JPH0522144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522144B2
JPH0522144B2 JP24984683A JP24984683A JPH0522144B2 JP H0522144 B2 JPH0522144 B2 JP H0522144B2 JP 24984683 A JP24984683 A JP 24984683A JP 24984683 A JP24984683 A JP 24984683A JP H0522144 B2 JPH0522144 B2 JP H0522144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heating
gas
organic volatile
volatile agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24984683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60144557A (ja
Inventor
Susumu Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58249846A priority Critical patent/JPS60144557A/ja
Publication of JPS60144557A publication Critical patent/JPS60144557A/ja
Publication of JPH0522144B2 publication Critical patent/JPH0522144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q3/00Igniters using electrically-produced sparks
    • F23Q3/008Structurally associated with fluid-fuel burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は触媒発熱体を使用して無電源湯沸しを
可能にした湯沸し器に関する。
この種触媒発熱体は例えばセラミツクに白金触
媒等の酸化触媒を塗布・含浸・混合等の方法にて
担持させたセラミツク触媒発熱体等が公知であ
る。この触媒発熱体はブタン、アルコール等の有
機揮発剤に反応し高温に発熱する。
本発明は斯る触媒発熱体の新しい用途としてこ
れを携帯用簡易湯沸し器等として最適な湯沸しの
熱源として適用せんとするものである。ここに湯
沸しの対象として水の他、他の液体をも予定して
いる。
而して、上記セラミツク製触媒発熱体を利用し
た湯沸し器に付き、いくつもの試作実験を重ねた
結果、その問題点として上記触媒発熱体の発熱反
応の立上りが遅く、所定の高温に達するまでの時
間が長くかかること、有機揮発剤との当初の反応
が鈍く、所謂不完全燃焼状態となつて反応のため
供給された有機揮発剤の一部が生ガス(未反応有
機揮発剤)のまま外部に放出され不快な臭気を発
生させ、危険でもある、等の問題点を有するもの
であることが判明した。
例えば発熱反応の立上りの時間を短縮するため
有機揮発剤の量を多くしても、立上り速度にそれ
ほど大きな変化はあらわれず却つて反応当初の生
ガスの放出が盛んとなり、又有機揮発剤の量を少
なくすると立上りにおける生ガスの放出はある程
度抑えることができるものの、立上りの反応時間
は益々鈍くなつてしまう。
又空気(酸素)との混合気形成の機会を多くす
る手段を講じても上記問題の解決は困難であり、
上記触媒発熱体の発熱反応の立上り速度の遅延、
同立上り時の生ガス放出の問題は、商品化する上
での大きなネツクとなつている。
而して、発明者は上記の諸点も含め多くの試作
を重ねた結果、上記発熱反応の立上りの遅延或い
は鈍化がセラミツク製触媒発熱体の使用サイクル
による休止時の吸湿に原因があることを突き止
め、この結論に基き上記発熱反応の立上り時にお
いて、有機揮発剤の一旦着火法を採用することに
より、上記二問題を抜本的に解消し得ることを想
到し、これに基き後述する熱効率の良好な湯沸し
器を構成したものである。
以下本発明の実施例を第1図乃至第3図に基い
て詳述する。
前記のようにセラミツク製の触媒発熱体1(第
1図参照)はハニカムコア状に形成されており、
その多数の貫通孔2が上下方向となるように設置
され、下から有機揮発剤3が供給される。
有機揮発剤3は触媒発熱体1内を上昇気流とな
つて上昇し上部開口部へと貫流する。
而して、上記触媒発熱体1の上部開口部に点火
装置(例えば圧電式着火器)4を近づけて設置
し、これを点火操作することによつて触媒発熱体
1内を貫流せる有機揮発剤3にその貫通孔2の出
口において着火する。
この着火によつて触媒発熱体1の貫通孔2の出
口及び表面から炎5が上がる。この燃焼熱によつ
て触媒発熱体1全体が効率的に加熱され湿分を除
去されるに至り、これをトリガーとして有機揮発
剤3との激しい反応が開始され、その促進が図ら
れ発熱するに至る。
反応の活性化に伴ない有機揮発剤3の燃焼炎は
自然に消失するに至る。即ち触媒発熱体1の中を
ガス(有機揮発剤)が貫流する際に酸化反応が行
なわれるため、ガスは本来のガスの成分から形を
変え、不燃性のガス、例えば二酸化炭素や水蒸気
になる。従つて今までについていた火炎は発熱体
1内で不燃性のガスに変るにつれ消滅することと
なる。上記の如く触媒発熱体1は発熱反応の当初
において、その出口部で有機揮発剤の生ガスが燃
焼されるため、外部への同生ガスの放出はなくな
り、使用者に不快の念を与えたり、危険な状態を
招来することが解消される。
上記に加えて、上記反応当初の燃焼炎によつて
触媒発熱体1が加熱されこれをきつかけとして反
応の立上り速度が著しく促進されるといつた一石
二鳥の効果が期待できる。
本実施例においては上記セラミツク製の触媒発
熱体1の活用による湯沸しを効果的に行なわせる
ための基本構造として、第1図に示す如く上記触
媒発熱体1の真上に接近して熱板6を配し、該熱
板6を容器(耐熱製を有するカツプ)7の載置板
とし、該熱板6の上に容器7を直載せし、その直
接伝導熱で容器7内の液を加熱沸騰させる構造と
する。
同基本構造を更に具体化した湯沸し器を第2図
に示す。
同図に示すように、上記有機揮発剤3の供給源
としてガス容器(圧力式に内容物を噴出するボン
ベを予定)8が外囲器13に着脱可に装備され、
これを開閉する手段として操作つまみ9にて操作
されるバルブ機構10が設けられ、該バルブ機構
10からガス吐出パイプ11を設け、該ガス吐出
パイプ11を通じ前記セラミツク製触媒発熱体1
へ反応ガスを供給したり、停止したりする。
反応ガスの拡散を防止し触媒発熱体1への集中
貫流を行なわせるため、内部を空洞としたホルダ
ー12を外囲器13の内底部に設置し、前記ガス
吐出パイプ11を該ホルダー12の内空部14内
に閉口させ、該内空部14内に有機揮発剤3のガ
スとパイプ11のエアー取入口23から取り入れ
られた空気との混合ガス気体を供給し該ホルダー
12の上部に半露出状態に保持された触媒発熱体
1へその貫通孔2を唯一の出口として同ガス気体
を下から上へ貫流させる構成とした。前記の如く
このように設置された触媒発熱体1の真上に熱板
6を設置し、同発熱体1の上端付近に前記点火装
置4を設置する。
熱板6と一体に熱筒15が設けられ、熱筒15
の下端にその開口を閉塞する如く熱板6が存在
し、熱板6と熱筒15にて一種の加熱チヤンバー
16を形成し、触媒発熱体1にて加熱された気体
を熱板6に穿けた加熱気体導入孔17を通じて加
熱チヤンバー16内に導入すると共に、赤熱状態
にある触媒発熱体1の輻射熱で熱板6を直接加熱
して同チヤンバー16内を高温の熱雰囲気で満た
し、更に熱筒15の上部開口部を液体容器7の挿
入口18として、これより容器7を入れ熱板6上
に支持させつつ、同時にチヤンバー16内の熱雰
囲気中に置く。
この結果、容器7及び内容液19は熱板6から
の直接の伝導熱及び加熱チヤンバー16内の熱気
体にて加熱され沸騰されるに至る。
図中20は触媒発熱体1の頭部を囲むように設
けた蓄熱用の金網、21は加熱チヤンバー16内
の排気孔、22は熱筒15の外周面に被層させた
断熱材である。
本発明は上記の如き構造によつて実用化され、
前述したと同様、操作つまみ9を操作するとガス
気体の供給、触媒発熱体1への貫流がなされ、同
時に操作つまみ9の操作により連動して点火装置
4が作動して上記貫流ガス気体の点火がなされ、
前記一旦着火(燃焼)(自然消失する一時的な着
火)がなされ、且つ触媒発熱体の加熱が図られ
る。
この結果、触媒発熱体1の発熱反応の立上り速
度を著しく促進し、同時に同立上り時における生
ガスの放出を皆無とし湯沸し熱源として極めて安
定に発熱させることができた。
尚操作つまみ9によつて同時作動されるバルブ
機構10及び点火装置4の作動機構を例示すれば
第3図A,B,Cの如く周面カム24aと端面カ
ム24bとを併有する回転カム24を設け、該回
転カム24を操作つまみ9の回動軸9aに取付け
て回転させる如くなすと共に、周面カム24aに
て回転につれ、ガス容器(圧力ボンベ)のプツシ
ユノブ8aを押圧(ガス放出)(第3図C図参
照)、又は押圧解除(ガス放出停止)(第3図D図
参照)し、端面カム24bにて点火スイツチ25
の押圧(第3図A図参照)と押圧解除(第3図B
図参照)とを行ない点火装置(圧電式点火装置)
の火花発生を行なわせるようにし、一つのカム2
4にてガス供給と点火とがタイミング的に正確に
行なえるようにした。
以上説明した通り、本発明は触媒発熱体1への
有機揮発剤を貫流させ発熱反応を生じさせるよう
にした湯沸し器において、発熱反応の立上り時に
点火装置を一旦着火させることにより、同反応当
初の生ガスを燃焼することができ、同時に該反応
当初の未反応生ガスの燃焼炎によつて触媒発熱体
1を加熱し触媒による発熱反応を鋭敏にすること
ができる。
更に、本発明によれば、液体容器7を挿入口1
8から熱板6と熱筒15にて形成される加熱チヤ
ンバー16内に安全且つ安定に設置して加熱に供
することができ、加えて触媒発熱体1にて加熱さ
れた気体を加熱気体導入孔17を通じて、上記加
熱チヤンバー16内に導入しつつ、液体容器7を
支持する熱板15を触媒発熱体1で加熱すること
により上記チヤンバー16内を高温の加熱気体で
満たし、このチヤンバー内を満たす加熱気体と熱
板6からの伝導熱にて極めて効率的に湯沸しを遂
行することができ、小さな表面積の触媒発熱体1
を有効に活用し、実用化を促進する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施せる湯沸し器の基本構造
要素を摘示して示す側面図、第2図は同基本構造
要素をとり込んだ湯沸し器の具体例をその内部を
開放して示す断面図、第3図はバルブ機構の具体
例を示す断面図であり、同A,B図は点火装置の
ON,OFF状態を示し、同C,D図はガス容器の
開閉状態を示す。 1……セラミツク製の触媒発熱体、3……有機
揮発剤、4……点火装置、5……炎、6……熱
板、7……液体容器、8……ガス容器、9……操
作つまみ、10……バルブ機構、11……ガス吐
出パイプ、12……セラミツクホルダー、13…
…外囲器、15……熱筒、16……加熱チヤンバ
ー、19……内溶液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外囲器13の内底部に触媒発熱体1を配して
    該触媒発熱体1の下方から有機揮発剤を供する構
    成とすると共に、該触媒発熱体1に接近して該触
    媒発熱体1を貫流する有機揮発剤を一旦着火する
    点火装置4を配し、更に、上記触媒発熱体1の真
    上に熱板6と熱筒15を配し、該熱板6が該熱筒
    15の下端開口を閉塞する如く配して加熱チヤン
    バー16を形成し、上記熱板6に加熱気体導入孔
    17を設けて上記触媒発熱体1にて加熱された気
    体を加熱チヤンバー16内に導入する構成とする
    と共に、上記熱筒15の上部開口部にて液体容器
    7の挿入口18を形成して液体容器7を上記熱板
    6上に支持しつつ加熱チヤンバー16内の熱雰囲
    気中に設置する構成としたことを特徴とする湯沸
    し器。
JP58249846A 1983-12-30 1983-12-30 湯沸し器における湯沸し熱源たるセラミツク発熱体の発熱方法 Granted JPS60144557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249846A JPS60144557A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 湯沸し器における湯沸し熱源たるセラミツク発熱体の発熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249846A JPS60144557A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 湯沸し器における湯沸し熱源たるセラミツク発熱体の発熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144557A JPS60144557A (ja) 1985-07-30
JPH0522144B2 true JPH0522144B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=17199047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249846A Granted JPS60144557A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 湯沸し器における湯沸し熱源たるセラミツク発熱体の発熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144557A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202427B2 (ja) * 2013-06-06 2017-09-27 テクノダイナミックス株式会社 物品搬送装置
JP6534333B2 (ja) * 2015-10-19 2019-06-26 リンナイ株式会社 給湯器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4122693Y1 (ja) * 1964-06-27 1966-11-14
JPS5016268U (ja) * 1973-06-08 1975-02-20
JPS5522682A (en) * 1978-08-02 1980-02-18 Roussel Uclaf Novel imidazoquinoxaline and its salt*their manufacture*their use as drug and medical composition containing them

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4122693Y1 (ja) * 1964-06-27 1966-11-14
JPS5016268U (ja) * 1973-06-08 1975-02-20
JPS5522682A (en) * 1978-08-02 1980-02-18 Roussel Uclaf Novel imidazoquinoxaline and its salt*their manufacture*their use as drug and medical composition containing them

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60144557A (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK172415B1 (da) Apparat til hurtig opvarmning af faste og flydende stoffer
KR20040050925A (ko) 모의 흡연용품과 그의 연료요소
US2997869A (en) Catalytic heating device
JPH0522144B2 (ja)
US4676737A (en) Burner
US5012795A (en) Self-heating container
US5018505A (en) Self-heating container
CA1222859A (en) Gas heater
JPS62125210A (ja) 接触反応を用いた発熱装置
JPS6183818A (ja) 触媒発熱器
JP2572055B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH08165102A (ja) 改質器用バーナ
JPS642759Y2 (ja)
JP2529473B2 (ja) 発熱装置
JPS599142Y2 (ja) ガス化バ−ナ−
KR960008404Y1 (ko) 고형파라핀의 연소장치
JPS6350280Y2 (ja)
RU2015460C1 (ru) Быстродействующий нагреватель и нагревательное устройство
JPS643952Y2 (ja)
JPH01102219A (ja) 酸化触媒燃焼型ガス加熱器の着火装置
JP2000051086A (ja) 保温機能付きコンロ
JPH01111115A (ja) 酸化触媒燃焼型ガス加熱器の予熱装置
JPH07698A (ja) 触媒燃焼アイロン
JP2000146128A (ja) 触媒燃焼器
JPS59110461A (ja) 半田ごて