JPH05220846A - 車両用構体の接合方法 - Google Patents

車両用構体の接合方法

Info

Publication number
JPH05220846A
JPH05220846A JP6149192A JP6149192A JPH05220846A JP H05220846 A JPH05220846 A JP H05220846A JP 6149192 A JP6149192 A JP 6149192A JP 6149192 A JP6149192 A JP 6149192A JP H05220846 A JPH05220846 A JP H05220846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting adhesive
welding
joint
profiles
joint portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6149192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358202B2 (ja
Inventor
Makoto Yamada
眞 山田
Tatsuji Nakamura
達二 仲村
Ryosuke Furuta
良介 古田
Yasushi Muto
康司 武藤
Makoto Takagi
誠 高木
Kazuo Aso
和夫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Tokyu Car Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp, East Japan Railway Co filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP6149192A priority Critical patent/JP3358202B2/ja
Publication of JPH05220846A publication Critical patent/JPH05220846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358202B2 publication Critical patent/JP3358202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に長尺の鉄道車両用のアルミ型材からなる
構体の接合方法に関する。 【構成】 接合すべき一対の型材を、それらの接合部に
おいて熱硬化性接着剤で接着し、この接合部においてス
ポツト溶接を施こして、双方の型材を結合した後、この
型材上に配設した加熱手段で所定の温度に型材を加熱す
ることによつて、前記熱硬化性接着剤を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は特に長尺の鉄道車両用
のアルミ型材からなる構体の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の構体の構成方法としては、
溶接又はリベツトによるのが一般的であつて、また溶接
の種類には、シ−ム溶接、ア−ク溶接、スポツト溶接が
あり、いずれについても問題がある。すなわち、シ−ム
溶接には大電流容量の溶接機が必要である上、溶接圧痕
が大きく、ア−ク溶接は溶接ひずみが大きくかつ工数が
大である。またスポツト溶接のみによる場合は気密、水
密性を保持できず、荷重の伝達が集中荷重となる。
【0003】一方、構造用接着剤のみを使用した、接着
による方法は、衝撃、疲労、クリ−プ等の各種外力に対
し、信頼性に劣る面があり、かつ特殊な治工具設備、作
業環境、接着管理が必要である。なお、リベツトによる
方法は構体の軽量薄肉化の要求には適応し難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記した各
種の方法の欠点を補い、長所を生かして、荷重の伝達を
分散荷重として疲労強度を向上させ、気密、水密構造と
し、しかも歪が殆ど出ない構体の接合方法を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、車
両の構体の一部を構成すべくそれぞれに接合部を設けた
一対の型材のうち、一方の型材の接合部に、熱硬化性接
着剤を塗布し、この接合部に他方の型材の接合部を重ね
合わせ、この接合部においてスポツト溶接により、双方
の型材を結合し、この型材の上面に加熱手段を配設して
加熱することにより、前記熱硬化性接着剤を硬化させた
後、放冷又は強制風冷により冷却することを特徴とする
車両用構体の接合方法を提案するものである。
【0006】
【作用】この発明の方法の実施に当つては、先ず接合す
べき一対の型材を、それらの接合部において熱硬化性接
着剤で接着し、この接合部においてスポツト溶接を施こ
して、双方の型材を結合した後、この型材上に配設した
加熱手段で所定の温度に型材を加勢することによつて、
前記熱硬化性接着剤を硬化させるのである。
【0007】
【実施例】次にこの発明の方法を添付図面にしたがつ
て、詳細に説明する。図1は車両の構体の幕板ブロツク
を構成する一対の型材1及び2の結合部分Aを示し、図
2は車両の構体の腰板ブロツクを構成する一対の型材3
及び4の結合部分Bを示す説明図である。
【0008】以下の説明では、幕板ブロツクを構成する
一対の型材1及び2の結合部分Aへのこの発明の方法の
適用について説明するが、前記結合部分B、又はそれ以
外の型材の結合部分についても、同様の手順で作業が行
なわれるものである。
【0009】図3は上記一対の型材1,2のうち、下側
になる型材2の接合部5上に、熱硬化性接着剤(例えば
EP−108)6を塗布した状況を示す。なおこの接着
剤6は、型材の接合部5の全長に亘つて塗布するのであ
る。
【0010】次いで図4に示すようなヘラ7を用いて、
前記接着剤6を最適の量及び形状となるようにならし、
その上に上側になる型材1の接合部8を重ね、図5に示
すように固定する。この場合、接合部5と接合部8との
間でずれが生じないように、適当なずれ止めを施こし、
場合によつては仮止め溶接を行なう。
【0011】次に、前記接合部5,8間で、適宜所定の
スポツトピツチで、スポツト溶接9を施こす。
【0012】溶接が終了すれば、図6に示すその状態に
おいて、前記接合部5上に適当な間隔で加熱手段すなわ
ちプレ−トヒ−タ10を載せ、これらヒ−タ10に電源
(図示せず)からスライダツクのような可変電圧機11
を介して通電して、前記接合部5を加熱する(図7参
照)ことにより、前記熱硬化性接着剤6を硬化させ、こ
こに車両用構体の結合を完了する。
【0013】上記結合部5への加熱条件としては、型材
の厚さ、形状、熱硬化性接着剤の種類によつても変わる
が、一般的には140゜C、30分程度の加熱で充分で
あると思われる。
【0014】上記加熱作業によつて熱硬化性接着剤6が
完全に硬化した後、放冷又はエア吹き付けによる強制風
冷によつて、前記型材3,4を冷却する。
【0015】
【発明の効果】上記方法によつて型材の結合部分が構成
された構体によれば、型材の接合部における荷重の伝達
は分散荷重となつて、疲労強度が向上すると共に、気
密、水密構造となり、かつ溶接ひずみは殆どでないの
で、強度的にも、外観的にも極めてすぐれた性能を発揮
する車両構体を構成できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用される車両構体の幕板ブロツク
の結合部分を示す説明図である。
【図2】この発明が適用される車両構体の腰板ブロツク
の結合部分を示す説明図である。
【図3】型材の接合部への熱硬化性接着剤の塗布状況を
示す図である。
【図4】図3に示す接着剤を適切な量に調整する手段を
示す図である。
【図5】一対の型材の接合部間で接合が行なわれかつス
ポツト溶接により結合される状況を示す図である。
【図6】加熱手段を型材の上側に載置した状態を示す図
である。
【図7】前記加熱手段による加熱状況を示す図である。
【符号の説明】
A,B 接合部分 1,2,3,4 型材 5,8 接合部 6 熱硬化性接着剤 9 スポツト溶接 10 プレ−トヒ−タ(加熱手段) 11 可変電圧器(スライダツク)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古田 良介 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 武藤 康司 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 高木 誠 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町1番地 東 急車輛製造株式会社本社車両工場内 (72)発明者 麻生 和夫 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町1番地 東 急車輛製造株式会社本社車両工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の構体の一部を構成すべくそれぞれ
    に接合部を設けた一対の型材のうち、一方の型材の接合
    部に、熱硬化性接着剤を塗布し、この接合部に他方の型
    材の接合部を重ね合わせ、この接合部においてスポツト
    溶接により、双方の型材を結合し、この型材の上面に加
    熱手段を配設して加熱することにより、前記熱硬化性接
    着剤を硬化させた後、放冷又は強制風冷により冷却する
    ことを特徴とする車両用構体の接合方法。
JP6149192A 1992-02-17 1992-02-17 鉄道車両用構体の接合方法 Expired - Fee Related JP3358202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149192A JP3358202B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 鉄道車両用構体の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149192A JP3358202B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 鉄道車両用構体の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05220846A true JPH05220846A (ja) 1993-08-31
JP3358202B2 JP3358202B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13172621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149192A Expired - Fee Related JP3358202B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 鉄道車両用構体の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108354A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 パネル接合構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050535B2 (ja) 2018-03-12 2022-04-08 三菱重工業株式会社 ダブルスキン構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108354A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 パネル接合構造
JP5382233B1 (ja) * 2012-01-16 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 パネル接合構造
US8979416B2 (en) 2012-01-16 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Panel joint structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358202B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0976650A2 (en) Composite aircraft structures and their fabrication methods
JPS6291580A (ja) パネルの接合シ−ル方法
JP2001310759A (ja) 中空構造物の補強具とその補強方法
JP2551316B2 (ja) パネル
US20040232686A1 (en) Vehicle body construction
US6387469B1 (en) Composite part and method for producing the same
JPH1147859A (ja) アルミ合金パネルの製造方法
JPH05220846A (ja) 車両用構体の接合方法
US20060286333A1 (en) Method of and apparatus for weld-bonding workpieces
JP3610274B2 (ja) 導波管及びその製造方法
JPH03107049A (ja) 構造部材に対する仮設用リブ補強方法
JP3187782B2 (ja) 金属板の接合方法
JP3909616B2 (ja) サンドイッチパネル及びその製造方法
JP5218077B2 (ja) 車体骨格構造
JP2773570B2 (ja) 積層パネル
JPH0995257A (ja) 接着接合構造体
JP3335271B2 (ja) 制振形材の製造方法
JPH01293984A (ja) パネル部材の接合方法
JPS59223777A (ja) 電磁誘導加熱によるパネル接着工法
JP3796778B2 (ja) シェアージョイント構造体及びその接着方法
JP2517634B2 (ja) 複合材料製品の成形方法
KR20030011273A (ko) 평면요소 및 평면요소 제조방법
JPH1035487A (ja) 車両構体およびその製作方法
JP3183790B2 (ja) ろう付けハニカムパネルユニットおよびその製造方法
JPH07189419A (ja) ろう付けハニカムパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees