JPH05222456A - 超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法 - Google Patents

超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法

Info

Publication number
JPH05222456A
JPH05222456A JP4022858A JP2285892A JPH05222456A JP H05222456 A JPH05222456 A JP H05222456A JP 4022858 A JP4022858 A JP 4022858A JP 2285892 A JP2285892 A JP 2285892A JP H05222456 A JPH05222456 A JP H05222456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hot rolling
reheating
rough
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4022858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633759B2 (ja
Inventor
Shuji Kitahara
修司 北原
Yozo Suga
洋三 菅
Kenichi Nishiwaki
健一 西脇
Yasutaka Saruwatari
康隆 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4022858A priority Critical patent/JP2633759B2/ja
Publication of JPH05222456A publication Critical patent/JPH05222456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633759B2 publication Critical patent/JP2633759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、磁気特性に優れた超高珪素電磁鋼
板の粒成長を抑制し破断を防止する熱間圧延によって熱
延板を製造する方法に関するものである。 【構成】 超高珪素鋼は、高温までα単相であるため粒
が粗大化し、仕上圧延段階で端部に耳割れが発生し、破
断しやすい。そこで、粗圧延段階で結晶粒径を小さくす
ることに注目し以下の手段をとる。予備加熱(1050
〜1250℃)後、粗圧延で15〜40%圧下し、歪み
を導入し再加熱(1050〜1250℃)し再結晶させ
ることにより平均結晶粒を20mm以下とし破断しない熱
間圧延を可能とした。再加熱の手段は、誘導加熱炉で行
う。さらに、再加熱の際のスラブ表面温度1000〜1
250℃までの昇温速度を10℃/min 以上で行うこと
により一層均一な平均結晶粒径を20mm以下とし破断し
ない熱間圧延を可能としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟磁性材料として電気
機器の鉄芯として用いられる、磁気特性に優れた超高珪
素電磁鋼熱延板を、熱間圧延段階で板破断或は耳割れ
(エッジクラック)を生ぜしめることなく製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Siを含有する鋼板は、優れた軟磁気特
性を有するから電力用変圧器或は回転機の鉄芯として用
いられている。この種磁性材料においては、Si含有量
が増加すると鉄損特性が向上する(鉄損値が低下す
る)。特に、Si含有量:6.5%或はその近傍では、
鉄損特性が良好であるとともに磁歪が零に近づく処から
透磁率も一段と高くなり、従来にない新しい機能をもつ
磁性材料となり得る。
【0003】しかしながら、この超高珪素鋼は熱間圧延
する上で問題があり、工業的規模での生産は実用化に至
っていない。超高珪素鋼たとえば6.5%Si鋼を熱間
圧延する上での問題として、この鋼は低温までα単相で
あるために粒が粗大化し、仕上熱間圧延段階で材料側縁
端部に割れ(耳割れ:エッジクラック)を生じ、材料破
断を惹起し易いという問題がある。この問題を解決すべ
く、多くの努力が重ねられ種々提案がなされている。
【0004】たとえば、3%前後のSiを含有する方向
性電磁鋼板の製造技術の分野においては、特公昭54−
27820号公報に、スラブを1035℃に加熱し5〜
50%の圧下率を適用する圧延を施した後、この材料を
1200〜1400℃の温度域に加熱し熱間圧延を施す
プロセスを採ることによって結晶粒サイズの粗大化を抑
え、連続鋳造スラブから均等かつ優れた電磁特性を有す
る方向性電磁鋼板を得る製造プロセスが開示されている
ように、熱間圧延に先立って材料に加工を加えることが
なされてきた。
【0005】しかしながら、前記特公昭54−2782
0号公報に開示されている技術的手段では、Siを6.
5%前後含有する超高珪素電磁鋼が低温までα単相であ
る処から、材料を再加熱する段階で粒が粗大化し、仕上
熱間圧延段階で耳割れ延いては材料破断を防止すること
ができない。通常、スラブにおける過大な粒成長は12
60〜1350℃の温度域で生じることが知られてい
る。
【0006】また、中岡らは、特開昭61−16692
3号公報に、超高珪素鋼の製造に際し、低温領域(10
00℃)で50%以上の圧下率を適用する粗圧延を施し
て、連続仕上熱間圧延前の材料の結晶粒を限定すること
によって、仕上熱間圧延後に得られる熱延板の組織を圧
延方向に延伸した繊維状組織とする方法を開示してい
る。これらの方法は、連続仕上熱間圧延条件を限定する
ことによって熱延板組織を制御し、材料破断を防止せん
とするものである。しかしながら、これらの技術的手段
によっては、超高珪素鋼の材料に発生する耳割れ(エッ
ジクラック)延いては材料破断を完全に防止することが
できなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、磁気特性就
中高周波数領域で優れた鉄損特性を有する超高珪素鋼
(6.5%或はその近傍のSiを含有する鋼)熱延板
を、材料に耳割れ(エッジクラック)延いては材料破断
を惹起することなく製造することができるプロセスを提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とする処
は、重量比で、C≦0.006%、Si:5.0〜7.
1%、残部:Feおよび不可避的不純物からなる材料
を、1050〜1250℃の温度域に加熱し、15〜4
0%の圧下率を適用する粗熱間圧延を施して歪を導入し
た後、1050〜1250℃の温度域に再加熱し、仕上
圧延するようにしたことを特徴とする熱間圧延時の破断
に強い超高珪素電磁鋼板の製造方法にある。更に本発明
は粗熱間圧延を施して歪を導入した後、1050〜12
50℃の温度域への材料の再加熱が、10℃/分以上の
昇温速度を用いることができる。また本発明は粗圧延に
先立つ材料加熱および/または粗熱間圧延を施して歪を
導入した後、1050〜1250℃の温度域への材料の
再加熱を誘導加熱によることができる。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。発明者等
は、6.5%Si含有鋼について、材料を破断せしめる
ことなく熱間圧延板を製造する手段を検討した。6.5
%Si含有鋼は高温までα単相であるため粒が粗大化
し、仕上熱間圧延段階で材料両側縁端に耳割れと呼ばれ
るエッジクラックを惹起し板破断を生じ易い。そこで発
明者等は、粗熱間圧延段階で材料の結晶粒を小さくする
ことに着目し、次のプロセスを採ることによって仕上熱
間圧延前の材料の結晶粒を小さくし得ることを見出し
た。
【0010】1)材料(スラブ)を1050〜1250
℃の温度域に予備加熱した後、15〜40%の圧下率を
適用する粗圧延を施して材料に歪を導入した後、105
0〜1250℃の温度域に再加熱して再結晶させること
によって、材料の平均結晶粒径を20mm以下にする。こ
うすることによって、仕上熱間圧延段階で材料の破断を
防止し得る。
【0011】粗熱間圧延後の材料の再加熱は、誘導加熱
炉によって行う。従来のガス燃焼炎による加熱によると
きは、材料に多量の溶融スケールが発生し粒界酸化によ
る表面欠陥の発生や材料の耳割れの発生といった問題を
惹起する。
【0012】図1に示すように、材料(スラブ)を10
50〜1250℃の温度域に予備加熱した後、15%以
上の圧下率を適用する粗圧延を施すことによって、材料
の平均結晶粒径を20mm以下とすることができる。しか
し、粗熱間圧延における圧下率が50%を超えると、仕
上熱間圧延に先立つ材料の再加熱段階で材料が薄くな
り、誘導加熱炉における加熱効率が低下する。また、5
0%を超える圧下率を適用する粗熱間圧延を材料に施し
ても結晶粒の微細化は進まない。
【0013】2)また、図2に示すように、仕上熱間圧
延に先立つ材料の再加熱段階で材料の表面温度が100
0〜1250℃に達するまでの昇温速度を10℃/分以
上とすることによって、一層均一な20mm以下の再結晶
粒径をもつ材料が得られる。次に、本発明における成分
条件およびプロセス条件の限定理由を説明する。Cは、
最終製品に不純物として残存すると製品の磁気特性を劣
化させるから、その含有量は可及的に少ない方がよい。
特に、C含有量が0.006%を超えると、製品の磁気
特性を大きく劣化させる。また、熱間圧延のし易さの点
からもC含有量が少ない方がよい。
【0014】Siは、本発明の目的が製品の磁歪が最小
となる略6.5%Si鋼の薄板厚製品を、工業的に製造
し得るプロセスの確立にあることに鑑み、Si含有量は
6.5%を中心に若干の上下幅をもつ範囲内であればよ
い。而して、Si含有量の下限は、従来市販されていな
い珪素鋼板の範囲である5.0%とし、可及的に6.5
%に近い値が好ましい。一方、Si含有量が7.1%を
超えると、材料の加工性が急激に劣化するにも拘らず、
得られる製品の磁気特性はそれ以上は向上しない。上記
以外の成分は、特に限定しない。
【0015】次いで、溶鋼は鋳造され熱間圧延される。
鋳造に関して、本発明においては特に限定はなく、一般
的な方法を用いることができる。スラブの予備加熱温度
ならびに粗熱間圧延後の材料の再加熱温度は、1050
〜1250℃の温度域である。加熱温度が1050℃に
満たないと、厚み出し圧延および分塊圧延が不可能とな
る。一方、加熱温度が1250℃を超えると、材料に過
大な粒成長を生じる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)重量比でC≦0.006%、Si:5.0
〜7.1%、Mn:0.07〜0.30%、S≦0.0
07%、酸可溶性Al:0.006〜0.038%、t
otal N:8〜30ppm 、残部Feおよび不可避的
不純物からなる鋼板を加熱炉で1200℃で加熱し、5
%〜50%の各圧下率で粗圧延することにより歪みを導
入し、再加熱1200℃後、仕上圧延を行い1.8mmと
した熱延板の粗段階の結晶粒径と耳割れ状況を表1に示
した。
【0017】
【表1】
【0018】粗圧延段階の平均結晶粒径が、20mm以下
のものは耳割れ状況がよく仕上圧延時、破断もなく安定
した圧延が可能であった。
【0019】(実施例2)重量比でC≦0.006%、
Si:5.0〜7.1%、Mn:0.07〜0.30
%、S≦0.007%、酸可溶性Al:0.006〜
0.038%、total N:8〜30ppm 、残部F
eおよび不可避的不純物からなる鋼板を加熱炉で120
0℃で加熱し、粗圧延で30%圧下を加え再加熱時10
00℃〜1200℃までの昇温速度を5〜30℃/min
で行い、仕上圧延で1.8mm厚とした熱延板の粗段階の
結晶粒径と耳割れ状況を表2に示した。
【0020】
【表2】
【0021】再加熱時の昇温速度が10℃/min 以上で
あれば粗圧延段階の平均結晶粒径が20mm以下となり耳
割れ状況がよく破断なく熱延板を製造できることが可能
であった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、難加工な略6.5%S
i含有鋼について、通常の熱間圧延により極めて破断の
少ない熱延板を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粗圧延の圧下率と平均結晶粒径を示す図表であ
る。
【図2】粗圧延30%後の再加熱時の昇温速度と平均結
晶粒径を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猿渡 康隆 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、C≦0.006%、Si:
    5.0〜7.1%、残部:Feおよび不可避的不純物か
    らなる材料を、1050〜1250℃の温度域に加熱
    し、15〜40%の圧下率を適用する粗熱間圧延を施し
    て歪を導入した後、1050〜1250℃の温度域に再
    加熱し、仕上圧延するようにしたことを特徴とする熱間
    圧延時の破断に強い超高珪素電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 粗熱間圧延を施して歪を導入した後、1
    050〜1250℃の温度域への材料の再加熱が、10
    ℃/分以上の昇温速度であることを特徴とする請求項1
    に記載の熱間圧延時の破断に強い超高珪素電磁鋼板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 粗圧延に先立つ材料加熱および/または
    粗熱間圧延を施して歪を導入した後1050〜1250
    ℃の温度域への材料の再加熱が、誘導加熱である請求項
    1或は2に記載の熱間圧延時の破断に強い超高珪素電磁
    鋼板の製造方法。
JP4022858A 1992-02-07 1992-02-07 超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法 Expired - Lifetime JP2633759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022858A JP2633759B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022858A JP2633759B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222456A true JPH05222456A (ja) 1993-08-31
JP2633759B2 JP2633759B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12094419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022858A Expired - Lifetime JP2633759B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633759B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813035A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Nippon Steel Corp 耳形状のよい超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法
CN113462967A (zh) * 2021-06-19 2021-10-01 山东盛阳金属科技股份有限公司 一种430铁素体不锈钢及其生产工艺
WO2023149287A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板の製造方法、無方向性電磁鋼板の製造方法、および無方向性電磁鋼板用熱延鋼板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187718A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Kawasaki Steel Corp 高抗張力、低鉄損の無方向性電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187718A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Kawasaki Steel Corp 高抗張力、低鉄損の無方向性電磁鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813035A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Nippon Steel Corp 耳形状のよい超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法
CN113462967A (zh) * 2021-06-19 2021-10-01 山东盛阳金属科技股份有限公司 一种430铁素体不锈钢及其生产工艺
WO2023149287A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板の製造方法、無方向性電磁鋼板の製造方法、および無方向性電磁鋼板用熱延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633759B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713262B2 (ja) 軟磁気特性の優れた珪素鉄板の製造方法
JPH07116507B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3531996B2 (ja) 一方向性電磁鋼帯の製造方法
JP2633759B2 (ja) 超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法
JP4337147B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2679928B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4259269B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0757888B2 (ja) 磁束密度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2579863B2 (ja) 超高珪素電磁鋼板の製造方法
JP3474629B2 (ja) 超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法
JPH024920A (ja) 直流磁化用電磁厚板の製造方法
JP2003089821A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09118921A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2647323B2 (ja) 低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2784661B2 (ja) 高磁束密度薄手一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3456860B2 (ja) 鉄損特性の極めて優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
KR100940714B1 (ko) 응력제거소둔 후 철손특성이 우수한 무방향성 전기강판의제조방법
JP3474628B2 (ja) 超高珪素電磁鋼板の製造方法
JP4265054B2 (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3472857B2 (ja) 耳形状のよい超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法
JP4320794B2 (ja) 圧延方向の磁気特性に優れた電磁鋼板の製造方法
JPH05279742A (ja) 高い磁束密度を有する珪素鋼板の製造方法
JP2003183788A (ja) 鉄損およびかしめ性に優れた無方向性電磁鋼板
JPH0533062A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH03229822A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term