Derives d'acide epoxysuccinique
WO1997009066A1 (fr) INHIBITEUR DE SOLUBILISATION DE LIGAND Fas
JP2008019188A (ja) 新規カルノシン誘導体及び組成物
HU206194B (en) Process for producing cyclomethylene-1,2-dicarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JP3185700B2 (ja) ペプチジルアルデヒド誘導体およびその用途
JP2765001B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2686879B2 (ja) 新規なイタコン酸誘導体
JPH06345722A (ja) チオアセタール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees