JPH05229368A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH05229368A
JPH05229368A JP4203104A JP20310492A JPH05229368A JP H05229368 A JPH05229368 A JP H05229368A JP 4203104 A JP4203104 A JP 4203104A JP 20310492 A JP20310492 A JP 20310492A JP H05229368 A JPH05229368 A JP H05229368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engine
throttle valve
speed
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4203104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008684B2 (ja
Inventor
Yasunori Nakawaki
康則 中脇
Yoshio Shindo
義雄 新藤
Yasuhiko Higashiyama
康彦 東山
Kojiro Kuramochi
耕治郎 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4203104A priority Critical patent/JP3008684B2/ja
Publication of JPH05229368A publication Critical patent/JPH05229368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008684B2 publication Critical patent/JP3008684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクセルOFF状態時にエンジンブレーキ力
を増大すべく実行されるダウンシフトに要する変速時間
を短くして、イナーシャ等による変速ショックを抑制す
るとともに摩擦材の寿命低下を防止する。 【構成】 ステップS15でエンジンブレーキ力を増大
させるためにダウンシフトを行うための変速出力が為さ
れると、タービン回転速度NT の速度変化に基づいてス
テップS17およびS19で変速中か否かを判断し、そ
の変速中にステップS21を実行することにより、アク
セルOFF状態に拘らず所定のスロットル弁開度(TH
2 +ΔTH2 )だけスロットル弁を開き制御してエンジ
ンを吹き上がらせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機の変速制御装
置に係り、特に、アクセルが略OFF状態でダウンシフ
トが行われる際の変速制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の変速段を有する自動変速機を備え
たオートマチック車両が多用されているが、かかる自動
変速機は一般に、アクセル操作量若しくはスロットル弁
開度と車速とに基づいて変速段を変化させるようになっ
ている。図7は、4つの変速段を有する自動変速機の変
速マップの一例で、アクセル操作量および車速に基づい
て変速段が切り換えられる場合である。このような変速
マップは通常、アクセル操作量が零すなわちOFF状態
の場合でも車速に応じてアップシフトするようになって
いるため、下り坂でアクセルペダルを放した場合でも、
充分なエンジンブレーキ力が得られずに車速が増加する
と、アップシフトしてエンジンブレーキ力が更に低下す
るという問題があった。この対策として、アクセルOF
F状態で車両の加速度が負以外であったり車速が一定時
間増加し続けたりした場合には、自動変速機の変速比を
大きくするように自動的にダウンシフトさせてエンジン
ブレーキ力を増大させることが、例えば特開昭62−2
46650号公報や特開昭61−103044号公報等
に開示されている。また、このような自動エンジンブレ
ーキ制御が行われないオートマチック車両においては、
運転者がオーバードライブスイッチをOFF操作した
り、シフトレバーをDレンジからSレンジ、Lレンジへ
切り換えたりしてダウンシフトを行わせることにより、
エンジンブレーキ力を増大させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
アクセルOFF状態時にエンジンブレーキ力を増大させ
るためのダウンシフトが行われる場合、ダウンシフトで
は自動変速機の変速比が大きくなるため、それだけエン
ジンの回転速度を上昇させる必要がある。この場合、か
かるエンジンブレーキ時にはスロットル弁は通常閉じて
いるため、ダウンシフト後の変速段を達成するための低
速段側の摩擦係合装置、例えば油圧クラッチやブレーキ
のトルク伝達によってアウトプット側のトルクがエンジ
ン側へ伝達されることにより、エンジンの回転速度が上
昇させられることになる。このため、パワーオン時のダ
ウンシフトに比較して変速時間が長くなり、油圧クラッ
チやブレーキの摩擦エネルギー量が大きくなって摩擦材
の寿命が低下するとともに、エンジン回転速度を上昇さ
せる際のイナーシャトルクが車両の制動トルクとなって
現れ、一時的にエンジンブレーキ力が増大して変速ショ
ックを生じるという問題があった。なお、自動変速機の
油圧制御等により油圧クラッチやブレーキの伝達トルク
を急増させると、エンジン回転速度が速やかに上昇して
変速時間は短くなるものの、制動トルクが急増して変速
ショックが一層大きくなる。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、アクセルOFF状態
時にエンジンブレーキ力を増大するために行われるダウ
ンシフトの変速時間を短縮することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めには、ダウンシフト時にスロットル弁の開き制御など
により一時的にエンジン出力を上昇させるようにすれば
良く、本発明は、図1のクレーム対応図に示されている
ように、複数の変速段を有する自動変速機の変速制御装
置において、アクセルが略OFF状態で前記自動変速機
がエンジンブレーキの作用する低速段へダウンシフトさ
れる際に、そのダウンシフトの変速中にエンジン出力を
増大させるエンジン出力増大手段を設けたことを特徴と
する。
【0006】
【作用および発明の効果】このような自動変速機の変速
制御装置においては、アクセルが略OFF状態で自動変
速機がエンジンブレーキの作用する低速段へダウンシフ
トされる際に、エンジン出力増大手段によりスロットル
弁の開き制御等によってエンジン出力が増大させられる
ため、駆動輪側からのトルク伝達と相俟ってエンジン回
転速度が速やかに高められ、変速時間が短縮されて自動
変速機の摩擦係合装置等の寿命が長くなるとともに、エ
ンジン等のイナーシャトルクによるエンジンブレーキ力
の一時的な増大に起因する変速ショックが抑制される。
【0007】ここで、上記自動変速機は一般に、複数の
摩擦係合装置の係合状態が変更されることにより複数の
変速段が成立させられるようになっているため、前記エ
ンジン出力増大手段は、前記ダウンシフトの際に解放さ
れる高速段側の摩擦係合装置に滑りが生じ始めた後その
ダウンシフトの際に係合させられる低速段側の摩擦係合
装置が完全係合させられるまでの間にエンジンが吹き上
がるようにエンジン出力を増大させることが望ましい。
すなわち、ダウンシフトの際に解放される高速段側の摩
擦係合装置に滑りが生じ始める前にエンジンが吹き上が
ると、高速段状態で駆動力が増加して車両が加速してし
まう一方、ダウンシフトの際に係合させられる低速段側
の摩擦係合装置が完全係合させられた後にエンジンが吹
き上がった場合には、変速時間を短縮する効果が得られ
ないばかりでなく、低速段状態で駆動力が増加してやは
り車両加速を生じてしまうのである。
【0008】一方、このような自動変速機は手動変速機
と異なり完全なニュートラル状態とならず、高速段側摩
擦係合装置の油圧は、アキュムレータやオリフィス等を
含むバルブボディ内の配管系、或いはクラッチ,ブレー
キ内のリターンスプリングのばね力等の影響により、時
間的になまされて低下し、その伝達トルクは徐変低下す
る一方、低速段側摩擦係合装置の伝達トルクも同様に徐
変増加する。また、変速時における油圧レベルすなわち
伝達トルクの大きさや変化特性は、自動変速機の個体
差、例えば摩擦係合装置を係合させる油圧アクチュエー
タのピストンストロークのばらつきや各種部品の寸法誤
差等によって異なるとともに、摩擦材の摩耗や作動油等
の経時変化によっても変化し、それに伴ってダウンシフ
トを行うための変速出力から実際に変速が始まるまでの
遅れ時間も相違したり変化したりする。このため、前記
エンジン出力増大手段は、自動変速機の回転メンバーの
回転速度変化に基づいて変速中か否かを判断してエンジ
ン出力を増大させるように構成することが望ましく、こ
のようにすれば、上記自動変速機の個体差や経時変化等
に拘らず常に変速中にエンジン出力が増大させられるよ
うになり、エンジン吹上りのタイミングがずれて車両加
速等を生じることがないとともに、変速時間短縮効果が
確実に得られるようになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0010】図2において、ガソリンエンジン10の燃
焼室12内には、エアクリーナ14,エアフローメータ
16,吸気通路18,スロットル弁20,バイパス通路
22,サージタンク24,インテークマニホルド26,
および吸気弁28を介して空気が吸入されるとともに、
その空気には、インテークマニホルド26に設けられた
燃料噴射弁30から噴射される燃料ガスが混合されるよ
うになっている。エアフローメータ16は吸入空気量を
測定するもので、その吸入空気量を表す信号をエンジン
制御用コンピュータ32に出力する。スロットル弁20
はエンジン10に吸入される空気量を連続的に変化させ
るもので、スロットル制御用コンピュータ35から供給
されるスロットル制御信号DTHに従ってスロットル弁
開度θが制御されるようになっているとともに、そのス
ロットル弁20にはスロットルポジションセンサ36が
設けられて、スロットル弁開度θを表すスロットル弁開
度信号Sθをエンジン制御用コンピュータ32、トラン
スミッション制御用コンピュータ34、およびスロット
ル制御用コンピュータ35に出力する。バイパス通路2
2はスロットル弁20と並列に配設されているととも
に、そのバイパス通路22にはアイドル回転数制御弁3
8が設けられており、エンジン制御用コンピュータ32
によってアイドル回転数制御弁38の開度が制御される
ことにより、スロットル弁20をバイパスして流れる空
気量が調整されてアイドル時のエンジン回転数が制御さ
れる。燃料噴射弁30も、エンジン制御用コンピュータ
32によってその噴射タイミングや噴射量が制御され
る。なお、上記エアフローメータ16の上流側には吸入
空気の温度を測定する吸気温センサ40が設けられ、そ
の吸気温を表す信号をエンジン制御用コンピュータ32
に出力する。
【0011】エンジン10は、吸気弁28,排気弁4
2,ピストン44,および点火プラグ46を備えて構成
されており、点火プラグ46は、エンジン制御用コンピ
ュータ32によって制御されるイグナイタ48からディ
ストリビュータ50を介して供給される高電圧によって
点火火花を発生し、燃焼室12内の混合ガスを爆発させ
てピストン44を上下動させることによりクランク軸を
回転させる。吸気弁28および排気弁42は、クランク
軸の回転に同期して回転駆動されるカムシャフトにより
開閉されるようになっているとともに、エンジン制御用
コンピュータ32によって制御される図示しない可変バ
ルブタイミング機構により、カムシャフトとクランク軸
との回転位相が変更されて開閉タイミングが調整される
ようになっている。そして、燃焼室12内で燃焼した排
気ガスは、排気弁42からエキゾーストマニホルド5
4,排気通路56,触媒装置58を経て大気に排出され
る。エンジン10にはエンジン冷却水温を測定する水温
センサ60が設けられており、そのエンジン冷却水温を
表す信号をエンジン制御用コンピュータ32に出力する
ようになっているとともに、エキゾーストマニホルド5
4には排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ62
が設けられており、その酸素濃度を表す信号をエンジン
制御用コンピュータ32に出力する。また、ディストリ
ビュータ50にはクランク軸の回転に同期してパルスを
発生する回転角センサが設けられており、そのパルス信
号すなわちエンジン回転速度NEを表すエンジン回転速
度信号SNEをエンジン制御用コンピュータ32および
トランスミッション制御用コンピュータ34に出力す
る。
【0012】上記エンジン制御用コンピュータ32,ト
ランスミッション制御用コンピュータ34,スロットル
制御用コンピュータ35は、何れもCPU,RAM,R
OM,入出力インタフェース回路,A/Dコンバータ等
を備えて構成されており、RAMの一時記憶機能を利用
しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号
処理を行うもので、トランスミッション制御用コンピュ
ータ34には、上記各信号の他、パターンセレクトスイ
ッチ70から選択パターンを表すパターン信号SP、ブ
レーキランプスイッチ72からブレーキが踏込み操作さ
れたことを表すブレーキ信号SB、オーバードライブス
イッチ74からO/D変速段までの変速許可を表すO/
D信号SO、アクセル操作量センサ76からアクセルペ
ダルの操作量Acを表すアクセル操作量信号SAcがそ
れぞれ供給されるようになっている。アクセル操作量信
号SAcはエンジン制御用コンピュータ32およびスロ
ットル制御用コンピュータ35にも供給される。上記パ
ターンセレクトスイッチ70は、下り坂などで自動的に
エンジンブレーキを増大させる自動エンジンブレーキパ
ターンを少なくとも有するとともに、動力性能を重視し
た変速マップによって自動変速機78の変速制御を行う
パワーパターン、燃費を重視した変速マップによって変
速制御を行うエコノミーパターンなど、予め定められた
複数の走行パターンの中から運転者が好みの走行パター
ンを選択操作するものである。
【0013】自動変速機78は、例えば図3に示すよう
にトルクコンバータ110,第1変速機112,および
第2変速機114を備えて構成されている。トルクコン
バータ110のポンプ翼車は前記エンジン10のクラン
ク軸118に連結されており、タービン翼車は入力軸1
20を介して第1変速機112のキャリヤ122に連結
されている。第1変速機112は、サンギヤ124,リ
ングギヤ126,およびキャリヤ122に回転可能に配
設されてサンギヤ124,リングギヤ126と噛み合わ
されているプラネタリギヤ128から成る遊星歯車装置
を含んで構成されており、サンギヤ124とキャリヤ1
22との間にはクラッチC0 および一方向クラッチF0
が並列に設けられ、サンギヤ124とハウジング130
との間にはブレーキB0 が設けられている。なお、サン
ギヤ124とキャリヤ122との間には一方向クラッチ
0 が設けられているため、エンジン10側から動力伝
達が行われる状態ではクラッチC0 を解放しても一方向
クラッチF0 によってクラッチC0 を係合制御した場合
と同様な作用が得られる。
【0014】第2変速機114は、サンギヤ132,一
対のリングギヤ134,136,キャリヤ138に回転
可能に配設されてサンギヤ132,リングギヤ134と
噛み合わされているプラネタリギヤ140,およびキャ
リヤ142に回転可能に配設されてサンギヤ132,リ
ングギヤ136と噛み合わされているプラネタリギヤ1
44とから成る複合型の遊星歯車装置を含んで構成され
ており、リングギヤ136と前記第1変速機112のリ
ングギヤ126との間にはクラッチC1 が設けられ、サ
ンギヤ132とリングギヤ126との間にはクラッチC
2 が設けられ、サンギヤ132とハウジング130との
間にはブレーキB1 と、直列に配設された一方向クラッ
チF1 およびブレーキB2 とが並列に設けられ、キャリ
ヤ138とハウジング130との間にはブレーキB3
よび一方向クラッチF2 が並列に設けられている。ま
た、リングギヤ134およびキャリヤ142は出力軸1
46に一体的に連結されており、その出力軸146は差
動歯車装置等を介して駆動輪に連結されている。
【0015】上記クラッチC0 〜C2 およびブレーキB
0 〜B3 (以下、特に区別しない場合にはクラッチC,
ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレ
ーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油
圧式摩擦係合装置であり、その油圧アクチュエータに
は、油圧制御回路150から作動油が供給されるように
なっている。油圧制御回路150は多数の切換バルブ等
を備えており、トランスミッション制御用コンピュータ
34からの信号に従ってソレノイドS1,S2,および
S3の励磁,非励磁がそれぞれ切り換えられることによ
り、油圧回路が切り換えられて上記クラッチCおよびブ
レーキBが選択的に係合制御され、図4に示されている
ように前進4段のうちの何れかの変速段が成立させられ
る。かかる図4におけるソレノイドの欄の「○」印は励
磁、「×」印は非励磁を意味し、クラッチおよびブレー
キの欄の「○」印は係合、「×」印は解放を意味する。
シフトポジションの「D」,「S」,「L」は運転席の
シフトレバーの操作レンジであり、「D(ドライブ)」
レンジでは1stからO/Dまでの4段で変速制御が行
われ、「S(セカンド)」レンジでは1stから3rd
までの3段で変速制御が行われ、「L(ロー)」レンジ
では1stおよび2ndの2段で変速制御が行われる。
変速比(入力軸120の回転速度/出力軸146の回転
速度)は、1stで最も大きく、2nd,3rd,O/
Dとなるに従って小さくなり、3rdの変速比は1.0
である。また、「D」レンジでは、3rdおよびO/D
でエンジンブレーキが作用し、1stおよび2ndでは
一方向クラッチF2 ,F1 の作用によりエンジンブレー
キが効かないが、括弧書きで示されている(1st),
(2nd)では、それぞれソレノイドS3が励磁される
ことによりブレーキB3 ,B1 が係合させられてエンジ
ンブレーキが作用するようになる。「S」レンジの2n
dおよび「L」レンジの1stおよび2ndでもエンジ
ンブレーキが作用するようになっている。なお、図示は
省略するが、シフトレバーが「R(リバース)」レンジ
へ操作されると、油圧制御回路150のマニュアルシフ
トバルブが切り換えられて後進変速段が成立させられ
る。
【0016】かかる自動変速機78には、一対の回転速
度センサ80および82が配設されている。回転速度セ
ンサ80は入力軸120すなわちトルクコンバータ11
0のタービン翼車の回転速度NT を検出するもので、回
転速度センサ82は出力軸146の回転速度NO を検出
するものであり、それぞれその回転速度NT ,NO を表
す回転速度信号SNT ,SNO をトランスミッション制
御用コンピュータ34に出力する。また、油圧制御回路
150にはニュートラルスタートスイッチ84が配設さ
れており、シフトレバー操作によって切り換えられるマ
ニュアルシフトバルブの位置から前記「D」,「S」,
「L」,「R」等のシフトレンジを検出して、そのシフ
トレンジを表すシフトレンジ信号SRをトランスミッシ
ョン制御用コンピュータ34に出力する。
【0017】なお、上記制御用コンピュータ32,3
4,35間では必要な情報が授受されるようになってお
り、前記スロットル弁開度信号Sθやエンジン回転速度
信号SNE,アクセル操作量信号SAcは、少なくとも
何れかの制御用コンピュータ32,34,または35に
供給されるようになっておれば良い。また、例えばステ
アリングホイールの操舵角、路面の勾配、排気温度な
ど、自動車の運転状態を表す他の種々の信号を取り込ん
で、エンジン制御や自動変速機78の変速制御,スロッ
トル制御に利用することも可能である。
【0018】そして、上記エンジン制御用コンピュータ
32は、前記吸入空気量やスロットル弁開度θ,エンジ
ン回転速度NE,エンジン10の冷却水温度,吸入空気
温度,排気通路56内の酸素濃度,アクセル操作量Ac
などに応じて、例えば必要なエンジン出力を確保しつつ
燃費や有害排出ガスを低減するように予め定められたデ
ータマップや演算式などに基づいて、前記燃料噴射弁3
0による燃料ガスの噴射量や噴射タイミング、イグナイ
タ48による点火時期、アイドル回転数制御弁38によ
るアイドル回転数、および可変バルブタイミング機構に
よる吸排気弁28,42の開閉タイミングなどを制御す
る。トランスミッション制御用コンピュータ34は、ス
ロットル弁開度θ,エンジン回転速度NE,パターン信
号SPが表す選択パターン,ブレーキ信号SBが表すブ
レーキ操作の有無,O/D信号SOが表すO/D変速段
への変速の可否,アクセル操作量Ac,自動変速機78
の出力軸回転速度NO などに基づいて、ソレノイドS
1,S2,およびS3の励磁,非励磁をそれぞれ切り換
えることにより自動変速機78の変速段を切換制御す
る。トランスミッション制御用コンピュータ34はま
た、トルクコンバータ110のロックアップクラッチに
ついても、油圧制御回路150に設けられた図示しない
ソレノイドをデューティ制御することにより、完全係合
かスリップ状態か解放かを切り換えるようになっている
とともに、スロットル制御用コンピュータ35にスロッ
トル指令信号SQを出力してスロットル弁20のスロッ
トル弁開度θを制御するようになっている。スロットル
制御用コンピュータ35は、上記スロットル指令信号S
Qに従ってスロットル弁開度θを制御するためのスロッ
トル制御信号DTHを出力するようになっている。
【0019】上記トランスミッション制御用コンピュー
タ34はまた、パターンセレクトスイッチ70により自
動エンジンブレーキパターンが選択されている場合に、
下り坂などで自動的にエンジンブレーキ力を増大させる
ようになっている。以下、このエンジンブレーキ制御に
ついて図5および図6のフローチャートを参照しつつ説
明する。これ等のフローチャートは、例えば8〜32m
sec程度のサイクルタイムで繰り返し実行される。
【0020】図5において、ステップS1では前記シフ
トレンジ信号SRが表すシフトレンジが「D(ドライ
ブ)」であるか否かを判断し、ステップS2では前記パ
ターン信号SPが表す走行パターンが「自動エンジンブ
レーキパターン」であるか否かを判断し、ステップS3
では回転速度信号SNO が表す出力軸回転速度NO に対
応する車速Vが予め定められた基準車速Vaより大きい
か否かを判断し、ステップS4ではアクセルがOFFす
なわちアクセル操作量信号SAcが表すアクセル操作量
Acが略零か否か、具体的には検出誤差などを考慮して
5%程度以下か否かを判断する。上記Dレンジは、図4
に示されているようにエンジンブレーキが効かない1s
tおよび2nd変速段と、3rd,O/Dの計4つの変
速段で変速制御を行う場合である。また、上記基準車速
Vaは、アクセルOFF時においてDレンジの場合にエ
ンジンブレーキが作用する3rd以上となる速度であっ
て、且つ通常はエンジンブレーキを必要としないような
低車速で、例えば図7に示されているように20km/
hより僅かに低速の車速に定められる。そして、上記ス
テップS1〜S4のうち1つでもNOの場合には、ステ
ップS5においてフラグF1を「0」とするとともに、
ステップS6において通常の変速制御を実行し、上記ス
テップS1〜S4の判断が総てYESの場合には、エン
ジンブレーキ力を制御するステップS7以下を実行す
る。なお、総ての変速段でエンジンブレーキが作用する
場合には上記ステップS3を省略できるし、総てのシフ
トレンジおよび走行パターンでエンジンブレーキ力を制
御する場合には、ステップS1やS2についても省略す
ることが可能である。また、ステップS3の代わりに、
自動変速機78の変速段がエンジンブレーキが作用する
3rd以上であるか否かを判断するようにしても差支え
ない。
【0021】上記ステップS6の通常の変速制御は、基
本的にはアクセル操作量信号SAcが表すアクセル操作
量Ac(%),および回転速度信号SNO が表す車速V
(km/h)に基づいて、図7の変速マップに従って自
動変速機78の変速段を切り換えるもので、例えば現在
の変速段が3rdでアクセル操作量Acが約40%の場
合には、図7に一点鎖線で示されているように「3→O
/D」変速線からシフトアップ車速Vuを求めるととも
に「2←3」変速線からシフトダウン車速Vdを求め、
実際の車速Vとそれ等のシフトアップ車速Vu,シフト
ダウン車速Vdとを比較して変速するか否かを判断し、
その判断結果に応じてソレノイドS1,S2,およびS
3の励磁,非励磁をそれぞれ切り換えることにより、自
動変速機78の変速段を切換制御するようになってい
る。上記変速マップは、パターンセレクトスイッチ70
によって選択できる複数の走行パターンに応じて複数種
類のものが予め記憶されている。
【0022】一方、ステップS7ではフラグF1が
「1」であるか否かを判断するが、このフラグF1は前
記ステップS5において「0」とされるため、ステップ
S7が最初に実行された時には「0」であり、続いてス
テップS8を実行する。ステップS8では、現在の変速
段および車速Vに基づいて、平坦地走行であればこの時
の車速Vを維持するスロットル弁開度、すなわち走行抵
抗を見込んだ駆動力が略零となるスロットル弁開度TH
1 (%)を、例えば図8に示されているような予め記憶
されたデータマップからマップ補間により算出し、その
スロットル弁開度TH1 を目標スロットル弁開度THに
設定するとともに、その目標スロットル弁開度THを表
すスロットル指令信号SQをスロットル制御用コンピュ
ータ35に出力する。スロットル制御用コンピュータ3
5は、フィードバック制御等によりスロットル弁20の
実際のスロットル弁開度θを上記スロットル指令信号S
Qが表す目標スロットル弁開度TH、すなわちTH1
一致させるように、スロットル制御信号DTHをスロッ
トル弁20に出力する。
【0023】上記図8のデータマップは、予め実験的に
求められた図9に示すようなデータに基づいて、駆動力
が走行抵抗と一致するスロットル弁開度を変速段および
車速毎に求めたものである。図9のデータは、図10に
示す出力特性を有するエンジンを備えた車両において、
自動変速機78の変速段がO/D(トータルギヤレシオ
=2.8905)、ギヤ伝達効率が0.855、タイヤ
有効半径が0.306mの場合のもので、例えば車速が
80km/hの場合のスロットル弁開度TH1(%)
は、平坦地における走行抵抗と一致する点Aのスロット
ル弁開度(角度)が約7.4゜であるから、これを全開
の80゜に対して%に換算すると、(7.4/80)×
100=9.3となる。すなわち、図8のデータマップ
において、O/D変速段で車速80km/hの場合のス
ロットル弁開度TH45は、具体的には9.3%であり、
このようにしてO/D変速段における各車速のスロット
ル弁開度TH41〜TH47は求められている。3rd変速
段およびエンジンブレーキが作用する2nd変速段,1
st変速段についても、上記O/D変速段の場合と同様
にしてスロットル弁開度TH31〜TH37,TH21〜TH
27,TH11〜TH17が求められている。このスロットル
弁開度TH1 は、図9から明らかなように車速が大きい
程大きくなり、同じ車速であれば変速比が大きい低速の
変速段程大きくなる。なお、図8にはエンジンブレーキ
が作用する2nd変速段や1st変速段に関するデータ
も含まれているが、ステップS8の実行時には自動変速
機78の変速段は3rdまたはO/Dであるため、この
ステップで2nd変速段や1st変速段のデータが使わ
れることはない。
【0024】続くステップS9では、この時の車速Vを
エンジンブレーキ制御車速EBKSPDに設定する。こ
の時点における車速Vは、通常は3rdまたはO/D変
速段で走行中にアクセルがON状態からOFF状態とな
ってステップS4の判断がYESとなった場合の車速で
あり、下り坂で運転者の意に反して車速が増大する場合
には運転者がこれ以上の増速を嫌った車速を意味する。
なお、エンジンブレーキが作用しない1stまたは2n
d変速段で走行中にアクセルがOFFとなり、その後下
り坂などで車速Vが増大して3rd変速段になるととも
に基準車速Vaを超えた場合には、その基準車速Vaを
超えた時の車速Vがエンジンブレーキ制御車速EBKS
PDに設定される。
【0025】次のステップS10ではフラグF1を
「1」とし、以後のサイクルでは上記ステップS8およ
びS9を実行することなく、ステップS7に続いてステ
ップS11以下を直ちに実行する。ステップS11で
は、現在の車速Vが上記エンジンブレーキ制御車速EB
KSPDに所定値αを加算した判定車速(EBKSPD
+α)以上か否かを判断する。所定値αは零や負であっ
ても良いが、本実施例ではごく小さな正の値が設定され
ており、最初のサイクル時には、ステップS9において
エンジンブレーキ制御車速EBKSPDに現在の車速V
が設定されるため、ステップS11の判断はNOであ
る。また、2回目以降のサイクルでも、平坦地では前記
ステップS8によるスロットル制御により略一定の車速
が維持されるためステップS11の判断はNOとなる
が、下り坂では車速Vが増大するため、ステップS11
の判断がYESになってステップS12以下を実行す
る。
【0026】ステップS12ではフラグF2が「1」か
否かを判断し、フラグF2が「1」の場合には直ちに図
6のステップS17以下を実行するが、フラグF2が
「1」でない場合にはステップS13を実行する。ステ
ップS13では、スロットル弁開度信号Sθが表す実際
のスロットル弁開度θが予め定められた判断値β以下か
否かを判断し、β以下の場合には図6のステップS15
以下を実行するが、βより大きい場合にはステップS1
4を実行し、目標スロットル弁開度THが予め定められ
た一定値ΔTH1 だけ小さくされる。そして、その新た
な目標スロットル弁開度THを表すスロットル指令信号
SQをスロットル制御用コンピュータ35に出力するこ
とにより、スロットル弁開度θがその目標スロットル弁
開度THと一致するように、言い換えれば一定値ΔTH
1 だけ閉じるように制御され、エンジンブレーキ力がそ
の分だけ増大させられる。上記判断値βは5%程度以下
の小さな値で、スロットル制御によってエンジンブレー
キ力を増大させることができる間はステップS14を実
行するが、スロットル弁20が略全閉となってスロット
ル制御ではエンジンブレーキ力を増大させることができ
なくなると、ステップS15以下を実行する。すなわ
ち、ステップS13はスロットル弁20が略全閉か否か
を判断するもので、スロットル弁開度θが略全閉である
ことを表すアイドル信号等を用いて判断することもでき
る。
【0027】図6のステップS15では、エンジンブレ
ーキが作用する次の低速段へダウンシフトするために、
前記ソレノイドS1,S2,S3の励磁,非励磁を切り
換える。すなわち、現在の変速段がO/Dで3rdへダ
ウンシフトする場合には、図4に示されているようにソ
レノイドS2を励磁、ソレノイドS1およびS3を非励
磁とし、現在の変速段が3rdでエンジンブレーキが作
用する2ndへダウンシフトする場合には、ソレノイド
S1,S2,およびS3を総て励磁とし、現在の変速段
が2ndでエンジンブレーキが作用する1stへダウン
シフトする場合には、ソレノイドS1およびS3を励
磁、ソレノイドS2を非励磁とするのである。このよう
に自動変速機78の変速段が切り換えられることによ
り、変速比が大きくなってエンジンブレーキ力が増大さ
せられる。
【0028】そして、次のステップS16においてフラ
グF2を「1」とし、ステップS26においてフラグF
2が「0」とされるまで、言い換えれば上記ステップS
15の実行に伴って自動変速機78の変速段が実際に切
り換えられるまでは、ステップS13〜S16を実行す
ることなく、前記ステップS12に続いてステップS1
7以下を直ちに実行する。ステップS17では、前記ク
ラッチCやブレーキBがスリップ状態となって自動変速
機78の変速段の切り換えが実際に開始したか否かを、
タービン回転速度NT ,出力軸回転速度NO ,および切
換え前の変速段における変速比iH に基づいて次式
(1)に従って判断する。(1)式のN1 は測定誤差等
を考慮して予め定められた正の一定値で、変速開始前は
T =NO ×iH であるためステップS17の判断はN
Oとなり、ステップS18においてフラグF3を「0」
とする。自動変速機78の各変速段の変速比iは予め記
憶されている。
【0029】
【数1】NT ≧NO ×iH +N1 ・・・(1)
【0030】ステップS15によるソレノイドS1,S
2,S3の励磁,非励磁の切換えに伴ってクラッチCや
ブレーキBにスリップが生じ始め、ステップS17の判
断がYESになると、次にステップS19を実行し、自
動変速機78の変速段の切り換えが終了したか否かを、
タービン回転速度NT ,出力軸回転速度NO ,および切
換え後の変速段における変速比iL に基づいて次式
(2)に従って判断する。(2)式のN2 は測定誤差等
を考慮して予め定められた正の一定値で、変速段の切換
えが完全に終了するとNT =NO ×iL となってステッ
プS19の判断はYESとなるが、変速段の切換え途
中、すなわちクラッチCやブレーキBがスリップ状態で
ある変速中はステップS19の判断はNOとなり、ステ
ップS20以下を実行する。
【0031】
【数2】NT ≧NO ×iL −N2 ・・・(2)
【0032】ステップS20ではフラグF3が「1」か
否かを判断するが、ステップS18においてフラグF3
は「0」とされているため、当初はステップS20の判
断はNOとなり、ステップS21を実行する。ステップ
S21では、切換え後の変速段および現在の車速Vに基
づいて、平坦地走行であれば変速段の切換え後も現在の
車速Vが維持されるスロットル弁開度、すなわち走行抵
抗を見込んだ駆動力が略零となるスロットル弁開度TH
2 (%)を、前記スロットル弁開度TH1 と同様に図8
のデータマップからマップ補間により算出するととも
に、そのスロットル弁開度TH2 に一定値ΔTH2 を加
算した値(TH2 +ΔTH2 )を目標スロットル弁開度
THに設定し、その目標スロットル弁開度THを表すス
ロットル指令信号SQをスロットル制御用コンピュータ
35に出力して、スロットル弁開度θが上記スロットル
弁開度(TH2 +ΔTH2 )となるように制御する。上
記一定値ΔTH2 は、ダウンシフトする場合にはエンジ
ン回転速度NEを上昇させる必要があるため、クランク
軸118やトルクコンバータ110等のイナーシャ分を
考慮して予め設定された値であるが、演算式やマップに
より車速V等に応じて設定されるようにすることもでき
る。このようにスロットル弁開度θが制御されると、切
換え後の変速段の変速比iL および現在の車速Vに応じ
た回転数までエンジン回転速度NEが速やかに高めら
れ、自動変速機78の変速段の切換えに要する時間(変
速時間)が短縮される。
【0033】次のステップS24ではフラグF3を
「1」とし、以後のサイクルではステップS20に続い
てステップS22を実行する。ステップS22では、タ
ービン回転速度NT がエンジン回転速度NE以上か否
か、言い換えればエンジンブレーキ状態か否かを判断
し、NOの場合、すなわちNT <NEのエンジン駆動状
態の場合にはステップS23を実行し、目標スロットル
弁開度THを予め定められた一定値ΔTH3 だけ小さく
する。そして、その新たな目標スロットル弁開度THを
表すスロットル指令信号SQをスロットル制御用コンピ
ュータ35に出力することにより、スロットル弁開度θ
がその目標スロットル弁開度THと一致するように、言
い換えれば一定値ΔTH3 だけ閉じるように制御され
る。これは、前記ステップS21でスロットル弁開度θ
を切換え後の変速段の変速比iL に応じて所定量だけ開
くが、それによってエンジン駆動状態となることは好ま
しくないからである。
【0034】自動変速機78の変速段の切換えが終了し
てステップS19の判断がYESになると、続いてステ
ップS25を実行し、切換え前の変速段においてスロッ
トル弁開度θが前記判断値βの場合の制動トルクと略同
じかそれより少し大きな制動トルクが変速後も得られる
ようなスロットル弁開度TH3 を、変速段および車速に
基づいて予め定められたデータマップからマップ補間に
より算出する。そして、そのスロットル弁開度TH3
目標スロットル弁開度THに設定し、その目標スロット
ル弁開度THを表すスロットル指令信号SQをスロット
ル制御用コンピュータ35に出力することにより、スロ
ットル弁開度θが上記スロットル弁開度TH3 となるよ
うに制御される。上記データマップは、変速段毎に求め
られた前記図9のデータや判断値β等に基づいて予め作
成される。その後、ステップS26を実行し、フラグF
2を「0」とする。
【0035】以上の各ステップが繰り返し実行されるこ
とにより、ステップS1〜S4のYESが継続している
間は、実際の車速Vが判定車速(EBKSPD+α)を
超えないようにエンジンブレーキ力が制御される。な
お、上記の説明から明らかなように、エンジンブレーキ
力を制御するステップS7以下では通常の変速判断を行
わないため、3rd走行時に車速Vが図7の「3→O/
D」変速線を超えても、O/D変速段へアップシフトす
ることはない。
【0036】このように本実施例では、3rdまたはO
/D変速段で走行中にアクセルがON状態からOFF状
態となった場合には、その時の車速VがステップS9に
おいてエンジンブレーキ制御車速EBKSPDに設定さ
れ、そのエンジンブレーキ制御車速EBKSPDに所定
値αを加算して判定車速(EBKSPD+α)が定めら
れるとともに、車速Vが判定車速(EBKSPD+α)
以上の時には、ステップS14でスロットル弁開度θを
一定値ΔTH1 だけ閉じるかステップS15でダウンシ
フトを行うことによりエンジンブレーキ力を増大させ
る。すなわち、下り坂などでこれ以上の増速を嫌って運
転者がアクセルを放した場合、そのアクセルを放した時
の車速に基づいて判定車速(EBKSPD+α)が定め
られ、実際の車速Vがその判定車速(EBKSPD+
α)を超えないようにエンジンブレーキ力が制御される
のであり、これにより、ブレーキ操作やシフトチェンジ
などの煩わしい操作を必要とすることなく、エンジンブ
レーキによって運転者の意図通りの車速に速やかに制御
されるのである。
【0037】また、エンジンブレーキ力を増大させるた
めにダウンシフトを行う際には、変速段の切換え後も現
在の車速Vが維持されるスロットル弁開度TH2 を算出
して、そのスロットル弁開度TH2 に一定値ΔTH2
加算した値(TH2 +ΔTH2 )となるようにスロット
ル弁20のスロットル弁開度θを制御しているため、駆
動輪側からのトルク伝達と相俟ってエンジン回転速度N
Eが速やかに高められ、変速時間が短縮されて自動変速
機78のクラッチCやブレーキBの寿命が長くなるとと
もに、エンジン10等のイナーシャトルクによるエンジ
ンブレーキ力の一時的な増大に起因する変速ショックが
抑制される。
【0038】また、本実施例ではスロットル弁開度θを
一定値ΔTH1 ずつ閉じてエンジンブレーキ力を増大さ
せる一方、スロットル弁開度θが略全閉となった場合に
は、ダウンシフトするとともにダウンシフト前の制動ト
ルクと略同じか少し大きい制動トルクが得られるように
スロットル弁開度θを制御しているため、ダウンシフト
時を含めてエンジンブレーキ力が徐々に増大させられ、
エンジンブレーキ力の変化に伴うショックを殆ど生じる
ことがないのである。
【0039】一方、本実施例では自動変速機78の変速
段の切換えが実際に開始したか否かをタービン回転速度
T の回転速度変化に基づいて前記(1)式に従って判
断するとともに、自動変速機78の変速段の切換えが終
了したか否かをタービン回転速度NT の回転速度変化に
基づいて前記(2)式に従って判断し、(1)式が肯定
され且つ(2)式が否定された場合にステップS20以
下を実行してスロットル弁20の開き制御を行うように
なっているため、自動変速機78の個体差や経時変化等
に拘らず常に変速中、すなわちダウンシフトに際して解
放される高速段側のクラッチCやブレーキBに滑りが生
じ始めた後ダウンシフトに際して係合させられる低速段
側のクラッチCやブレーキBが完全係合させられるまで
の間に確実にエンジン出力が増大させられるようにな
り、エンジン吹上りのタイミングがずれて車両加速等を
生じることがないとともに、変速時間短縮効果が確実に
得られる。
【0040】なお、前記油圧制御回路150のライン油
圧PLは一般にスロットル弁開度θに応じて制御される
ようになっており、上記のようにスロットル弁20が開
き制御されるとライン油圧PLが高められ、それに伴っ
てクラッチCやブレーキBの係合油圧も高くなるため、
低速段側のクラッチCやブレーキBが急激に完全係合さ
せられることにより、変速時間が一層短くなる。しか
し、その場合には大きな変速ショックを生じ易いため、
本実施例では上記ステップS20以下におけるスロット
ル弁20の開き制御時には、スロットル弁20が全閉の
場合の低い油圧レベルにライン油圧PLを制御するよう
になっている。
【0041】本実施例では、トランスミッション制御用
コンピュータ34による一連の信号処理のうち前記ステ
ップS17,S19,S21を実行する部分が、スロッ
トル制御用コンピュータ35,スロットル弁20と共に
エンジン出力増大手段を構成している。また、自動変速
機78の入力軸120は、自動変速機78が変速中か否
かを判断するために回転速度変化が検出される回転メン
バーで、その入力軸120の回転速度NT や出力軸回転
速度NO を検出する回転速度センサ80,82を含んで
上記エンジン出力増大手段は構成されている。
【0042】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例はエンジンブレーキ力を増大するため
に自動的にダウンシフトする自動エンジンブレーキ制御
を行わない場合で、機械的構成は前記図2および図3と
同じであるが、図15に示されているように、「D」レ
ンジではエンジンブレーキが作用しない1st,2n
d,エンジンブレーキが作用する3rd,O/Dの計4
段で変速制御が行われ、「S」レンジではエンジンブレ
ーキが作用しない1stおよびエンジンブレーキが作用
する2ndの2段で変速制御が行われ、「L」レンジで
はエンジンブレーキが作用する1stに固定される。
【0043】図11〜図13は変速制御に関するもの
で、図11のステップSA1では、シフトレンジ信号S
Rに基づいて現在「D」レンジか否かを判断し、「D」
レンジでない場合には図12のステップSA13以下を
実行するが、「D」レンジの場合にはステップSA2以
下を実行する。ステップSA2では、O/D信号SOに
基づいてO/D変速段までの変速が可能か否かを判断
し、O/D信号SOがOFFすなわちO/D変速段が禁
止されている場合には、ステップSA3において現在O
/D変速段か否かを判断する。現在の変速段は、前記ソ
レノイドS1,S2,S3を励磁する励磁信号の出力状
態によって判断されるようになっている。ここで、現在
O/D変速段であることは、O/D変速段で走行中にオ
ーバードライブスイッチ74がOFF操作されたことを
意味し、この場合にはステップSA11において次変速
段として「3rd」を設定する。上記ステップSA2の
判断がNOすなわちO/D変速段が許容されている場
合、或いはステップSA2の判断がYESであっても現
在O/D変速段でなくステップSA3の判断がNOで且
つ現在3rdでもなくステップSA4の判断がNOの場
合には、続いてステップSA5を実行する。ステップS
A5では、現在の変速段がO/D変速段であるか否かを
判断し、O/D変速段でない場合には、ステップSA6
以下を実行してアップシフトを行うか否かを判断する。
【0044】ステップSA6では、前記図7に実線で示
されているアップシフトマップをサーチし、シフトアッ
プ車速Vuを求める。シフトアップ車速Vuは、アクセ
ル操作量Acに基づいてアップシフトマップに従って求
められ、次のステップSA7において、前記回転速度信
号SNO が表す出力軸回転速度NO に対応する現在の車
速Vと上記シフトアップ車速Vuとを比較し、アップシ
フトを行うか否かを判断する。すなわち、V≦Vuであ
ればアップシフトを行う必要はなく、ステップSA8に
おいて現在の変速段が1stであるか否かを判断し、1
stであればダウンシフト判断を行う必要がないため図
13のステップSA28以下を実行するが、V>Vuの
場合には、ステップSA11において次変速段として現
在の変速段よりも高速段側の変速段を設定する。この場
合に、現在の変速段が例えば2ndであっても、3rd
への変速判断が為された後実際に3rdへの変速段の切
換えが行われる前にアクセル操作量Acが急激に小さく
なるなどして「3→O/D」アップシフト線を超えた場
合には、O/D変速段が設定される。ステップSA6で
は現在のアクセル操作量Acから総てのアップシフト線
に関するシフトアップ車速Vuを求め、ステップSA7
ではその各々のシフトアップ車速Vuと現在の車速Vと
を比較してアップシフトの変速判断を行うのである。
【0045】前記ステップSA4の判断がYESの場
合、ステップSA5の判断がYESの場合、或いはステ
ップSA8の判断がNOの場合には、ステップSA9以
下を実行してダウンシフトを行うか否かを判断する。ス
テップSA9では、図7に破線で示されているダウンシ
フトマップをサーチし、シフトダウン車速Vdを求め
る。シフトダウン車速Vdは、アクセル操作量Acに基
づいてダウンシフトマップに従って求められ、次のステ
ップSA10において、出力軸回転速度NO に対応する
現在の車速Vと上記シフトダウン車速Vdとを比較し、
ダウンシフトを行うか否かを判断する。すなわち、V>
Vdであればダウンシフトを行う必要はなく、図13の
ステップSA28以下を実行するが、V≦Vdの場合に
は、ステップSA11において次変速段として現在の変
速段よりも低速段側の変速段を設定する。この場合に、
現在の変速段が例えばO/Dであっても、3rdへの変
速判断が為された後実際に3rdへの変速段の切換えが
行われる前にアクセル操作量Acが急激に大きくなるな
どして「2←3」ダウンシフト線を超えた場合には、2
nd変速段が設定される。ステップSA9では現在のア
クセル操作量Acから総てのダウンシフト線に関するシ
フトダウン車速Vdを求め、ステップSA10ではその
各々のシフトダウン車速Vdと現在の車速Vとを比較し
てダウンシフトの変速判断を行うのである。
【0046】「D」レンジでない場合に実行する図12
のステップSA13では、「S」レンジか否かを判断
し、「S」レンジの場合には、ステップSA14および
SA15において、ソレノイドS1,S2,S3を励磁
する励磁信号の出力状態から現在の変速段がO/Dまた
は3rdであるか否かを判断するとともに、O/Dまた
は3rdの場合にはステップSA16で次変速段として
2ndを設定する。現在の変速段がO/Dでも3rdで
もない場合には、ステップSA17において現在の変速
段が2ndであるか否かを判断し、2ndの場合には、
ステップSA18において前記図7の「1←2」ダウン
シフト線から現在のアクセル操作量Acに基づいてシフ
トダウン車速Vdを求めるとともに、ステップSA19
において現在の車速Vがシフトダウン車速Vdより大き
いか否かを判断し、V≦VdであればステップSA20
で次変速段として1stを設定する。2ndでない場
合、すなわち現在1st変速段である場合には、上記ス
テップSA17に続いてステップSA21を実行し、前
記図7の「1→2」アップシフト線から現在のアクセル
操作量Acに基づいてシフトアップ車速Vuを求めると
ともに、ステップSA22において現在の車速Vがシフ
トアップ車速Vu以下か否かを判断し、V>Vuであれ
ば前記ステップSA16で次変速段として2ndを設定
する。
【0047】現在「S」レンジでない場合には、前記ス
テップSA13に続いてステップSA23を実行し、
「L」レンジか否かを判断する。そして、「L」レンジ
の場合には、ステップSA24,SA25,SA26に
おいて現在の変速段がO/D,3rd,または2ndで
あるか否かを判断し、O/D,3rd,または2ndの
場合にはステップSA27において次変速段として1s
tを設定する。
【0048】上記ステップSA8,SA10,SA1
9,SA22の判断がYES、或いはステップSA26
の判断がNOの場合、すなわち現在の変速段を維持する
場合には、続いて図13のステップSA28を実行し、
フラグF1およびフラグF2をそれぞれ「0」とした
後、ステップSA29において現変速段を維持するよう
にソレノイドの励磁信号を出力する。また、ステップS
A11,SA16,SA20,またはSA27において
次変速段が設定された場合には、続いて図11のステッ
プSA12を実行し、変速タイミング時間T1を設定す
る。この変速タイミング時間T1は、変速判断が為され
た後実際に変速段を切り換えるために変速出力を行う
(図13のステップSA34)までの遅れ時間で、短時
間で複数段の変速が行われること(多重変速)を防止す
るために設けられたものであり、予め一定値が設定され
ても良いが、アップシフトかダウンシフトか、或いはど
の変速段からどの変速段への変速かといった変速の種類
に応じて、それぞれ異なる時間が設定されるようにして
も良い。また、変速判断時のアクセル操作量Acや車速
V、変速段などに応じてマップや演算式等により設定さ
れるようにすることもできる。
【0049】ステップSA12において変速タイミング
時間T1が設定されると、続いて図13のステップSA
30を実行する。ステップSA30では、フラグF1が
「0」か否かを判断し、F1が「0」でない場合にはス
テップSA32以下を実行するが、F1=0の場合には
ステップSA31においてタイマTaをリセットした
後、ステップSA32を実行してフラグF1を「1」に
する。フラグF1は、現変速段を維持する場合に実行す
る前記ステップSA28において「0」とされるため、
次変速段が設定された最初のサイクルでは「0」であ
り、タイマTaは次変速段が設定された後の経過時間を
計時することになる。
【0050】次のステップSA33では、タイマTaの
計時内容が前記変速タイミング時間T1を経過したか否
かを判断し、変速タイミング時間T1を経過するとステ
ップSA34において、前記ステップSA11,SA1
6,SA20,またはSA27で設定された次変速段を
成立させるためのソレノイドの励磁信号を出力する。ま
た、ステップSA35では、上記ステップSA34の変
速出力で成立させられる次変速段がエンジンブレーキの
作用する低速段か否かを、上記励磁信号の出力状態から
判断し、エンジンブレーキの作用する低速段である場合
にはステップSA36でフラグF2を「1」とし、そう
でない場合にはステップSA37でフラグF2を「0」
とする。上記エンジンブレーキの作用する低速段への変
速としては、通常のO/D→3rd変速以外に、例えば
オーバードライブスイッチ74のOFF操作に伴うO/
Dから3rdへの変速、DレンジからSレンジまたはL
レンジへのシフトレバー切り換え操作に伴う2ndまた
は1stへの変速等がある。
【0051】次に、図14のスロットル制御について説
明すると、先ずステップSB1においてフラグF3が
「1」か否かを判断し、F3=1の場合にはステップS
B13を実行し、そうでない場合にはステップSB2を
実行する。ステップSB13ではアクセル操作量Acが
5%程度以下のアクセルOFF状態か否かを判断し、ア
クセルOFF状態の場合にはステップSB5以下を実行
するが、アクセルOFF状態でない場合にはステップS
B14においてフラグF3を「0」とするとともに、ス
テップSB15においてスロットル弁開度θをアクセル
操作量Acに応じて制御する。このスロットル制御で
は、アクセル操作量信号SAcが表すアクセル操作量A
cに基づいて、予め定められたマップまたは演算式から
スロットル弁開度TH(Ac)を求め、そのスロットル
弁開度TH(Ac)を目標スロットル弁開度THに設定
するとともに、その目標スロットル弁開度THを表すス
ロットル指令信号SQをスロットル制御用コンピュータ
35に出力することにより、スロットル弁開度θが目標
スロットル弁開度TH、すなわちTH(Ac)となるよ
うに制御する。
【0052】前記ステップSB2ではフラグF2が
「1」、すなわちエンジンブレーキが作用する低速段へ
のダウンシフトか否かを判断し、F2=1の場合にはス
テップSB3を実行するが、そうでない場合にはステッ
プSB14以下を実行する。ステップSB3では、上記
ステップSB13と同様にアクセルOFF状態か否かを
判断し、アクセルOFF状態でない場合にはステップS
B14以下を実行するが、アクセルOFF状態の場合に
はステップSB4以下を実行する。したがって、このス
テップSB4以下の各ステップは、前記ステップSA3
4においてエンジンブレーキが作用する低速段へダウン
シフトするための変速出力が為され、且つアクセルOF
F状態の場合、言い換えればエンジンブレーキ力を増大
するためにオーバードライブスイッチ74やシフトレバ
ーのマニュアル操作でダウンシフトが行われる場合に実
行されることになる。
【0053】ステップSB4ではフラグF3を「1」と
し、これにより次のサイクルからはステップSB1に続
いてステップSB13が実行されるようになる。また、
ステップSB5〜SB12は、前記実施例のステップS
17〜S24とフラグFの番号を除いて同じ内容であ
り、これ等のステップが実行されることにより、前記実
施例と同様にダウンシフトの変速中にスロットル弁20
が開き制御される。これにより、エンジン回転速度NE
が速やかに高められて変速時間が短縮され、自動変速機
78のクラッチCやブレーキBの寿命が長くなるととも
に、エンジン10等のイナーシャトルクによるエンジン
ブレーキ力の一時的な増大に起因する変速ショックが抑
制される。
【0054】この実施例では、トランスミッション制御
用コンピュータ34による一連の信号処理のうちステッ
プSB5,SB7,SB9を実行する部分が、スロット
ル制御用コンピュータ35,スロットル弁20と共にエ
ンジン出力増大手段を構成している。
【0055】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもで
きる。
【0056】例えば、前記実施例ではスロットル弁20
の開き制御によってエンジン出力を増大させるようにな
っていたが、アイドル回転数制御弁38を開き制御した
りオルタネータなどのエンジン補機を利用したりしてエ
ンジン出力を増大させることもできる。
【0057】また、前記実施例ではスロットル弁開度θ
がスロットル制御用コンピュータ35によって制御され
る車両について説明したが、スロットル弁20がアクセ
ルペダルに機械的に連結されて開閉される車両にも本発
明は適用可能である。自動変速機78の構成や変速段の
数についても適宜変更できる。
【0058】また、前記実施例ではダウンシフト後の変
速段および車速Vに基づいて変速時のスロットル弁開度
(TH2 +ΔTH2 )が設定されるようになっていた
が、この開き量は車両がエンジン駆動状態とならない範
囲で適宜設定され、例えば変速前後の制動トルクが略同
じとなる前記スロットル弁開度TH3 だけ変速中に開き
制御するようにしても差支えないし、変速の種類や車速
Vに拘らず予め定められた一定量だけスロットル弁20
を開くようにしても良い。スロットル弁20の開き制御
は必ずしも変速開始から変速終了まで継続して行う必要
はなく、その変速期間内の一時期だけ開き制御するよう
にしても良いし、変速期間内で開き量を変更することも
できる。
【0059】また、前記実施例ではタービン回転速度N
T がエンジン回転速度NEを下回った場合、言い換えれ
ばエンジン駆動状態となった場合には、ステップS2
3,SB11でスロットル弁20の開き量をΔTH3
け減少させるようにしていたが、エンジンブレーキ状態
からエンジン駆動状態になると捩りトルクの反転等によ
りショックを生じるため、エンジン駆動状態となること
を確実に防止する上で、エンジン回転速度NEに所定値
を加算してステップS22やSB10の判断を行うよう
にすることもできる。ステップS21,SB9における
スロットル弁20の開き量が小さく、エンジン駆動状態
となる恐れがない場合には、第1実施例におけるステッ
プS18,S20,S22,S23,S24、第2実施
例におけるステップSB6,SB8,SB10,SB1
1,SB12を省略しても差支えない。
【0060】また、前記実施例ではタービン回転速度N
T の回転速度変化に基づいて変速中か否かを判断するよ
うになっていたが、例えばO/D→3rd変速時にはク
ラッチC0 のハウジングすなわちサンギヤ124の回転
速度変化から判断することもできるなど、他の回転メン
バーの回転速度変化に基づいて変速中か否かの判断を行
うこともできる。ステップS15,SA34の変速出力
から実際に変速が始まるまでの遅れ時間を実験やシミュ
レーション等により予め求めてデータマップを作成し、
タイマ等により変速出力からの経過時間を計測してスロ
ットル弁20を開くタイミングを制御することもでき
る。
【0061】また、前記実施例ではアクセル操作量Ac
が5%程度以下の略完全なOFF状態でダウンシフトが
行われる際にスロットル弁20を開き制御するようにな
っていたが、アクセルが完全なOFF状態でなくても駆
動トルクが負のエンジンブレーキ時であれば、スロット
ル弁20を開き制御することにより本発明の効果を得る
ことができる。駆動トルクが負か否かは、例えばエンジ
ン回転速度NEとトルクコンバータ110のタービン回
転速度NT とを比較すること等によって検出できる。
【0062】また、前記第1実施例ではダウンシフトお
よびスロットル制御を併用してエンジンブレーキ力を増
大させるようになっていたが、少なくともダウンシフト
によってエンジンブレーキ力を増大させるようになって
おれば良い。
【0063】また、前記第1実施例では実際の車速Vが
判定車速(EBKSPD+α)を超えないようにエンジ
ンブレーキ力を制御するようになっていたが、加速度が
負となるようにエンジンブレーキ力を制御するものな
ど、他のエンジンブレーキ力制御装置にも本発明は適用
される。エンジンブレーキ制御を実行する際の条件につ
いても適宜定められる。
【0064】また、前記第1実施例ではパターンセレク
トスイッチ70により自動エンジンブレーキパターンが
選択された場合にエンジンブレーキ力を自動制御するよ
うになっていたが、パワーパターンなど他の走行パター
ンが選択された場合にエンジンブレーキ力を自動制御す
るようにしたり、走行パターンの種類に拘らずエンジン
ブレーキ制御が実行されるようにしたりすることもでき
る。エンジンブレーキ制御用のスイッチを、パターンセ
レクトスイッチ70とは別に独立に配設することも勿論
可能である。
【0065】また、前記第1実施例ではステップS8に
おいてスロットル弁開度θを開くようにしていたが、エ
ンジンブレーキ力を一層速やかに増大させるためにステ
ップS8を省略しても差支えない。
【0066】また、前記実施例ではエンジン制御用コン
ピュータ32,トランスミッション制御用コンピュータ
34,およびスロットル制御用コンピュータ35が別体
に構成されていたが、それ等を単一のコンピュータにて
構成することも可能である。
【0067】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の一実施例である変速制御装置を備えた
自動変速機およびエンジン等の構成を説明する図であ
る。
【図3】図2の自動変速機の構成を説明する図である。
【図4】図3の自動変速機の変速段とそれを成立させる
ためのソレノイドの励磁、クラッチおよびブレーキの係
合状態を示す図である。
【図5】図6と共に図2の変速制御装置の作動を説明す
るフローチャートである。
【図6】図5と共に図2の変速制御装置の作動を説明す
るフローチャートである。
【図7】図2の自動変速機の変速段を切り換える変速マ
ップの一例である。
【図8】図5および図6のステップS8,S21におい
て変速段および車速から走行抵抗を見込んだ駆動力が略
零となるスロットル弁開度を求めるために用いられるデ
ータマップの一例である。
【図9】図8のデータマップを作成するための基本デー
タである。
【図10】図9の基本データを得るために用いたエンジ
ンの出力特性を示すデータである。
【図11】本発明の他の実施例を説明する図で、図12
および図13と共に自動変速機の変速制御に関する作動
を説明するフローチャートである。
【図12】図11および図13と共に自動変速機の変速
制御に関する作動を説明するフローチャートである。
【図13】図11および図12と共に自動変速機の変速
制御に関する作動を説明するフローチャートである。
【図14】図11乃至図13に従って変速制御が行われ
る場合のスロットル制御を説明するフローチャートであ
る。
【図15】図11乃至図13に従って変速制御が行われ
る場合の各シフトレンジの変速段とそれを成立させるた
めのソレノイドの励磁、クラッチおよびブレーキの係合
状態を示す図である。
【符号の説明】
10:エンジン 20:スロットル弁 34:トランスミッション制御用コンピュータ 35:スロットル制御用コンピュータ 78:自動変速機 80,82:回転速度センサ 120:入力軸(回転メンバー) C0 〜C2 :クラッチ(摩擦係合装置) B0 〜B3 :ブレーキ(摩擦係合装置) ステップS17,S19,S21:エンジン出力増大手
段 ステップSB5,SB7,SB9:エンジン出力増大手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉持 耕治郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の変速段を有する自動変速機の変速制
    御装置において、 アクセルが略OFF状態で前記自動変速機がエンジンブ
    レーキの作用する低速段へダウンシフトされる際に、該
    ダウンシフトの変速中にエンジン出力を増大させるエン
    ジン出力増大手段を設けたことを特徴とする自動変速機
    の変速制御装置。
  2. 【請求項2】前記自動変速機は、複数の摩擦係合装置の
    係合状態が変更されることにより複数の変速段が成立さ
    せられるものであり、前記エンジン出力増大手段は、前
    記ダウンシフトの際に解放される高速段側の摩擦係合装
    置に滑りが生じ始めた後該ダウンシフトの際に係合させ
    られる低速段側の摩擦係合装置が完全係合させられるま
    での間にエンジンが吹き上がるようにエンジン出力を増
    大させるものである請求項1に記載の自動変速機の変速
    制御装置。
  3. 【請求項3】前記エンジン出力増大手段は、前記自動変
    速機の回転メンバーの回転速度変化に基づいて変速中か
    否かを判断してエンジン出力を増大させるものである請
    求項1または2に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP4203104A 1991-12-25 1992-07-07 自動変速機の変速制御装置 Expired - Lifetime JP3008684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203104A JP3008684B2 (ja) 1991-12-25 1992-07-07 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-357758 1991-12-25
JP35775891 1991-12-25
JP4203104A JP3008684B2 (ja) 1991-12-25 1992-07-07 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229368A true JPH05229368A (ja) 1993-09-07
JP3008684B2 JP3008684B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=26513738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203104A Expired - Lifetime JP3008684B2 (ja) 1991-12-25 1992-07-07 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008684B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921886A (en) * 1996-07-24 1999-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling ignition during a throttle closed downshift in the interval between downshift signal and actual downshift
US7081068B2 (en) 2003-02-12 2006-07-25 Komatsu Ltd. Transmission system for work vehicle
JP2008094352A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
WO2008084683A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP2009275864A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011099337A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013136293A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052726A (ja) 2008-08-01 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御システムおよび車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921886A (en) * 1996-07-24 1999-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling ignition during a throttle closed downshift in the interval between downshift signal and actual downshift
US7081068B2 (en) 2003-02-12 2006-07-25 Komatsu Ltd. Transmission system for work vehicle
JP2008094352A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
WO2008084683A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP2009275864A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011099337A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013136293A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008684B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008684B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2924463B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3533865B2 (ja) 車両の減速制御方法と制御装置
JP2715819B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2707907B2 (ja) エンジンブレーキ力制御装置
JP2884892B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3718833B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH06191322A (ja) 車両用走行制御装置
JPH061163A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2715818B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05196136A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2884999B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0617671A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05162570A (ja) エンジンブレーキ力制御装置
JPH0687356A (ja) エンジンブレーキ力自動制御装置
JPH09184438A (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JP2002122229A (ja) 車両用変速制御装置
JP2809050B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2894070B2 (ja) エンジンブレーキ力制御装置
JP3317151B2 (ja) エンジンおよび自動変速機を備えた車両の制御装置
JPH061166A (ja) エンジンブレーキ力制御装置
JP2921244B2 (ja) エンジンブレーキ力制御装置
JP2885000B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH11350999A (ja) 自動変速機付車両のアイドリング制御装置
JPH05302532A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13