JPH05219560A - 移動体交換システム - Google Patents

移動体交換システム

Info

Publication number
JPH05219560A
JPH05219560A JP4636892A JP4636892A JPH05219560A JP H05219560 A JPH05219560 A JP H05219560A JP 4636892 A JP4636892 A JP 4636892A JP 4636892 A JP4636892 A JP 4636892A JP H05219560 A JPH05219560 A JP H05219560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
unit
digital signal
ring buffer
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4636892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825698B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4636892A priority Critical patent/JP2825698B2/ja
Publication of JPH05219560A publication Critical patent/JPH05219560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825698B2 publication Critical patent/JP2825698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ことある毎に移動機でフレーム同期のとり直
しを行う必要がなく、音質の劣化も少ない移動体交換シ
ステムを得る。 【構成】 無線基地局と交換機の間に配されて無線回路
をインタフェースするインタフェース手段内に、フレー
ム同期検出モジュール、フレーム保護段数分のシフトレ
ジスタ、および回線信号を書き込み/読み出するための
リングバッファなどから成り、下りのディジタル無線信
号のフレーム同期を一定に保つためのマルチフレームユ
ニットを設けた。 【効果】 移動機においてことある毎にフレーム同期の
とり直しを行う手間が省け、さらに、移動機のCODE
Cをエンド・ツー・エンドとした音質劣化の少ない移動
体交換システムが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、移動体交換システム
に関するものであり、特にそのディジタル無線信号のフ
レーム同期に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の移動体交換システムを示す
ブロック図である。図において、1は交換機であり、1
aはこの交換機1の呼処理を実行する制御装置(以下C
Cという)、1bはその交換処理を実行する時分割スイ
ッチである。2a,2bは交換機1の時分割スイッチ1
bに収容され、後述する無線基地局とのインタフェース
をとってその制御を行う、インタフェース手段としての
基地局ラインユニットである。3a,3bはこの基地局
ラインユニット2a,2bによって制御され、無線/有
線信号変換を行なう無線基地局であり、4a,4bはこ
の無線基地局3a,3bと無線回線5a,5bにて接続
される移動機である。
【0003】また、図8も従来の移動体交換システムを
示すブロック図であるが、図7に示す移動体交換システ
ムと異なるのは、基地局ラインユニット2c,2dがデ
ィジタル無線信号に基づくディジタル信号を64Kbp
s(PCM)に符号/復号するモジュールを備え、時分
割スイッチ1bではPCM信号を交換する点にある。
【0004】次に動作について説明する。移動機4a,
4bとの無線回線5a,5bをディジタル化した場合、
移動機4a,4bでのフレーム同期が問題になる。ディ
ジタル化された無線回線5a,5bは、伝送効率が低い
ので、電話交換網で用いられる64KbpsのPCM信
号をそのまま通すことはできない。従って、ある時間単
位でディジタル信号処理を行ってそれを圧縮し、この単
位毎にフレーム切りして伝送するのが一般的な手法であ
る。すなわち、フレーム同期がとれていてこそ、制御情
報音声情報の伝達が可能となるわけである。
【0005】図7において、移動機4aと4bとが通話
する場合、移動機4aから送信されるディジタル無線信
号は、無線基地局3aで有線のディジタル信号に変換さ
れ、基地局ラインユニット2aで64Kbpsに速度変
換されるから、時分割スイッチ1bを通り、基地局ライ
ンユニット2bで64Kbpsから、無線回線5a,5
bの伝送速度に速度変換される。そして無線基地局3b
を経て移動機4bに信号が到達し、移動機4bにおいて
フレーム同期が確立して始めて音声の伝達が可能にな
