JPH05222100A - 還元型ケラチンペプタイドの製造方法 - Google Patents

還元型ケラチンペプタイドの製造方法

Info

Publication number
JPH05222100A
JPH05222100A JP4028284A JP2828492A JPH05222100A JP H05222100 A JPH05222100 A JP H05222100A JP 4028284 A JP4028284 A JP 4028284A JP 2828492 A JP2828492 A JP 2828492A JP H05222100 A JPH05222100 A JP H05222100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keratin
reduced
peptide
molecular weight
keratin peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4028284A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Mizumori
勇 水森
Mitsuru Suzuki
満 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN ORIENT KAGAKU KK
Original Assignee
SAN ORIENT KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN ORIENT KAGAKU KK filed Critical SAN ORIENT KAGAKU KK
Priority to JP4028284A priority Critical patent/JPH05222100A/ja
Publication of JPH05222100A publication Critical patent/JPH05222100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、還元型ケラチンペプタイドを、ア
ミノ基、カルボキシル基およびメルカプト基を豊富に含
んだ状態で平均分子量300〜2000のものとして、
このものを効率よく製造する。 【構成】 ケラチン蛋白を、酸、アルカリ、プロテアー
ゼを用いた手法で、加水分解して低分子量化(平均分子
量300〜2000)した後、これを電気的還元または
硫化ナトリウム、チオグリコール酸、システイン、N−
アセチル−L−システイン等の還元剤を用いて還元し、
還元型ケラチンペプタイドを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、毛髪保護剤、毛髪処
理剤または羊毛繊維製品の処理剤等に適用される還元型
ケラチンペプタイドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、毛髪、羊毛、羽毛、角、つめお
よびひづめなどの構造蛋白質であるケラチンは、これら
の原材料を熱水、熱有機溶媒等で洗浄した後、プロテア
ーゼを用いた分解処理により随伴する他種の蛋白質を消
化除去した残留物として得られることが知られている。
【0003】このようなケラチンは、ポリペプチド鎖同
士がジスルフィド結合−S−S−を有するシスチンを介
して連結しており、網目構造を形成しているものであ
る。したがって、上記ジスルフィド結合を還元分解した
ケラチンペプタイドは、メルカプト基を有するため、毛
髪への吸着性に優れ、毛髪保護剤または羊毛繊維製品の
シルセット加工剤として有用である。
【0004】上記ケラチンペプタイドは、前記ケラチン
を硫化ソーダ、チオグリコール酸等と共にアルカリ領域
で還元溶解して分子量10000〜20000のケラチ
ン分子とし、これをさらに透析後、加水分解酵素により
分解して製造していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したケラ
チンペプタイドの製造方法では、ポリペプチド鎖を分解
しない状態でケラチンを還元した後、プロテアーゼで加
水分解し、その後に濃縮および酵素失活のための加熱処
理又はpH移動を行なうので、一旦還元されたメルカプ
ト基が酸化されたり、他の官能基と化合したりし易く、
毛髪等に有効に作用し得るメルカプト基が充分量得られ
ないという問題点がある。また、上記方法では、ケラチ
ン蛋白の分解剤として加水分解酵素を使用するため、酵
素の特性上ケラチンペプタイドの分子量を2000以下
まで下げることは殆ど不可能であり、それだけ毛髪への
吸着に有利とされるアミノ基及びカルボキシル基の絶対
量が不足するという欠点があった。
【0006】さらにまた、この方法ではケラチンを還元
しつつ溶解させる際に、一定量以上のケラチン蛋白を溶
解させることが非常に困難であり、さらに透析過程にお
いて希釈されるので、最終的なケラチンペプタイド濃度
は極めてひくいものにならざるをえないという問題点が
ある。
【0007】この発明は、上記した問題点を解決し、ア
ミノ基、カルボキシル基およびメルカプト基を豊富に含
み、平均分子量300〜2000分画から成る還元型ケ
ラチンペプタイドを効率よく製造することを課題として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、ケラチン蛋白を加水分解して
低分子量化した後、これを還元してメルカプト基含有の
平均分子量300〜2000のケラチンペプタイドとす
る手段を採用したのである。
【0009】また、前記還元する際、還元剤としてN−
