JPH05222765A - 建築物の鋼構造骨組構造 - Google Patents

建築物の鋼構造骨組構造

Info

Publication number
JPH05222765A
JPH05222765A JP8588292A JP8588292A JPH05222765A JP H05222765 A JPH05222765 A JP H05222765A JP 8588292 A JP8588292 A JP 8588292A JP 8588292 A JP8588292 A JP 8588292A JP H05222765 A JPH05222765 A JP H05222765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
steel
end plate
column
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8588292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Oki
利文 大木
Toshitaka Kunimi
敏隆 国見
Kazuyoshi Tsujii
和敬 辻井
Tomoji Iijima
知二 飯島
Masahiro Yoshizaki
賢博 吉崎
Shigekazu Yokoyama
重和 横山
Satoko Shimizu
聡子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP8588292A priority Critical patent/JPH05222765A/ja
Publication of JPH05222765A publication Critical patent/JPH05222765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工場及び現場での溶接が不要で、かつ、柱の
側面にブラケットのようなものが突出することがないの
で運送効率に優れ、更には、現場での施工工数を少なく
した鋼構造の骨組構造を提供することを目的とする。 【構成】 鋼管柱(1)の下端をダイヤフラム(2)を
介して基礎アンカーボルト(16)に緊結して固定する。
鋼管柱(1)の上端には、一対のダイヤフラム(3)
(4)で梁(12)のエンドプレート(13)を上下から挟
むようにして、鋼管柱(1)及びダイヤフラム(3)
(4)を貫通する鋼棒(9)を介して締付けて固定す
る。また、エンドプレート(13)の上下両端を、ダイヤ
フラム(3)(4)の溝(7)(7)へ係合させてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の鋼構造骨組
構造であって、特に、鋼管柱の取付け及びその柱と梁と
の接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼管柱と鉄骨梁とからなる骨組構
造においては、一般に、予め柱の側面にブラケットを溶
接しておき、このブラケットと梁を接合プレートを介し
てボルトで接合するか、或は、ブラケットの先端に溶接
したエンドプレートと梁端部のエンドプレートとを同様
にボルトで接合することが行なわれている。
【0003】また、柱の下端は、その下端に予め水平な
エンドプレートを溶接しておいて、そのエンドプレート
をボルトで複数本のアンカーボルトへ固定するようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の接合構造に
おいては、全ての溶接が工場で行なわれるため、溶接精
度が向上する、現場作業がボルト接合のみであるため施
工が容易で施工期間を短く出来る、といった利点がある
半面、次のような欠点があった。
【0005】.工場で溶接するにしても、柱が鋼管の
場合、閉鎖断面のため難しい溶接を要求されるととも
に、断面強度を上げるためダイヤフラムを用いると、そ
のための加工や取付けために非常な手間がかかり、生産
性が低い。
【0006】.ブラケットと梁を接合するためのボル
トの本数が多くなり、作業効率が悪い。
【0007】.柱の下端も、同様に多くのボルトでア
ンカーボルトに固定するので作業性が悪く、且つ、アン
カーボルトの本数も多くなる。
【0008】.柱の側面にブラケットが突出するの
で、運送効率が悪くなる。
【0009】.上記ブラケットの端部にエンドプレー
トを溶接したものでは、接合強度を増すため、エンドプ
レートをブラケットの上下方向に突出させて、ボルト本
数を増加する必要のある場合があり、この突出部のため
に床の敷き込みの邪魔になるとともに、耐火被覆の納ま
りが悪くなる。
【0010】.特に柱は、特定の構造体実現のための
一品設計・一品生産となり、生産性が低い。
【0011】この発明は、このような従来の欠点を解消
して、工場及び現場での溶接が不要で、かつ、柱の側面
にブラケットのようなものが突出することがないので運
送効率に優れ、更には、現場での施工工数を少なくした
鋼構造の骨組構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明では、鋼管柱の上端にダイヤフラムを設置
して、梁端部のエンドプレートを、そのダイヤフラム上
面に設けた溝へ係合させ、更にそのエンドプレートの上
端に別のダイヤフラムを載せて、そのダイヤフラム下面
の溝にエンドプレート上端を係合させ、基礎側に連結さ
れ且つ鋼管柱及び上記エンドプレートを貫通する鋼棒
へ、前記上部側のダイヤフラム上方から螺合したナット
で圧縮状態に締め付けて固定したことを特徴とする。
【0013】同じくこの出願の第2の発明は、鋼管柱が
丸形鋼管柱であって、且つ、各ダイヤフラムが円形であ
り、そのダイヤフラムの円形溝に梁端部の切欠円形状の
エンドプレートを係合させることを特徴とする。
【0014】更に、この出願の第3の発明は、上記第1
及び第2の発明において、鋼管柱の下端を基礎上に設置
したダイヤフラムの溝に係合させたことを特徴とする。
【0015】また、この出願の第4の発明は、基礎上に
設置したダイヤフラムより基礎アンカーボルトを突出さ
せて、その基礎アンカーボルトに螺合したナットでその
ダイヤフラムを締め付け固定した請求項3記載の建築物
の鋼構造骨組構造にある。
【0016】また、上記第3の発明において、ダイヤフ
ラムを締め付けるナットを介して鋼棒を連結することが
考えられる。
【0017】
【作用】上記構成によれば、柱の側面にブラケットのよ
うな突出物がなく、また、鋼棒を締め付けるナットでダ
イヤフラムの固定と梁の接合を行なうので、多数のボル
トの締め付けを行なう必要がない。同じく、柱も1本の
鋼棒を連結するナットで基礎のアンカーボルトに固定さ
れるから、多数のボルトを用いてエンドプレートを固定
するものに比較して、ボルトの本数及び締め付け工数も
大幅に減少する。
【0018】
【実施例】この発明の実施例を示す図面において、
(1)は、丸型鋼管からなる鋼管柱、(2)は、基礎上
に設置される柱定着用のダイヤフラム、(3)は、梁を
固定するための下部ダイヤフラム、(4)は同じく上部
ダイヤフラムを示している。柱定着用ダイヤフラム
(2)の上面には、その柱(1)の断面にほぼ適合する
円形の溝(5)が形成されている。他方、梁固定用の上
部及び下部のダイヤフラム(3)(4)には、その上下
両面において、同様に柱(1)の断面にほぼ適合する溝
(7)が形成されている。(9)は、柱(1)内に挿通
される異径鋼棒からなる鋼棒であり、この鋼棒(9)の
上下両端及び途中には雄螺子(10)(10)…が一体に形
成されている。各ダイヤフラム(2)(3)(4)に
は、夫々その中央部に、前記鋼棒(9)が通る大きさの
貫通穴(8)(8)…が形成されている。
【0019】梁(12)は、H型鋼からなるもので、その
端面には、前記鋼管柱(1)の断面と同じ曲率に屈曲さ
せたエンドプレート(13)が溶接して固着されている。
このエンドプレート(13)は、例えば、前記鋼管柱
(1)と同断面の鋼管を縦割りして形成される。
【0020】次に、上記鋼管柱(1)及び梁(12)を用
いた骨組の構造を、その施工順に従って説明する。
【0021】まず、図2で示すように、現場打ちされる
コンクリート基礎(15)には、前記鋼棒(9)と同じ鋼
棒からなるアンカーボルト(16)を、その基礎(15)上
方に突出するようにして埋設しておく。このアンカーボ
ルト(16)の下端には、定着プレート(17)を外嵌し
て、その下側に固定ナット(18)を螺合してある。
【0022】次に、アンカーボルト(16)の上端には、
前記柱定着用のダイヤフラム(2)を、その貫通穴
(8)へアンカーボルト(16)上端を挿通させて取付け
て、このダイヤフラム(2)を基礎(15)上に設置す
る。そして、アンカーボルト(16)上端の雄螺子(18)
に、カプラー兼用のナット(19)を螺合させて、このダ
イヤフラム(2)を締付け固定する。更に、そのカプラ
ーナット(19)へ、前記鋼管柱(1)へ挿通する鋼棒
(9)の下端をねじ込んで、上方に立設させる。この状
態で、鋼管柱(1)を、上方から鋼棒(9)を被覆する
ようにして設置するとともに、その下端を、基礎(15)
上のダイヤフラム(2)上面の溝(5)へ係合させて設
置する。
【0023】上記のようにして、鋼管柱(1)を取付け
た後、図1のように、その上端に、梁(12)固定用の下
部ダイヤフラム(3)を、その下面の溝(7)へ、柱
(1)上端を係合させて設置し、その鋼棒(9)に螺合
させたナット(20)によって上方から締付けて固定す
る。
【0024】次に、梁(12)を吊り込んで、そのエンド
プレート(13)の下端を、この鋼管柱(1)上端のダイ
ヤフラム(3)における、上面の溝(7)へ係合させて
設置する。このとき、エンドプレート(13)が係合され
ていない溝(7)の残余部分にも、同じように屈曲した
支え板(21)を、その下端を溝(7)へ係合して設置
し、その上に、上部ダイヤフラム(4)を、その下面の
溝(7)へそれらエンドプレート(13)及び支え板(2
1)の上端を係合させて設置し、その上から、鋼棒
(9)へ螺合したナット(22)で締付けて固定する。こ
のとき、センターホールジャッキ等により、鋼管柱
(1)及び上記エンドプレート(13)からなる接合部分
に圧縮力を導入するよう強く締付ける。
【0025】しかる後、上部階がある場合には、更に、
別の鋼棒(9)を、カプラーナット(23)を用いて連結
して、その上部階の柱(1)を、同様に上部のダイヤフ
ラム(4)上面の溝(7)へ係合させて設置して固定し
て、更にその上端へ同様にして梁(12)を接合する(図
示せず)。なお、図では、梁(12)が一方向にのみ接合
されることから、そのエンドプレート(13)のない他の
部分に支え板(21)を設けたが、梁(12)が二本以上で
あって、複数方向に突出する場合には、必ずしも、その
支え板(21)を設ける必要はない。
【0026】図4は、この骨組構造を不整形な敷地に組
立てた場合の一例であって、このように、梁(12)は、
前記ダイヤフラム(3)(4)内の溝(7)内において
円周方向に自由に方向を変更できるから、不整形な敷地
にも容易に対応することができる。
【0027】図5は、傾斜地に建てた場合であって、前
述したように、鋼管柱(1)は、単純に所定長さにカッ
トした形状であり、それ故、その鋼管柱(1)の長さを
適宜変更することによって、このような傾斜地にも容易
に対応することができる。また、そのように梁(12)の
高さも任意に変更できるので、スキップフロアや吹き抜
け等の変化のある空間を比較的容易に創り出すことがで
きる。
【0028】
【発明の効果】この発明は、上記のような構成であるか
ら、次のような効果が得られる。
【0029】a.柱にブラケットを溶接する必要がなく、
鋼管柱を所定の長さにカットするだけで良いので、柱の
製造コストが大幅に低くなる。
【0030】b.その柱内に挿通した鋼棒とダイヤフラム
を用いて、梁のエンドプレートを締付け固定するから、
その鋼棒を一個のナットで締付けるだけで固定すること
ができ、従来のように多数のボルトを締付ける必要がな
く、部品点数が減少するとともに現場での施工工数が大
幅に少なくなる。
【0031】c.この時、梁のエンドプレートはダイヤフ
ラムの溝へ係合させることから、位置決めが容易である
のみならず、水平方向に対しても十分な強度を持たせる
ことができる。
【0032】d.また、この溝の円周方向にエンドプレー
トを任意に回転させて取付けることができるから、外壁
のコーナーの角度が直角とならない不整形な敷地であっ
ても、容易に対応できる。
【0033】e.鋼管柱は、その鋼管柱に挿通され且つア
ンカーボルト側に連結された鋼棒によって締付けて固定
されるので、従来のように鋼管柱のエンドプレートをア
ンカーボルトへ固定するものと異なって、ボルトの締付
け工数も少なくなる。
【0034】f.鋼管柱にはブラケットや基礎へ固定する
ためのエンドプレート等が突出することがないから、運
送効率が良好となる。
【0035】g.前記のように、鋼管柱は単純に鋼管を所
定の長さに切断したものであるから、その切断長さを適
当に変えることによって、傾斜地に対しても容易に適応
でき、或いは、スキップフロアのような構造が簡単に構
成できる。
【0036】h.また、アンカーボルトも一本で済むこと
から、基礎の配筋すなわち基礎の施工作業が容易とな
る。
【0037】i.梁のエンドプレートが柱の断面内に納ま
り、その梁の上下或いは左右への突出物がないから、床
の敷き込みが容易で、また、耐火被覆も容易となる効果
がある。
【0038】j.鋼管柱、ダイヤフラム及び鋼棒等は、ど
の建物にもほぼ共通して使用することができ、汎用性及
び互換性のある部品として構造体を設計して工業生産す
るため、設計を含めた生産性が高くなる。
【0039】k.このために、大量生産が可能で、大幅な
コストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す柱と梁接合部分の縦断
面図である。
【図2】柱下端の取付け構造を示す縦断面図である。
【図3】梁接合部分の分解斜視図である。
【図4】この発明を不整形時に実施した場合の一例を示
す平面プラン図である。
【図5】同じく傾斜地に適応した場合の立面プラン図で
ある。
【符号の説明】
(1) 鋼管柱 (2) ダイヤフラム (3) ダイヤフラム (4) ダイヤフラム (5) 溝 (7) 溝 (9) 鋼棒 (12) 梁 (13) エンドプレート (15) コンクリート基礎 (16) アンカーボルト (19) カプラーナット (20) ナット (22) ナット
フロントページの続き (72)発明者 飯島 知二 大阪市北区中之島6丁目2番27号 積水ハ ウス株式会社内 (72)発明者 吉崎 賢博 大阪市北区中之島6丁目2番27号 積水ハ ウス株式会社内 (72)発明者 横山 重和 大阪市北区中之島6丁目2番27号 積水ハ ウス株式会社内 (72)発明者 清水 聡子 大阪市北区中之島6丁目2番27号 積水ハ ウス株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管柱の上端にダイヤフラムを設置し
    て、梁端部のエンドプレートを、そのダイヤフラム上面
    に設けた溝へ係合させ、更にそのエンドプレートの上端
    に別のダイヤフラムを載せて、そのダイヤフラム下面の
    溝にエンドプレート上端を係合させ、基礎側に連結され
    且つ鋼管柱及び上記エンドプレートを貫通する鋼棒へ、
    前記上部側のダイヤフラム上方から螺合したナットで圧
    縮状態に締め付けて固定したことを特徴とする建築物の
    鋼構造骨組構造。
  2. 【請求項2】 鋼管柱が丸形鋼管柱であって、且つ、各
    ダイヤフラムが円形であり、そのダイヤフラムの円形溝
    に梁端部の切欠円形状のエンドプレートを係合させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の建築物の鋼構造骨組構
    造。
  3. 【請求項3】 鋼管柱の下端を基礎上に設置したダイヤ
    フラムの溝に係合させたことを特徴とする請求項1又は
    2記載の建築物の鋼構造骨組構造。
  4. 【請求項4】 基礎上に設置したダイヤフラムより基礎
    アンカーボルトを突出させて、その基礎アンカーボルト
    に螺合したナットでそのダイヤフラムを締め付け固定し
    た請求項3記載の建築物の鋼構造骨組構造。
  5. 【請求項5】 ダイヤフラムを締め付けるナットを介し
    て鋼棒を連結した請求項4記載の建築物の鋼構造骨組構
    造。
JP8588292A 1992-02-13 1992-02-13 建築物の鋼構造骨組構造 Pending JPH05222765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8588292A JPH05222765A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 建築物の鋼構造骨組構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8588292A JPH05222765A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 建築物の鋼構造骨組構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222765A true JPH05222765A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13871280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8588292A Pending JPH05222765A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 建築物の鋼構造骨組構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05222765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220018770A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 서울대학교산학협력단 선조립 대구경 철근 모듈을 이용한 콘크리트 기둥

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220018770A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 서울대학교산학협력단 선조립 대구경 철근 모듈을 이용한 콘크리트 기둥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130259563A1 (en) Universal construction bracket method and apparatus
JP2007303105A (ja) 耐震補強構造体
JPH0581403U (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH05222765A (ja) 建築物の鋼構造骨組構造
JP2002322735A (ja) 低層階住宅用重量鉄骨の柱と梁の取付け構造
JP3199437B2 (ja) コンクリートを合成した建築物の骨組構造
JP2000273952A (ja) 建築用構造材の接続装置
JP3199438B2 (ja) 建築物の複合骨組構造
JP7476127B2 (ja) 梁支持構造及び梁支持方法
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JPH09158322A (ja) 連結金具及びそれを用いた柱と基礎との連結構造
JP3159799B2 (ja) プレストレスト鋼管コンクリート構造の骨組構法
JP2000104334A (ja) 建築構造物躯体
JP6949691B2 (ja) あと付けブレースの接合構造
JP3064764U (ja) 木造建築物の基礎部分の補強構造及びその補強金具
JPH0223710Y2 (ja)
JP2000080758A (ja) 建築用耐震性不倒壊柱
JP2001152576A (ja) 鉄骨系住宅のピロティ壁およびピロティ袖壁
JP3472192B2 (ja) 連結金具を用いた筋違構造体
JP2837073B2 (ja) 建物ユニットの接合構造
JP3471787B2 (ja) 木造建築物の補強部材
JP4005734B2 (ja) 梁勝ちの柱接合構造及び上階建物ユニット
JP2539997B2 (ja) 小梁の取付具
JP2653923B2 (ja) 組立住宅の接続部の構造