JPH05221805A - 殺菌消毒剤組成物 - Google Patents

殺菌消毒剤組成物

Info

Publication number
JPH05221805A
JPH05221805A JP4026614A JP2661492A JPH05221805A JP H05221805 A JPH05221805 A JP H05221805A JP 4026614 A JP4026614 A JP 4026614A JP 2661492 A JP2661492 A JP 2661492A JP H05221805 A JPH05221805 A JP H05221805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
quaternary ammonium
acid ester
ammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4026614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024020B2 (ja
Inventor
Tadashi Moriyama
忠志 守山
Yuichi Hioki
祐一 日置
Shiyuri Okamoto
珠里 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP4026614A priority Critical patent/JP3024020B2/ja
Publication of JPH05221805A publication Critical patent/JPH05221805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024020B2 publication Critical patent/JP3024020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 特定の第4級アンモニウム塩を殺菌成分とし
て含有し、リン酸エステル塩系アニオン界面活性剤及び
特定のアルキルグルコシドを洗浄成分として含有する殺
菌消毒剤組成物。 【効果】 第4級アンモニウム塩の殺菌力が充分に発揮
され、しかも殺菌力が速やかに発現し、特に皮膚及び毛
髪の殺菌・洗浄に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は殺菌消毒剤組成物に関
し、詳しくは手指、体皮、顔、毛髪もしくは家畜および
動物の体毛、体皮さらには衣類、食器等へ用いられる殺
菌消毒剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、手指、顔、体皮、頭髪用の殺菌消毒洗浄剤組成物に
は、その洗浄主成分としてアニオン系界面活性剤及び非
イオン系界面活性剤およびその混合剤等が用いられてお
り、またこれらの殺菌消毒洗浄剤組成物における殺菌消
毒主成分としてトリクロサン、トリクロロカルバニト等
が配合されている。しかし、リクロサン、トリクロロカ
ルバニトのような殺菌消毒剤成分は細菌に対する速効的
効力に欠け、この要因から、洗浄時間内に十分な殺菌力
を発揮することが出来なかった。
【0003】一方、第4級アンモニウム塩は細菌に対し
優れた殺菌力を持ち、また速効的効力にも優れ、従来よ
り医療、医薬部外、化粧品、環境、食品工場、木材腐食
等広い分野で用いられている。しかしながら、第4級ア
ンモニウム塩は、例えばアルキル硫酸のようなアニオン
性界面活性剤と混合した場合、その殺菌力が懸念され、
十分な揮力を発揮することが出来なかった。これらのこ
とから、第4級アンモニウム塩の殺菌力を生かし、細菌
に対し速効的効力が高く、洗浄時間内においても十分な
効力を発揮する殺菌消毒剤が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、殺菌力を
速やかに発揮し、且つ優れた洗浄力を有する殺菌消毒剤
組成物を提供すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の第4
級アンモニウム塩を用い、これとリン酸エステル塩系ア
ニオン界面活性剤と、非イオン系界面活性剤であるアル
キルグルコシドとを配合した場合に、第4級アンモニウ
ム塩の殺菌力が充分に発揮され、更に洗浄時間内におい
ても速効的効力を発揮することを見い出し、本発明を完
成した。
【0005】即ち、本発明は一般式(I)で表わされる
(a) 第4級アンモニウム塩、(b) リン酸エステル塩系ア
ニオン界面活性剤及び(c) 一般式(II)で表わされるア
ルキルグルコシドを洗浄成分として含有する、特に皮膚
及び毛髪の殺菌に適した殺菌消毒剤組成物を提供するも
のである。
【0006】
【化4】
【0007】(式中R1, R2, R3は少なくとも1つが炭素
数8〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル
基で、残りはメチル基、エチル基、ベンジル基、
【0008】
【化5】
【0009】ハロゲン、リン酸エステル、ホスホン酸、
炭素数7以上のスルホン酸又は硫酸エステル又は重合度
3以上のアニオン性オリゴマーもしくはコポリマーであ
る。)
【0010】
【化6】
【0011】(式中R5は炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基又はアルケニル基を示し、n は1〜15の整
数を示し、m は0〜20の整数を示し、AOは炭素数2〜4
のアルキレンオキサイドを示す。) 。
【0012】以下、本発明の構成について詳述する。
【0013】一般式(I)で表わされる第4級アンモニ
ウム塩について、カチオン部分の具体例を挙げると、例
えばモノアルキルトリメチルアンモニウム、モノアルケ
ニルトリメチルアンモニウム、ジアルキルジメチルアン
モニウム、ジアルケニルジメチルアンモニウム、モノポ
リオキシアルキレンアルキルトリメチルアンモニウム、
モノポリオキシアルキレンアルケニルトリメチルアンモ
ニウム、モノアルキルベンジルジメチルアンモニウム、
モノアルケニルベンジルジメチルアンモニウム等が挙げ
られる。R1,R2,R3は少なくとも1つが、炭素数8〜3
0、好ましくは8〜20の直鎖型又は分岐型のアルキル基
又はアルケニル基である。
【0014】また、一般式(I)で表される第4級アン
モニウム塩の対イオン部に関しては、例えば、ハロゲン
ではCl、Br、I が挙げられ、また、リン酸エステルとし
てはモノアルキルリン酸エステル、モノアルケニルリン
酸、ジアルキルリン酸、ジアルケニルリン酸、ポリオキ
シアルキレンアルキルエーテルリン酸、糖リン酸エステ
ル、グリセリンリン酸、硫酸エステル等が挙げられ、リ
ン酸エステルのアルキル基又はアルケニル基の炭素数は
7〜30、好ましくは8〜20である。更にリン酸エステル
としてポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエ
ーテルリン酸が挙げられ、エチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド等の付加モル数は60以下、好ましくは20
以下である。これらの中で、糖リン酸エステルとしては
グルコース−リン酸エステル、グルコースアミンリン酸
エステル、マルトース−1−リン酸、ショ糖リン酸エス
テル等が挙げられ、これらの糖に限定されない。グリセ
リンリン酸エステルとしてはホスファチジン酸のような
リン脂質等が挙げられる。また、硫酸エステルとして
は、全炭素数が7以上のものが用いられる。具体的には
ラウリル硫酸エステル、ミリスチル硫酸エステル、パル
ミチル硫酸エステル、ステアリル硫酸エステル、オレイ
ル硫酸エステル、リノール硫酸エステル、セチル硫酸エ
ステル、高級アルコール・エーテル硫酸エステル、樹脂
酸アルコール硫酸エステル等が挙げられる。スルホン酸
としては、全炭素数が7以上のものが用いられる。例え
ばアルキルベンゼンスルホン酸、高級アルキルスルホン
酸、高級脂肪酸エステルのスルホン酸、高級アルコール
エーテルのスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン
酸、スルホコハク酸エステル、アルキルフェノールスル
ホン酸、高級脂肪酸アミドのアルキルスルホン酸、アル
キルアリルエステルスルホン酸、アルキルジフェニルエ
ーテルスルホン酸、アルキルベンズイミダゾールスルホ
ン酸等が挙げられる。
【0015】更に、アニオン性オリゴマー、アニオン性
コポリマーとしては下記(1) 、(2)から選ばれる1種又
は2種以上を含む重合度3以上のものが好ましい。 (1) スチレンスルホン酸を必須構成単量体とする重合体 (2) 置換基として炭化水素基を有することもある多環式
芳香族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物 上記化合物(1) 及び(2) の具体例を以下に説明する。 (1) スチレンスルホン酸を必須構成単量体とする水溶性
又は水分散性重合体 スチレンスルホン酸の単独重合体はスチレンスルホン酸
を重合するか、或いはポリスチレンをスルホン化するこ
とにより容易に製造することができる。スチレンスルホ
ン酸の重合体は次の式で表される骨格を有するものであ
る。
【0016】
【化7】
【0017】分子量は1000以上、好ましくは1000〜50万
である。また、スチレンスルホン酸と他の単量体との共
重合体はスチレンスルホン酸と他の単量体を共重合する
か或いはスチレンと他の単量体との共重合体をスルホン
化することにより容易に製造することができる。共重合
の相手の単量体としてはアルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート、ビニルアルキルエーテル、酢酸ビニ
ル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、ジ
イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリル
ニトリル、スチレン等の疎水性単量体、及びアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレ
イン酸、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロ
リドン、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、メタクリルスルホン酸、キシレンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸等の親水性単量体等が用いられ
る。好ましい共重合体としては、(メタ)アクリル酸−
スチレンスルホン酸共重合体が挙げられる。共重合体中
の(メタ)アクリル酸スチレンスルホン酸のモル比は1
/10〜10/1、好ましくは1/3〜4/1である。ま
た、平均分子量は1000〜100 万、好ましくは1000〜50万
である。又、性能を阻害しない程度にナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩、ジエタノールアミン塩、ト
リエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン
塩、ジイソプロパノールアミン塩、トリイソプロパノー
ルアミン塩、2−アミノ−2−メチルプロパン−1,3 −
ジオール塩などの塩の中和部分があっても構わない。 (2) 置換基として炭化水素基を有することもある多環式
芳香族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物 具体的には石油スルホン酸誘導体、ニグニンスルホン酸
誘導体、ナフタレンスルホン酸誘導体、キシレンスルホ
ン酸誘導体、アルキルベンゼンスルホン酸誘導体等のホ
ルマリン縮合物である。本発明に係る一般式(I)で表
される化合物の対イオンである上記化合物(2)は、例え
ばナフタレン、アルキル置換ベンゼン、アルキル置換ナ
フタレン、アンスラセン、アルキル置換アンスラセン、
リグニン、石油残渣中の芳香環を有するものなどを、一
般の方法により、スルホン化し、引き続きホルマリン縮
合することにより得られる。この場合、縮合度は、好ま
しくは3以上、更に好ましくは3〜30である。ここで、
縮合度が2以下の時は、縮合による効果が少なく、実用
上問題を生ずる。使用する芳香族化合物としては、各種
のものが使用可能であるが、好ましくは、リグニン、キ
シレン、トルエン、ナフタレン又は、炭素数1〜6のア
ルキルナフタレンを使用すれば良く、勿論、これらの混
合物でもよい。又、性能を阻害しない程度にナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウムなどの
アルカリ土類金属塩をはじめ、アミンアンモニウム塩な
ども使用しても構わない。
【0018】次に、本発明に用いられるリン酸エステル
塩系アニオン界面活性剤について説明する。本発明にお
いて、リン酸エステル塩系アニオン界面活性剤は、一般
周知のものが用いられる。具体的には、下記の一般式(I
II)
【0019】
【化8】
【0020】(式中R6及びR7は同一又は異なって少なく
とも1つが炭素数8〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル
基、アルケニル基、ポリオキシアルキレンアルキルエー
テル、糖アルコール残基、糖残基、グリセリン誘導体か
ら選ばれ、残りはH 及びアルカリ金属、アルキルアンモ
ニウム、ヒドロキシ置換アルキルアンモニウムを示す。
YはH 、アルカリ金属、アルキルアンモニウム、ヒドロ
キシ置換アルキルアンモニウムを示す。)で表される化
合物からなるリン酸エステル系アニオン界面活性剤が用
いられる。一般式(III) において、R5及びR6は、少なく
とも1つがそれぞれ直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニ
ルエーテル基、糖アルコール残基、糖残基、グリセリン
誘導体等であり、同一でも異なっていてもよい。アルキ
ル基、アルケニル基の炭素数は8〜30、好ましくは8〜
20である。ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニ
ルエーテルとしてはエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド等の付加モル数が1〜60、好ましくは3〜30の
ものであり、アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1
〜30、好ましくは8〜20のものが挙げられる。糖残基と
してはグルコース、グルコースアミン、マルトース、シ
ョ糖等が挙げられる。R5又はR6はいずれか1つが水素又
はNa、K などのアルカリ金属、テトラメチルアンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム等のアルキルアンモニウ
ム、又はトリ(ヒドロキシエチル)アミン等のヒドロキ
シ置換アルキルアンモニウムなどで置換されていても構
わない。Y は、水素又はNa、K などのアルカリ金属、テ
トラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等
のアルキルアンモニウム、又はトリ(ヒドロキシエチ
ル)アミン等のヒドロキシ置換アルキルアンモニウムな
どが挙げられる。
【0021】本発明に用いられるリン酸エステル塩系ア
ニオン界面活性剤は上記の1種又は2種以上を併用して
用いることもでき、またこれらに限定されるものではな
い。
【0022】また、本発明に用いられる一般式(II)で
表されるアルキルグルコシドは、非イオン性界面活性剤
であり、一般式(II)中のR7は炭素数1〜30、好ましく
は炭素数8〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアル
ケニル基である。また、n は1〜15の整数であり、グル
コースもしくはグルコースを単位とするオリゴ糖に由来
するものである。オリゴ糖である場合、グルコース間の
結合はαあるいはβまたはこれらの混合物であっても構
わない。AOは炭素数2〜4のアルキレンオキサイドであ
るが、好ましくはエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイドの単独又は混合である。その平均付加モル数m は
0〜20である。
【0023】本発明において、一般式(I)で表される
第4級アンモニウム塩と、リン酸エステル塩系アニオン
界面活性剤と一般式(II)で表されるアルキルグルコシ
ドの全配合量は組成物中、2〜50重量パーセント、好ま
しくは5〜30重量パーセントである。尚、本発明の組成
物の残部は任意成分と水である。また、(a) 一般式
(I)で表される第4級アンモニウム塩/(b) リン酸エ
ステル塩系アニオン界面活性剤/(c) 一般式(II)で表さ
れるアルキルグルコシドの重量比は、(a) /(b) /(c)
=1/1〜100 /1〜100 の範囲であり、好ましくは1
/2〜50/2〜50の範囲である。これらの重量比が上記
の範囲から外れると、第4級アンモニウム塩の十分な殺
菌力を得ることが出来なかったり、製剤安定性が低下す
る傾向にある。
【0024】尚、一般式(I)で表わされる4級アンモ
ニウム化合物において、対アニオンX- をリン酸エステ
ルにした場合と、一般式(III) で表わされるリン酸エス
テル化合物において、Y をアルキルアンモニウムにした
場合とにおいて同一の化合物(リン酸アンモニウム塩)
をとりうる場合があるが、その場合においては、さらに
良い効果が得られる。この場合の一般式(II)で表わさ
れる化合物との配合割合は、重量比で〔リン酸アンモニ
ウム塩の総量:(I)+(III) の総量〕/(II)=0.10〜
99.1/99.1〜0.1 であり、好ましくは70〜95/30〜5で
ある。
【0025】本発明に用いられる一般式(I)で表され
る第4級アンモニウム塩、リン酸エステル塩アニオン界
面活性剤及び一般式(II)で表わされるアルキルグルコ
シドを含有する組成物は、皮膚及び毛髪用殺菌消毒洗浄
剤として用いることができ、例えば、手指用の洗浄剤、
ボディーシャンプー、頭髪用シャンプー、洗顔剤、スク
ラブ型洗浄剤、化粧品等のメイク洗浄剤、等に用いるこ
とが出来、さらには、動物用の皮膚及び体毛洗浄剤など
に用いることも出来る。尚、特開平1−168613号
公報にはリン酸エステル系アニオン界面活性剤と非イオ
ン界面活性剤の一種であるアルキルグルコシドとを含有
してなる洗浄剤組成物が開示されている。しかしなが
ら、この洗浄剤組成物は泡質の改良と皮膚刺激性の低下
を目的とする洗浄剤に関するものであり、第4級アンモ
ニウム塩の殺菌力の維持と速効性の両立を主眼とする本
発明の殺菌消毒剤組成物とは峻別されるものである。
【0026】また、本発明の殺菌消毒剤組成物を使用す
るにあたり、製剤中に必要に応じて本発明の効果を阻害
しない範囲で塩類、本発明に用いられるリン酸エステル
塩アニオン界面活性剤及びアルキルグルコシド以外の界
面活性剤、並びに水溶性増粘剤等を併用しても構わな
い。塩類としては、コハク酸、マロン酸、クエン酸、グ
ルコン酸、グルタル酸等のカルボン酸金属塩、トリポリ
リン酸、ヘキサメタリン酸、リン酸等のリン酸化合物金
属塩、Na2SO4、MgSO4 等の無機塩等が挙げられる。これ
らは単独或いは組み合わせても用いることができる。ま
た、界面活性剤としては、一般式(II)で表されるアル
キルグルコシド以外の非イオン性界面活性剤、リン酸エ
ステル塩系アニオン界面活性剤以外の陰イオン性界面活
性剤及び両性界面活性剤が用いられ、本発明に係わる非
イオン性界面活性剤以外の非イオン性界面活性剤として
は、例えばポリオキシエチレン(以下POE と記す)アル
キル(炭素数6〜22)エーテル、POE アルキル(炭素数
4〜18)フェノールエーテル、ポリオキシプロピレンポ
リオキシエチレン(ブロック又はランダム)アルキルエ
ーテル、POE フェニルフェノールエーテル、POE スチレ
ン化フェノールエーテル、POE トリベンジルフェノール
エーテルなどの非イオン性界面活性剤が挙げられる。本
発明に係わるリン酸エステル塩系アニオン界面活性剤以
外のアニオン性界面活性剤としては、リグニンスルホン
酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホ
ン酸塩、POE アルキルスルホン酸塩、POEアルキルフェ
ニルエーテルスルホン酸塩、POE フェニルフェノールエ
ーテルスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン縮合物、などの陰イオン性界
面活性剤が挙げられる。これらは単独又は組み合わせて
用いることができる。その含有量は殺菌剤中0〜20重量
パーセント、好ましくは1〜10重量パーセントである。
両性界面活性剤としては、アルキルアミノトリメチルグ
リシン、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルジ
アミノエチルグリシン塩酸塩等が挙げられる。水溶性増
粘剤としては、天然、半合成及び合成の水溶性増粘剤は
いずれも使用でき、天然粘質物では、微生物由来のザン
サンガム、ザンフロー、植物由来のペクチン、アラビア
ゴム、グアーゴムなどが、半合成粘質物ではセルロース
又は澱粉誘導体のメチル化物、カルボキシアルキル化
物、ヒドロキシアルキル化物(メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース
などを含む)、ソルビトールなどが、又合成粘質物では
ポリアクリル酸塩、ポリマレイン酸塩、ポリビニルピロ
リドン、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加
物などが具体例として挙げられる。水溶性増粘剤は、殺
菌消毒剤組成物中に約0〜3.0 重量%、好ましくは約0.
05〜0.5 重量%配合される。
【0027】
【発明の効果】本発明の殺菌消毒剤組成物は、第4級ア
ンモニウム塩の優れた殺菌力が損なわれず、また洗浄時
間内において充分に殺菌効果があらわれ、しかも洗浄力
も充分である。即ち、本発明によれば、従来の殺菌消毒
剤では満足されなかった殺菌力と洗浄力の両方を満足す
る殺菌消毒剤組成物が得られる。
【0028】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。尚、例中、「%」は重量%を意味する。
【0029】また、実施例に用いた本発明化合物 No.1
〜 No.7及び比較例化合物 No.1,No. 2と、これらの
化合物を用いた処方例と比較処方例を以下に示す。
【0030】<本発明化合物>
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】<比較化合物>
【0034】
【化11】
【0035】また、リン酸エステル塩系アニオン界面活
性剤(リン酸エステル)と一般式(II)で表されるアルキル
グルコシドとして下記に示す化合物を用いた。
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】<処方例> 処方例1;本発明化合物1 1.0% リン酸エステル 20.0% アルキルグルコシド 10.0% 処方例2;本発明化合物2 1.0% リン酸エステル 20.0% アルキルグルコシド 10.0% 処方例3;本発明化合物3 1.0% リン酸エステル 20.0% アルキルグルコシド 10.0% 処方例4;本発明化合物4 1.0% リン酸エステル 17.0% リン酸エステル 3.0% アルキルグルコシド 10.0% 処方例5;本発明化合物5 1.0% リン酸エステル 17.0% リン酸エステル 3.0% アルキルグルコシド 10.0% 処方例6;本発明化合物6 1.0% リン酸エステル 17.0% リン酸エステル 3.0% アルキルグルコシド 10.0% 処方例7;本発明化合物7 1.0% リン酸エステル 20.0% アルキルグルコシド 10.0% <比較処方例> 比較処方例1;比較化合物1 1.0% リン酸エステル 20.0% アルキルグルコシド 10.0% 比較処方例2;比較化合物2 1.0% リン酸エステル 17.0% リン酸エステル 3.0% アルキルグルコシド 10.0% 比較処方例3;本発明化合物1 1.0% リン酸エステル 20.0% 比較処方例4;本発明化合物2 2.0% CH3(CH2)11-OSO3-Na 19.0% 比較処方例5;リン酸エステル 20.0% アルキルグルコシド 10.0% 比較処方例6;リン酸エステル 20.0% 尚、上記の各処方例において、残部は水である。
【0039】実施例1 処方例1〜7及び比較処方例1〜6の各試料を、4級ア
ンモニウム塩濃度として表1及び表2に示す各種濃度に
調整し、その後、予め液体培地にて培養した大腸菌(Esc
herichia coli)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aure
us) 、Candidaalbicansを室温で5分間接触させる。そ
の後、集菌し、新しい培地に植えつぎ、一定時間放置
後、これらの菌の生産状態を下記の基準にて評価した。
結果を表1及び表2に示す。 <評価> − 生育せず (コロニーの形成なし) ± 僅かに生育(コロニー5個未満) + 生育を示す(コロニー5個以上)
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】実施例2 前記の1,2,6及び下記に示す処方例7、前記の比較
処方例6及び下記に示す比較処方例7,8に従って調整
した製剤を用いて、手の殺菌洗浄テストを作った。 <処方例> 処方例7;本発明化合物4 1.0% リン酸エステル 17.0% リン酸エステル 3.0% アルキルグルコシド 10.0% ここで、アルキルグルコシドは以下に示す構造を有す
る化合物である。
【0043】
【化14】
【0044】<比較処方例> 比較処方例7;比較化合物2 1.0% リン酸エステル 20.0% アルキルグルコシド 10.0% ここで、リン酸エステルは以下に示す構造を有する化
合物である。
【0045】
【化15】
【0046】比較処方例8;リン酸エステル
20.0% アルキルグルコシド 10.0% 上記処方の製剤5mlを手の掌にとり、1分間こすり合わ
せた後殺菌流水で30秒間洗浄を行った。水洗後軽く水を
切りSPCLD 培地上へ手の掌を軽く押し付けて28℃で48時
間培養を行った。培養後発生したコロニー数をカウント
し生存菌数とした。結果を表3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】実施例3 実施例2で使用した処方例1,2,6及び7と、比較処
方例6〜8に従って調製した製剤をシャンプー組成物と
し、髪の毛を洗浄し、殺菌洗浄テストを行った。十分に
滅菌水で湿らせた頭髪へ各処方製剤10mlを適用し、2分
間洗浄殺菌後、滅菌流水で30秒洗浄を行った。水洗後軽
く水を切った後、1リットルの滅菌水へ、頭部を浸漬
し、マッサージの後1リットル滅菌水に抽出された菌を
SPLCD 培地へ植え、28℃、48hr培養した。培養後発生し
たコロニー数をカウントし、生存菌数とした。結果を表
4に示す。
【0049】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/66 8314−4C 31/70 ADA 8314−4C 31/715 8314−4C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 一般式(I)で表わされる第4級ア
    ンモニウム塩、(b)リン酸エステル塩系アニオン界面活
    性剤及び(c) 一般式(II)で表わされる化合物を含有す
    る殺菌消毒剤組成物。 【化1】 (式中R1, R2, R3は少なくとも1つが炭素数8〜30の直
    鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基で、残りは
    メチル基、エチル基、ベンジル基、 【化2】 ハロゲン、リン酸エステル、ホスホン酸、炭素数7以上
    のスルホン酸又は硫酸エステル又は重合度3以上のアニ
    オン性オリゴマーもしくはコポリマーである。) 【化3】 (式中R5は炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基
    又はアルケニル基を示し、n は1〜15の整数を示し、m
    は0〜20の整数を示し、AOは炭素数2〜4のアルキレン
    オキサイドを示す。)
  2. 【請求項2】 (a) 一般式(I)で表わされる第4級ア
    ンモニウム塩、(b)リン酸エステル塩系アニオン界面活
    性剤及び(c) 一般式(II)で表わされる化合物の重量比
    が、(a) /(b) /(c) =1/1〜100 /1〜100 の範囲
    にある請求項1項記載の殺菌消毒剤組成物。
JP4026614A 1992-02-13 1992-02-13 殺菌消毒剤組成物 Expired - Fee Related JP3024020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026614A JP3024020B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 殺菌消毒剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026614A JP3024020B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 殺菌消毒剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221805A true JPH05221805A (ja) 1993-08-31
JP3024020B2 JP3024020B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=12198368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026614A Expired - Fee Related JP3024020B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 殺菌消毒剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024020B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151302A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Kao Corp 農薬用効力増強剤組成物及び農薬組成物
WO1997021348A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-19 Kao Corporation Germicidal composition
JP2007039820A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nicca Chemical Co Ltd イオン性液体並びにそれを用いた抗菌剤及び抗菌性繊維
WO2011013494A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 アーチ・ケミカルズ・ジャパン株式会社 水系組成物
WO2012008391A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 花王株式会社 農薬用効力増強剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151302A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Kao Corp 農薬用効力増強剤組成物及び農薬組成物
WO1997021348A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-19 Kao Corporation Germicidal composition
US6008177A (en) * 1995-12-08 1999-12-28 Kao Corporation Germicidal composition
JP2007039820A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nicca Chemical Co Ltd イオン性液体並びにそれを用いた抗菌剤及び抗菌性繊維
WO2011013494A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 アーチ・ケミカルズ・ジャパン株式会社 水系組成物
WO2012008391A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 花王株式会社 農薬用効力増強剤組成物
US9060514B2 (en) 2010-07-12 2015-06-23 Kao Corporation Efficacy-enhancing agent composition for agricultural chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024020B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1117843A (en) Light duty liquid detergent composition
JPS6185301A (ja) コンタクトレンズの消毒保存用溶液
JP2002060786A (ja) 硬質表面用殺菌防汚剤
JP2018535933A (ja) パーソナルクレンジング組成物およびマイクロバイオームを安定化させる方法
JP2008285479A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
US20090069436A1 (en) Antimicrobial skin composition comprising a biguanide or a quaternium compound
CA2075690C (en) Skin disinfectant composition
US20170258079A1 (en) Couplers for medium-chain fatty acids and disinfecting compositions
JPH05156296A (ja) 洗浄剤組成物
JP4410903B2 (ja) ゲル状手指殺菌洗浄剤組成物
JP3024020B2 (ja) 殺菌消毒剤組成物
JPH10330793A (ja) 殺菌力増強剤、殺菌力増強方法及び殺菌洗浄剤組成物
NO851149L (no) Antimikrobielle preparater for fjerning av bakterier paa levende eller ikke-levende overflater
JP3251729B2 (ja) 殺菌消毒洗浄剤組成物
US3968210A (en) Synergistic germicidal compositions containing 3,5-dimethyl-4-chlorophenol
JP2804281B2 (ja) 皮膚又は毛髪用殺菌消毒剤
JP2842715B2 (ja) 殺菌洗淨剤組成物
JP2656301B2 (ja) 手指殺菌消毒用洗浄剤
JP4558955B2 (ja) 殺菌性組成物
WO2000013656A1 (en) Antimicrobial composition for handwash and a method of cleaning skin using the same
JP2006083111A (ja) 消毒用組成物
JP7340290B2 (ja) 抗エンベロープウイルス中性洗浄剤、消毒剤組成物、及びエンベロープウイルスの不活性化方法
JP3397883B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH01168613A (ja) 洗浄剤組成物
JP3403248B2 (ja) 殺菌消毒洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees