JPH05221223A - 懸架装置のエンドストップ衝突を低減する装置 - Google Patents

懸架装置のエンドストップ衝突を低減する装置

Info

Publication number
JPH05221223A
JPH05221223A JP4285605A JP28560592A JPH05221223A JP H05221223 A JPH05221223 A JP H05221223A JP 4285605 A JP4285605 A JP 4285605A JP 28560592 A JP28560592 A JP 28560592A JP H05221223 A JPH05221223 A JP H05221223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
command signal
override
command
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4285605A
Other languages
English (en)
Inventor
Lane R Miller
レイン・アール・ミラー
Mark R Jolly
マーク・アール・ジョリイ
Charles M Nobles
チャールス・エム・ノーブルス
Douglas E Ivers
ダグラス・イー・アイバース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lord Corp
Original Assignee
Lord Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lord Corp filed Critical Lord Corp
Publication of JPH05221223A publication Critical patent/JPH05221223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半能動絶縁装置における懸架装置のエンドス
トップ衝突の発生と厳しさを絶縁装置の性能を低下させ
ることなく減らす方法と装置を提供することである。 【構成】 懸架装置のエントストップ衝突を低減する方
法と装置は、相対移動可能な二つの部材を相互接続して
前記二つの部材の間の力の伝達を減衰する調節可能なダ
ンパ組立体を有し、前記二つの部材の相対移動が一つ以
上のエンドストップによってある限界以上で制限されて
いる絶縁装置の動作を制御する。センサが二つの部材の
変位、速度及び加速度を監視する。ダンパ指令信号をダ
ンパ組立体に与えて、データによって決定されるような
ダンパ組立体の減衰特性を1次制御方策及びオーバライ
ド制御方策に従って調節する。オーバライド制御方策
は、絶縁装置がエンドストップに接触するかエンドスト
ップを越えようとするときごとにダンパ組立体の減衰特
性を大きくするために必要に応じてダンパ指令信号を変
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にいえば車両懸架
制御装置に関するものであり、さらに詳しくいえば半能
動ダンパ組立体によつて相互接続された相体的に可動な
部材に対する懸架装置エンドストップ衝突を低減する装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両懸架装置などの振動絶縁装置(以下
単に絶縁装置という)は、車体(懸架された塊部材)及
び支持体又は車輪(懸架されない塊部材)のような総体
的に可動な部材間の衝撃及び振動力を小さくする役をし
ている。部材間に伝達される力が、寸法によって流体を
変位させたり絞ったりするオリフイス又は通路によって
相互接続された可変体積室を有するピストンとシリンダ
の組立体から成るダンパを用いて減衰される。
【0003】従来の絶縁装置は、受動的、完全に能動的
又は半能動的として特徴づけることができる。大ていの
自動車に用いられているばね−ダッシュポットの組合せ
などの受動絶縁装置が、普通は、ある周波数範囲の動作
において良好な絶縁を行うが、その装置の共鳴周波数又
は固有振動数を通過するときに、その装置の制動力がと
きどき相互接続された(懸架された塊部材と懸架されな
い塊部材)部材の間の力の伝達を減衰しないで、増幅す
るなどの増幅された励振を受け易い。さらに詳しくいえ
ば、受動絶縁装置がしばしば懸架された塊部材の励振を
適当に減衰するのに十分な制動力を与えることができな
い。他の受動的絶縁装置が懸架装置の固有振動数におい
て懸架された塊部材の絶縁の良好な制御をできるが、他
の周波数では相互接続された部材間に制動力を多く与え
すぎて、乗り心地を悪くする。
【0004】完全に能動的な絶縁装置は、エネルギーを
制御されたやり方で振動力を打消すように供給する外部
動力源又は力発生器を用いる点で受動的装置と異なる。
結果として、減衰係数、従って、完全に能動的なダンパ
を用いる懸架装置の実効固有振動数は、受動的な装置の
ものより優れた絶縁を与える所望の値に連続的に調節で
きる。しかし、完全に能動的な装置は、大きな補助動力
源を必要とし、そのような装置が制御信号に迅速に応答
するには不適当なので、高い動作周波数では十分に応答
しない。
【0005】半能動的絶縁装置は、弁、センサ及び制御
装置を作動するに必要なもの以外の外部エネルギーを必
要としないが、なお二つの部材間の力の減衰を最適にす
るように二つの部材を相互接続するダンパの減衰係数に
迅速な変化を与えることができるものとして定義されて
いる。一つの半能動的装置が運動に反抗するが、運動の
方向にない力を作ることができる。従って、「半能動
的」という用語は、システムからエネルギーを取除くこ
とができるだけである制御装置のことをいう。それにも
拘らず、半能動的が適当な制御方策、特に本明細書に引
用することによって組込まれたデー・シー・カーノップ
(D.C.Karnopp)ほかの「半能動力発生装置
を用いる振動制御」、ASME論文集No.73−DE
T−123(1974年6月)に記載されている仮説的
「スカイフック(宇宙線測定用風船)」ダンパをエミユ
レートする制御方策に従って作動されるとき、完全に能
動的な装置のものに近づく性能にすることができる。半
能動ダンパとそのための制御方策は、カーノップの米国
特許第3,807,678号、ミラー(Miller)
ほかの米国特許第4,821,849号、第4,83
8,392号及び第4,898,264号、ブーン(B
oone)の米国特許第4,936,425号、及びア
イバス(Ivers)の米国特許第4,887,699
号に開示されており、これらすべての特許は本発明の譲
受人が所有している。前述の特許の開示内容は本願の中
に引用することによって組込まれている。
【0006】半能動ダンパは、「オン−オフ」型のも
の、「オリフイス設定」型のもの、又は「力制御」型の
いずれのものであってもよい。「オン−オフ」半能動ダ
ンパは、適当な制御方策の指示に従って交互の「オン」
と「オフ」の制動状態の間で切替えられる。「オン」状
態にあるとき、ダンパの減衰係数は、あらかじめ選択さ
れた比較的高い大きさのものである。明細書で用いられ
ている減衰係数という用語は、ダンパによって発生され
た制動力のダンパを横切る相対速度に対する関係を意味
し、必ずしも直線的でないと分っている。「オフ」状態
においては、ダンパの減衰係数は、ほぼ零であるか又は
「ホイールホップ」を妨げるように零より十分に大きい
比較的低い大きさのものである。オリフイス設定型半能
動ダンパもまた減衰係数がほぼ零であるか又は比較的低
い大きさのものである「オフ」状態と「オン」状態の間
で動作中に切替えられる。しかし、オリフイス設定型半
能動ダンパが「オン」状態にあるとき、それの減衰係数
は、多数(理論的には無限大)の異なる大きさであって
もよいし、通常はそれらの大きさの間で変えられる。減
衰係数の大きさは、普通は、ダンパ内の弁オリフイスの
直径の設定によって決められる。
【0007】「力制御型」ダンパは、(理論的には)ダ
ンパを横切る相対速度に関係なく「オン」状態において
任意の所望の消散力を作ることができる。これは「オ
ン」状態における制動力がダンパを横切る相対速度に関
係している前述の「オフ−オン型」と「オリフイス設定
型」ダンパと違うところである。力制御型ダンパは、フ
イードバック制御を用いるか又は圧力制御弁を用いるか
のいずれかによって実現できる。「オフ」状態において
力制御型ダンパは、弁を減衰係数がほぼ零か又はある程
度の比較的低い値のものである完全に開いた位置にする
ように命じる。前述の半能動絶縁装置は、他の形式の絶
縁装置よりかなり性能的に利点があるが、例えば、でこ
ぼこの地形上や航空機の着陸の際に遭遇するような大き
くて急激な入力外乱を受けたとき、困難な目に遭うと知
られていた。車体の動き過ぎと懸架装置の過大な動き
は、懸架装置が懸架装置の機械的エンドストップにぶつ
かるように後退した状態が伸びた状態のいずれかにある
行程の終りに達するとき、車両に損傷を与えるか又は心
地の悪い力入力をもたらす可能性が多い。前述の懸架装
置のエンドストップへの衝突は、そのようなことが後退
した状態で起るとき、懸架装置の「底をつく」といわれ
ることが多い。エンドストップ衝突は、車体の実効加速
度を著しく大きくすることによって車体の絶縁を低下さ
せ、さらに装置の構成要素にそれらの耐用年数を短くす
るような程度にまで不必要な応力を加える。
【0008】上述の「スカイフック」制御方策又はそれ
の派生物を用いる半能動絶縁装置がより滑らかな乗り心
地特性を与えるために懸架装置のたわみの平均範囲を大
きくする傾向があるので、ある状態のもとでは、実際に
懸架エンドストップ衝突の発生を多くする。この傾向は
ミラー(Miller)の「同調受動的、半能動的及び
完全能動的懸架装置」、Proceedings of
the 27thCDC of IEEE,Vol.
3,1988及びイバスほかの「受動的、オン・オフ半
能動的及び連続半能動的懸架装置の実験的比較」SAE
論文集、第892484号、1989年12月7日に論
じられている。
【0009】懸架装置のエンドストップ衝突の発生は、
高い減衰係数を持った非常にこわいダンパを用いること
によって少なくするか又はなくすことさえできた。しか
し、これは懸架装置の与えられた範囲の運動に対する懸
架装置のたわみの範囲を不必要に制限することによって
半能動制御の性能の利点をなくすことになり、車両の絶
縁を許容できないほど低下させるであろう。
【0010】種々の形式のばねやバンパ、エラストマ・
バンパがエンドストップ衝突の厳しさを少なくするよう
に設計されてきた。普通には、これらのバンパ又はその
他の手段は、ダンパシリンダ内に納められ、ピストンが
規定の距離より特定のエンドストップに近く近づいたの
ちに、油圧機械式又は空気圧式に緩衝作用を与えるよう
に設計されている。このような装置の例がムレイ(Mo
urray)の米国特許第4,527,674号及び金
子の米国特許第4,7006,611号に開示されてい
る。ダンパがその行程の端に近づくにつれて段々に制動
を増すその他の装置が設けられており、例えばトルガッ
ツ(Sorgatz)ほかの米国特許第4,004,6
62号、ウオスナ(Wossner)の米国特許第4,
768,629号及びハオスヴイアット(Hauswi
rth)の米国特許第3,885,654号に開示され
ている。
【0011】前述のストローク依存ダンパの限界は、そ
れらのダンパが懸架装置のたわみの有効範囲を小さくす
る傾向があり、車両の絶縁を最適化する能力に悪い影響
を与えることである。またエンドストップ緩衝手段又は
その他の手段がダンパ内に恒久的に設置されてオーバラ
イドされることができず、半能動的制御機能を共同作動
的に実現するのにダンパを不適当にする。前述のダンパ
は、さらに、それらが質量、速度及び入力変位などのダ
ンパの外の可変量によってエンドストップ衝突を予想し
ないで避ける点で制限される。上述のすべては絶縁性能
を小さくする結果になる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半能
動絶縁装置における懸架装置のエンドストップ衝突の発
生と厳しさをそれらの性能を低下させることなく減らす
方法と装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による方法と装置
は、相対移動可能な部材を相互接続して二つの部材間の
力の伝達を減衰させる調節可能なダンパ組立体を有し、
二つの部材の相対運動が一つ以上のエンドストップによ
ってある限界以上で制限されている絶縁装置の動作を制
御する。絶縁装置の動作の状態は、相対変位、相対速
度、加速度又はその他の状態を示すデータを作るセンサ
などによって監視される。ダンパ指令信号がダンパ組立
体に与えられて1次制御方策及びオーバライト制御方策
の両方に従いデータによって定められるダンパ組立体の
制動特性を調節する。オーバライト制御方策は、絶縁装
置がエンドストップ衝突の発生を最小にするために絶縁
装置がエンドストップに衝突するか又は行き過ぎること
になりそうなときには、ダンパ組立体の制動特性を大き
くするように必要に応じてダンパ指令信号を変える。
1次制御方策は、データをセンサから受けて、制御方策
のあらかじめ選択された命令に従って、二つの部材の間
の力の減衰に用いられる。1次指令信号を作る。好まし
くは、仮説的スカイフック・ダンパを用いることであ
る。オーバライド制御方策もまたデータをオーバライド
制御方策のあらかじめ選択された命令に従ってエンドス
トップ衝突を減らすために用いられるようにオーバライ
ト指令信号を作るデータをセンサから受ける。オーバラ
イト制御方策は、いつエンドストップ衝突が起るらしい
かを示す受取りデータに基づいて誤差値計算を行う手段
を備えている。誤差値は、誤差値の関数である力の値を
発生するフイードバック制御手段に加えられる。力の値
は、オーバライド指令信号を決める。加算装置が1次指
令信号とオーバライド指令信号を受けて、ダンパ組立体
り制動特性を調節する1次信号とオーバライド信号の関
数であるダンパ指令信号を作る。ダンパ指令信号を決め
る好ましい機能は、1次指令信号とオーバライド指令信
号の中の大きい方に等しくダンパ指令信号を設定し、エ
ンドストップ衝突が起りそうなときごとに減衰係数を大
きくして、衝突の発生を最小限にするようにすることで
ある。
【0014】本発明の装置は、力制御型及びオリフイス
設定型の両方のダンパ組立体を有する絶縁装置に用いる
ことができる。
【0015】
【実施例】本発明の新規な特徴と考えられる特性は、特
許請求の範囲に述べられている。しかし本発明自体は、
それの他の特徴及び利点と共に例示的実施例の以下の詳
細な説明を参照して添付図面と共に読むとき最もよく理
解されるであろう。
【0016】図面の図1を参照すると、参照数字10が
本発明の特徴を組込んでいる2自由度懸架装置又は同様
の力減衰取り付け装置を表わしている。懸架装置10
は、垂直に間隔を離して相対的に可動な被支持部材12
と支持部材14を相互接続している。例として、部材1
2、14はそれぞれ道路又はその他の表面16の上に一
つ以上の通常の弾力性の変形可能なタイヤ部材18(そ
のうちの一つだけが示されている)によって支持される
自動車、航空機又はその他のモータ車両のボデイとばね
の付いてない塊状構成要素であってもよい。車軸19が
タイヤ部材を支持部材14に対して支持している。懸架
装置10の主な機能は、被支持部材12を路面のでこぼ
こ、急激な衝撃、などの入力外乱によって支持部材14
によって伝えられる振動又はその他の力から被支持部材
12をできる限り絶縁することである。
【0017】1次懸架ばね20及び半能動ダンパ組立体
22が部材12と14の間で互いに事実上平行な関係で
伸びて、各部材に接続されている。ダンパ組立体22
は、ピストン26を囲む油圧シリンダ24を有する油圧
ピストン−シリンダ型のものである。ピストンロッド2
8がピストン26に接続され、例えば、エラストマ又は
同様の弾力性のある柔軟な材料によって形成されたブシ
ュ30を含む適当なコネクタによって被支持部材12に
固着されている。シリンダ24は、例えばやはりエラス
トマ又は同様の弾力性のある柔軟な材料で形成された変
形可能なブシュ32を含む適当なコネクタによって支持
部材14に固着されている。部材12と14の間の垂直
相対運動がシリンダ24とピストン26の間の垂直相対
運動を生じさせ、ピストン26は、シリンダ24の上、
下の可変体積流体室34、36の間の作動流体(図示な
し)を、上記各室を相対接続する油圧回路40の一部分
を形成する電気的又はその他の方法で迅速に調節可能な
制御弁38を介して、移動する。このような回路はピス
トンの中に完全に含まれていることが多い。ダンパ組立
体22のピストンロッド28は、例示的に流体室34と
36の両方を通って伸びており、各室の間に移動された
流体の量は、移動がダンパ組立体22の圧縮によるか伸
張によるかどちらでなされたかに関係なく同じであるよ
うになっている。代りの方法としては、増圧器など(図
示なし)が流体室36に接続される。
【0018】ダンパ組立体22はアイバス(Ivev
s)などの「変動的、半能動的オンオフ及び半能動的連
続懸架装置の実験的比較」、SAEテクニカル・ペーパ
ー・シリーズNo.892484、1989年11月、
に用いられたもののような連続力制御型のものである。
ダンパ組立体22は、ダンパの減衰係数が比較的低い大
きさ(場合によってはほぼ0のこともある)のものであ
る「オフ」制動状態と所望の力がダンパを横切る速度に
関係なく作られる「オン」状態との間で迅速に切替えで
きる。ダンパ組立体22の制動状態における変化は、弁
38の作動器(図示なし)に加えられる制御信号から生
じ、この制御信号は、弁にその信号によって指示された
範囲まで弁を通る流体の流れを絞らせる。弁38は、前
述のようにして迅速な動作のできる機械的、電気流動性
的又は任意の他の形式ものであってもよい。いくつかの
ハードウエアに関する制限が適用されるが、ダンパ組立
体22は懸架装置の相対速度に関係なく所望の力を作る
ように指令されることがわかる。
【0019】代りの実施例において、ダンパ組立体22
が簡単なオリフイス設定型ダンパであってもよいことが
わかる。オリフイス設定型ダンパは、それが指令で任意
の力を作ることができないこと、及び弁位置指令に応ず
ることができるだけであること、という点で制限されて
いる。普通は多くの弁位置が提案されたエンドストップ
オーバライドを適当に実現するのに必要である。
【0020】二つのインターロック部材42及び44が
それぞれ部材12と14に接続され懸架装置10に対す
る懸架動程の限界を図解で示している。参照文字「A」
は、部材12と14が互いに離れて完全に伸びた位置に
達するとき、達せられる懸架装置10の伸張り(「リバ
ウンド」)エンドストップを表わしている。参照文字
「B」は、部材12と14が互いに対して完全に後退し
た位置又は圧縮された位置にあるとき達する懸架装置1
0の後退(「ジヤウンス」)エンドストップを表わして
いる。緩衝器43と45がそれぞれエンドストップAと
Bに取付けられている。緩衝器43と45は、普通は、
エラストマ材料などで作られた弾力性の変形可能な部材
であり、エンドストップA、Bに係合するときインタロ
ック部材42、44の衝撃を緩和する働きをする。
【0021】記号「X」、「X1」は、それぞれ被支持
部材12の絶対垂直変位及び絶対速度を表わしており、
これらは上向き方向にあるとき正であり、従って下向き
にあるときは負であることが任意に指示される。文字
「Y」「Y1」における同じ符号の約束は、同様に支持
部材14の絶対垂直変位と絶対速度を表わしている。懸
架装置10が静止しているとき、X、X1、Y及びY1
はすべて0である。文字「Xr」は、懸架装置10の相
対変位を表わし、差X−Yによって与えられる。懸架装
置10が静止しているとき、相対変位Xrは0である。
文字「Xes」は完全伸張したときの懸架装置10の相
対変位を表わしている。文字「−Xes」は完全後退し
たときの懸架装置10の相対変位を表わしている。例示
の簡単のために平衡位置が二つのエンドストップの中間
であると仮定する。文字「Vr」は懸架装置10の相対
速度を表わし、差X1−Y1によって与えられる。
【0022】以下に詳細を検討する制御装置46がダン
パ組立体22の減衰係数を被支持部材12の絶縁を最も
よくするように瞬間的に選ぶためにダンパ組立体22の
弁38を制御する電子制御信号を発生する。制御装置4
6は、あとでさらに説明するあらかじめ選択された制御
方策に従って動作し、部材12と14に関連した複数の
運動センサ48、50、52及び54のうちの選択され
たものからの入力データを受ける。センサ48、50は
部材12、14の瞬時相対変位Xrと瞬時相対速度Vr
をそれぞれ直接に検出する。センサ48、50からのデ
ータは、線路56、58を経て制御装置46に送られ
る。センサ52は部材12の絶対垂直加速度「a」を検
出し、このデータを線路60を経て制御装置46へ送
る。センサ52からの加速度データは、変位、絶対速度
又は相対速度のデータを導出するのに用いることができ
る。センサ48、50によって作られるデータも加速度
センサ52、54によって作られたデータから導出でき
るので、図示のセンサすべてが懸架装置10と関連して
用いられるか又は設けられる必要は必ずしもないことが
わかるであろう。感圧型及びその他の形式のセンサを図
示のものの代り又は追加して用いてもよいこともわかる
であろう。なお、あらかじめ選択された制御方策もブレ
ーキペダルの位置、速度、かじ取り角、姿勢などを検出
するのにセンサを用いてもよい。
【0023】図2を参照すると制御装置46の詳細を例
示する懸架装置10の機能ブロック図が示されている。
懸架ブロック64が部材12、14、ばね20、ダンパ
組立体22及びセンサ48、50、52、54を含む懸
架装置10の動的要素を表わしている。制御装置46
は、懸架ブロック64の中のセンサから上述のように部
材12、14の変位、速度及び加速度を示す電気信号を
線路56、58、60及び62を通して受ける。制御装
置46は半能動制御技術を用いてセンサデータを実時間
で処理し、ダンパ指令力信号(Fc)をダンパ組立体2
2に与える。信号Fcは、被支持部材12の絶縁及び取
扱いをよくするためにダンパ組立体22の制動の量を変
えるのに用いられる。図示してないが、制御装置46を
アナログ回路として又はデジタル計算器として実現でき
ることがわかる。
【0024】制御装置46には1次制御ブロック66、
オーバライド制御ブロック68及び加速装置70があ
る。1次制御ブロック66は、以下にさらに説明する1
次制御方策を実現して1本以上のセンサ線56、58、
60及び62を通して懸架ブロック64から受ける信号
に基づいて1次制御指令力信号(Fp)を加算装置70
へ送る。オーバライド制御ブロック68は、センサ線路
56、58を通して部材12、14の相対速度Vr及び
相対変位Xrを示す信号を懸架ブロック64から受け
る。オーバライド制御ブロック68は、以下に詳細に説
明するがエンドストップ・オーバライド指令力信号(F
es)を加算装置70に送るための独特のオーバライト
制御方策を実現する。加算装置70は、Fp信号とFe
s信号を結合し、適当な利得装置又はその他の回路(図
示なし)を用いてダンパ指令力信号(Fc)をダンパ組
立体22に送る。懸架装置10の正常動作の間、本発明
のこの一つの好ましい実施例においては、ダンパ指令力
信号Fcは、1次制御指令力信号Fpによってだけ決め
られる。エンドストップ・オーバライド指令力信号Fe
sは、1次制御指令力信号Fpがダンパ組立体22に迫
りくるエンドストップ衝突を避けるに必要な力を発生さ
せることができないときだけ、ダンパ指令力信号Fcに
寄与する。オーバライド制御ブロック68は、エンドス
トップ衝突が起りそうであるかどうかを論理的に決定
し、もしそうであればエンドストップ・オーバライド制
御力信号Fesを作ることによって1次制御ブロック6
6をオーバライドする。従って、オーバライド制御ブロ
ック68は、エンドストップ衝突を抑止するに必要なと
き間に入るだけであるが制御することができるようにす
る。代りの方法として、懸架装置10の正常動作の間、
ダンパ指令力信号Fcは、エンドストップ・オーバライ
ト指令力信号Fesによってだけ決定できるであろう。
エンドストップ衝突が切迫しているときだけ制動の増加
を指令できるであろう。実際の相対速度Vrが最大許容
相対速度Vrmより小さいときにはエンドストップ・オ
ーバライド制御方策は、指令されたダンパ力信号Fcを
減らすことができる。その効果は、相対変位Xr(相対
変位Xrの実効値が0.707Xesに近づく)を最大
にすることによって乗客が経験する加速度を最小にする
ことである。このような制御方策は、大きな道路の外乱
があり、懸架装置の動程が乗り心地の知覚されるあらさ
を小さくするために重要であるオフロード車両に有用で
あろう。 1次制御ブロック66は、複数の半能動ダン
パ制御方策の任意の一つの標準版又は修正版に従って動
作するようにあらかじめプログラムされている。一つの
周知の制御方策は、スカイフック・ダンパをエミュレー
トし、被支持部材12と支持部材14との間の相対速度
(X1−Y1)掛ける被支持部材の絶対速度X1の積の
符号に基づいている。さらに詳しくいえば、制御方策の
標準版は、積X1(X1−Y1)が零より小さいとき、
すなわち前述の積の符号が負であるとき、ダンパ組立体
22の減衰係数がほぼ零が又は他のあらかじめ選択され
た比較的低い大きさのものであることを命令する。積X
1(X1−Y1)が0より大きいとき、すなわち積の符
号が正であるときには、標準制御方策は、ダンパに「オ
ン」にならせて、次にまたその減衰力が懸架装置10の
被支持部材12絶対速度X1に比例するようにダンパの
減衰係数を変える。この制御方策の又はそれの修正版の
実現においては、1次制御ブロック66は、相対速度V
r対する必要なデータをセンサ48から得ることができ
るし、又はセンサ52及び54によって与えられたもの
又は何らかの他の源から必要なデータのすべてを導出で
きる。
【0025】この標準版又は修正版において、1次制御
ブロック66よって利用できるもう一つの半能動制御方
策もまたスカイフック・ダンパをエミュレートし被支持
部材12と支持部材14との相対速度(X1−Y1)掛
けるそのような二つの部材の相対変位(X−Y)の積の
符号に基づいている。この制御方策の標準版は、ダンパ
組立体22の減衰係数は積(X−Y)(X1−Y1)が
零より大きいとき、すなわち積の符号が正のときほぼ零
であるか又は他のあらかじめ選択された比較的低い大き
さのものであることを命令する。前述の積の符号が負の
とき、すなわち積(X−Y)(X1−Y1)が零より小
さいとき、標準制御方策は、ダンパ組立体22の減衰係
数に被支持部材12と支持部材14の相対変位Xrに比
例する減衰力を発生させるようなものにならせる。この
制御方策の実現に必要な相対変位と相対速度のデータ
は、センサ48、50から直接に得ることができるか、
又は別な方法として加速度センサ52もしくは54のい
ずれか又はセンサ48もしくは50のいずれかによって
作られたデータから導出できる。他の制御方策も予期さ
れる。
【0026】オーバ−ライド制御ブロック18はエンド
ストップ衝突を避けるのに必要なとき、減衰力を大きく
するために前述の1次制御方策を効果的にオーバライド
するエンドストップ・オーバライド制御方策を実現す
る。エンドストップ計算ブロック72が二つの部材12
と14の瞬時相対速度Vrがそれ以上ではエンドストッ
プ衝突が起る可能性のあるあらかじめ定めた最大相対速
度値「Vrm」を超えるときを論理的に定める。エンド
ストップ計算ブロック72は、以下に説明するような方
法で瞬時相対速度Vrと最大許容相対速度Vrmとの間
の差を表わす誤差値「e」を発生し、それをフイードバ
ック制御ブロック74へ与える。フイードバック制御ブ
ロック74は、誤差値「e」を受けてそれを用いて以下
に説明するフイードバック制御技術を用いることによっ
てエンドストップ・オーバライド指令力Fesを発生す
る。
【0027】図3は、オーバライト制御ブロック68の
エンドストップ・オーバライド制御方策をさらに説明す
るフローチャートを示している。図3にある機能は、制
御装置46に記憶されたコンピュータプログラム命令に
よって実行されてもよい。これらの機能を行うための実
際のプログラムコードは、通常のプログラミング技術を
用いることによって発生できるので、ここでは簡明にす
るために省略されている。
【0028】ステップ100においては、懸架装置10
の寸法、ダンパ形状および動作環境に従って変る懸架装
置10のパラメータが初期設定される。これらのパラメ
ータには、例えば記号「Xes」によって表わされた懸
架装置の平衡からの有効相対変位、符号「Am」によっ
て表わされた懸架装置10の最大許容加速度、及び符号
「V」によって表わされたフイードバック利得係数があ
る。有効相対変位Xesは、平衡位置すなわち零位置か
ら伸長エンドストップAまでの懸架動程距離である。反
対方向には、有効相対変位−Xesは平衡位置すなわち
零位置から後退エンドストップBまでの懸架動程距離で
ある。従って、全懸架動程距離は、2Xesに等しい。
最大許容加速度Amは、被支持部材12の最大許容絶対
垂直加速度であり、所望の乗客の心地良さを保つように
任意の値に乗り物技術者によって設定される。Amの値
が他の要因と共同して制御誤差値(「e」)が発生され
る条件の巾を決める。係数Vは、与えられた誤差に対し
てどれだけの量の力が適用されるかを決める。他のパラ
メータもまた以下に説明するように用いられる特定のフ
イードバック制御技術如何によって初期設定される必要
があるかもしれない。前述のパラメータは普通は経験的
に得られる。
【0029】上のパラメータが一たん初期設定される
と、オーバライド制御方策は、繰返しループにある残り
の機能を行うために進めることができ、それによってダ
ンパ指令力信号Fcが決定されて、数ミリ秒毎に1回の
程度でダンパ組立体22に与えられる。ステップ102
においては、被支持部材12と支持部材14の相対速度
Vrと相対変位Xrとが決められる。被支持部材12と
支持部材14の相対速度Vrは、支持部材14の絶対速
度Y1を被支持部材12の絶対速度X1から引くことに
よって、式Vr=X1−Y1によって与えられるように
して計算できる。同様にして被支持部材12と支持部材
14の相対変位Xrは、支持部材14の絶対変位Yを被
支持部材12の絶対変位Xから引くことによって式Xr
=X−Yによって与えられるようにして決めることがで
きる。これらの値は単一のセンサを用いるか又は他の手
段によって交互に計算できる。もう一つの実施例におい
ては、XrをVrを積分することによって求めることも
できるし又はVrを微分することによって求めることも
できる。
【0030】ステップ104において、接近するエンド
ストップまでの残りの距離が求められる。この距離の値
は、符号「Xdiff」によって表わされる。Xdif
fは、従って、エンドストップ衝突を避けるのに利用で
きる残りの止め距離の指示を与える。懸架装置10が伸
びていれば、残りの距離Xdiffは、瞬時相対変位X
rから伸張エンドストップAまでの距離である。代りと
して、懸架装置10が交替していれば、Xdiffは、
瞬時相対変位XrからエンドストップBまでの残りの距
離である。残りの距離Xdiffは、式Xdiff=X
es−Xr符号(Vr)によって求められ、ここでXe
sは有効変位であり、Xrは被支持部材12と支持部材
14の現在の位置又は瞬時相対変位であり、sign
(Vr)は相対速度の符号関数である。相対速度Vrが
正の値であれば、sign(Vr)(1)に等しい。相
対速度Vrが負の値であればsign(Vr)は(−
1)に等しい。相対速度Vrが0であれば、sign
(Vr)は(0)に等しい。従って、sign(Vr)
はエンドストップA又はBが近づかれつつあることのし
るしを与える。平衡位置からどちらかのエンドストップ
に近づくとき、瞬時変位Xrおよび相対速度Vrに対す
る値は同じ符号を持ち、Xesから積Xr sign
(Vr)を引いたものがエンドストップA又はBのいず
れかにおいてXdiffの値を正にしたりエンドストッ
プA又はBのいずれかにおいて零にならせるようにす
る。
【0031】ステップ106において、懸濁装置10が
エンドストップ衝突に遭遇したかどうか及びそれが弾力
的緩衝器のたわみによって衝撃を和らげられて平衡状態
の方へ戻りつつあるようにエンドストップ位置(A又は
B)を通り過ぎたかどうかの決定がなされる。オーバラ
イト制御方策がここで説明したように実現されていると
きでさえ、懸架装置10への入力外乱が非常に大きくて
エンドストップ衝突が限られたピーク減衰力に一部分起
因して避けることができないほどである場合がまれであ
ることがわかる。そのような場合には、高い減衰状態の
維持が望ましい場合、懸架装置10が緩衝器から外れて
戻るとき、緩衝器において蓄えられたエネルギーを消散
するために大ていの用途で高い減衰状態を維持すること
が望ましいと決定された。この結果を達成するための一
つの方法は、緩衝器がたわまされるときは、常にXdi
ffの符号が負であることを確実にすることである。高
い減衰力を作るように、そのような場合にXdiffに
負の値を必要とする理由は、以下に検討する誤差値計算
を考慮すると明らかであろう。ステップ106は、懸架
装置10がエンドストップまでの残りの距離Xdiff
を両方の方向に懸架装置の有効変位2Xesと比較する
ことによって緩衝器から外れて戻っているかどうかを決
定する。従って、Xdiffが2Xesより大きけれ
ば、懸架装置は、懸架装置のエンドストップの一方の限
界を超えてしまい、他方のエンドストップの方へ進んで
いる。Xdiffが2Xesより大きくなければ、制御
は以下に述べるようにステップ110に進む。しかし、
Xdiffが2Xesより大きければ、制御はステップ
108に進む。ステップ108は、XdiffをXdi
ff=−Xes−|Xr|にすることによってXdif
fを変える。この演算を行うことによって、Xdiff
は以下に記載の誤差値がエンドストップ指令力Fesを
発生するように用いられるとき、高い減衰状態を生ずる
ように負の値になる。 ステップ110は、超えるとエ
ンドストップ衝突が起りそうである最大許容相対速度
「Vrm」を決めるために演算する。最大許容相対速度
Vrmは運動学的関係Vrm=sqrt(2Am|Xd
iff|)sign(Xdiff)によって求められ
る。sqrtは平方根関数の略号である。パラメータ
「Am」は懸架装置10に対する最大許容定減速度を表
わし、所望の乗客の心地良さを保つのに必要に応じて任
意の値に乗物技術者によってあらかじめ選定される。エ
ンドストップまでの残りの距離Xdiffは、現在の瞬
間に対してステップ104又は108において先に計算
されていた。sign(Xdiff)は、二つのエンド
ストップAおよびBの存在を明らかにするのに必要であ
りエンドストップが以下に説明するように遭遇した事象
における減衰を大きくする。
【0032】与えられた瞬間に対する最大許容相対速度
Vrmは、それ以上ではエンドストップ衝突が起りそう
であるが、次にステップ112において誤差値「e」を
発生するのに用いることができる。誤差値eは瞬時相対
速度Vrと最大許容相対速度Vrmとの間の差に基づき
eが正の値であれば計算されたエンドストップ指令力F
esが以下に説明するような方法でダンパ指令力Fcを
大きくするようになっている。誤差値eが負の値であれ
ば、1次制御指令力Fpはオーバライド制御方策によっ
てオーバライドされず、1次制御方策はダンパ指令力F
cの値を命令する。誤差値eは、式e=|Vr|−Vr
mによって求められる。|Vr|に対する絶対値演算子
は、懸架装置10の運動の二つの可能な方向を明らかに
するのに必要である。誤差値eは引き続き検討されるよ
うに、加算装置70へのフイードバックのための誤差値
の関数である力を発生するのに用いられることができ
る。追加の相関性が式e=|Vr|−VrmおよびVr
m=sqrt(2Am|Xdiff|)sign(Xd
iff)を用いて誤差値eの計算から生ずる。この追加
の相関性は、懸架装置10がエンドストップA又はBの
一方又は他方を過ぎて緩衝器43又は45をたわませる
ときごとに要素sign(Xdiff)によって与えら
れる。懸架装置10が緩衝器43又は45の中に入って
緩衝器43又は45をたわませるときに、Xdiffは
零を通過して負になる。結果として、最大許容相対速度
Vrmもまた零を通過して負になる。この負の値を瞬時
相対速度Vrの絶対値から引くので、誤差値eは正の値
になるように強制される。従って、懸架装置10が緩衝
器43又は45をたわめて緩衝器の中に入るとき、制御
方策は減衰の増加を強制する。この相関性は、Xdif
fが負になるときでさえ高い減衰を与える。
【0033】懸架装置10が緩衝器43又は45から外
れて戻りつつあるとき、この相対速度は方向を変える。
従って、ブロック104において定められるXdiff
の符号は、通常は正になるように変化するので、許容相
対速度Vrmもまた符号を変える。結果は誤差値eが負
になるということであり、減衰を大きくする形での修正
作用が起らないことを示す。しかし、ステップ106及
びステップ108は前述のように、懸架装置10が緩衝
器43又は45から抜けて戻りつつあるときの間に正の
誤差値が作られるようにXdiffの符号を負に留める
ことができる。制御方策のこの面は緩衝器43又は45
に蓄積されたエネルギーを消散する働きをする。
【0034】ステップ114において、制御は誤差値e
の関数である誤差力信号「Ferr」を、誤差値eを零
に追いやるように設計されたフイードバック制御技術を
用いて発生するように進む。誤差力信号Ferrが一般
的に誤差値eの関数であるということは、式Ferr=
Fn(e)によって与えられる。誤差力信号Ferrを
発生する例としてのフイードバック制御関数には、比例
関数、微分関数積分関数又はそれらの幾つかの組合せが
あってもよい。微分フイードバック関数が用いられる場
合、相対速度Vrの方向の変化による誤差値eの不連続
性は、微分器によって無視されなければならない。誤差
力信号Ferrを計算する一つのフイードバック制御関
数が誤差信号Ferrを誤差値に比例させることであ
り、すなわちFerr=Veにすることで、ここでVは
フイードバック利得係数である。
【0035】誤差力信号Ferrが一たん決まると、制
御はステップ116に進む。ステップ116において
は、誤差力信号Ferrが零より大きいかどうかに関す
る決定がなされる。誤差力信号Ferrが零より大きけ
れば、制御はステップ118に進んで誤差力信号Fer
rに等しいエンドストップ・オーバライド指令力信号F
esを与える。以下に検討するように、エンドストップ
・オーバライド指令力信号Fesは、さし迫ったエンド
ストップ衝突を避けるためにダンパ制御力信号Fcを大
きくするのに用いられる。一方、誤差力信号が零以下で
あれば、制御はステップ120に進んで零に等しいエン
ドストップ・オーバライド指令力信号Fesが与えられ
る。誤差力信号従ってエンドストップオーバライド指令
力信号Fesが零に等しい状況では、本発明のオーバラ
イド制御方策はエンドストップ衝突がありそうにもない
ので、1次制御方策指令力信号Fpにダンパ指令信号F
cを制御させることがわかる。ステップ122は、本発
明の代りの実施例を表わしている。Ferrが零以下で
あるとき、Fesを零に等しく設定する代りに、ステッ
プ122はエンドストップ・オーバライド指令力信号F
esを積hFerrに等しく設定し、ここでhは例えば
0から1までの範囲にわたることのある定数を表わして
いる。hに対する零でない値の効果は、正常に実行して
いる1次制御方策によってエンドストップ衝突の数を多
くすることなしに用いられる懸架装置10の懸架動程の
量を大きくする役をする。エンドストップ指令力信号F
esを発生することである。これはエンドストップ衝突
がhFerrをEpから引くことによって起りそうにも
ないときは常に、1次制御指令力信号Fpが一般に減衰
されるから起るのである。Ferrに比例するエンドス
トップ指令信号Fesをこのようにして用いる1次制御
方策の変更は、特定の1次制御方策と共同して用いられ
るとき有効懸架動程、従って乗り心地の良さを改良する
のに有用であることがある。
【0036】ステップ124においては、1次制御方策
指令力信号Fpとエンドストップ・オーバライド指令力
信号Fesの関数であるダンパ指令信号Fcが加算器7
0によつて作られる。一般的にいえば、前述のことは式
Fc=Fn(Fp、Fes)によって表わされる。加算
装置70はエンドストップ・オーバライド指令力信号F
esをオーバライド制御ブロック68から受ける。ステ
ップ126は加算装置70もまた1次制御指令力信号F
pの瞬時値を1次制御ブロック66から受けることを指
示する。エンドストップ衝突が起りそうにない好ましい
と実施例におして、前述したように、エンドストップ・
オーバライド指令力信号Fesは零に等しく、1次制御
方策は1次制御方策指令力信号Fpに基づいた指令力信
号Fcを命令するであろう。Fesが正の場合、大きく
なったダンパ力の形での修正作用がエンドストップ衝突
を防ぐために必要と思われる。
【0037】ダンパ指令力信号Fcは、エンドストップ
指令力信号Fes及び1次制御指令力信号Fpの多数の
関数の任意の一つであってもよく、それによってFes
とFpが車両に適用することに関係する何らかの方法で
結合される。例えば、二つの値は、加えられるか又はあ
らかじめ選択された比で結合されてもよい。大ていの場
合の好ましい選択は、式Fc=Max(Fes,Fp)
によって表わされるようにFesとFpの大きい方に等
しくなるような具合にどちらが最大であっても用いるこ
とである。ダンパ指令力信号FeもまたFesが正の量
として関数Fc=Fp+Fesによって表わされる二つ
の信号FesとFpの組合せ又はFerrが負の量であ
るとして関数Fc=Fp+hFerrによって表わされ
る二つの信号FpとhFerrの組み合せであってもよ
い。なおもう一つの関数は式Fc=GFp+(1−G)
Fesによって表わされると考えられてもよい。この式
においてGは二つの信号FpとFesの所望の比を表わ
す定数である。ここでGは相対変位Xrの実効値に反比
例することがあると考えられる。従って例えば、相対変
位の実効値が小さくて、Gが1に規格化されているとす
れば、制御方策は、主としてスカイフック制御方策とな
ろう。しかし、相対変位の実効値が大きくなれば、制御
方策は主としてエンドストップ・オーバライド制御方策
となろう。
【0038】ステップ128においては、ダンパ指令力
信号Fcは、ダンパ組立体22に送られ、従って、組立
体の制動力を調節してエンドストップ衝突の発生をなく
すか又は少なくとも少なくしてある半能動制御を与え
る。一般的にいえば、この繰返しループの実行の割合
は、2ないし4ミリ秒ごとに1回の程度であるが、その
ような割合は変動し、物理的システムの動力学によって
左右されることがある。
【0039】図4は、力制御ダンパの代りにオリフイス
設定型のものであるダンパ組立体22と共同して用いる
ためのエンドストップ・オーバライド制御方策の別の実
施例を説明している。前述のように、オリフイス設定型
ダンパが力指令に応ずることができないで、代りにダン
パ内の弁の位置指令を必要とする。完全に閉じた位置と
変化する直径の理論的には無限大の数の開放位置との間
でダンパ内の弁を設定することによって動作する。ステ
ップ200においては、懸架装置10の寸法、ダンパ形
状及び動作環境に依存して変る懸架装置10のパラメー
タが初期設定される。これらのパラメータは、有効相対
変位Xes、最大許容絶対垂直加速度Am、及びフイー
ドバック利得係数Vを含んでいる。前述のパラメータは
図3に関連して前に検討したものと同じなのでこれ以上
説明をしない。この実施例のオリフイス設定型ダンパの
場合、「A」、「A」及び「Z」を含む追加のパラ
メータも初期設定される。Aは弁が完全に閉じた位置
にあるときダンパ組立体22の弁38の中の当価な流体
漏れ領域を表わしている。Aは単一段階のための弁3
8のオリフイス領域における増分又はダンパ組立体22
の弁の位置の変化を表わしている。Zは、密度やオリフ
イス排出係数などのダンパ流体の性質を定める項を表わ
している。パラメータA、A及びZは直接又は間接
の測定値によって求めることができる。
【0040】上述のパラメータがひとたび初期設定され
ると、代りの制御方策は図4に示された繰返しループの
中の残りの機能を行うために進むことができ、それによ
ってダンパ指令位置信号「Pc」が求められて数ミリ秒
毎に1度の程度にダンパ組立体22に与えられる。代り
のエンドストップ・オーバライド制御方策のステップ2
02〜222は、図3に関して前述したエンドストップ
・オーバライド制御方策の対応するステップ102〜1
22と同一である。従って、ステップ202〜222は
これ以上説明しない。
【0041】ステップ224において、ダンパ指令位置
を表わす信号Pcが加算装置70によって作られる。加
算装置0は、エンドストップ・オーバライド指令力信号
Fesをオーバライド制御ブロック68から受ける。ス
テップ226は、加算装置70も指令位置を表わす信号
Ppの瞬時値を1次制御方策ブロック66から受けるこ
とを指示する。本発明において、1次制御方策は、前の
実施例において述べたように1次制御指令力Fpの代り
に、オリフイス設定型のダンパ組立体22にダンパ指令
位置信号Ppを与える。
【0042】ダンパ指令位置信号Pcは、1次制御方策
のダンパ指令位置信号Pp及びエンドストップ・オーバ
ライド指令力信号Fesの関数であり、一般的に式Pc
=fn(Pp,Fes)によって表わされる。ダンパ指
令位置信号Pcは、ダンパ組立体22の車両適用及び特
性の如何によって多数のPp及びFesの関数のうちの
任意の一つであってもよい。一つのそのような関数は、
エンドストップ・オーバライド指令力信号Fesに比例
するダンパ指令位置信号Pcを減らすように動作する。
ダンパ指令位置信号Pcを小さくするにつれて、弁38
のオリフイス領域は小さくされて、弁をより小さい直径
に閉じる。このようにして弁を閉じることの効果は、1
次制御方策によって指令された値を超える制動力を大き
くし、従ってエンドストップ衝突の発生を少なくするこ
とである。この関数は式Pc=Pp−int(VFe
s)によって表わすことができる。フイードバック利得
パラメータVは、懸架装置10の必要条件に従って最適
化することができる。整数関数int( )は、整数部
分だけがPpから引かれるように小数部分を切り捨てる
ように引数VFesについて演算する。Pcが零に等し
いとき、ダンパ組立体22の弁38が完全に閉じられる
ことがわかる。
【0043】ダンパ指令位置信号Pcを求めるもう一つ
の関数はエンドストップ・オーバライド指令力信号Fe
sを対応する弁位置信号「Pes」に翻訳するためにダ
ンパ組立体22の弁38の2乘オリフイスモデルを用い
る。2乘オリフイスモデルは、指令力信号Fesを定数
、A及びZによって決められるダンパ組立体22
の特性に基づく弁位置信号Pesに変換する。2乘オリ
フイスモデルは次式によって与えられる Pes=int[(Z|Vr|)/(A1sqrt(F
es)−A0/A1] ここでA、A及びZは、それぞれ閉じたときの弁漏
洩、弁ポジショナにおける単一ステップのための弁領域
増分及び流体の性質である前述のパラメータを表わす。
定数A、A、及びZは実験的に求めることができ、
懸架装置10の動作に対して正確である必要はない。
【0044】上で求められた弁位置信号Pesは、エン
ドストップ衝突を避けるために現在の瞬間における最大
許容弁位置に対応する。従って、1次制御指令位置信号
Ppがオーバライド弁位置信号Pesより大きいときは
常に、オーバライド値位置信号Pesは、エンドストッ
プ衝突を防止するダンパ指令信号Pcとして選ばれるべ
きである。同様に、1次制御指令位置信号Ppがオーバ
ライド弁位置信号Pesより小さいとき、1次制御指令
位置信号Ppは、ダンパ指令位置信号Pcの代りに選ば
れるべきである。前述のことは式Pc=min(Pp、
Pes)によって表わすことができる。代りの方法とし
て、Pesはある用途においてより良い性能を与えるこ
とのできるPpを小さくするのに用いることができるで
あろう。これは式Pc=Pp−Pesによって表わすこ
とができる。
【0045】ステップ228においては、ダンパ指令位
置信号Pcはダンパ組立体22に送られ、従って、ダン
パ組立体22のオリフイス設定を調節してエンドストッ
プ衝突の発生をなくすか少なくとも少なくしてある半能
動制御を与える。制御は再びステップ228からステッ
プ202に進む。前と同様に、この繰返しループの実行
割合は、2ないし4ミリ秒毎に1回の程度のものである
が、そのような割合は変ってもよいし、物理的装置の運
動学に依存してもよい。図面には明瞭に示されてない
が、追加の装置や構造的構成要素が必要に応じて設けら
れること並びにこれら及び上述の構成要素のすべてが配
列されて、本発明の特徴を組込んだ完全で有効な懸架装
置10を形成する適当な方法で支持されることがわか
る。
【0046】本発明の精神と範囲からそれることなく本
発明の変形態様を作ることができることもわかる。例え
ば懸架装置10は自動車、商業車両、軍用車両、におい
て採用できるか又は航空機又は航空宇宙において用いる
ことができる。懸架装置10はまた静止装置における絶
縁を改良するために用いることもできる。様々な1次制
御方策の任意の一つを完全に能動的か又は半能動的なダ
ンパ組立体のための懸架装置10と共同して用いること
ができると考えられている。
【0047】本発明の例示的実施例を図示して説明した
が、改変、変更及び置き換えの許容範囲が前述の開示の
中に意図されており、ある例において本発明の幾つかの
特徴が他の特徴を対応して使用することなしに用いられ
る。従って添付特許請求の範囲が広くかつ本発明の範囲
と一致するようにして解釈されるのが適当である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って制御できる半能動ダンパ組立
体を備えた力減衰懸架装置又は同様の取付装置の略図で
ある。
【図2】 制御装置の詳細を示す図1の懸架装置の機能
ブロック図である。
【図3】 ダンパ組立体が力制御型のものである図1の
懸架装置のための本発明の方法を例示するフローチヤー
トである。
【図4】 ダンパ組立体がオリフイス設定型のものであ
る図1の懸架装置のための本発明を例示するフロートチ
ャートである。
【符号の説明】
10 懸架装置 12 被支持部材 14 支持部材 20 1次懸架ばね 22 ダンパ組立体 38 弁 42,44 インタロック部材 43,45 緩衝器 46 制御装置 48,50,52,54 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーク・アール・ジョリイ アメリカ合衆国カリフォルニア州95616、 デイビス、ポールライン・ロード1619 (72)発明者 チャールス・エム・ノーブルス アメリカ合衆国ノースカロライナ州27526、 フーケイ−バリナ、ヘイスタック・サーク ル103 (72)発明者 ダグラス・イー・アイバース アメリカ合衆国ノースカロライナ州27511、 ケイリー、プランテイション・ドライブ 1027

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対移動可能な二つの部材を相互接続し
    て、前記二つの部材間における力の伝達を減衰させるダ
    ンパ組立体を有し、前記二つの部材の少なくとも一方向
    の相対移動がある限界以上で一つのエンドストップによ
    って制限される絶縁装置の動作を制御する方法であり、 前記絶縁装置の動作状態を監視し、前記動作状態を示す
    データを作る工程と、 あらかじめ選択した1次制御命令群に従い、前記データ
    によって決定されるような前記ダンパ組立体の減衰特性
    を調節するためにダンパ指令信号を前記ダンパ組立体に
    与える工程と、 前記ダンパ指令信号の制御を受けて前記絶縁装置だけが
    前記エンドストップに触れるか越えるときごとに前記減
    衰特性を変えるためにあらかじめ選択したオーバライド
    制御命令群に従って決定されるような前記ダンパ組立体
    に与えられる前記ダンパ指令信号を変更してエンドスト
    ップ衝突を最少限にする工程と、を備えた絶縁装置の動
    作を制御する方法。
  2. 【請求項2】 前記あらかじめ選択したオーバライド制
    御命令群がエンドストップ衝突を最少にするために必要
    に応じて前記減衰特性を大きくするように動作する請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記あらかじめ選択したオーバライド制
    御命令群がエンドストップ衝突の発生を増大することな
    く懸架装置の動程を大きくするために前記減衰特性を小
    さくするように動作する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ダンパ組立体がオン−オフ制御型の
    ものである請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ダンパ組立体がオリフイス設定型の
    ものである請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ダンパ組立体が力制御型のものであ
    る請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ダンパ組立体が完全能動型のもので
    ある請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 相対移動可能な二つの部材を相互接続し
    て前記二つの部材間における力の伝達を減衰させるダン
    パ組立体を有し、前記二つの部材の少なくとも一方向の
    相対移動がある限界以上で一つのエンドストップによっ
    て制限される絶縁装置の動作を制御する装置であり、 前記絶縁装置の動作状態を監視し、前記動作状態を示す
    データを作るセンサ手段と、 前記データを受けて、あらかじめ選択した命令群に従っ
    て、前記データによって決定されるような前記二つの部
    材間の力の増幅と減衰を行うのに用いられるための1次
    制御信号を作る1次制御手段と、 前記データを受けて、あらかじめ選択した命令群に従っ
    て前記データによって決定されるような前記二つの部材
    間の力の減衰を行うのに用いられるためのオーバライド
    指令信号を作る2次制御手段と、 前記1次制御信号及び前記オーバライド指令信号を受け
    て、エンドストップ衝突の発生を最小にするように、エ
    ンドストップ衝突が起りそうなときごとに前記1次指令
    信号と前記オーバライド指令信号の関数である変更ダン
    パ指令信号を作る手段と、を備えてなる絶縁装置の動作
    の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記2次制御手段がさらに、 前記エンドストップ衝突が起りそうなときを指示するた
    めに前記センサデータに応じて誤差値を計算する手段
    と、 前記誤差値に応じて前記オーバライド指令信号を発生す
    るフイードバック制御手段と、 前記1次指令信号と前記オーバライド指令信号に応じて
    前記変更ダンパ指令信号を作る加算手段と、を備えてい
    る請求項8に記載の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記1次指令信号及び前記オーバライ
    ド指令信号に応じる前記手段が前記1次指令信号と前記
    オーバライド指令信号のうちの大きい方に等しいダンパ
    指令信号を作る請求項8に記載の制御装置。
JP4285605A 1991-10-25 1992-10-23 懸架装置のエンドストップ衝突を低減する装置 Pending JPH05221223A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/782501 1991-10-25
US07/782,501 US5276622A (en) 1991-10-25 1991-10-25 System for reducing suspension end-stop collisions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221223A true JPH05221223A (ja) 1993-08-31

Family

ID=25126251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285605A Pending JPH05221223A (ja) 1991-10-25 1992-10-23 懸架装置のエンドストップ衝突を低減する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5276622A (ja)
EP (1) EP0539063A1 (ja)
JP (1) JPH05221223A (ja)
CA (1) CA2081219C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119904A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用電気サスペンションシステム
JP2012207763A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP2012207762A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP2014000843A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hino Motors Ltd サスペンション制御装置及び車両

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148252A (en) * 1992-04-10 2000-11-14 Unisia Jecs Corporation Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
US5390121A (en) * 1993-08-19 1995-02-14 Lord Corporation Banded on-off control method for semi-active dampers
US5976159A (en) * 1995-02-24 1999-11-02 Heartport, Inc. Surgical clips and methods for tissue approximation
US5582385A (en) * 1995-04-27 1996-12-10 The Lubrizol Corporation Method for controlling motion using an adjustable damper
US5732370A (en) * 1996-04-26 1998-03-24 The Lubrizol Corporation Method for controlling motion using a two-stage adjustable damper
US5712783A (en) * 1996-04-26 1998-01-27 Lord Corporation Control method for semi-active damper
US6095486A (en) * 1997-03-05 2000-08-01 Lord Corporation Two-way magnetorheological fluid valve assembly and devices utilizing same
US6070681A (en) * 1997-06-13 2000-06-06 Lord Corporation Controllable cab suspension
US6193029B1 (en) * 1997-07-08 2001-02-27 Active Control Experts, Inc. Damper and valve
US5908456A (en) * 1997-08-18 1999-06-01 Caterpillar Inc. Method for controlling a seat suspension system
AU3206399A (en) * 1998-04-01 1999-10-18 Lord Corporation Dynamic system controller
US6049746A (en) * 1998-04-01 2000-04-11 Lord Corporation End stop control method
US6120009A (en) * 1998-04-16 2000-09-19 The Boeing Company Shock strut with managed damping and force characteristics
EP1157220A4 (en) * 1998-11-11 2005-12-14 Great Northern Technologies Ll COMPUTER-OPTIMIZED ADAPTIVE SUSPENSION SYSTEM AND CORRESPONDING METHOD
US6115658A (en) * 1999-01-04 2000-09-05 Lord Corporation No-jerk semi-active skyhook control method and apparatus
US6181997B1 (en) * 1999-04-01 2001-01-30 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with compensation for yaw correcting active brake control
US6219602B1 (en) 1999-04-01 2001-04-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with stability in turn enhancement
US6606210B1 (en) 1999-04-21 2003-08-12 Seagate Technology Llc Intelligent sector recovery algorithm
US6311110B1 (en) * 1999-06-17 2001-10-30 Lord Corporation Adaptive off-state control method
US6352143B1 (en) 2000-03-09 2002-03-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Vibration damping system using a hydraulic damper with a field responsive fluid control
EP1278654B1 (en) 2000-05-02 2005-10-12 Lord Corporation Method for limiting endstop collisions in semi-active seat suspension systems
DE60108368T2 (de) 2000-05-03 2005-12-22 Lord Corp. Verfahren zum justieren der auf ein signal zur regelung einer sitzaufhängung wirkenden verstärkung
US6695294B2 (en) * 2001-07-20 2004-02-24 Lord Corporation Controlled equilibrium device with displacement dependent spring rates and integral damping
CA2473140C (en) 2002-01-11 2010-05-04 John A. Laplante Semi-active shock absorber control system
US6836717B2 (en) * 2002-11-01 2004-12-28 Delphi Technologies, Inc. Automotive bumper active energy absorption system
DE10257008A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-17 Continental Aktiengesellschaft Aus Feder und Dämpfer bestehende Federungsanordnung
US7942248B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-17 Lord Corporation Adjustable damping control with end stop
JP4135147B2 (ja) * 2003-06-05 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
DE10329432A1 (de) * 2003-07-01 2005-01-20 Volkswagen Ag Aktives Federungssystem für ein Kraftfahrzeug
US20050040574A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Ivers Douglas E. Pneumatic surface effect damper
FR2874205B1 (fr) * 2004-08-12 2006-09-15 Eurocopter France Procede et dispositif de suspension active d'un aeronef a voilure tournante
DE102005029234B4 (de) * 2005-06-23 2012-09-20 Anvis Deutschland Gmbh System zum dämpfenden und/oder kompensierenden Lagern eines Aggregats und Verfahren zum dämpfenden und/oder kompensierenden Lagern
FR2890902B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme
FR2890900B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
US7921973B2 (en) * 2006-05-31 2011-04-12 Techno-Sciences, Inc. Adaptive energy absorption system for a vehicle seat
US7822522B2 (en) * 2006-05-31 2010-10-26 Techno-Sciences, Inc. (corporation) Adaptive energy absorption system for a vehicle seat
US7878312B2 (en) * 2006-05-31 2011-02-01 University Of Maryland Adaptive energy absorption system for a vehicle seat
US7556140B2 (en) * 2006-08-31 2009-07-07 Martin Engineering Company Bulk material handling system
US7669708B2 (en) * 2006-08-31 2010-03-02 Martin Engineering Company Bulk material handling system and control
DE102007019380A1 (de) * 2007-04-23 2008-10-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines verstellbaren Fahrwerks
JP4882848B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 アイシン精機株式会社 統合車体挙動制御装置
US8376100B2 (en) * 2008-04-17 2013-02-19 Levant Power Corporation Regenerative shock absorber
US8392030B2 (en) * 2008-04-17 2013-03-05 Levant Power Corporation System and method for control for regenerative energy generators
US8839920B2 (en) 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4935757B2 (ja) * 2008-05-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
ITSA20080021A1 (it) * 2008-08-06 2010-02-06 Gerardo Acocella Metodo ed apparato per controllare un sistema di sospensione semi-attivo per motociclo
US8196723B1 (en) 2008-11-14 2012-06-12 Robust Systems Solutions, LLC Pneumatic damper
US9464684B2 (en) * 2008-12-23 2016-10-11 Caterpillar Inc. Vibration control system with virtual end stops
DE102010005235A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH, 80809 Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern einer Drossel eines pneumatischen Dämpfers
EP4289640A3 (en) 2010-06-16 2024-02-28 ClearMotion, Inc. Integrated energy generating damper
US8205741B2 (en) 2010-08-06 2012-06-26 Martin Engineering Company Method of adjusting conveyor belt scrapers and open loop control system for conveyor belt scrapers
US20130229272A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Caterpillar Inc. Manual control device and method
FR2996497B1 (fr) * 2012-10-05 2016-04-15 Renault Sa Systeme de pilotage d'amortisseur semi-actif en boucle ouverte
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
EP2968709B1 (en) 2013-03-15 2019-10-02 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
US9174508B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Levant Power Corporation Active vehicle suspension
US9550404B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Levant Power Corporation Active suspension with on-demand energy flow
EP3825156A1 (en) 2013-04-23 2021-05-26 ClearMotion, Inc. Active suspension with structural actuator
EP3157771B1 (en) * 2014-06-18 2019-08-07 Volvo Construction Equipment AB A method for determining whether or not ground contact loss is imminent for a wheel of a vehicle.
US9702424B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve
FR3049225B1 (fr) * 2016-03-25 2018-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de suspension hydraulique d’un vehicule
FR3049222B1 (fr) * 2016-03-25 2018-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de suspension hydraulique d'un vehicule
WO2017168065A1 (fr) * 2016-03-29 2017-10-05 Psa Automobiles S.A. Systeme de suspension hydraulique d'un vehicule
FR3049504B1 (fr) * 2016-03-29 2019-06-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de suspension hydraulique d'un vehicule
DE102016107626B4 (de) * 2016-04-25 2021-04-01 Grammer Aktiengesellschaft Regelbares Dämpfungssystem für einen Fahrzeugsitz
DE102016223707A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Audi Ag Lageranordnung für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Steuerung einer solchen Lageranordnung
US10696336B2 (en) * 2017-10-17 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Actuation system having a magnetorheological damper
DE102021129355B4 (de) 2021-11-11 2023-05-25 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911768C2 (de) * 1979-03-26 1983-01-20 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Regelbarer Stoßdämpfer, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPH07100404B2 (ja) * 1983-01-21 1995-11-01 グループ ロータス リミテッド 車両用サスペンション装置
JPH0613246B2 (ja) * 1985-10-01 1994-02-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JPS6325118A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Tokico Ltd サスペンシヨン装置
US4838392A (en) * 1987-08-05 1989-06-13 Lord Corporation Semi-active damper for vehicles and the like
US4836342A (en) * 1987-08-07 1989-06-06 Lord Corporation Controllable fluid damper assembly
EP0306819B1 (en) * 1987-09-03 1992-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system with an advance control and a feedback control of a vehicle attitude
US4907680A (en) * 1988-01-29 1990-03-13 Lord Corporation Semi-active damper piston valve assembly
US4836029A (en) * 1988-03-25 1989-06-06 Lord Corporation Method and apparatus for measuring crack growth
US4953089A (en) * 1988-05-09 1990-08-28 Lord Corporation Hybrid analog digital control method and apparatus for estimation of absolute velocity in active suspension systems
JP2702536B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-21 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US5004079A (en) * 1989-02-10 1991-04-02 Lord Corporation Semi-active damper valve means and method
US4993523A (en) * 1989-02-10 1991-02-19 Lord Corporation Fluid circuit for semiactive damper means
US4887699A (en) * 1989-02-10 1989-12-19 Lord Corporation Vibration attenuating method utilizing continuously variable semiactive damper
US4921272A (en) * 1989-02-10 1990-05-01 Lord Corporation Semi-active damper valve means with electromagnetically movable discs in the piston
US4898264A (en) * 1989-04-03 1990-02-06 Lord Corporation Semiactive damper with motion responsive valve means
GB8909073D0 (en) * 1989-04-21 1989-06-07 Lotus Group Plc Vehicle suspension system
JP2502372B2 (ja) * 1989-04-28 1996-05-29 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2830048B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
JP2830049B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
US4972929A (en) * 1989-06-07 1990-11-27 Lord Corporation Bidirectional dual disc valve assembly
US4969632A (en) * 1989-08-10 1990-11-13 Lord Corporation Mount with adjustable length inertia track
US4949573A (en) * 1989-11-13 1990-08-21 Lord Corporation Velocity transducer for vehicle suspension system
JP3095398B2 (ja) * 1990-05-11 2000-10-03 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2886264B2 (ja) * 1990-05-30 1999-04-26 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP3084054B2 (ja) * 1990-10-26 2000-09-04 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119904A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用電気サスペンションシステム
JP2012207763A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP2012207762A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP2014000843A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hino Motors Ltd サスペンション制御装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539063A1 (en) 1993-04-28
US5276622A (en) 1994-01-04
CA2081219C (en) 2001-07-31
CA2081219A1 (en) 1993-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05221223A (ja) 懸架装置のエンドストップ衝突を低減する装置
US5276623A (en) System for controlling suspension deflection
EP0538965B1 (en) Vibration attenuating method utilizing continuously variable semiactive damper
EP1060916B1 (en) Adaptive off-state control method
US6049746A (en) End stop control method
EP0739766B1 (en) Method for controlling motion using an adjustable damper
US4936425A (en) Method of operating a vibration attenuating system having semiactive damper means
JP3053644B2 (ja) 車両の車台制御方法および装置
CA2473140C (en) Semi-active shock absorber control system
US6032770A (en) Low force actuator for suspension control
US7321816B2 (en) Model free semi-active vehicle suspension system
US5732370A (en) Method for controlling motion using a two-stage adjustable damper
KR101148267B1 (ko) 레벨링 시스템을 구비한 차량에서 감쇠력을 조정하기 위한방법
Aboud et al. Advances in the control of mechatronic suspension systems
Kawabe et al. New semi-active suspension controller design using quasi-linearization and frequency shaping
US5489115A (en) Active suspension system
Rao et al. Modelling and vibration control of suspension system for automobiles using LQR and PID controllers
JPS61282108A (ja) 自動車用懸架システム
CN113276615A (zh) 基于电控空气悬架的车辆acc系统姿态控制方法及系统
CHOI et al. VIBRATION CONTROL OF A HELICOPTER TAIL LANDING GEAR SYSTEM USING ELECTRORHEOLOGICAL AND MAGNETORHEOLOGICAL SHOCK STRUTS
KR20070076227A (ko) 전자제어 서스펜션 장치와 이를 이용한 안티 다이브 제어방법