JPH052184A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH052184A
JPH052184A JP3154823A JP15482391A JPH052184A JP H052184 A JPH052184 A JP H052184A JP 3154823 A JP3154823 A JP 3154823A JP 15482391 A JP15482391 A JP 15482391A JP H052184 A JPH052184 A JP H052184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tft
liquid crystal
pixel
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154823A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Senoo
豊 妹尾
Ryuji Nishikawa
龍司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3154823A priority Critical patent/JPH052184A/ja
Publication of JPH052184A publication Critical patent/JPH052184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶プロジェクタ用に使用する液晶表示パネ
ルの画素のTFTが不良となった場合に不良画素の表示
電極をオン・オフできることを目的とする。 【構成】 複数の画素がマトリックス状に配置されたL
CDパネルの列(あるいは行)方向に配置された1つの
画素(30)のTFT(20)を駆動するための信号を
列(あるいは行)方向に隣接する画素(30)の表示電
極(11)に供給可能な接続手段(40)を各々の画素
(30)内に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示パネルに関
し、特にTFT素子を備えた液晶表示パネルに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、大画面表示化にともない、液晶プ
ロジェクタなるものが存在する。かかるプロジェクタ
は、光源より発生した白色光はコンデンサレンズを介し
てダイクロイックプリズムに入射されると、赤・緑・青
に分けられ、各色成分はその一部、例えば赤及び青が全
反射ミラーに反射されてから、それぞれ液晶表示パネル
により透過率変化として変調され、さらに変調された赤
・緑・青の各成分はダイクロイックミラーによって合成
され、投射レンズによりスクリーンに投影されるもので
ある。
【0003】液晶表示パネルを用いた液晶プロジェクタ
として特開昭61−150487号公報があり、ここで
の説明は省略する。
【0004】さて、上述の液晶プロジェクタにおいて、
高画質を実現するには各液晶表示パネルの画素数を多く
する必要があり、例えば、縦480×横720のパネル
を用いればNTSCフルライン表示を行なうことができ
る。しかしながら、画素数の増加にともない、TFT
(薄膜トランジスタ)も増加し、表示パネルの歩留りの
低下が問題となっていた。
【0005】かかる問題を解決するために1画素電極
に、例えば2個のTFT素子を形成し、いずれか1個が
不良になった場合でも動作させる方法が一般的に採用さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように1画素電極に2個のTFT素子を設けたとして
も、例えば、ゲート絶縁膜形成工程中において、ゴミ等
によりピンホールが形成され、例えば、補助容量金属と
画素電極のショートによる表示不良あるいは、半導体層
とソース電極及びドレイン電極とのコンタクト不良等に
よりTFT素子自体の不良により2個のTFT素子が同
時に不良する場合がある。
【0007】この場合、プロジェクタ用の液晶表示パネ
ルは、ノーマリホワイトモードによって表示されるの
で、TFT素子が不良となった画素電極はスクリーン上
で白点となって表示されるため、スクリーン上の表示品
位を著しく低下させるという問題があった。
【0008】また、このようなTFT素子不良が複数カ
所に発生するとプロジェクタ用の液晶表示パネルとして
使用できなくなり完成品歩留りが著しく低下する問題が
ある。
【0009】更に、このような問題は画素数の増加にと
もなって多発する恐れがあり、表示パネルの大型化を実
現するにあたって大きな障害となっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題に
鑑みて為されたものであり、列(あるいは行)方向に配
置された1つの画素のTFTを駆動するための信号を列
(あるいは行)方向に隣接する画素の表示電極に供給す
ることができる接続手段を各々の画素内に設けて解決す
る。
【0011】
【作用】このように本発明に依れば、列方向に配置され
た1つの画素のTFTを駆動するための信号電圧を列方
向に隣接する画素の表示電極に供給することができる接
続手段を各々の画素内に設けることにより、列方向の1
つの画素内に形成したTFT素子が全て導通不良になっ
たとしても、画素内に設けられた接続手段により不良と
なった画素の表示電極と列方向に隣接された他の画素の
表示電極を駆動するTFT素子との接続が可能となる。
その結果、不良となったTFT素子を含む画素を完全に
再生することはできないものの、隣接された画素の表示
電極を駆動するTFT素子に印加される信号に基づいて
不良画素を隣接された画素と同一色で駆動させることが
できる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の構成を図1乃至図4を参照し
ながら説明する。尚、図2は図1のA−A線にほぼ対応
する断面図である。
【0013】図2を見ると、先ず透明な絶縁性基板
(1)がある。この基板(1)は、例えばガラスより成
る。
【0014】このガラス基板(1)上には、ゲート
(2)、ゲートと一体のゲートライン(3)、補助容量
電極(4)および補助容量電極(4)と一体の補助容量
ライン(5)が設けられている。ここで図2の補助容量
電極(4)は、図1のHの字の右下端部を示している。
これら(2),(3),(4),(5)は、本実施例で
はCrより成っているが、例えば他にTa,TaMo,
Cr−Cu(Feが微量に入ったもの)等が考えられ
る。
【0015】図1を見ると、ゲート(2)およびゲート
ライン(3)は、紙面に対し横方向に延在され、図示さ
れないがTFTの形成領域のみ若干幅が広く形成されて
いる。一方、補助容量電極(4)は、一点鎖線でHの字
の形状に形成され、左右に隣接して設けられた補助容量
電極(4)を接続するために補助容量ライン(5)が設
けられている。
【0016】図面には示されていないが、前記ガラス基
板(1)の周囲には、ゲート端子および補助容量端子が
設けられており、夫々最終構造としては、ゲートライン
(3)および補助容量ライン(5)が接続されている。
【0017】次にゲート(2)、ゲートライン(3)、
補助容量電極(4)および補助容量ライン(5)を覆う
ゲート絶縁膜(7)がある。この膜は、プラズマCVD
法で形成されたSiNx膜である。ここでは、SiNx
膜の代りにSiO2膜を使用しても良いし、この2つの
膜を積層しても良い。またSiNx膜やSiO2膜を単
独で使う場合、成膜工程を2工程に分け、2層構造とし
ても良い。
【0018】次に、TFTに対応するゲート絶縁膜
(7)上には、アモルファス・シリコン活性層(a−S
i層)(8)およびアモルファス・シリコンコンタクト
層(N+a−Si層)(9)が積層され、チャンネルに
対応するa−Si層(8)とN+a−Si層(9)との
間には、SiNx膜より成る半導体保護膜(10)が設
けられている。この半導体保護膜(10)は、N+a−
Si層(9)をエッチングする際に、a−Si層(8)
のエッチングを防止し、更には、ゲート絶縁膜(7)、
a−Si層(8)およびSiNx膜(10)を連続形成
することにより、TFTのスイッチング特性を改善する
働きを有している。
【0019】図2を見ると、TFTを構成するゲート
(2)より若干広く、点線および実線で示される四角形
にa−Si層(8)が設けられている。また半導体保護
膜(10)は、ゲート(2)の中央に実線で示される四
角形に設けられている。更には、N+a−Si層(9)
は、斜線でハッチングされた領域に設けられている。
【0020】一方、表示電極(11)は、透明電極であ
るITOより成り、形成され後述するソース電極(1
2)と接続される。
【0021】更に、TFTのソースに対応するN+a−
Si層(9)から表示電極(11)へ延在されるソース
電極(12)、TFTのドレインに対応するN+a−S
i層(9)からドレイン端子まで延在されるドレイン電
極(13)と一体のドレインライン(14)が設けられ
ている。この電極(12),(13),(14)は、本
実施例では、Al−Moより成っているが、他の金属で
も良い。
【0022】かかる構成により、ドレインライン(1
4)とゲートライン(3)によって区画された一画素単
位の領域内(30)に表示電極(11)とTFT素子
(20)が形成されることになる。
【0023】本発明の特徴とするところは、一画素内
(30)に列(あるいは行)方向に隣接配置された他の
画素(30)の表示電極(11)を表示させることがで
きる接続手段(40)を一画素内(30)に設けたとこ
ろにある。即ち、接続手段(40)は表示電極(11)
を駆動させるTFT素子(20)が不良となった場合に
列(あるいは行)方向に隣接配置された画素(30)内
に形成された表示電極(11)を駆動させる駆動信号を
用いて、不良TFTと接続された表示電極(11)を同
時にオン・オフ駆動させるものである。
【0024】接続手段(40)としてはTFT素子(以
下修正用TFTという)が用いられる。図3は修正用T
FT(40)の断面図であり、図1のB−B断面構造を
示すものである。図3において、(1)は基板、(3)
はゲートライン、(7)はゲート絶縁膜、(11A)は
ITO電極により形成されたゲー電極、(11)は隣接
された表示電極、(8A)はアモルファス・シリコン活
性層(a−Si層)、(9A)はN+a−Si層、(1
0A)は保護膜、(12A)(13A)はソース・ドレ
イン電極である。ITO電極よりなるゲート電極(11
A)の一部はゲートライン(3)と重畳され、さらにゲ
ート電極(11A)とゲートライン(3)とを重畳する
接続用電極(31A)が絶縁膜(32)を介して形成さ
れる。一方、表示電極(11)の一部がCr等の金属膜
(33)と重畳するように配置され、さらに表示電極
(11)と金属膜(33)と重畳する接続用電極(31
B)が絶縁膜(32)を介して形成される。また、金属
膜(33)は修正用TFT(40)のソース電極(12
A)と重畳配置されている。修正用TFT(40)のド
レイン電極(13A)は図1から明らかな如く、TFT
素子(20)のドレイン電極(13)から延在されて接
続されている。上述した修正用TFT(40)はTFT
素子(20)を形成するときに同時に形成される。
【0025】基板(1)上に複数の画素および上述した
修正用TFT(40)を形成した後、図示していないが
上層には、例えばポリイミド等から成る配向膜が設けら
れている。一方、ガラス基板(1)と対をなす対向ガラ
ス基板が設けられ、この対向ガラス基板には、TFTと
対応する位置に遮光膜が設けられ、対向電極が設けられ
る。更には、前述の配向膜が設けられる。更には、この
一対のガラス基板間にスペーサが設けられ、周辺を封着
材で封着し、注入孔より液晶が注入されて液晶表示パネ
ルが得られる。
【0026】かかる表示パネルは所定の検査が行なわ
れ、各TFT素子(20)の動作不良の有無がチェック
される。例えば、パターンジェネレータ等の装置を用い
てTFT素子(20)に各種の映像信号を入力させる
と、例えばTFT素子(20)が動作不良になったとす
ると表示電極(11)が白点(あるいは黒点)となって
観測者に知らせる。
【0027】本発明の液晶表示パネル構造では、上述し
た如く、TFT素子(20)が不良となり表示電極(1
1)を表示できなくなったとしても、隣接配置された画
素(30)に供給される信号電圧を接続手段(40)、
例えば修正用TFTを介して表示不可となった表示電極
(11)を隣接配置された表示画素電極(11)と同時
にオン・オフ駆動できるため周囲のコントラストのバラ
ンスを図ることができる。
【0028】即ち、表示パネルの上下に偏光板を配置さ
せ、パターンジェネレータより黒(又は白)レベルの信
号をパネルに入力する。すると、不良になったTFT素
子を有する画素は白(又は黒)点を表示する。次にYA
Gレーザ等をセットした顕微鏡のステージ上に表示パネ
ルを載置し、例えば対極基板側より透過光を照射させ、
白(又は黒)点を顕微鏡の視野内に入れる。さらに、表
示電極(11)が白(又は黒)となっている画素領域内
に配置された修正用TFTのゲート電極(11A)とゲ
ートライン(3)及び表示電極(11)とソース電極
(12A)を接続し隣接配置された画素と同時に不良表
示電極(11)を駆動することができる。即ち、レーザ
光を用いてゲート電極(11A)とゲートライン
(3)、ソース電極(12A)と金属膜(33)、表示
電極(11)と金属膜(33)の重畳配置された領域に
所定時間レーザ光を照射すると、ソース電極(12A)
および接続用電極(31A)(31B)が溶融するとと
もに絶縁膜(32)に穴(35)が形成され、その穴
(35)の壁面に溶融された一部の金属が流れ込みゲー
ト電極(11A)とゲートライン(3)、ソース電極
(12A)と金属膜(33)、表示電極(11)と金属
膜(33)とが夫々接続される。
【0029】即ち、たとえいずれかの1つの画素(3
0)内のTFT素子(20)が不良になり表示電極(1
1)の駆動が不可となったとしても、上述した接続手段
(40)を備えていれば、列方向に隣接配置された他の
画素のTFT素子を駆動する駆動信号と同一の信号が接
続手段(40)を介して不良画素の表示電極に印加する
ことができる。
【0030】上述した実施例では、液晶プロジェクタ用
の表示パネルを用いて説明したが、本発明はプロジェク
タ用パネルに限定されるものではなく、大型のOA用表
示パネルあるいはTV用の表示パネルにも使用できるこ
とは説明するまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上に詳述した如く、本発明に依れば、
不良となった画素を完全に再生することはできないもの
の、隣接する他の画素のTFT素子を駆動する同一信号
が接続手段を介して不良画素の表示電極に印加すること
ができ不良画素を隣接配置された画素と同時に駆動させ
ることができる。その結果、特にノーマリホワイトモー
ドで使用するプロジェクタ用液晶表示パネルでは不良画
素が発生した場合有効である。
【0032】また、本発明では、接続手段(40)とし
て独立したTFT素子を用いているために、たとえ、不
良画素が発生したとしても不良画素の表示電極は独立し
たTFT素子に印加されたゲート信号、ドレイン信号に
基づいて、隣接配置された画素と同時駆動することがで
きることにより、正常画素の表示の品位が低下する恐れ
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示パネルの平面図である。
【図2】図2は図1のA−A断面図である。
【図3】図3は図1のB−B断面図である。
【図4】図4は修正後の断面図である。
【符号の説明】
(1) ガラス基板 (2) ゲート電極 (3) ゲートライン (4) 補助容量 (20) TFT素子 (30) 画素領域 (40) 接続手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に表示電極と接続された少なくと
    も1個以上のTFT(薄膜トランジスタ)からなる画素
    をマトリックス状に配置した液晶表示パネルにおいて、
    列(あるいは行)方向に配置された1つの画素のTFT
    を駆動するための信号を列(あるいは行)方向に隣接す
    る画素の表示電極に供給することができる接続手段を前
    記夫々の画素内に設けたことを特徴とする液晶表示パネ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記接続手段は薄膜トランジスタで構成
    されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネ
    ル。
  3. 【請求項3】 前記薄膜トランジスタを構成するゲート
    電極はITO電極により形成され前記ITO電極よりな
    るゲート電極の一部は前記TFTを駆動させるためのゲ
    ートラインに重畳して配置されそのソース電極は表示電
    極と重畳するように配置したことを特徴とする請求項2
    記載の液晶表示パネル。
JP3154823A 1991-06-26 1991-06-26 液晶表示パネル Pending JPH052184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154823A JPH052184A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154823A JPH052184A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052184A true JPH052184A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15592661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154823A Pending JPH052184A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052184A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717648B2 (en) 2000-06-09 2004-04-06 Fujitsu Display Technologies Corporation Defect correcting method for liquid crystal panel
JP2006030782A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置のリペア方法及び液晶表示装置の駆動方法
WO2008004354A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de réseau, procédé pour corriger celui-ci et afficheur à cristaux liquides
US7372512B2 (en) 2002-03-15 2008-05-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and fabrication method thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717648B2 (en) 2000-06-09 2004-04-06 Fujitsu Display Technologies Corporation Defect correcting method for liquid crystal panel
US7372512B2 (en) 2002-03-15 2008-05-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and fabrication method thereof
JP2006030782A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置のリペア方法及び液晶表示装置の駆動方法
JP4498043B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置のリペア方法及び液晶表示装置の駆動方法
WO2008004354A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de réseau, procédé pour corriger celui-ci et afficheur à cristaux liquides
JPWO2008004354A1 (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 シャープ株式会社 アレイ基板、アレイ基板の修正方法及び液晶表示装置
US7961266B2 (en) 2006-07-07 2011-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate, a correcting method thereof, and a liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245650B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、液晶表示装置およびテレビジョン装置
US8344383B2 (en) Active matrix substrate, display device, and television apparatus
US8269710B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2004054033A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
US8514339B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver
JP3956562B2 (ja) 電気光学装置
JP3256810B2 (ja) 液晶表示装置
US9030616B2 (en) Electro-optic apparatus and electronic apparatus
JP2010096966A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5298480B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH052184A (ja) 液晶表示パネル
JPH11119253A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2010044182A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2741886B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010191408A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009053417A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JPH055902A (ja) 液晶表示パネル
JP2009122305A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH052188A (ja) 液晶表示パネル
JP2542964B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2523054B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH05241190A (ja) 液晶表示装置
JP2538442B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2008070579A (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JPH05241192A (ja) 液晶表示装置