る。ここで、仮に移動機4aがハンドオーバ(ゾーンを
移動すること)等によって無線回線5aが切り変わった
りした場合、移動機4bにおいてふたたびフレーム同期
をとり直す必要が生じる。
【0006】移動機4a,4bでのフレーム同期とり直
し処理を回避するための手法として、図8に示すような
構成をとる場合がある。これは、基地局ラインユニット
2c,2dにディジタル無線信号に基づくディジタル信
号を符号/復号するモジュール(以下、CODECとい
う)を備えることにより、ディジタル化された無線回線
5a,5bを一端、即ち基地局ラインユニット2c,2
dで終端することによって時分割スイッチ1bでは、6
4KbpsのPCM信号で交換を実行するものである。
この構成では、基地局ラインユニット2c,2dから移
動機4a,4bへの下りのディジタル無線信号は、基地
局ラインユニット2c,2d上のCODECから送信す
ることになるので、同期を一定に保つことが可能であ
る。しかしながらCODECを基地局ラインユニット2
cと2dで2回通ることになるので、音質が劣化すると
いう問題が新たに発生する。
【0007】なお、このような従来の移動体交換システ
ムに関連した技術が記載された文献としては、例えば特
開昭64−77334号公報、特開平2−219328
号公報、特開平1−190035号公報、特開平2−2
38732号公報などがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体交換シス
テムは、以上のように構成されているので、図7に示す
構成においてはことある毎に移動機4a,4bでフレー
ム同期をとり直す必要が生じ、迅速なシーケンスの実行
ができず音ぎれが生ずるなどの問題点があり、図8に示
す構成では、フレーム同期は確保されるものの、音質が
劣化してしまうという問題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ことある毎に移動機でフレーム
同期をとり直す必要がなく、音質の劣化も少ない移動体
交換システムを得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る移動体交換システムは、無線基地局と交換機との間
に配置されて、無線回線をインタフェースするインタフ
ェース手段に、下りのディジタル無線信号のフレーム同
期を一定に保つためのマルチフレームユニットを設けた
ものである。
【0011】また、請求項2に記載の発明に係る移動体
交換システムは、そのマルチフレームユニットを、フレ
ーム同期検出モジュール、フレーム保護段数分のシフト
レジスタ、および回線信号を書き込み/読み出すための
リングバッファにて構成したものである。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明に係る移動
体交換システムは、伝送遅延量に相当するフレーム分だ
け先行して送信するためのフレーム同期調整回路を、各
移動機に持たせたものである。
【0013】また、請求項4に記載の発明に係る移動体
交換システムは、そのリングバッファを、受信リングバ
ッファ、送信リングバッファ、およびこの受信リングバ
ッファと送信リングバッファの間に配置されてフレーム
変換を行うフレーム交換ユニットにて構成したものであ
る。
【0014】
【作用】請求項1および2に記載の発明におけるマルチ
フレームユニットは、無線基地局と交換機と間に配置さ
れて、無線回線をインタフェースするインタフェース手
段内に設けられ、下りのディジタル無線信号のフレーム
同期を一定に保つことにより、ことある毎に移動機でフ
レーム同期のとり直しを行う必要がなく、音質の劣化も
少ない移動体交換システムを実現する。
【0015】また、請求項3に記載の発明におけるフレ
ーム同期調整回路は、各移動機内に配置されて、伝送遅
延量に相当するフレーム分だけ先行して送信を行うこと
により、さらに遅延量を一定値以下に圧縮することがで
きる移動体交換システムを実現する。
【0016】さらに、請求項4に記載の発明におけるフ
レーム変換ユニットは、受信リングバッファから読み出
したディジタル信号をフレーム変換した後、送信リング
バッファに書き込むようにすることにより、遅延量をさ
らに小さくすることが可能な移動体交換システムを実現
する。
【0017】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1は請求項1に記載の発明の一実施
例を示すブロック図である。図において、1は交換機、
1aはCC、1bは時分割スイッチ、3a,3bは無線
基地局、4a,4bは移動機、5a,5bは無線回線で
あり、図7および図8に同一符号を付した従来のそれら
と同一、あるいは相当部分であるため詳細な説明は省略
する。
【0018】また、2e,2fは図7および図8に符号
2a,2bあるいは2c,2dを付したものに相当する
インタフェース手段としての基地局ラインユニットであ
り、6a,6bはこの基地局ラインユニット2e,2f
内に設けられて、下りのディジタル無線信号のフレーム
同期を一定に保つためのマルチフレームユニットであ
る。7a,7bは交換機1の時分割スイッチ1b上の6
4Kbpsとディジタル化された無線回線5a,5bの
伝送速度(通常数Kbps)との間で異速度変換を行う
速度変換モジュールである。
【0019】また、図2は請求項2に記載の発明の一実
施例を示すブロック図で、前記マルチフレームユニット
6a,6bの詳細構成を示している。図において、8は
入力されたディジタル無線信号に基づくディジタル信号
上からフレームパターンを検出しフレーム同期を確立す
るフレーム同期検出モジュールであり、9はこのフレー
ム同期検出モジュール8の同期引き込み時のフレーム保
護段数分だけディジタル無線信号をディレイさせるシフ
トレジスタである。10はこのシフトレジスタ9からの
ディジタル信号が書き込まれ、それが所定のタイミング
で読み出されるリングバッファであり、11a,11b
はこのリングバッファ10の書き込み/読み出しを行な
うためのシリアル/パラレル変換器(以下S/Pとい
う)、およびパラレル/シリアル変換器(以下P/Sと
いう)であり、12はフレーム周期検出モジュール8お
よびリングバッファ10などの制御を行うコントロール
ユニットである。
【0020】次に動作について説明する。図1において
例えば、移動機4aから送信した信号は、図7で説明し
た従来の場合と同様の往路で無線基地局3a→基地局ラ
インユニット2e→時分割スイッチ1bを介して基地局
ラインユニット2fのマルチフレームユニット6bの入
力点まで至る。
【0021】ここで、マルチフレームユニット6a,6
bの動作の説明の前に、無線回線5a,5bのディジタ
ル無線信号について少し説明しておく、音声信号はディ
ジタル化され、フレーム単位で信号処理されることはす
でに述べた。無線回線5a,5bには、このフレームが
連続して流れることになるが、通常フレームを示すため
先頭に付加される特定パターン(これを通常フレームパ
ターンと呼ぶ)は、限定されていて、サイクリックにく
り返されて使用される。例えば、8個のフレームパター
ンをサイクリックに使う場合F0→F1→F2→・・・・・・
F7→F0となる。ここでは、この1周期を1マルチフ
レームと呼ぶことにする。無線回線5a,5bでは、通
常符号圧縮率、誤り率などを考慮し、フレーム単位に、
あるいはマルチフレーム単位に種々の信号処理をほどこ
していて場合によっては暗号処理なども行なっている。
【0022】以下、これらのことを前提にしてマルチフ
レームユニット6a,6bの動作を説明する。リングバ
ッファ10は1マルチフレームのサイズを持ち、フレー
ムの先頭にあたるアドレス上には、それぞれフレームパ
ターンが位置している。常時コントロールユニット12
は一定にリングバッファ10の読み出しを行なってお
り、このリングバッファ10の読み出しを一周行えば1
マルチフレーム送信することができる。
【0023】前述のようにしてマルチフレームユニット
6bの入力点まできたディジタル無線信号に基づくディ
ジタル信号は、フレーム同期検出モジュール8にフレー
ムパターンを監視されながら、シフトレジスタ9にシフ
トアップされてゆく。通常、前述のようなフレーム構成
をとるディジタル信号上からフレームパターンを検出
し、フレーム同期をとるシステムでは、回線の誤り率に
見合ったフレーム保護を同期ひき込み時/同期はずれ時
にかけている。つまりこの保護段数分を経たのち、同期
が確立することになる。シフトレジスタ9は、この時先
行フレームが欠落しないようにするために備えられてい
るもので、保護フレーム段数分のサイズを持っている。
【0024】同期が確立するとコントロールユニット1
2はS/P11aを介してシフトレジスタ9からのディ
ジタル信号をとり込みリングバッファ10に順次書き込
んでゆく。この時、フレームパターンはすでにリングバ
ッファ10上に存在するので、破棄してやれば、受信し
たディジタル無線信号のフレームパターンに仮に誤りが
あっても、新たに更新されることになり、同じフレーム
パターンが、2度無線回線5a,5b上を通ることはな
くなる。なお、読み出しは一定に行なわれているので、
やがて、この読み込んだ信号が無線基地局3bに送られ
て下りの無線回線5b上に流れることになるが、この時
フレーム同期は一定に保たれる。
【0025】実施例2.なお、上記実施例1では、リン
グバッファ10としてサイズが1マルチフレームのもの
を用いているため、移動機4a,4bの送信機がフリー
ランである場合には、最大1マルチフレーム分の遅延が
発生することになる。この実施例2では上記遅延量を圧
縮することを目的とするもので、移動機4a,4bの送
信機と受信機の間にフレーム調整回路を備えることによ
って、伝送遅延分だけ受信フレームよりフレームを先行
させて送信するものである。以下、請求項3に記載した
そのような発明の一実施例を図について説明する。
【0026】図3は当該実施例における移動機4a,4
bの詳細構成を示すブロック図である。図おいて、13
は無線回線5a,5bよりディジタル無線信号を受信す
る受信機であり、14は無線回線5a,5bにディジタ
ル無線信号を送信する送信機である。15は受信機13
からのディジタル信号を復号してアナログの音声信号に
変換する復号器であり、16は送信するアナログの音声
信号を符号化して送信機14へのディジタル信号に変換
する符号器である。17はアナログの音声信号が出力さ
れるスピーカーであり、18は音声が入力されるマイク
ロホンである。19は受信機13で受信したディジタル
無線信号のフレームパターンを検出してフレーム同期を
確立するフレーム同期検出モジュールであり、20はこ
のフレーム同期検出モジュール19から現在受信してい
るフレーム番号とタイミングをもらって、送信側に位置
する符号器16にそのタイミングと送信するフレーム番
号を送るフレーム調整回路である。
【0027】次に動作について説明する。符号器16は
フレーム調整回路20からの情報をもとにフレーム処理
を実行して、送信機14にマイクロホン18からのアナ
ログの音声信号を符号化したディジタル信号を送る。こ
れによって送信機14より上りのディジタル無線信号が
無線回線5a(5b)に送信される。この時フレーム調
整回路20が、マルチフレームユニット6a(6b)ま
での伝送遅延分を先行させるべく、現在受信しているフ
レーム番号より先行させたフレーム番号を符号器16に
通知する。これによって、該当フレームの信号をマルチ
フレームユニット6a(6b)のリングバッファ10に
メモリされることで発生する遅延量を圧縮することがで
きる。
【0028】ここで、図4はこの遅延量の圧縮効果を示
すタイミング図である。今、移動機4a(4b)がフレ
ーム“0”から受信している場合のタイミングは図4
(a)の通りである。ここで、仮に移動機4a(4b)
からマルチフレームユニット6b(6a)までの伝送遅
延量が1〜2フレームあるとして、移動機4a(4b)
のフレーム調整回路20ではこれに対し、4フレーム先
行させて送信するものとする。即ち、移動機4a(4
b)では図4(b)に示すように、フレーム“0”を受
信するタイミングでフレーム“4”を送信する。図4
(C)に示すように1〜2フレーム分の伝送遅延を受け
た後にマルチフレームユニット6b(6a)に到達した
信号はリングバッファ10にメモリされてゆくが、リン
グバッファ10上では、2〜3フレーム分先行した位置
にメモリされるので、2〜3フレーム後には送信される
ことになる。従って、トータル遅延量は結果的に、先行
フレームと伝送遅延との差分に短縮されることになり、
移動機4a(4b)の送信タイミングがフリーランであ
る場合よりも遅延量が一定量以下に圧縮できる。
【0029】実施例3.また、上記実施例2では移動機
側で伝送遅延量を先行フレームとしてフレームナンバー
を先行させる形で送信するものを示したが、移動機側で
は、厳密に先行フレームと伝送遅延フレームとをほぼ等
しくすることは困難であり、また、移動機は“コンパク
ト設計”という宿命を背負っている点からもできるだけ
機能を削減するのが望ましい。この実施例3ではマルチ
フレームユニット内でフレーム変換を行うことによって
遅延量を1フレーム以内にするものである。以下、請求
項4に記載したそのような発明の一実施例を図について
説明する。
【0030】図5は当該実施例におけるマルチフレーム
ユニット6a,6bの詳細構成を示すブロック図であ
り、図2と同一の部分には同一符号を付してその説明を
省略する。図において21はS/P11aからのディジ
タル信号を一時的に格納しておく受信リングバッファで
あり、22はP/S11bに送出するディジタル信号を
メモリしている送信リングバッファである。23はこれ
ら受信リングバッファ21と送信リングバッファ22と
の間に介在し、受信リングバッファ21から読み出した
ディジタル信号をフレーム変換して送信リングバッファ
22に書き込みフレーム変換ユニットである。この実施
例では、これら受信リングバッファ21、送信リングバ
ッファ22、およびフレーム変換ユニット23によって
リングバッファ10が構成されている。
【0031】次に動作について説明する。ディジタル化
された無線回線5a(5b)では、フレーム単位、ある
いはマルチフレーム単位、数マルチフレーム単位で信号
処理を行なうことは、すでに述べた通りである。これ
は、個々のフレームがある規則性を持ってフレーム番号
と相関関係にあることを示すもので、単にフレームパタ
ーンのみを書き変えるだけでは、移動機4b(4a)の
CODECが受信しても解読することができないという
ことである。
【0032】マルチフレームユニット6b(6a)が受
信するディジタル信号は、フレーム同期確立後、受信リ
ングバッファ21に格納されてゆく。コントロールユニ
ット12は受信リングバッファ21に格納したディジタ
ル信号が何フレームのどの位置にあるデータか格納する
時には知っているので、受信リングバッファ21よりフ
レーム変換ユニット23に読み出して、まず受信したフ
