JPS59223777A - 電磁誘導加熱によるパネル接着工法 - Google Patents

電磁誘導加熱によるパネル接着工法

Info

Publication number
JPS59223777A
JPS59223777A JP58097969A JP9796983A JPS59223777A JP S59223777 A JPS59223777 A JP S59223777A JP 58097969 A JP58097969 A JP 58097969A JP 9796983 A JP9796983 A JP 9796983A JP S59223777 A JPS59223777 A JP S59223777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
thermosetting adhesive
heating
hemming
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58097969A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Haruhara
昭 春原
Etsuro Saijo
西條 悦郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP58097969A priority Critical patent/JPS59223777A/ja
Publication of JPS59223777A publication Critical patent/JPS59223777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2枚のパネル間に介在させた熱硬化性接着
剤を電磁誘導加熱することにより、2枚のパネル同士を
接合させる電磁誘導加熱によるパネル接着コニ法に関す
るものである。
自動車のドアはアウターパネル(第1パネル)とインナ
ーパネル(第2パネル)から構成されていて、この両パ
ネルの接合は次のへミンク工程と溶接]二程とによって
行なわれている。
すなわち、ヘミング工程では、アウターパネルとインナ
ーパネルを合わせ、次に、アウターパネルの周縁部をヘ
ミング加工によってインナーパネルの周縁部上に折り返
す。次の溶接工程では、このヘミング部をスポット溶接
カンの一対の電極間で挟持し、この電極間に通電し、こ
の状態を一定時間保持した後、一対の電極を開いてヘミ
ング部を放す。これによって、両パネルはヘミング部に
おいてスポラ1〜溶接される。このスポラ1〜溶接をヘ
ミング部に沿って順次行なうことにより、両パネルが多
数箇所で接合される。
ところで、このようなスポット溶接により両パネルを接
合すると、スポット溶接部が窪んで、この部分に塗装さ
れる塗料層の表面が歪む。このため、このスポット溶接
部を平らにする必要かあり、従来はスポット溶接部の周
囲を研削することにより、このスポット溶接部とその周
囲の部分とを面一に仕上げていた。
しかし、溶接ガンの電極の先端形状や溶接時の加圧力の
関係でスポット溶接部の窪みの程度が異なるため、スポ
ット溶接部は一様な研削仕上げでは平らにすることがで
きず、この結果、スポット溶接部周囲の研削仕上げを自
動的に行なうことは困難であった。
このようなスポラトン容(妾によるアウターパネル表面
への窪みの発生を防止させるため、第1図に示したよう
に、アウターパネル1のヘミング部2の裏面に一対の電
極3,4を圧接して、電源5によって電極3,4間に通
電することにより、ヘミング部2の溝6に挿入されたイ
ンナーパネル7の周縁部とアウターパネル1とをスポッ
ト溶接することが考えられている。この方法によれば、
アウターパネル1表面への窪みの発生は防止できるが、
電極加圧力と溶接部のパネル溶融凝固による熱応力とに
より、アウターパネル1の表面に歪が発生するという問
題があった。
しかも、上述のようなスポット溶接では、電極3.4が
摩耗するため、そのメインテナンスが必要であるという
問題があった。
従って、従来はアウターパネル1の表面に歪が生ぜず、
接合装置のメインテナンスの回数の少ない接合方法が要
望されていた。この要望を満すべく、上述の両パネルの
接合部間に構造用接着剤(一般に熱硬化型エポキシ樹脂
)を塗布し、この構造用接着剤を塗装焼付時の加熱によ
り硬化させることにより、」二連の両パネルを接合させ
ることか考えらtシている。しかし、構造用接着剤は熱
硬化する迄は保持強度が無いため、塗装焼付は工程迄の
搬送時や塗装焼付時の加温初期のパネルの熱膨張等によ
り、両パネルの接合部が変形し、この状態で上述の両パ
ネルの接合が行なわれる虞れかあった。
そこで、この発明は、接合により表面が窪んだり歪んだ
りすることがなく、しかも、焼付は工程までの搬送時や
塗装焼イ」時の加温初期のパネルの熱膨張等によって、
両パネルの接合部が変形することのない電磁誘導加熱に
よる接着工法を提供することを目的とするものである。
この目的のもとに、この発明は、第1パネル周縁のへミ
ンク部の溝内面と該溝内に挿入された第2パネルの縁部
との間に熱硬化性接着剤を介在させ、前記ヘミング部近
傍に磁力発生コイルを配設して、該磁力発生コイルに高
周波電流を通電することにより、該磁力発生コイルから
生ずる磁気エネルギーで前記へミンク部を加熱して前記
熱硬化性接着剤を硬化させるようにした電磁誘導加熱に
よるパネル接着工法としたことを特徴とするものである
以下、この発明を第2図〜第6図に基づいて説明する。
なお、この説明において従来と同一ないし均等な部位ま
たは部材については、同一の符号をイ」シ重複した説明
を省略する。
この実施例においては、まず、第2図に示した如く、ア
ウターパネル1の周縁部1aをヘミング加工により垂直
に折り曲げた後、熱硬化型エポキシ樹脂等の熱硬化性接
着剤8をアウターパネルlの内側の面に周縁部1aに沿
って塗布する。次に、インナーパネル7の周縁部7aを
熱硬化性接着剤8上に圧着して、こり熱硬化性接着剤8
の−・部を周縁部7a上にはみ出させるか、或いは、周
縁部7aを熱硬化性接着剤8」二に圧着後、この周縁部
7alに同様な熱硬化性接着剤を別途塗布する。この後
、周縁部1aを更にヘミング加工して周縁部7alに第
3図の如く折り返す。
これによって、アウターパネル1の周縁にはヘミング部
2か形成され、インナーパネル7の周縁部7aはヘミン
グ部2の溝6に挿入された構造となっている。しかも、
溝6の内面と周縁部7aとの間には、第4図の如く、熱
硬化性接着剤8が層状に介在させられている。
この後、高周波電源9に接続された一対の磁力発生コイ
ル10.11をヘミング部2の近傍に配設し、この磁力
発生コイル10.11でヘミング部2を軽く挟持させ、
この高周波電源9によって磁力発生コイル10.11に
高周波電流を供給することにより、ヘミング部2の磁力
発生コイル10,1.1に臨む部分を電磁誘導加熱して
、熱硬化性接着剤8を部分的に熱硬化させる。このよう
な熱硬化性接着剤8の熱硬化を複数箇所で行なわせるこ
とにより、アウターパネル1とインナーパネル7を仮止
めする。
そして、この仮止めされたアウターパネル1とインナー
パネル7とを焼付炉で塗装焼付を行なう際に加熱するこ
とにより、熱硬化性接着剤8の未硬化の部分をすべて熱
硬化させる。これにより、アウターパネル1とインナー
パネル7の接合工程が完全に終了する。
なお、この実施例では、アウターパネル1とインナーパ
ネル7とを電磁誘導加熱により仮止めをした後、焼付炉
で完全に接合するようにしたが。
必ずしもこれに限定されるものではなく、熱硬化性接着
剤8を電磁誘導加熱によりすべて硬化させることもでき
る。
また、第4図に示した磁力発生コイル10.11のうち
一方を第5図の如く省略して、ヘミング部2の一側のみ
を電磁誘導加熱することもできる。
さらに、上述した実施例では、ヘミング部2を磁力発生
コイルto、 11で直接電磁誘導加熱させるようにし
たが、必ずしもこれl:、小艮定されるものではなく、
電磁誘導加熱される発熱体をヘミング部2に接触させる
ことにより、ヘミング部2を間接的に加熱して、ヘミン
グ部2の熱硬化性接着剤8を熱硬化させることもできる
第6図は、高周波電源9と磁力発生コイル9゜10とか
らなる高周波誘導加熱機として、出力が5KW、発振周
波数が23Kllzのものを用いた場合のデータを示し
たものである。この高周波誘導加熱機による加熱条件は
、 第1段階  190V、 20Aで2.5秒第2段階 
 50V、  4Aテ22.5秒とした。図中、この第
1段階の加熱は0〜2.5秒の間で行な−われ、加熱開
始から2.5秒後には曲線Aの如く加熱温度が略260
°Cになった。また、第2段階の加熱は2.5秒〜25
秒の間で行なわれ、最大加熱温度は略270℃となった
。これらの温度では鋼板製のアウターパネル1やインナ
ーパネル7擢 等の表面が酸化しなかった。一般的に鋼板は、300°
C以上の温度で加熱すると表面に酸化膜ができるが、3
00℃未満の温度で加熱したときには上述の如く表面が
酸化しない。
この発明は、以上説明したように、第1パネル周縁のへ
ミンク部の溝内面と該)!ζ内に挿入された第2パネル
の縁部との間に熱硬化性接着剤を介在させ、前記ヘミン
グ部近傍に磁力発生コイルを配設して、該磁力発生コイ
ルに高周波電流を通電することにより、該磁力発生コイ
ルから生ずる磁気エネルギーで前記ヘミング部を加熱し
て前記熱硬化性接着剤を硬化させるようにした電磁誘導
加熱によるパネル接着工法としたので、アウターパネル
のへミンク部の表面にスボッ1〜溶接によるような凹凸
が生ずることはない。この結果、凹凸の発生による表面
研削等の仕上作業に従来のように行なう必要が不用とな
るので、作業能率が向上すると共に、アウターパネル表
面の品質が向上する。
しかも、ヘミング部の熱硬化性接着剤を高周波加熱して
硬化させるようにしたので、焼付は工程までの搬送時や
塗装焼伺時の加温初期のパネルの熱膨張等によって、両
パネルの接合部すなわらヘミング部が変形するのを未然
に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車ドアパネルとその接合装置との関
係を示す説明図、第2図、第3図はこの発明のパネル接
着工法に用いるパネルのへミンク工程を示す斜視図、第
4図は第3図のパネルと電磁誘導加熱機との関係を示す
説明図、第5図は第4図の変形例を示す説明図、第6図
は第4図に示した電磁誘導加熱機による加熱データを示
す加熱特性曲線図である。 1・・アウターパネル(第1パネル)。 1a・・・周縁部、2・・・ヘミング部、6・・溝、7
・・・インナーパネル(第2パネル)、7a・・・周縁
部、8・・・熱硬化性接着剤、9・・高周波電源、10
.11・・磁力発生コイル。 21シ4j・1 10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1パネル周縁のヘミング部の溝内面と該溝内に挿入さ
    れた第2パネルの縁部との間に熱硬化性接着剤を介在さ
    せ、前記ヘミング部近傍に磁力発生コイルを配設して、
    該磁力発生コイルに高周波電流を通電することにより、
    該磁力発生コイルから生ずる磁気エネルギーで前記ヘミ
    ング部を加熱して前記熱硬化性接着剤を硬化させるよう
    にしたことを特徴とする電磁誘導加熱によるパネル接着
    工法。
JP58097969A 1983-06-03 1983-06-03 電磁誘導加熱によるパネル接着工法 Pending JPS59223777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097969A JPS59223777A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 電磁誘導加熱によるパネル接着工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097969A JPS59223777A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 電磁誘導加熱によるパネル接着工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223777A true JPS59223777A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14206494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097969A Pending JPS59223777A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 電磁誘導加熱によるパネル接着工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223777A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016270A5 (fr) * 1998-09-11 2006-07-04 Robotron Corp Appareil de collage en forme de u.
JP2008115285A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法およびその装置
JP2013078790A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Kobe Steel Ltd 自動車パネルのヘム接合方法および自動車パネルのヘム接合構造
CN109421838A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 丰田自动车株式会社 部件安装结构
JP2020501943A (ja) * 2016-12-14 2020-01-23 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 化学ねじを用いた、好ましくはプラスチックでできている接着接合挿入部品の瞬時予備固定

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016270A5 (fr) * 1998-09-11 2006-07-04 Robotron Corp Appareil de collage en forme de u.
JP2008115285A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法およびその装置
JP2013078790A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Kobe Steel Ltd 自動車パネルのヘム接合方法および自動車パネルのヘム接合構造
JP2020501943A (ja) * 2016-12-14 2020-01-23 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 化学ねじを用いた、好ましくはプラスチックでできている接着接合挿入部品の瞬時予備固定
CN109421838A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 丰田自动车株式会社 部件安装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59223777A (ja) 電磁誘導加熱によるパネル接着工法
JP5509529B2 (ja) 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置
JP4580762B2 (ja) 2個以上の構成部材を互いに結合させる方法
JP4228211B2 (ja) 異種材料の接合構造及び接合方法
JP2000158064A (ja) ヘミング加工方法
US5382769A (en) Resistance brazed joints for carbon/carbon structures
US20180169961A1 (en) System and method for bonding structures
JP2757975B2 (ja) 核融合炉ダイバータの炭素繊維複合材料アーマタイルのインサイチュー交換・補修方法
US3555231A (en) Process for welding butyl rubber
JPS6240041A (ja) 界磁コイルの製造方法
JPS58173619A (ja) 車両の接合部の接着方法
JPH0665545A (ja) 熱硬化性接着剤によるパネル接合装置
JPH01317687A (ja) 積層鋼板のスポット溶接方法
JPS6271625A (ja) 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
JPH08132273A (ja) 溶接歪み低減法
JPS63132788A (ja) 板体の接合方法
JP3327441B2 (ja) パネル材のブレージング方法
KR101077995B1 (ko) 초음파 용접방법
JPH03118985A (ja) 継手の接合方法及び装置
JPH0360876A (ja) 絶縁被覆を有する被溶接材のスポット溶接方法
JP3283293B2 (ja) アルミニウム合金材と異材との溶接方法
JPH0313276A (ja) 接合方法
JPH05131143A (ja) メタル担体の製造方法
JPH08118031A (ja) ウエルドボンド法
JP3706014B2 (ja) ラミネート缶胴溶接部の補修方法