JPH05226583A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05226583A
JPH05226583A JP4057106A JP5710692A JPH05226583A JP H05226583 A JPH05226583 A JP H05226583A JP 4057106 A JP4057106 A JP 4057106A JP 5710692 A JP5710692 A JP 5710692A JP H05226583 A JPH05226583 A JP H05226583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
forming
insulating film
film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4057106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149930B2 (ja
Inventor
Natsuki Sato
夏樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP05710692A priority Critical patent/JP3149930B2/ja
Publication of JPH05226583A publication Critical patent/JPH05226583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149930B2 publication Critical patent/JP3149930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基板の主表面に形成されるスタック型
容量部を有するDRAMにおいて、微細化されても必要
とする容量が得られるようにする。 【構成】 p型半導体基板1上に、n+ 拡散層2、ゲー
ト電極4、フィールド酸化膜5を形成し、全体を第1の
絶縁膜6で被覆した後、その上に表面が平坦になされた
第2絶縁膜7bを形成する。コンタクト孔を開口し多結
晶シリコン膜を堆積した後、エッチングマスクを介して
異方性エッチングを施して第1の電極(その1)9を形
成するとともに第2の絶縁膜7bに溝を形成する。薄膜
多結晶シリコン膜10aを堆積し[(a)図]、エッチ
バックしてサイドウォール状の第1の電極(その2)1
0を形成する[(b)図]。その後、誘電体膜11、第
2の電極12、第3の絶縁膜13、ディジット線14を
形成する[(c)図]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特に、スイッチ素子と情報蓄積用素子
とで構成されるDRAM型メモリセルのスタック型容量
素子の構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スタック型容量部をもつ半導体装置の従
来の構造およびその製造方法について図5を参照して説
明する。図5の(a)は、p型シリコン基板1にMOS
型トランジスタを形成しその上を絶縁膜で被覆した状態
を示す。図には、n+ 拡散層2とゲート絶縁膜3とゲー
ト電極4とで構成されたトランジスタが、フィールド酸
化膜5により分離されて形成された状態が示されてい
る。フィールド酸化膜5上のゲート電極4は、隣接する
トランジスタのものである。また各ゲート電極4はDR
AMのワード線を構成している。このMOS型トランジ
スタ上に、第1の絶縁膜6として膜厚2000ÅのSi
2 膜をCVD法により堆積する。
【0003】次に、図5の(b)に示すように、リソグ
ラフィ工程を経て、n+ 拡散層2へ達するコンタクト孔
8を開口し、続いて多結晶シリコン膜9aを膜厚200
0Åに堆積する。次に、電気伝導率を上げるために多結
晶シリコン膜9aにリンの熱拡散を行った後、これをパ
ターニングして、図5の(c)に示すように、コンタク
ト領域を含む箇所へ、第1の電極9bを形成する。この
第1の電極9bが容量部の一方の電極となる。
【0004】次に、図5の(d)に示すように、容量部
の誘電体膜(SiO2 、Si34またはこれらの積層
膜)11を形成し、その上に多結晶シリコンを堆積す
る。リンの熱拡散を行った後、リソグラフィ技術を用い
てパターニングを行い、第1の電極9bを覆う形状の第
2の電極12を形成する。この時、第2の電極12と誘
電体膜11は同時にエッチングされる。この第2の電極
12が容量部のもう一方の電極となる。
【0005】次に、層間絶縁膜13aを成長させ、n+
拡散層2へのコンタクト孔を開口した後、アルミニウム
等により、ディジット線14を形成すると、スタック型
容量部を有するDRAMセルが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のスタッ
ク型容量部の構造では、必要な容量を確保するには一定
以上の面積が必要となる。従って、DRAM等の半導体
装置においては、微細化しようとしても面積縮小に限界
があり、これ以上の微細化は困難であった。
【0007】本発明の目的は、上述の難点に対処して簡
単な方法でさらに小さな面積でも必要とする容量が得ら
れる、微細化に適したスタック型容量部を備える半導体
装置およびその製造方法を提供することにある。また、
従来と同等の面積で、より多くの電荷を蓄えうるように
して、外部からのノイズやα線等の影響を受けにくく
し、また、電荷の保持時間も長期化できるようにするこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板の表面
領域内に形成されたソース・ドレイン領域と、前記半導
体基板上を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成さ
れたコンタクト孔を介して前記ソース・ドレイン領域の
いずれか一方と接触している第1の電極と、前記第1の
電極の表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して前
記第1の電極と対向して設けられた第2の電極と、を具
備するものであって、前記第1の電極が、下端がソース
・ドレイン領域のいずれか一方と接触している垂直柱部
分と、中央部が前記垂直柱部分の上端に接続されている
水平部分と、上端部が前記水平部分の端面に接続された
垂下体部分と、から構成されていることを特徴としてい
る。
【0009】また、その製造方法は、半導体基板上にゲ
ート電極およびソース・ドレイン領域を有するMOSト
ランジスタを形成する工程と、前記半導体基板上に層間
絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に、前記ソー
ス・ドレイン領域のいずれか一方の領域の一部を露出さ
せるコンタクト孔を形成する工程と、前記コンタクト孔
内を埋め前記層間絶縁膜上に延在する第1の導電層を形
成する工程と、前記第1の導電層上にエッチングマスク
を設けた後に第1の導電層をパターニングして第1の電
極の主要部を形成する工程と、前記エッチングマスクを
マスクとして前記層間絶縁膜に異方性エッチングを施し
て前記第1の電極の主要部の外周部に溝を形成する工程
と、薄い第2の導電層を形成しこれをエッチバックして
前記溝の側壁部分に、前記第1の電極の主要部に接続さ
れた第1の電極の垂下体部を形成する工程と、前記第1
の電極の表面に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体
膜を介して前記第1の電極と対向する第2の電極を形成
する工程と、を含むものである。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1の(a)〜(d)および図2の(a)
〜(c)は、本発明の第1の実施例を説明するための工
程断面図である。まず、p型シリコン基板1上にフィー
ルド酸化膜5を形成し、ゲート絶縁膜3を介してゲート
電極4を形成した後、半導体基板の表面領域内にソース
・ドレイン領域を構成するn+ 拡散層2を形成する。フ
ィールド酸化膜5上のゲート電極4は、隣接するトラン
ジスタのものである。また、各ゲート電極4はDRAM
のワード線を構成するものである。
【0011】このMOS型トランジスタ上にSiO2
CVD法により2000Å堆積して第1の絶縁膜6を形
成し、続いてボロンリンガラス(以下、BPSGと記
す)をCVD法により10000Å堆積して第2の絶縁
膜7aを形成する〔図1の(a)〕。
【0012】BPSG膜は堆積したままでは表面の平坦
性が悪いので加熱リフローを行って平坦な表面を形成す
る。その後リアクティブイオンエッチング法を用いてB
PSG膜を全面エッチバックして、膜厚を5000Åと
し、図1の(b)に示す第2の絶縁膜7bを得る。
【0013】次に、リソグラフィ技術を用いて第2の絶
縁膜7bにn+ 拡散層2へ達するコンタクト孔8を開口
する。その後、多結晶シリコン膜9aをCVD法により
膜厚2500Åに堆積し、この多結晶シリコン膜9aの
導電率を上げるためにリンを熱拡散する〔図1の
(c)〕。
【0014】次に、コンタクト領域を含む箇所へエッチ
ングマスクを形成し、異方性のエッチングによりマスク
に対し概略一致するように多結晶シリコン膜9aをパタ
ーニングして第1の電極(その1)9を形成する。本実
施例では、第1の電極(その1)9の面積を、2μm2
とした。その後、ひき続いて、前記エッチングマスクを
マスクとして、第2の絶縁膜7bに対し異方性エッチン
グを行い、エッチング部分のBPSG膜の厚さを300
0Åとした。この結果、第1の電極(その1)9の下面
は、第2の絶縁膜7bが厚く残り、第1の電極以外の部
分は薄くなる〔図1の(d)〕。
【0015】次に、図2の(a)に示すように、薄い薄
膜多結晶シリコン膜10aをCVD法により膜厚150
0Åに堆積し、これにリンを熱拡散して導電率を上げ
る。次に、リアクティブイオンエッチング法を用いてエ
ッチバックを行い、第1の電極(その1)9の側壁部に
薄膜多結晶シリコン膜10aを残留させ、第1の電極
(その2)10を形成する〔図2の(b)〕。この結
果、第1の電極には薄膜多結晶シリコン膜からなるサイ
ドウォール部(10)が付加されることになり、電極の
実効的表面積が増大する。
【0016】次に、容量部の絶縁膜となる、膜厚70Å
程度の誘電体膜11(SiO2 膜、Si34 膜または
それらの積層膜)を堆積した後、多結晶シリコンを15
00Å堆積し、リンを熱拡散する。その後、フォトリソ
グラフィ技術により、第1の電極9、10を覆う形状に
パターニングして、容量部のもう一方の電極となる第2
の電極12を形成する。この時、誘電体膜11も同時に
パターニングされる。
【0017】次に、第3の絶縁膜13を厚さ4000Å
に堆積し、フォトリソグラフィ技術により第3の絶縁膜
13にn+ 拡散層2へ達するコンタクト孔を開口する。
続いて、アルミニウム等により、ディジット線14を形
成すれば、図2の(c)に示す、本実施例のスタック型
容量部を有するDRAMセルが形成される。
【0018】以上のように形成されたDRAMセルで
は、従来と同面積で電荷蓄積量を25〜50%程度高く
することができるので、外部からのノイズやα線等の影
響を受けにくくなり、また、電荷保持時間も長期化され
る。
【0019】また、現在のフォトリソグラフィ技術でパ
ターニングできる最小寸法(例えば、2つの第1の電極
(その1)9間の間隔)には限界があるため、第1の電
極の面積はその分狭くなされるが、本実施例によれば、
薄膜多結晶シリコン膜の膜厚を厚くすることにより、フ
ォトリソグラフィ技術の限界により制限される面積より
広い面積の電極を形成することができる。
【0020】図3の(a)〜(d)は、本発明の第2の
実施例を説明するための工程断面図である。本実施例で
は、図1の(c)の状態とした後、図3の(a)に示す
ように、多結晶シリコン膜9a上に、膜厚500ÅのS
iO2 膜よりなる第4の絶縁膜15を形成する。その
後、コンタクト領域を含む箇所へエッチングマスクを形
成し、第4の絶縁膜15、多結晶シリコン膜9aおよび
第2の絶縁膜7bに対して異方性のエッチングを施し
て、図3の(b)に示すように、第1の電極(その1)
9を形成するとともに第2の絶縁膜7bに溝を形成す
る。
【0021】次に、図3の(c)に示すように、薄膜多
結晶シリコン膜10aを堆積し、リンの熱拡散を行う。
次に、薄膜多結晶シリコン膜10aをエッチバックして
第1の電極(その1)9の側壁に接触した第1の電極
(その2)10を形成する〔図1の(d)〕。その後、
第4の絶縁膜15をエッチング除去する。その後の工程
は先の実施例と同様である。
【0022】第4の絶縁膜15を形成しない第1の実施
例では、薄膜多結晶シリコン膜10aのエッチバック後
には、第1の電極(その1)9の膜厚は、オーバーエッ
チングにより500Å程度膜減りするが、第2の実施例
では、この膜減りを防止できるので、先の実施例の場合
よりも第1の電極の実効表面積を大きくすることができ
る。
【0023】図4は、本発明の第3の実施例を説明する
ための断面図である。この実施例では、第1の絶縁膜6
を形成した後、シリカフィルム形成材料を回転塗布し、
これを焼きしめてシリカフィルム16を形成する。ここ
で、シリカフィルム形成材料の粘度を調整したり、ある
いは重ね塗りをする等して、平坦な表面を得る。あるい
はエッチバックにより平坦化を達成してもよい。このよ
うにして平坦な面が得られた後、BPSGよりなる第2
の絶縁膜7cを堆積する。この後の工程は先の実施例と
同様である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、第1の電極が、主要部と、該主要部の外周部に接
続された垂下体部とから構成されるスタック型容量部を
有するものであるので、本発明によれば、第1の電極の
実効表面積の増大を図ることができる。また、第1の電
極間の実効的間隔をリソグラフィ技術の限界以上に狭く
することができるので、その分第1の電極の表面積を広
くすることができる。この点からも容量増大効果を得る
ことができる。従って、本発明によれば、従来より小さ
な面積でも必要な容量を確保することができるようにな
るので、半導体装置をより微細化、高集積化することが
可能となる。
【0025】また、従来と同じ面積で、本発明を適用し
た場合には、より多くの電荷を蓄えることが可能となる
ので、外部からのノイズやα線等の影響を受けにくくな
り、また、電荷の保持時間も長くなるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を説明するための工程
断面図。
【図2】 本発明の第1の実施例を説明するための工程
断面図。
【図3】 本発明の第2の実施例を説明するための工程
断面図。
【図4】 本発明の第3の実施例を説明するための断面
図。
【図5】 従来例の工程断面図。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 n+ 拡散層 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 フィールド酸化膜 6 第1の絶縁膜 7a、7b、7c 第2の絶縁膜 8 コンタクト孔 9 第1の電極(その1) 9a 多結晶シリコン膜 9b 第1の電極 10 第1の電極(その2) 10a 薄膜多結晶シリコン膜 11 誘電体膜 12 第2の電極 13 第3の絶縁膜 13a 層間絶縁膜 14 ディジット線 15 第4の絶縁膜 16 シリカフィルム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形
    成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半
    導体基板の表面領域内に形成されたソース・ドレイン領
    域と、前記半導体基板上を覆う層間絶縁膜と、前記層間
    絶縁膜に形成されたコンタクト孔を介して前記ソース・
    ドレイン領域のいずれか一方と接触している第1の電極
    と、前記第1の電極の表面を覆う誘電体膜と、前記誘電
    体膜を介して前記第1の電極と対向して設けられた第2
    の電極と、を具備する半導体装置において、 前記第1の電極が、下端がソース・ドレイン領域のいず
    れか一方と接触している垂直柱部分と、中央部が前記垂
    直柱部分の上端に接続されている水平部分と、上端部が
    前記水平部分の端面に接続された垂下体部分と、から構
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート電極およびソース
    ・ドレイン領域を有するMOSトランジスタを形成する
    工程と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記層間絶縁膜に、前記ソース・ドレイン領域のい
    ずれか一方の領域の一部を露出させるコンタクト孔を形
    成する工程と、前記コンタクト孔内を埋め前記層間絶縁
    膜上に延在する第1の導電層を形成する工程と、前記第
    1の導電層上にエッチングマスクを設けた後に第1の導
    電層をパターニングして第1の電極の主要部を形成する
    工程と、前記エッチングマスクをマスクとして前記層間
    絶縁膜に異方性エッチングを施して前記第1の電極の主
    要部の外周部に溝を形成する工程と、薄い第2の導電層
    を形成しこれをエッチバックして前記溝の側壁部分に、
    前記第1の電極の主要部に接続された第1の電極の垂下
    体部を形成する工程と、前記第1の電極の表面に誘電体
    膜を形成する工程と、前記誘電体膜を介して前記第1の
    電極と対向する第2の電極を形成する工程と、を含む半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上にゲート電極およびソース
    ・ドレイン領域を有するMOSトランジスタを形成する
    工程と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記層間絶縁膜に、前記ソース・ドレイン領域のい
    ずれか一方の領域の一部を露出させるコンタクト孔を形
    成する工程と、前記コンタクト孔内を埋め前記層間絶縁
    膜上に延在する第1の導電層を形成する工程と、前記第
    1の導電層上に薄い保護膜を形成する工程と、前記保護
    膜上にエッチングマスクを設けた後に前記保護膜および
    前記第1の導電層をパターニングして第1の電極の主要
    部を形成する工程と、前記エッチングマスクをマスクと
    して前記層間絶縁膜に異方性エッチングを施して前記第
    1の電極の主要部の外周部に溝を形成する工程と、薄い
    第2の導電層を形成しこれをエッチバックして前記溝の
    側壁に、前記第1の電極の主要部に接続された第1の電
    極の垂下体部を形成する工程と、前記第1の電極の表面
    に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜を介して前
    記第1の電極と対向する第2の電極を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜の形成工程が、その表面
    を平坦化するための工程を含んでいる請求項2または3
    記載の半導体装置の製造方法。
JP05710692A 1992-02-07 1992-02-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3149930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05710692A JP3149930B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05710692A JP3149930B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05226583A true JPH05226583A (ja) 1993-09-03
JP3149930B2 JP3149930B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=13046267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05710692A Expired - Fee Related JP3149930B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149930B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642159A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Herstellverfahren für ein Bitleitungskontaktloch einer Speicherzelle
EP0716451A1 (en) * 1994-12-06 1996-06-12 Varian Associates, Inc. Thin film capacitor and method for producing the same
JPH1056146A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 高誘電率材料キャパシタを有する半導体装置
US6040215A (en) * 1996-06-07 2000-03-21 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device including memory cell having transistor
KR100300059B1 (ko) * 1998-12-08 2001-09-22 김영환 커패시터 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377365A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Sony Corp 半導体メモリ装置の製造方法
JPH03263371A (ja) * 1990-02-06 1991-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377365A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Sony Corp 半導体メモリ装置の製造方法
JPH03263371A (ja) * 1990-02-06 1991-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642159A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Herstellverfahren für ein Bitleitungskontaktloch einer Speicherzelle
EP0716451A1 (en) * 1994-12-06 1996-06-12 Varian Associates, Inc. Thin film capacitor and method for producing the same
US5751019A (en) * 1994-12-06 1998-05-12 Varian Associates, Inc. Method and structure for reducing short circuits between overlapping conductors
US6040215A (en) * 1996-06-07 2000-03-21 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device including memory cell having transistor
JPH1056146A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 高誘電率材料キャパシタを有する半導体装置
KR100300059B1 (ko) * 1998-12-08 2001-09-22 김영환 커패시터 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149930B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071781A (en) Method for manufacturing a semiconductor
US5342800A (en) Method of making memory cell capacitor
US5432116A (en) Method for the fabrication of dynamic random access memory capacitor
JPH05343615A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5219780A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell
JPH10125865A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法
US6548348B1 (en) Method of forming a storage node contact hole in a porous insulator layer
JPH0677428A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05226583A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02219264A (ja) Dramセルおよびその製造方法
JP2721148B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP3007300B2 (ja) Dramメモリセル用蓄積キャパシタの製造方法
US6136661A (en) Method to fabricate capacitor structures with very narrow features using silyated photoresist
JPH02263467A (ja) メモリ装置
US5459685A (en) Semiconductor memory device having memory cells with enhanced capacitor capacity
US6303491B1 (en) Method for fabricating self-aligned contact hole
EP0379925A3 (en) Process of fabricating dynamic random access memory cell
US6232240B1 (en) Method for fabricating a capacitor
JPH073860B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3048417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6087218A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
US5750431A (en) Method for fabricating a stacked capacitor
JPH01119054A (ja) Mos型半導体記憶装置
JPH08213557A (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
JPH03106064A (ja) 電界効果トランジスタ半導体メモリ用キャパシタンス装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees