JPH05218621A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05218621A
JPH05218621A JP1907092A JP1907092A JPH05218621A JP H05218621 A JPH05218621 A JP H05218621A JP 1907092 A JP1907092 A JP 1907092A JP 1907092 A JP1907092 A JP 1907092A JP H05218621 A JPH05218621 A JP H05218621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
adhesive layer
base material
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1907092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakai
通 中井
Manabu Okumura
学 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP1907092A priority Critical patent/JPH05218621A/ja
Publication of JPH05218621A publication Critical patent/JPH05218621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メッキレジスト層と接着層との間に触媒核が
存在しても絶縁抵抗が大きくなって絶縁信頼性を高め、
アディティブ法の利点を生かした高密度の導体回路を形
成することができるプリント配線板の製造方法を提供す
る。 【構成】 基材1表面に形成された接着層2に触媒核3
を付与した後、基材1をメッキ液に浸漬して無電解メッ
キ層5を形成する前に、基材1を加湿雰囲気下で加熱し
て触媒核3の表面に酸化膜を形成する。次にメッキレジ
スト層4を形成した後、メッキレジスト層4で覆われた
部分以外の触媒核の表面に形成された酸化膜を強酸で除
去するとともに触媒核3の活性化処理を行う工程を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアディティブ法によるプ
リント配線板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、高性能化及び
多機能化が進められており、これに使用されるプリント
配線板においてもファインパターンによる高密度化及び
高信頼性が要求されている。
【0003】従来、プリント配線板に導体回路を形成す
る方法としては、絶縁基板に銅箔を積層した後、フォト
エッチングすることにより導体回路を形成するサブトラ
クティブ法が広く行われている。この方法によれば絶縁
基板との密着性に優れた導体回路を形成することができ
るが、エッチングでパターンを形成する際に必要なエッ
チング深さが大きいため所謂アンダーカットが生じ高精
度のファインパターンが得難く、高密度化に対応するこ
とが難しいという問題がある。
【0004】このためサブトラクティブ法に代る方法と
して、無電解銅メッキのみで導体回路を形成するフルア
ディティブ法や、銅張り積層板にエッチングにより導体
パターン形成を行った後、スルーホール部に無電解銅メ
ッキで導体を形成する部分アディティブ法が注目されて
いる。
【0005】従来のフルアディティブ法では基板(基
材)の表面に形成された接着層に無電解メッキ(銅)の
最初の析出に必要な触媒核(パラジウム)を付与した
後、メッキ層を形成すべき部分以外の箇所にメッキレジ
スト層を形成し、次いで触媒核の活性化処理すなわち活
性化液への基板の浸漬及び水洗を行った後、基板をメッ
キ液に浸漬して所望の箇所に無電解銅メッキ層(導体パ
ターン)を形成する。従って、図4に示すように基材2
1の表面に形成された接着層22の粗化面とメッキ層
(導体パターン)23との間だけでなく、メッキレジス
ト層24と接着層22との間にも触媒核25が同様に存
在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】メッキレジスト層24
は互いに独立した導体パターン間の絶縁性を確保する役
割を果たす必要がある。しかし、メッキレジスト層24
と接着層22との間に触媒核25が存在することによ
り、サブトラクティブ法によって形成した場合と比較し
て絶縁抵抗の初期値が3桁程度小さく、絶縁信頼性が大
きく低下するという問題がある。そのため、原理的には
サブトラクティブ法より高密度の導体パターンの形成が
可能にも拘らず、現在は線間距離が200μm程度にし
か密度を高めることができず、アディティブ法の利点が
あまり生かされていない。
【0007】絶縁信頼性を高める方法としてメッキ層2
3を形成した後、メッキレジスト層24を剥離するとと
もに当該部分の接着層22に付着している触媒核25を
除去することが考えられる。しかし、アディティブ法で
使用されるメッキレジストは強アルカリ性のメッキ液が
接着層との隙間に侵入するのを防止するため接着層に強
固に接着している。従って、従来のメッキレジストを使
用した場合には、メッキ後にメッキ層23に悪影響を与
えずにメッキレジスト層24を剥離することは不可能で
ある。
【0008】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的はメッキレジスト層と接着層との
間に触媒核が存在しても絶縁抵抗が大きくなって絶縁信
頼性を高め、アディティブ法の利点を生かした高密度の
導体回路を形成することができるプリント配線板の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明においては、アディティブ法によりプリント配
線板を製造する際、基材表面に形成された接着層に触媒
核を付与した後、基材をメッキ液に浸漬して無電解メッ
キ層を形成する前に、基材を加湿雰囲気下で加熱して触
媒核の表面に酸化膜を形成し、次にメッキレジスト層を
形成した後、メッキレジスト層で覆われた部分以外の触
媒核の表面に形成された酸化膜を強酸で除去するととも
に触媒核の活性化処理を行う工程を設けた。
【0010】
【作用】基材表面に形成された接着層の粗化面に対して
触媒核(パラジウム)が付与された後、基材が加湿雰囲
気下で加熱され触媒核の表面に酸化膜が形成される。次
にメッキレジスト層が形成された後、メッキレジスト層
で覆われた部分以外の触媒核の表面に形成された酸化膜
が強酸で除去されるとともに触媒核の活性化処理が行わ
れる。その後、基材がメッキ液に浸漬されて所望の部分
に無電解メッキ層が形成される。
【0011】メッキレジスト層と接着層との間には従来
のアディティブ法と同様に触媒核が存在する。しかし、
従来と異なり当該箇所に存在する触媒核の表面には絶縁
性の高い酸化膜が形成されているため、絶縁抵抗が大き
くなって絶縁信頼性が向上する。
【0012】又、酸化膜で覆われた触媒核には無電解メ
ッキ金属(例えば銅)が付き難いが、メッキ層が形成さ
れる部分の触媒核の表面に形成された酸化膜は触媒核の
活性化処理の前、あるいは活性化処理の際に強酸により
除去されるため、無電解メッキ層の形成は支障なく行わ
れる。
【0013】
【実施例】(実施例1)以下、本発明をフルアディティ
ブ法によりプリント配線板を製造する場合に具体化した
第1実施例を説明する。
【0014】ガラスエポキシ基材1の表面に、エポキシ
系接着剤(エポキシ樹脂マトリックスにゴム製のフィラ
ーが混合されたもの)を塗布して接着層2を形成し、接
着層2の硬化後、クロム酸水溶液に浸漬して接着層2の
表面を粗化した(図1(a)の状態)。
【0015】次に市販の化学銅メッキ核付与システム
(シプレイ株式会社製)を用いてパラジウム触媒核の付
与を行った。すなわち、まず接着層表面の脱脂を目的と
して基材1をアルキレートJ(商品名)に60°Cで2
分間浸漬した。次に10秒間のスプレー水洗を3回行っ
た後、基材1をコンディショナー1160(商品名)に
室温で2分間浸漬した。この処理で接着層の表面が触媒
核3の付与が可能な状態となる。次に10秒間のスプレ
ー水洗を3回行った後、基材1をキャタプリップ404
(商品名)に40°Cで2分間浸漬し、続いて10秒間
のスプレー水洗を3回行った後、キャタポジット44
(商品名)に40°Cで6分間浸漬した。この処理によ
りパラジウム(Pd)の周囲をスズ(Sn)が取り囲ん
だ状態のパラジウム・スズコロイドが触媒核3として接
着層2の表面に付与される(図1(b)の状態)。触媒
核3と接着層2との結合は、パラジウムが直接接着層2
の表面と結合するのではなく、パラジウムを取り囲んで
いるスズの一部が接着層2の表面と結合することによ
る。
【0016】次に10秒間のスプレー水洗を3回行った
後、基材1を85°C、相対湿度85%の加湿雰囲気で
1時間加熱した。この処理によりパラジウムの導電性を
著しく低下させる酸化膜が形成される。
【0017】次に膜厚35μmのドライフィルムレジス
トSR−3200(日立化成株式会社製の商品名)を基
材1の表面にラミネートし、露光マスクを通して露光
し、所望のパターンを焼き付けた後、現像を行ってメッ
キレジスト層4を形成した(図1(c)の状態)。又、
現像後、メッキレジスト層4の耐蝕性及び接着性を高め
るため、紫外線硬化及びベーキングを実施した。露光マ
スクには図3に示すように、一対の櫛歯パターンが互い
に対向する状態で配置されたもの、すなわち一定線幅L
のラインが一定間隔Sで並ぶものを使用した。なお、図
中パラジウムの表面に酸化膜が形成された触媒核3を黒
丸で表し、酸化膜が除去された触媒核3を白丸で表す。
【0018】次に基材1を15〜20%塩酸水溶液に室
温で2分間浸漬した後、10秒間のスプレー水洗を3回
行った。この処理によりメッキレジスト層4で覆われた
部分以外の触媒核3の表面に形成された酸化膜が除去さ
れる。次に基材1を弱酸性のアクセレータ19(シプレ
イ株式会社製の商品名)に室温で8分間浸漬して触媒核
3の活性化処理を行った。その後、10秒間のスプレー
水洗を3回行った。この活性化処理によりパラジウムの
周りのスズイオンが2価から4価となり溶解して無電解
銅メッキの核となる金属パラジウムが露出する。
【0019】次に前記基材1を厚付け用無電解銅メッキ
浴ELC−UM(上村工業株式会社製の商品名)に浸漬
し、通常の条件にて30μmの厚さの無電解銅メッキ層
5を形成した(図2の状態)。次にソルダレジストPS
R−4000(太陽インク株式会社製の商品名)を使用
し、メッキレジスト層4及びメッキ層5の櫛歯パターン
の図3に鎖線で示す箇所と対応する箇所にソルダレジス
ト6を10μm厚で形成した。
【0020】櫛歯パターンのメッキ層5の幅Lとメッキ
層5の間隔Sとの組合せを、50/50、75/75、
100/100(いずれも単位はμm)とした3種類に
ついてそれぞれ20個ずつ試料を作成し、各試料につい
て100Vの電圧を印加した時の絶縁抵抗の初期値を測
定した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1及から明らかなように、メッキ層5の
幅L及び間隔Sが大きくなるほど絶縁抵抗値は大きくな
り、いずれの場合も後記する比較例の場合に比べて絶縁
抵抗値が3桁大きくなった。そして、L/Sが75/7
5及び100/100の場合はサブトラクティブ法によ
り形成された導体パターンの場合とほぼ同程度の絶縁抵
抗値が得られた。すなわち、接着層2とメッキレジスト
層4との間に存在する触媒核3の表面に酸化膜を形成す
ることにより絶縁信頼性が大幅に向上する。
【0023】又、接着層表面への触媒核付与後の酸化膜
形成条件すなわち加湿雰囲気下での加熱処理の条件を4
0°C、相対湿度90%1時間とした場合についても同
様にして3種類の試料を作成し、絶縁抵抗の初期値を測
定した。結果は表1とほとんど同じであった。
【0024】(比較例)前記実施例と同様にして基材1
に対する触媒核の付与及び水洗を行った。基材1の乾燥
後、前記実施例と同様にメッキレジスト層4を形成し
た。次に基材1をアクセレータ19に室温で8分間浸漬
して触媒核3の活性化処理を行った後、10秒間のスプ
レー水洗を3回行った。次に厚付けメッキ及びソルダレ
ジスト形成を実施例1と同様に行い、L/Sの組合せを
変えた各試料を20個ずつ作成した。すなわち、この比
較例では従来のアディティブ法と同様に接着層2とメッ
キレジスト層4との間に存在する触媒核3の表面に酸化
膜を形成する工程がない。そして、作成した試料につい
て前記実施例と同様に100Vの電圧を印加した時の絶
縁抵抗の初期値を測定した。結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2から明らかなように、メッキ層5の幅
L及び間隔Sが大きくなるほど絶縁抵抗値は大きくなる
が、実施例1により形成された導体パターンの場合の絶
縁抵抗値に比較して3桁小さい。
【0027】(実施例2)次に第2実施例について説明
する。この実施例では接着層2を形成する接着剤とし
て、エポキシ樹脂マトリックスにゴム製のフィラーが混
合されたものに代えてエポキシ樹脂マトリックスにエポ
キシ樹脂製のフィラーが混合されたものを使用した点が
前記実施例と異なっている。接着剤はビスフェノールA
型エポキシ樹脂(油化シェル製、商品名:E−100
1)40重量部と、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂(油化シェル製、商品名:E−154)60重量部
と、イミダゾール型硬化剤(四国化成製、商品名:2P
HZ)5重量部と、エポキシ樹脂微粒子(東レ製、商品
名:トレパールEP−B、平均粒径0.5μm)10重
量部と、エポキシ樹脂微粒子(東レ製、商品名:トレパ
ールEP−B、平均粒径5.5μm)25重量部と、ブ
チルセロソルブアセテート75重量部とを三本ローラー
で攪拌、混合して調整したものを使用した。
【0028】加湿雰囲気下での加熱処理の条件を85°
C、相対湿度85%1時間とした場合について作成され
た試料の絶縁抵抗の初期値の測定結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】表3から明らかなように、L/Sが50/
50の場合は実施例1に比較して絶縁抵抗値が1桁大き
くなり、サブトラクティブ法により形成された導体パタ
ーンの場合とほぼ同程度の絶縁抵抗値が得られた。一
方、L/Sが75/75あるいは100/100の場合
は実施例1に比較して絶縁抵抗値は大きくなったが、そ
の割合は小さい。これは、絶縁抵抗値が接着層2とメッ
キレジスト層4との間に存在する触媒核3のみに影響さ
れるのではなく、触媒核3の部分の絶縁抵抗値が大きく
なると接着層2等のたの箇所の絶縁性が影響を与えるた
めである。すなわち、第1実施例で使用した接着剤はゴ
ム製のフィラーが混合されているため、エポキシ樹脂製
のフィラーを混合したものに比較して絶縁抵抗値が小さ
い。従って、L/Sが50/50の場合はその影響が大
きく現れて絶縁抵抗値が小さくなったが、この実施例で
は接着剤自身の絶縁抵抗値が大きくなったため全体の絶
縁抵抗値も大きくなったと考えられる。
【0031】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、接着剤としてエポキシ樹脂溶液と
エポキシ樹脂微粒子の組合せに代えて、特開昭61−2
76875号公報に開示された別の組合せの接着剤を使
用してもよい。又、触媒核となるパラジウムの表面に酸
化膜を形成する条件として、相対湿度や加熱温度あるい
は加熱時間を適宜変更してもよい。酸化膜を形成する方
法として酸化剤溶液に浸漬することも考えられるが、浸
漬処理の際に触媒核3が接着層2から離脱し易くなるた
め好ましくない。又、メッキレジスト層4の形成後に酸
化膜を除去する際に用いる強酸としては塩酸に限らず硫
酸等他の酸を使用してもよい。又、フルアディティブ法
以外に部分アディティブ法等他のアディティブ法による
プリント配線板の製造に適用したり、銅以外の金属の無
電解メッキにより導体回路を形成する場合に適用しても
よい。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、メ
ッキレジスト層と接着層との間にメッキ層と接着層との
間と同じ量の触媒核が存在してもその表面が絶縁性の酸
化膜で覆われているため、従来のものと異なって絶縁抵
抗が大きくなる。従って、導体回路を高密度に形成して
も所望の絶縁信頼性が確保され、結果としてアディティ
ブ法の利点である高精度のファインパターンを形成でき
るという特性を生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるプリント配線板の製造工程を模
式的に示す断面図である。
【図2】無電解メッキ層が形成された状態を模式的に示
す断面図である。
【図3】露光マスクのパターン形状を示す概略平面図で
ある。
【図4】従来のプリント配線板の模式部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1…基材、2…接着層、3…触媒核、4…メッキレジス
ト層、5…メッキ層、L…幅、S…間隔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アディティブ法によるプリント配線板の
    製造方法であって、基材(1)表面に形成された接着層
    (2)に触媒核(3)を付与した後、基材(1)をメッ
    キ液に浸漬して無電解メッキ層(5)を形成する前に、
    基材(1)を加湿雰囲気下で加熱して触媒核(3)の表
    面に酸化膜を形成し、次にメッキレジスト層(4)を形
    成した後、メッキレジスト層(4)で覆われた部分以外
    の触媒核の表面に形成された酸化膜を強酸で除去すると
    ともに触媒核(3)の活性化処理を行う工程を設けたこ
    とを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP1907092A 1992-02-04 1992-02-04 プリント配線板の製造方法 Pending JPH05218621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1907092A JPH05218621A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1907092A JPH05218621A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218621A true JPH05218621A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11989175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1907092A Pending JPH05218621A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081208A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd プリント配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081208A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd プリント配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4217182A (en) Semi-additive process of manufacturing a printed circuit
US4770900A (en) Process and laminate for the manufacture of through-hole plated electric printed-circuit boards
JP3220350B2 (ja) プリント配線板の製造方法
TW200407057A (en) Method for the manufacture of printed circuit boards with integral plated resistors
US4968398A (en) Process for the electrolytic removal of polyimide resins
JPH05218621A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2915644B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3330410B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2005005319A (ja) 配線形成方法および配線基板
JP3056865B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06177511A (ja) プリント配線板
JP2001168147A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JPS6345887A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07321456A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6037794A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0685433A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5967692A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS61121391A (ja) 印刷配線板
JPS5950239B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS647517B2 (ja)
JPS6236895A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
JPH02238696A (ja) 銅箔と樹脂との密着性向上方法
JPH06204660A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS6387787A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0629644A (ja) プリント配線板の製造方法