レームの位置に担当する特定パターンで、ほどこされて
いる信号処理をほどく。具体的には、“0または1”か
らなる符号列に対して、ある相関関係を持った特定パタ
ーン(これも“0”,“1”の符号列)で排他的論理和
をとる。さらに今度は、現在送信しているフレームの次
に送信するフレームの位置に相当する特定パターンで信
号処理をほどこした後、送信リングバッファ22に書き
込む。こうすることによって受信した信号はフレーム変
換されて、現在送信している次のフレームで送信される
ことになる。
【0033】図6はこの実施例による遅延量の圧縮効果
を説明するためのタイミング図であり、同図(a)はマ
ルチフレームユニット6a(6b)の受信信号の(b)
は同じく送信信号のタイミングを示している。図示のよ
うに、この実施例によれば、遅延量を1フレーム以下に
することが可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1および2に記載
の発明によれば、無線基地局と交換機との間の無線回線
をインタフェースするインタフェース手段内に、フレー
ム同期検出モジュール、フレーム保護段数分のシフトレ
ジスタ、および回線信号を書き込み/読み出するための
リングバッファなどを備えて、下りのディジタル無線信
号のフレーム同期を一定に保つためのマルチフレームユ
ニットを配置するように構成したので、移動機において
ことある毎にフレーム同期のとり直しを行なう手間が省
け、さらに、移動機のCODECをエンド・ツー・エン
ドとして音質劣化の少ない移動体交換システムが得られ
る効果がある。
【0035】また、請求項3に記載の発明によれば、伝
送遅延量に相当するフレーム分だけ先行して送信するた
めのフレーム同期調整回路を、各移動機に持たせるよう
に構成したので、さらに遅延量を一定値以下に圧縮する
ことができる効果がある。
【0036】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
マルチフレームユニットのリングバッファを、受信リン
グバッファ、送信リングバッファ、およびこの受信リン
グバッファと送信リングバッファの間に配置されたフレ
ーム変換ユニットにて形成するように構成したので、遅
延量を1フレーム以下に圧縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すブロック図である。
【図2】上記実施例におけるマルチフレームユニットの
詳細構成を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施例2を示す移動機の詳細構成を
示すブロック図である。
【図4】上記実施例における遅延量の圧縮効果を説明す
るためのタイミング図である。
【図5】この発明の実施例3を示すマルチフレームユニ
ットの詳細構成を示すブロック図である。
【図6】上記実施例における遅延量の圧縮効果を説明す
るためのタイミング図である。
【図7】従来の移動体交換システムの一例を示すブロッ
ク図である。
【図8】従来の移動体交換システムの他一例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 交換機 2e,2f 基地局ラインユニット(インタフェース手
段) 3a,3b 無線基地局 4a,4b 移動機 5a,5b 無線回線 6a,6b マルチフレームユニット 8 フレーム同期検出モジュール 9 シフトレジスタ 10 リングバッファ 20 フレーム調整回路 21 受信リングバッファ 22 送信リングバッファ 23 フレーム変換ユニット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、請求項4に記載の発明に係る移動体
交換システムは、そのリングバッファを、受信リングバ
ッファ、送信リングバッファ、およびこの受信リングバ
ッファと送信リングバッファの間に配置されてフレーム
変換を行うフレーム変換ユニットにて構成したものであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】また、図2は請求項2に記載の発明の一実
施例を示すブロック図で、前記マルチフレームユニット
6a,6bの詳細構成を示している。図において、8は
入力されたディジタル無線信号に基づくディジタル信号
上からフレームパターンを検出しフレーム同期を確立す
るフレーム同期検出モジュールであり、9はこのフレー
ム同期検出モジュール8の同期引き込み時のフレーム保
護段数分だけディジタル無線信号をディレイさせるシフ
トレジスタである。10はディジタル信号が書き込ま
れ、それが所定のタイミングで読み出されるリングバッ
ファであり、11a,11bはこのリングバッファ10
の書き込み/読み出しを行なうためのシリアル/パラレ
ル変換器(以下S/Pという)、およびパラレル/シリ
アル変換器(以下P/Sという)であり、12はフレー
ム周期検出モジュール8およびリングバッファ10など
の制御を行うコントロールユニットである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】前述のようにしてマルチフレームユニット
6bの入力点まできたディジタル無線信号に基づくディ
ジタル信号は、フレーム同期検出モジュール8にフレー
ムパターンを監視されながら、シフトレジスタ9にシフ
トアップされてゆく。通常、前述のようなフレーム構成
をとるディジタル信号上からフレームパターンを検出
し、フレーム同期をとるシステムでは、回線の誤り率に
見合ったフレーム保護を同期ひき込み時/同期はずれ時
にかけている。つまりこの保護段数分を経たのち、同期
が確立することになる。シフトレジスタ9は、この時
期が確立するまで先行フレームが欠落しないようにする
ために備えられているもので、保護フレーム段数分のサ
イズを持っている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】同期が確立するとコントロールユニット1
2はS/P11aを介してディジタル信号をとり込みリ
ングバッファ10に順次書き込んでゆく。この時、フレ
ームパターンはすでにリングバッファ10上に存在する
ので、破棄してやれば、受信したディジタル無線信号の
フレームパターンに仮に誤りがあっても、新たに更新さ
れることになり、同じフレームパターンが、2度無線回
線5a,5b上を通ることはなくなる。なお、読み出し
は一定に行なわれているので、やがて、この読み込んだ
信号が無線基地局3bに送られて下りの無線回線5b上
に流れることになるが、この時フレーム同期は一定に保
たれる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線基地局がそれぞれ、無線回線
    のインタフェースを行うインタフェース手段を介して交
    換機に収容され、移動機が前記無線基地局との間に設定
    された無線回線にて通信する移動体交換システムにおい
    て、前記インタフェース手段に、下りのディジタル無線
    信号のフレーム同期を一定に保つためのマルチフレーム
    ユニットを設けたことを特徴とする移動体交換システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記マルチフレームユニットが、入力さ
    れたディジタル無線信号に基づくディジタル信号上から
    フレームパターンを検出してフレーム同期を確立するフ
    レーム同期検出モジュールと、前記フレーム同期検出モ
    ジュールの同期引き込み時におけるフレーム保護段数分
    だけ、前記ディジタル信号を遅延させるシフトレジスタ
    と、前記シフトレジスタを通過した前記ディジタル信号
    が書き込まれ、それが所定のタイミングで読み出される
    リングバッファとを備えていることを特徴とする請求項
    1に記載の移動体交換システム。
  3. 【請求項3】 前記移動機が、送信するディジタル信号
    のフレームを、受信したディジタル信号のそれより伝送
    遅延量に相当するフレーム分だけ先行させるフレーム調
    整回路を備えていることを特徴とする請求項1もしくは
    2に記載の移動体交換システム。
  4. 【請求項4】 前記リングバッファを、前記マルチフレ
    ームユニットに入力されたディジタル信号を蓄積する受
    信リングバッファと、前記マルチフレームユニットより
    出力されるディジタル信号を蓄積する送信リングバッフ
    ァと、前記受信リングバッファから読み出したディジタ
    ル信号をフレーム変換して前記送信リングバッファに書
    き込むフレーム変換ユニットにて構成したことを特徴と
    する請求項2に記載の移動体交換システム。
JP4636892A 1992-02-03 1992-02-03 移動体交換システム Expired - Fee Related JP2825698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4636892A JP2825698B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 移動体交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4636892A JP2825698B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 移動体交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219560A true JPH05219560A (ja) 1993-08-27
JP2825698B2 JP2825698B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=12745213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4636892A Expired - Fee Related JP2825698B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 移動体交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825698B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137773A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動通信システムのデータ送受信方式
JP2004533191A (ja) * 2001-06-12 2004-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Umts地上無線アクセスネットワーク(utran)での同期

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137773A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動通信システムのデータ送受信方式
JP2004533191A (ja) * 2001-06-12 2004-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Umts地上無線アクセスネットワーク(utran)での同期
JP4643139B2 (ja) * 2001-06-12 2011-03-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Umts地上無線アクセスネットワーク(utran)での同期

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825698B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596388B2 (ja) ディジタルコードレス電話システム
US5822313A (en) Seamless handover in a cordless TDMA system
FI115354B (fi) Kellotaajuuksien sovittaminen riippumattomissa verkoissa
JP2003503890A (ja) 適応音声バッファリング方法及びシステム
US9177570B2 (en) Time scaling of audio frames to adapt audio processing to communications network timing
US6567428B1 (en) Method and system for using low data rate vocorder packets to multiplex signaling packets into a CDMA traffic channel for high quality CDMA voice transmission
US6356754B1 (en) Voice recording method for mobile communication apparatus
JP2000507426A (ja) ワイヤレス通信システム用に多者音声接続を行う方法および装置
KR100346008B1 (ko) 지연 요동 흡수 장치 및 방법
JP6206756B2 (ja) ワイヤレスマイクシステム
JP2825698B2 (ja) 移動体交換システム
JPH0759030A (ja) テレビ会議システム
AU682714B2 (en) CT2 telephone system
JPH1169327A (ja) 同期制御装置
US6567392B1 (en) Method and system for using vocorder rate determination for high quality CDMA voice transmission
JPH05227119A (ja) 音声・データ多重化方式
JP2000174693A (ja) 無線通信システム
KR20010019950A (ko) 통신 시스템의 제어국내 제어부와 디에스피간의 인터페이스방법
JPH11252117A (ja) 通信システム
JPS598460A (ja) デイジタル無線電話システム
JPH11331390A (ja) 中継交換方式
KR20060020389A (ko) 이동통신 시스템에서 트래픽 데이터 인터페이스 카드최소화 방법
JP2005244447A (ja) データ通信システム、データ通信方法、および移動端末装置
JPH11346388A (ja) ディジタル無線システム及び無瞬断ハンドオーバ方法
JP2000201128A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees