JPH05218381A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH05218381A
JPH05218381A JP4016964A JP1696492A JPH05218381A JP H05218381 A JPH05218381 A JP H05218381A JP 4016964 A JP4016964 A JP 4016964A JP 1696492 A JP1696492 A JP 1696492A JP H05218381 A JPH05218381 A JP H05218381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
amount
type
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4016964A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ide
岳志 井出
Hiroshi Terakawa
博 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4016964A priority Critical patent/JPH05218381A/ja
Publication of JPH05218381A publication Critical patent/JPH05218381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過大光量入射時における飽和信号以上の信号
電荷量の増加を抑えるようにして、受光部から垂直レジ
スタに信号電荷を読み出した際の垂直レジスタにおける
オーバーフローを防止する。 【構成】 N型シリコン基板1上の第1のP型ウェル領
域2内にN型の受光部3と垂直レジスタ4並びにP型の
チャネル・ストッパ領域5が形成され、ウェル領域2上
にゲート絶縁膜8を介して転送電極9が選択的に形成さ
れ、更にこの転送電極9上に層間絶縁膜10を介してA
l遮光膜11が形成され、ウェル領域2とチャネル・ス
トッパ領域5が接地されたCCD固体撮像素子におい
て、チャネル・ストッパ領域5とウェル領域2との間
に、不純物濃度がチャネル・ストッパ領域5より低く、
ウェル領域2よりも高いP型の不純物拡散領域14を形
成して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子、特に、
過大光量入射時における飽和信号以上の信号の増加を抑
えることができる固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CCDカメラ等に用いられるC
CD固体撮像装置としては、飽和電荷を横方向に掃き捨
てるタイプのもの(横型オーバーフローCCD)と基板
方向、即ち縦方向に掃き捨てるタイプのもの(縦型オー
バーフローCCD)とがある。
【0003】前者の横型オーバーフローCCDは、受光
部の空乏層外で光電変換された電荷が垂直レジスタに侵
入し、偽信号(スミア)を発生させるという問題がある
が、後者の縦型オーバーフローCCDは、受光部の空乏
層外で光電変換された電荷を基板側に掃き捨てることが
できるため、上記横型オーバーフローCCDよりもスミ
アの発生が少ない。
【0004】従来の縦型オーバーフローCCDによる固
体撮像装置の構成は、図4に示すように、N型シリコン
基板21上の第1のP型ウェル領域22内にN型の受光
部23と垂直レジスタ24並びにP型のチャンネル・ス
トッパ領域25が形成され、受光部23表面にP型の正
電荷蓄積領域26が、垂直レジスタ24直下に第2のP
型ウェル領域27が夫々形成され、更に、第1のP型ウ
ェル領域22上にゲート絶縁膜28を介して多結晶シリ
コン層による転送電極29が選択的に形成され、この転
送電極29上に層間絶縁膜30を介してAl遮光膜31
が形成され、このAl遮光膜31を含む全面に例えばプ
ラズマSiN膜による表面保護層32が形成されて構成
されている。そして、上記受光部23が多数マトリクス
状に配列されてイメージエリアが形成される。尚、受光
部23と垂直レジスタ24間に形成されたP型の低濃度
領域33は、読出しゲートである。
【0005】また、上記Al遮光層31は、受光部23
上において選択的にエッチング除去されており、光L
は、このエッチング除去によって形成された開口31a
を通じて受光部23内に入射されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CCD
固体撮像素子においては、図5に示すように、過大光量
の入射時、受光部23の飽和信号電荷量以上の信号電荷
を第1のP型ウェル領域22のバリアを越えさせて、受
光部23からシリコン基板21へと掃き捨てている。
【0007】ここで、チャネル・ストッパ領域25は、
上記イメージエリアの周辺部分を通してGNDに接続さ
れている。即ち、第1のP型ウェル領域22は、チャネ
ル・ストッパ領域25を介して接地電位が印加される。
【0008】従来のCCD固体撮像素子の場合、第1の
P型ウェル領域22とチャネル・ストッパ領域25間の
ホール抵抗が高く、受光部23に蓄積された信号電荷e
に対して、第1のP型ウェル領域22が電位的に固定さ
れないという問題がある。その結果、図5に示すよう
に、受光部23内の信号電荷量の上昇につれて、第1の
P型ウェル領域22におけるポテンシャルが徐々に浅く
なり(即ち、バリアが徐々に高くなり)、飽和信号電荷
量以上の信号電荷が、シリコン基板21側に掃き捨てら
れることなく、入射光量に依存して受光部23に蓄積さ
れることになる。
【0009】従って、受光部23に蓄積された信号電荷
を垂直レジスタ24に読出したとき、その読出した信号
電荷の量が垂直レジスタ24の最大取扱い電荷量以上で
あった場合、垂直レジスタ24がオーバーフローを起こ
すという問題が生じる。
【0010】即ち、従来のCCD固体撮像素子において
は、上記のように、第1のP型ウェル領域22の電位が
固定しないため、図6の光電変換特性に示すように、飽
和信号電荷量Qsに対応する飽和光量Is以上の過大光
量が入射した場合、その過大光量の増加量ΔIknee
に対する信号電荷の変化量(増加量)ΔQkneeが大
きくなり、比較的少ない過大光量に対しても垂直レジス
タ24においてオーバーフローが生じるという不都合が
ある。垂直レジスタ24において、オーバーフローが生
じた場合、高輝度被写体の画像が白クリップされ、その
部分の画像が判別できなくなり、画質の劣化を引き起こ
す。
【0011】上記過大光量入射時における信号電荷量の
増加を防ぐために、従来では、チャネル・ストッパ領域
25の表面に同導電型の高濃度領域(ヘビー・チャネル
・ストッパ領域)を形成する方法が提案されているが、
このヘビー・チャネル・ストッパ領域の場合、注入量が
多すぎること、また濃度ピークが浅いことから、受光部
23下の第1のP型ウェル領域22を電位的に固定する
ことができず、依然、上記信号電荷量の増加を抑えるこ
とができないという問題があった。
【0012】本発明は、このような課題に鑑み成された
もので、その目的とするところは、過大光量入射時にお
ける飽和信号以上の信号電荷量の増加を抑えることがで
き、受光部から垂直レジスタに信号電荷を読み出した際
の垂直レジスタにおけるオーバーフローを防止すること
ができる固体撮像素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1導電型の
半導体基板1に形成された第2導電型のウェル領域2
と、該ウェル領域2に形成された第1導電型の光電変換
領域3と、該光電変換領域3の横方向に読出しゲート1
3を間に挟んで形成された第1導電型の転送領域4とを
有し、当該光電変換領域3と隣接する他の絵素の転送領
域4とが第2導電型のチャネル・ストッパ領域5により
分離され、ウェル領域2とチャネル・ストッパ領域5と
が接地された固体撮像素子において、チャネル・ストッ
パ領域5とウェル領域2との間に、不純物濃度がチャネ
ル・ストッパ領域5より低く、ウェル領域2よりも高い
第2導電型の不純物拡散領域14を形成して構成する。
【0014】
【作用】上述の本発明の構成によれば、チャネル・スト
ッパ領域5とウェル領域2との間に、不純物濃度がチャ
ネル・ストッパ領域5より低く、ウェル領域2よりも高
い不純物拡散領域14を形成するようにしたので、チャ
ネル・ストッパ領域5とウェル領域2間のホール抵抗が
低くなり、ウェル領域2を接地電位に固定することが可
能となる。
【0015】従って、過大光量の入射によって受光部3
内の信号電荷eの量が多くなったとしても、ウェル領域
2におけるポテンシャルは、上記信号電荷量に対して依
存が少なくなり、受光部3から基板1にかけてのバリア
の高さが一定となる。その結果、飽和信号電荷量Qsに
対応する飽和光量Is以上の過大光量が入射した場合に
おいて、その過大光量の増加量ΔIkneeに対する信
号電荷の変化量(増加量)ΔQkneeが減少し、比較
的多い過大光量に対しても転送領域4においてオーバー
フローが生じるということがなくなる。
【0016】
【実施例】以下、図1〜図3を参照しながら本発明の実
施例を説明する。図1は、本実施例に係るCCD固体撮
像素子の要部の構成を示す断面図である。
【0017】このCCD固体撮像素子は、図示するよう
に、N型シリコン基板1上の第1のP型ウェル領域2内
にN型の受光部3と垂直レジスタ4並びにP型のチャン
ネル・ストッパ領域5が形成されている。また、受光部
3表面にP型の正電荷蓄積領域6が形成され、垂直レジ
スタ4直下には第2のP型ウェル領域7が形成されてい
る。
【0018】更に、第1のP型ウェル領域2上にゲート
絶縁膜8を介して多結晶シリコン層による転送電極9が
選択的に形成され、この転送電極9上に層間絶縁膜10
を介してAl遮光膜11が形成され、このAl遮光膜1
1を含む全面に例えばプラズマSiN膜による表面保護
層12が形成されてCCD固体撮像素子が構成されてい
る。そして、上記受光部3が多数マトリクス状に配列さ
れてイメージエリアが形成される。尚、受光部3と垂直
レジスタ4間に形成されたP型の低濃度領域13は読出
しゲートである。
【0019】上記Al遮光膜11は、受光部3上におい
て選択的にエッチング除去されており、光Lは、このエ
ッチング除去によって形成された受光部開口11aを通
じて受光部3内に入射されるようになっている。また、
チャネル・ストッパ領域5は、上記イメージエリアの周
辺部分を通してGNDに接続されており、第1のP型ウ
ェル領域2は、このチャネル・ストッパ領域5を介して
接地電位が印加される。
【0020】しかして、本例においては、チャネル・ス
トッパ領域5下に第1のP型ウェル領域2まで達する比
較的高濃度のP型の不純物拡散領域14を形成する。こ
の不純物拡散領域14の濃度は、チャネル・ストッパ領
域5の濃度よりも低く、第1のP型ウェル領域2よりも
高く設定されている。
【0021】本例では、チャネル・ストッパ領域5下
に、P型の不純物、例えばボロン(B)を、注入エネル
ギ=300keV、注入量=8.0×1011cm-2の条
件でイオン注入することにより上記不純物拡散領域14
を形成する。
【0022】上述のように、本例によれば、チャネル・
ストッパ領域5と第1のP型ウェル領域2との間に、不
純物濃度がチャネル・ストッパ領域5より低く、第1の
P型ウェル領域2よりも高いP型の不純物拡散領域14
を形成するようにしたので、チャネル・ストッパ領域5
と第1のP型ウェル領域2間のホール抵抗が低くなり、
第1のP型ウェル領域2を接地電位に固定することが可
能となる。
【0023】その結果、図2に示すように、過大光量の
入射によって受光部3内の信号電荷eの量が多くなった
としても、第1のP型ウェル領域2におけるポテンシャ
ルは、上記信号電荷eの量に対して依存が少なくなり、
受光部3からシリコン基板1にかけてのバリアの高さが
一定となる。
【0024】そのため、図3の曲線に示すように、飽
和信号電荷量Qsに対応する飽和光量Is以上の過大光
量が入射した場合において、その過大光量の増加量ΔI
kneeに対する信号電荷eの変化量(増加量)ΔQk
neeが従来の場合(曲線で示す)と比べて大幅に減
少し、比較的多い過大光量に対しても垂直レジスタ4に
おいてオーバーフローが生じるということがなくなる。
【0025】従って、本例に係るCCD固体撮像素子の
場合、高輝度被写体のコントラストが判別できるように
なり、画質が著しく改善される。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る固体撮像素子によれば、過
大光量入射時における飽和信号以上の信号電荷量の増加
を抑えることができ、受光部から垂直レジスタに信号電
荷を読み出した際の垂直レジスタにおけるオーバーフロ
ーを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るCCD固体撮像素子の要部の構
成を示す断面図。
【図2】本実施例の受光部における深さ方向のポテンシ
ャル図。
【図3】本実施例の光電変換特性を示す特性図。
【図4】従来例に係るCCD固体撮像素子の要部の構成
を示す断面図。
【図5】従来例の受光部における深さ方向のポテンシャ
ル図。
【図6】従来例の光電変換特性を示す特性図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 第1のP型ウェル領域 3 受光部 4 垂直レジスタ 5 チャネル・ストッパ領域 6 正電荷蓄積領域 7 第2のP型ウェル領域 8 ゲート絶縁膜 9 転送電極 10 層間絶縁膜 11 Al遮光膜 12 表面保護層 14 不純物拡散領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】従来の縦型オーバーフローCCDによる固
体撮像装置の構成は、図5に示すように、N型シリコン
基板21上の第1のP型ウェル領域22内にN型の受光
部23と垂直レジスタ24並びにP型のチャンネル・ス
トッパ領域25が形成され、受光部23表面にP型の正
電荷蓄積領域26が、垂直レジスタ24直下に第2のP
型ウェル領域27が夫々形成され、更に、第1のP型ウ
ェル領域22上にゲート絶縁膜28を介して多結晶シリ
コン層による転送電極29が選択的に形成され、この転
送電極29上に層間絶縁膜30を介してAl遮光膜31
が形成され、このAl遮光膜31を含む全面に例えばプ
ラズマSiN膜による表面保護層32が形成されて構成
されている。そして、上記受光部23が多数マトリクス
状に配列されてイメージエリアが形成される。尚、受光
部23と垂直レジスタ24間に形成されたP型の低濃度
領域33は、読出しゲートである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CCD
固体撮像素子においては、図6に示すように、過大光量
の入射時、受光部23の飽和信号電荷量以上の信号電荷
を第1のP型ウェル領域22のバリアを越えさせて、受
光部23からシリコン基板21へと掃き捨てている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】従来のCCD固体撮像素子の場合、第1の
P型ウェル領域22とチャネル・ストッパ領域25間の
ホール抵抗が高く、受光部23に蓄積された信号電荷e
に対して、第1のP型ウェル領域22が電位的に固定さ
れないという問題がある。その結果、図6に示すよう
に、受光部23内の信号電荷量の上昇につれて、第1の
P型ウェル領域22におけるポテンシャルが徐々に浅く
なり(即ち、バリアが徐々に高くなり)、飽和信号電荷
量以上の信号電荷が、シリコン基板21側に掃き捨てら
れることなく、入射光量に依存して受光部23に蓄積さ
れることになる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】即ち、従来のCCD固体撮像素子において
は、上記のように、第1のP型ウェル領域22の電位が
固定しないため、図7の光電変換特性に示すように、飽
和信号電荷量Qsに対応する飽和光量Is以上の過大光
量が入射した場合、その過大光量の増加量ΔIknee
に対する信号電荷の変化量(増加量)ΔQkneeが大
きくなり、比較的少ない過大光量に対しても垂直レジス
タ24においてオーバーフローが生じるという不都合が
ある。垂直レジスタ24において、オーバーフローが生
じた場合、高輝度被写体の画像が白クリップされ、その
部分の画像が判別できなくなり、画質の劣化を引き起こ
す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【実施例】以下、図1〜図4を参照しながら本発明の実
施例を説明する。図1は、本実施例に係るCCD固体撮
像素子の要部の構成を示す断面図である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本例では、チャネル・ストッパ領域5下
に、P型の不純物、例えばボロン(B)を、注入エネル
ギ=300keV、注入量=8.0×1011cm-2の条
件でイオン注入することにより上記不純物拡散領域14
を形成する。図2は平面よりみたP型の不純物拡散領域
14の形成領域(破線ハッチング部分)を示す。図2A
は、受光部3と垂直レジスタ4間の垂直方向に延びる部
分のチャネル・ストッパ領域5下に上記不純物拡散領域
14を形成した場合である。図2Bは、受光部3と垂直
レジスタ4間の垂直方向に延びる部分と、垂直方向に隣
り合う受光部3間の部分とにわたるチャネル・ストッパ
領域5下に上記不純物拡散領域14を形成した場合であ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】その結果、図3に示すように、過大光量の
入射によって受光部3内の信号電荷eの量が多くなった
としても、第1のP型ウェル領域2におけるポテンシャ
ルは、上記信号電荷eの量に対して依存が少なくなり、
受光部3からシリコン基板1にかけてのバリアの高さが
一定となる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】そのため、図4の曲線に示すように、飽
和信号電荷量Qsに対応する飽和光量Is以上の過大光
量が入射した場合において、その過大光量の増加量ΔI
kneeに対する信号電荷eの変化量(増加量)ΔQk
neeが従来の場合(曲線で示す)と比べて大幅に減
少し、比較的多い過大光量に対しても垂直レジスタ4に
おいてオーバーフローが生じるということがなくなる。
尚、図2Bで示すように、受光部3間に対応する部分の
チャネル・ストッパ領域5下にも延長して上記不純物拡
散領域14を形成するときには、図2Aの場合に比較し
て、さらにチャネル・ストッパ領域5と第1のP型ウェ
ル領域2間のホール抵抗が低くなり、第1のP型ウェル
領域2のポテンシャルの上記信号電荷量に対する依存が
少なくなりΔQkneeが更に減少することは勿論であ
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るCCD固体撮像素子の要部の構
成を示す断面図。
【図2】本実施例に係るCCD固体撮像素子の要部の構
成を示す平面図。
【図3】 本実施例の受光部における深さ方向のポテンシ
ャル図。
【図4】 本実施例の光電変換特性を示す特性図。
【図5】 従来例に係るCCD固体撮像素子の要部の構成
を示す断面図。
【図6】 従来例の受光部における深さ方向のポテンシャ
ル図。
【図7】 従来例の光電変換特性を示す特性図。
【符号の説明】 1 シリコン基板 2 第1のP型ウェル領域 3 受光部 4 垂直レジスタ 5 チャネル・ストッパ領域 6 正電荷蓄積領域 7 第2のP型ウェル領域 8 ゲート絶縁膜 9 転送電極 10 層間絶縁膜 11 Al遮光膜 12 表面保護膜 14 不純物拡散領域
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板に形成された第
    2導電型のウェル領域と、該ウェル領域に形成された第
    1導電型の光電変換領域と、該光電変換領域の横方向に
    読出しゲートを間に挟んで形成された第1導電型の転送
    領域とを有し、当該光電変換領域と隣接する他の絵素の
    転送領域とが第2導電型のチャネル・ストッパ領域によ
    り分離され、上記ウェル領域と上記チャネル・ストッパ
    領域とが接地された固体撮像素子において、 上記チャネル・ストッパ領域と上記ウェル領域との間
    に、不純物濃度が上記チャネル・ストッパ領域より低
    く、上記ウェル領域よりも高い第2導電型の不純物拡散
    領域が形成されていることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 上記第1導電型がN型、上記第2導電型
    がP型であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像
    素子。
JP4016964A 1992-01-31 1992-01-31 固体撮像素子 Pending JPH05218381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016964A JPH05218381A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016964A JPH05218381A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218381A true JPH05218381A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11930789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4016964A Pending JPH05218381A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161958A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp 固体撮像装置
KR100239188B1 (ko) * 1995-04-20 2000-01-15 가네꼬 히사시 높은 불순물 농도의 소자분리 영역을 갖는 고체 이미지센서 및 그 제조방법
KR100240188B1 (ko) * 1995-05-29 2000-01-15 모리 가즈히로 고체촬상소자 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161958A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp 固体撮像装置
KR100239188B1 (ko) * 1995-04-20 2000-01-15 가네꼬 히사시 높은 불순물 농도의 소자분리 영역을 갖는 고체 이미지센서 및 그 제조방법
KR100240188B1 (ko) * 1995-05-29 2000-01-15 모리 가즈히로 고체촬상소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766734B2 (ja) 固体撮像素子
US8436406B2 (en) Solid-state image sensing device and camera system using the same
US8274105B2 (en) Image pickup device and camera
JP3702854B2 (ja) 固体撮像素子
JP3125303B2 (ja) 固体撮像素子
US7138671B2 (en) Solid-state image sensor with photoelectric conversion units each having a first conductive-type impurity region boundary non-coplanar with second conductive-type impurity region boundaries
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
US6403994B1 (en) Solid-state imaging device and method of fabricating the same
JPH0846168A (ja) 固体撮像装置
JP2917361B2 (ja) 固体撮像素子
JP3248225B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH05218381A (ja) 固体撮像素子
JP2002134731A (ja) 光電変換素子および固体撮像素子
JP2001127276A (ja) 半導体装置及び固体撮像素子
JPS6223156A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0697416A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4310845B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2848435B2 (ja) 固体撮像素子
JP2805848B2 (ja) 固体撮像素子
JP2002368204A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPS59196667A (ja) 固体撮像装置
JP2897284B2 (ja) 固体撮像素子
JP4892782B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05315584A (ja) 電荷転送固体撮像素子
JPS5991777A (ja) 固体撮像装置