アセチル−L−システインを用いることもできる。以
下、その詳細を述べる。
【0010】この発明に用いるケラチンは、原材料を特
に限定することなく採用したものであってよく、そのよ
うな原材料としては、毛髪、羊毛、羽毛、豚毛、角、つ
め、ひずめ等を例示することができる。
【0011】つぎに、この発明における加水分解とは、
ケラチン蛋白のポリペプチド鎖を酸、アルカリ、蛋白質
分解酵素等にて分解することをいい、たとえば、酸とし
ては塩酸、硫酸、硝酸等が挙げられ、アルカリとして
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウ
ム等であってよく、蛋白質分解酵素としては、プロテア
ーゼ、ケラチナーゼ等が挙げられる。上記した加水分解
において、ケラチンペプタイドを平均分子量300〜2
000に分解する。なぜなら、平均分子量が300未満
とすれば、遊離アミノ酸の占める割合が高くなり、20
00を越える平均分子量では、アミノ基及びカルボキシ
ル基の絶対量が不足して毛髪等への吸着性が充分に得ら
れないからである。さらに、酸、アルカリで上記加水分
解を行なった場合には、その後に中和し、酵素を用いた
場合には、その後、失活処理を行なうのはもちろんであ
る。具体的には、塩酸によりケラチン蛋白の加水分解を
行なった場合には、水酸化ナトリウムでpH4〜5に中
和した後、脱塩処理によって塩化ナトリウムを除去し、
10〜30重量%のケラチンペプタイドとする。
【0012】また、この発明における還元の手法として
は、電気的還元または無機還元剤もしくは有機還元剤を
用いるものであってよい。このような還元剤としては、
硫化ナトリウム等の各種硫化物、チオグリコール酸、シ
ステイン、アセチルシステインまたはこれらの一種以上
の混合物が例示できる。このうち、下記の〔化1〕の式
で示されるN−アセチル−L−システインは、これを単
独でまたは前記他の還元剤と併用すれば、還元後の結晶
生成が起こらず、経時的にも安定であることが判明して
いる。
【0013】
【化1】
【0014】加水分解されたケラチンペプタイドに、
〔化1〕の式で示されるN−アセチル−L−システイン
を作用させると、ケラチンペプタイドとN−アセチル−
L−システインとの間に酸化還元反応が起こり、同時に
N−アセチル−L−システインは酸化されて、下記〔化
2〕の式で示されるN,N’−ジアセチル−L−シスチ
ンとなり、ケラチンペプタイド中のジスルフィド結合−
S−S−は開裂してメルカプト基を生じる。
【0015】
【化2】
【0016】
【作用】この発明の還元型ケラチンペプタイドの製造方
法は、まず、適当な加水分解の手法で、ケラチン蛋白の
ポリペプチド鎖を分断して300〜2000の低分子量
ペプタイドを調製し、その後に還元するので、ケラチン
ペプタイドの還元反応が最終の工程となる。したがっ
て、ケラチンの還元後に濃縮、中和、分解及び失活処理
を行わなければならない従来法にくらべ還元されたケラ
チンペプタイドのメルカプト基ははるかに安定であり、
アミノ基及びカルボキシル基を豊富に含む平均分子量3
00〜2000の分画より成る還元型ケラチンペプタイ
ドが得られる。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〜3〕1リットルビーカー中にケラチン原料
(毛髪)200gを取り、濃塩酸200ml及び水20
0mlを加え、ウォーターバス中で50〜100℃に加
熱しながら2〜5時間攪はんを続けてケラチンを加水分
解した後、30℃まで冷却し苛性ソーダ80gを除々に
加え、pH4〜6に中和した。得られた分解物を減圧式
ろ過器によりろ過して不溶解物を除いた後、ろ液に水4
00mlを加え、電気透析器(旭硝子:DU−Ob)を
用いて分解液中の塩化ナトリウム濃度が1%以下となる
まで透析を続け、乾燥減量が79.5%であるケラチン
加水分解液600mlを得た。分解物の一部を取って濃
塩酸によりアミノ酸まで完全分解し、アミノ酸自動分析
器(柳本製作所製;LC−8A)によりシスチン量を求
めると2.5%であった。
【0018】次いで、200mlビーカーにケラチン加
水分解物100mlを取り、攪はんしながらN−アセチ
ルシステインを表1に示す配合割合で加えて20〜30
℃で1時間攪はんし、ケラチン加水分解物を還元させ
た。反応終了後、還元型ケラチンペプタイドの一部をと
り、ヨウ素滴定法により液中の−SH基の濃度を求め
た。また、別に一部をとり高速液体クロマトグラフ(柳
本製作所製:L−6000,カラム:yanapakO
DS−T)によりN−アセチルシステインを定量しアセ
チルシステイン由来の−SH基濃度を求めた。
【0019】そして、前者から後者の測定値を減算して
ケラチン加水分解物中の−SH基濃度を求め、さらにこ
れをシステインに換算して、全システイン残基中の還元
割合(%)を求めた。さらにまた、前記ケラチンペプタ
イドの一部をとり、分子量測定装置(柳本製作所製:L
−4000S)により重量平均分子量を求めた。得られ
た結果は全て表1中に併記した。
【0020】
【表1】
【0021】
【効果】この発明は、以上説明したように、ケラチン蛋
白を酸、アルカリなどにより加水分解して得られるケラ
チン加水分解物に各種還元剤を作用させ、これを還元型
のケラチンペプタイドとする方法であるから、毛髪等へ
の吸着性の良好な状態、すなわち分子量2000以下の
低分子量でしかも充分量のメルカプト基が含有された状
態で還元型ケラチンペプタイドを製造することができる
利点があり、しかも最終工程の濃度も高いので生産効率
も優れた製造方法であるといえる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケラチン蛋白を加水分解により低分子量
    化した後、これを還元してメルカプト基含有の平均分子
    量300〜2000のケラチンペプタイドとする還元型
    ケラチンペプタイドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記還元する際、還元剤としてN−アセ
    チル−L−システインを用いる請求項1記載の還元型ケ
    ラチンペプタイドの製造方法。
JP4028284A 1992-02-14 1992-02-14 還元型ケラチンペプタイドの製造方法 Pending JPH05222100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028284A JPH05222100A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 還元型ケラチンペプタイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028284A JPH05222100A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 還元型ケラチンペプタイドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222100A true JPH05222100A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12244307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028284A Pending JPH05222100A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 還元型ケラチンペプタイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05222100A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465321B2 (en) 2001-08-31 2008-12-16 Keratec Limited Production of biopolymer film, fibre, foam and adhesive materials from soluble S-sulfonated keratin derivatives
US7579317B2 (en) 2005-03-11 2009-08-25 Keratec, Ltd. Nutraceutical composition comprising soluble keratin or derivative thereof
US7732574B2 (en) 2003-12-19 2010-06-08 Keraplast Technologies, Ltd. Wound care products containing keratin
US7767756B2 (en) 2003-09-19 2010-08-03 Keraplast Technologies, Ltd. Composite materials containing keratin
US7892572B2 (en) 2002-06-10 2011-02-22 Keraplast Technologies, Ltd. Orthopaedic materials derived from keratin
US8124735B2 (en) 2006-12-11 2012-02-28 Keraplast Technologies, Ltd. Porous keratin construct and method of making the same
US8142807B2 (en) 2006-12-06 2012-03-27 Keraplast Technologies, Ltd. Bone void fillers and methods of making the same
JP2012531927A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 ケラプラスト テクノロジーズ, リミテッド 栄養サプリメント
JP2013032330A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Kozo Arai 変性ペプチド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149448A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Matsushita Electric Works Ltd Hair curling element
JPH0311099A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Seiwa Kasei:Kk ケラチン加水分解物、その製造方法および上記ケラチン加水分解物からなる化粧品基剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149448A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Matsushita Electric Works Ltd Hair curling element
JPH0311099A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Seiwa Kasei:Kk ケラチン加水分解物、その製造方法および上記ケラチン加水分解物からなる化粧品基剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465321B2 (en) 2001-08-31 2008-12-16 Keratec Limited Production of biopolymer film, fibre, foam and adhesive materials from soluble S-sulfonated keratin derivatives
US7892572B2 (en) 2002-06-10 2011-02-22 Keraplast Technologies, Ltd. Orthopaedic materials derived from keratin
US7767756B2 (en) 2003-09-19 2010-08-03 Keraplast Technologies, Ltd. Composite materials containing keratin
US7732574B2 (en) 2003-12-19 2010-06-08 Keraplast Technologies, Ltd. Wound care products containing keratin
US7579317B2 (en) 2005-03-11 2009-08-25 Keratec, Ltd. Nutraceutical composition comprising soluble keratin or derivative thereof
US8142807B2 (en) 2006-12-06 2012-03-27 Keraplast Technologies, Ltd. Bone void fillers and methods of making the same
US8124735B2 (en) 2006-12-11 2012-02-28 Keraplast Technologies, Ltd. Porous keratin construct and method of making the same
JP2012531927A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 ケラプラスト テクノロジーズ, リミテッド 栄養サプリメント
JP2013032330A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Kozo Arai 変性ペプチド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763583A (en) Process for producing solubilized protein
KR20040023637A (ko) 가용성 케라틴 유도체의 제조
JP2004534137A (ja) ケラチン系製品およびその製造方法
JPH05222100A (ja) 還元型ケラチンペプタイドの製造方法
JPH06116300A (ja) ケラチンフラグメントおよびその製造方法
JPH02131594A (ja) デ‐b30‐インシュリンおよびデ‐b30‐インシュリン誘導体の製造方法
US3898129A (en) Enzymatically hydrolyzed composition of skin rag and derivatives thereof
DE3774814D1 (de) Verfahren zur industriellen herstellung von aminosaeuren durch hydrolyse von proteinen in saurer umgebung.
JPH02219571A (ja) 修飾プロテアーゼ及びその製造法
Hartley et al. The attachment of carbohydrate in ovomucoid
JP3139563B2 (ja) 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法
JPS6027680B2 (ja) ケラチン加水分解物の製造方法
WO2009153923A1 (ja) 可溶性羽毛ケラチン蛋白質の製造方法
KR101035716B1 (ko) 단백질 정련공정에서 저분자량의 세리신을 회수하는 방법
Jenkins Total synthesis of an enzyme. III. Synthesis of a protected hexacontapeptide corresponding to the 65-124 sequence of ribonuclease A
JP2560363B2 (ja) キチン又はキトサン類の精製法
JP2008050279A (ja) ケラチン水溶液の製造方法
JP4351461B2 (ja) コラーゲンタンパク質からのエンドトキシン除去方法
JP2820719B2 (ja) ケラチン加水分解物の製造方法
JP5443673B2 (ja) 可溶性ケラチンの製造方法
KR100416884B1 (ko) 콘드로이틴 황산의 정제 방법
JPS60243011A (ja) パ−マネントウエ−ブ用第1剤
JPS6357598A (ja) 第4級トリメチルアンモニウム誘導カゼインポリペプタイド
JP5726436B2 (ja) 変性ペプチドの製造方法及び変性ペプチド
KR100475833B1 (ko) 고수율의 펩타이드 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees