JPH05218241A - 液状エポキシ樹脂成形材料 - Google Patents

液状エポキシ樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH05218241A
JPH05218241A JP4018094A JP1809492A JPH05218241A JP H05218241 A JPH05218241 A JP H05218241A JP 4018094 A JP4018094 A JP 4018094A JP 1809492 A JP1809492 A JP 1809492A JP H05218241 A JPH05218241 A JP H05218241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
forming material
liquid epoxy
liquid
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4018094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038623B2 (ja
Inventor
Hirohisa Hino
裕久 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4018094A priority Critical patent/JP3038623B2/ja
Publication of JPH05218241A publication Critical patent/JPH05218241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038623B2 publication Critical patent/JP3038623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低粘度、耐熱性、強度、接着力、信頼性に優
れた液状エポキシ樹脂成形材料を提供することを目的と
する。 【構成】 エポキシ樹脂中に20〜50重量%のビフェ
ニル型エポキシ樹脂を含有したことを特徴とする液状エ
ポキシ樹脂成形材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気部品、電子部品、
半導体チップ等を封止する液状エポキシ樹脂成形材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のエレクトロニクスノ急発展に伴
い、IC、LSI等の半導体素子は種々の分野で用いら
れ、低コスト、高集積化の流れは新しい様々な実装形態
を生み出し、従来の金型を用いたトランスファー成形に
よるデュアルインラインパッケージに変わり、ハイブリ
ッドIC、チップオンボード、テープキャリアパッケー
ジ、プラスチックピングリッドアレイ等の金型無しで、
ベアーチップのスポット封止によって形成する実装形態
へ移行してきている。しかしながらこれらの金型無し封
止成形は、基板の片面封止で基板表面と封止樹脂界面が
大きく、水分侵入が発生し易く、又熱膨張の差によるス
トレスがかかりやすい。更に封止樹脂は液状のため、使
用材料に制約され、低分子量材料の使用が多くなり低架
橋密度硬化物となり低性能になりやすい欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたよ
うに、従来の液状エポキシ樹脂成形材料は、低性能封止
品しか得られない問題があった。本発明は従来の技術に
おける上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、高性能封止品が得られる液状エポキシ
樹脂成形材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はエポキシ樹脂中
にビフェニル型エポキシ樹脂を20〜50重量%(以下
単に%と記す)含有したことを特徴とする液状エポキシ
樹脂成形材料のため、上記目的を達成することができた
もので、以下本発明を詳細に説明する。
【0005】本発明に用いるエポキシ樹脂としては、1
分子中に2個以上のエポキシ基を有する硬化可能なエポ
キシ樹脂であるならば、ビスフエノールA型エポキシ樹
脂、ノボラック型エポキシ樹脂、可撓性エポキシ樹脂、
ハロゲン化エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキ
シ樹脂、高分子型エポキシ樹脂等の何れでもよく、特に
限定するものではないが、エポキシ樹脂中にビフェニル
型エポキシ樹脂を20〜50%含有することが必要であ
る。即ち20%未満では耐熱性、強度、接着力、信頼性
が向上せず、50%をこえると高粘度になり信頼性も低
下するためである。ビフェニル型エポキシ樹脂は二つの
フェニル基が直線状に接合しているため、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂
に比べて自由運動が抑えられ剛直な構造をとっており、
そのため硬化物は固く、ガラス転移点の高いものが得ら
れ、又分子が配合しやすいので接着力も向上するもので
ある。しかし常態では固型のため液状エポキシ樹脂と併
用し、120℃程度に加熱することにより容易に相溶さ
せることができるものである。硬化剤としては脂肪族ポ
リアミン、ポリアミド樹脂、芳香族ジアミン等のアミン
系硬化剤、酸無水物硬化剤、ルイス酸錯化合物等が用い
られ特に限定するものではない。硬化促進剤としてはリ
ン系及び又は3級アミン系硬化促進剤等が用いられ特に
限定するものではない。改質剤としてはシリコンオイ
ル、反応性シリコンゲル、反応性希釈剤、消泡剤、着色
剤等が用いられる。エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進
剤、改質剤については各々固型、液状でもよいが、これ
らを混合したものは液状であることが必要である。充填
剤としてはシリカ、炭酸カルシュウム、水酸化アルミニ
ゥム等の無機質粉末充填剤である。なお必要に応じて充
填剤表面をカップリング剤で表面処理することも出来
る。かくして上記材料を混合、混練し、更に真空脱泡し
て液状エポキシ樹脂成形材料を得るものである。該成形
材料の成形については、注型、注入、デイッピング、ド
リップコーティング、塗布等が用いられる。
【0006】以下本発明を実施例に基づいて説明する。
【0007】
【実施例1乃至3と比較例】表1の配合表に基づいて材
料を配合、混合、混練、脱泡して液状エポキシ樹脂成形
材料を得た。ビフェニル型エポキシ樹脂としてはエポキ
シ当量190、融点110℃のものを用い、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂としてはエポキシ当量175、粘度
100PSのA型を用い、酸無水物としてはメチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸を用い、シリカとしては平均粒径
10ミクロンの球状溶融シリカを用いた。
【0008】
【表1】
重量部 実施例1乃至3と比較例の液状エポキシ樹脂成形材料の
性能は、表2のようである。粘度は25℃でのものであ
り、曲げ強度はKgf/mm2 で、接着力はA5052
Pのアルミニゥム板を用い接着面積は7×7×1.6m
mで引張剪断力Kg/cm2 である。信頼性は評価素子
としてチップサイズ2×3mm 、直径25ミクロンの
14本金ワイヤーを用いパッシベーション無しでガラス
エポキシ基板にCOB実装し、PCT試験は121℃、
2気圧でオープン不良迄の時間で、ヒ−トサイクル性は
−65℃で30分処理後、室温5分間放置後、150℃
で30分処理を1サイクルとしオープン不良迄のサイク
ル数でみた。
【0009】
【表2】
【0010】
【発明の効果】本発明は上述した如く構成されている。
特許請求の範囲に記載した構成を有する液状エポキシ樹
脂成形材料においては、低粘度で耐熱性、強度、接着
力、信頼性がよく、本発明の優れていることを確認し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂中にビフェニル型エポキシ
    樹脂を20〜50重量%含有したことを特徴とする液状
    エポキシ樹脂成形材料。
JP4018094A 1992-02-04 1992-02-04 封止用液状エポキシ樹脂成形材料 Expired - Lifetime JP3038623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018094A JP3038623B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 封止用液状エポキシ樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018094A JP3038623B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 封止用液状エポキシ樹脂成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218241A true JPH05218241A (ja) 1993-08-27
JP3038623B2 JP3038623B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=11962049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018094A Expired - Lifetime JP3038623B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 封止用液状エポキシ樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038623B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112443A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN1309037C (zh) * 2003-11-05 2007-04-04 黄伟鹏 一种一体化接收头的塑模制造方法及其复合塑料模粒
JP2009029910A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 封止用液状エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311728A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械における旋回体のロツク装置
JPH0276904A (ja) * 1988-06-29 1990-03-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311728A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械における旋回体のロツク装置
JPH0276904A (ja) * 1988-06-29 1990-03-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112443A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN1309037C (zh) * 2003-11-05 2007-04-04 黄伟鹏 一种一体化接收头的塑模制造方法及其复合塑料模粒
JP2009029910A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 封止用液状エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038623B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469446B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
EP0384774A2 (en) Semiconductor device encapsulant
JP2001288244A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製法及びそれを用いた製品
JPH1117075A (ja) 半導体装置
JP2006274184A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH08157561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH05218241A (ja) 液状エポキシ樹脂成形材料
JP3365725B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH05230284A (ja) 樹脂組成物その製造法並びに樹脂封止型半導体装置
JP3451732B2 (ja) 樹脂組成物
JP3406073B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11297904A (ja) 半導体装置
JPH093167A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2000273280A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09302201A (ja) 気密封止用エポキシ樹脂系組成物
JP3537224B2 (ja) エポキシ樹脂系組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH0616906A (ja) 液状エポキシ樹脂成形材料
JPH05214074A (ja) 液状エポキシ樹脂成形材料
JP3649554B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001226562A (ja) 組成物、フリップチップ用液状封止材組成物および半導体装置
JP4014307B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0859795A (ja) 半導体装置
JPH05160301A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3442545B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3459322B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term